2019年08月01日 (木)
こんにちは。
2019年9月29日(日)東京都内で、
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、
一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「たがしゅうブログ」(https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeで
お馴染みの田頭秀悟先生に、
「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、私が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、
新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、
宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、
分かりやすくお話しいただきます。
宗田先生、田頭先生、江部康二の3人の揃い踏み講演は、初めての企画と思います。
乞うご期待です。
東京、横浜、関東、東海の皆さん、
是非、ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
9月29日(日)東京都内で、「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、産婦人科医で宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男先生、神経内科医で南鹿児島さくら病院の田頭秀悟先生、ならびに当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、自ら糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功され、「たがしゅうブログ」(
https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeなどを通して、糖質制限や医療についての考察を精力的に発信しておられる田頭先生に、「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値について画期的な研究をされ、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、ケトン体とは何か?、最新の情報も含めて分かりやすくお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
◆日程:2019年9月29日(日)13:00頃~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
◆内容:
・第1部「病気はなぜできるのか 〜主体的医療のススメ〜 」
講師: 田頭秀悟 医師 / 医療法人日章会南鹿児島さくら病院
・第2部「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
講師: 江部康二 医師 / 高雄病院・日本糖質制限医療推進協会理事長
・第3部「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」
講師: 宗田哲男 医師 / 宗田マタニティクリニック院長
・質疑応答
※第1部は40分、第2部・第3部は各60分、質疑応答は30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
◆お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。
◆お申し込み方法:
★賛助会員の方:
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/29
東京講演会、賛助会員交流会)と
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
※複数名の場合は、参加者様全員のご氏名をお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2.
お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/29東京講演会、賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは、9月27日(金)までに、事務局へご連絡願います。
・賛助会員交流会のキャンセルは、9月25日(水)までに、事務局へご連絡願います。
これら以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
2019年9月29日(日)東京都内で、
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、
一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「たがしゅうブログ」(https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeで
お馴染みの田頭秀悟先生に、
「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、私が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、
新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、
宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、
分かりやすくお話しいただきます。
宗田先生、田頭先生、江部康二の3人の揃い踏み講演は、初めての企画と思います。
乞うご期待です。
東京、横浜、関東、東海の皆さん、
是非、ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
9月29日(日)東京都内で、「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、産婦人科医で宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男先生、神経内科医で南鹿児島さくら病院の田頭秀悟先生、ならびに当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、自ら糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功され、「たがしゅうブログ」(
https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeなどを通して、糖質制限や医療についての考察を精力的に発信しておられる田頭先生に、「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値について画期的な研究をされ、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、ケトン体とは何か?、最新の情報も含めて分かりやすくお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
◆日程:2019年9月29日(日)13:00頃~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
◆内容:
・第1部「病気はなぜできるのか 〜主体的医療のススメ〜 」
講師: 田頭秀悟 医師 / 医療法人日章会南鹿児島さくら病院
・第2部「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
講師: 江部康二 医師 / 高雄病院・日本糖質制限医療推進協会理事長
・第3部「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」
講師: 宗田哲男 医師 / 宗田マタニティクリニック院長
・質疑応答
※第1部は40分、第2部・第3部は各60分、質疑応答は30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
◆お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。
◆お申し込み方法:
★賛助会員の方:
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/29
東京講演会、賛助会員交流会)と
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
※複数名の場合は、参加者様全員のご氏名をお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2.
お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/29東京講演会、賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは、9月27日(金)までに、事務局へご連絡願います。
・賛助会員交流会のキャンセルは、9月25日(水)までに、事務局へご連絡願います。
これら以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
糖質制限の初心にかえって振り返ってみて疑問が湧いてきました。
糖質制限をしていない人でも夜間等に長く(10時間以上?)絶食時間が続く場合は、ケトン体をエネルギーとして利用していると言われています。
しかし、糖質制限開始直後に体がだるくなったりするのは、代謝が切り替わっていない、ケトン体を利用する(慣れる)のに時間がかかる等と説明されたりもします。
毎晩、切り替わる代謝系が、糖質制限した時だけ切り替わらないと言う説明上の矛盾について良く理解できていない事に気づきました。
ぜひ、解説していただけると助かります。
糖質制限をしていない人でも夜間等に長く(10時間以上?)絶食時間が続く場合は、ケトン体をエネルギーとして利用していると言われています。
しかし、糖質制限開始直後に体がだるくなったりするのは、代謝が切り替わっていない、ケトン体を利用する(慣れる)のに時間がかかる等と説明されたりもします。
毎晩、切り替わる代謝系が、糖質制限した時だけ切り替わらないと言う説明上の矛盾について良く理解できていない事に気づきました。
ぜひ、解説していただけると助かります。
2019/08/02(Fri) 09:13 | URL | 西村典彦 | 【編集】
西村典彦 さん
普通に糖質を食べている人でも、ケトン体の基準値があります。
すなわち、誰でもケトン体を利用しているわけです。
SRL総合検査案内
アセト酢酸 55以下
3-ヒドロキシ酪酸 85以下
総ケトン体 130以下 (μmol/L)
食事開始後数時間までは、筋肉細胞などや赤血球は、
<①食事由来のブドウ糖⇒②グリコーゲン分解由来のブドウ糖⇒③糖新生由来のブドウ糖>をエネルギー源として利用します。
そして③くらいの段階になると、主として血糖(ブドウ糖)は、赤血球や脳や網膜が優先的に利用して
筋肉など体細胞はケトン体や脂肪酸をエネルギー源としています。
従って、糖質制限食を開始したからといって、体がだるくなることは無いと思います。
私もそうでしたし、高雄病院の患者さんで糖質制限食を導入した人で、体がだるくなった人はほとんどいません。
ただ高雄病院でも、初期の段階で、糖質制限食を我流でやってしまって
体がだるくなったりした人がおられました。
このような場合、管理栄養士がチェックしてみると、ほとんどの人が<糖質制限食+脂質制限食>を
していて、結果として摂取エネルギー不足になっておられました。
摂取エネルギーを、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」に上げたらすぐに症状は改善しました。
普通に糖質を食べている人でも、ケトン体の基準値があります。
すなわち、誰でもケトン体を利用しているわけです。
SRL総合検査案内
アセト酢酸 55以下
3-ヒドロキシ酪酸 85以下
総ケトン体 130以下 (μmol/L)
食事開始後数時間までは、筋肉細胞などや赤血球は、
<①食事由来のブドウ糖⇒②グリコーゲン分解由来のブドウ糖⇒③糖新生由来のブドウ糖>をエネルギー源として利用します。
そして③くらいの段階になると、主として血糖(ブドウ糖)は、赤血球や脳や網膜が優先的に利用して
筋肉など体細胞はケトン体や脂肪酸をエネルギー源としています。
従って、糖質制限食を開始したからといって、体がだるくなることは無いと思います。
私もそうでしたし、高雄病院の患者さんで糖質制限食を導入した人で、体がだるくなった人はほとんどいません。
ただ高雄病院でも、初期の段階で、糖質制限食を我流でやってしまって
体がだるくなったりした人がおられました。
このような場合、管理栄養士がチェックしてみると、ほとんどの人が<糖質制限食+脂質制限食>を
していて、結果として摂取エネルギー不足になっておられました。
摂取エネルギーを、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」に上げたらすぐに症状は改善しました。
2019/08/02(Fri) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お世話になります。
講演会、賛助会員交流会ともに参加します。
都内河北鈴木さまをパクって申し訳ないですが、今までの自分としては「復活!覚醒!躍進!」だと勝手に思ってます。
関東の賛助会員の皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
中性脂肪と尿酸値の上昇についての回答頂きありがとうございます。
清水先生のブログと協会のFAQにも答えが載ってました
糖質制限をしても中性脂肪値が低下しない原因の一つはアルコールである(ドクターシミズのひとりごと)
http://promea2014.com/blog/?p=9165
糖質制限FAQ-5血液検査など(日本糖質制限医療推進協会)
https://www.toushitsuseigen.or.jp/faq-5
やはりアルコールは程々にですね(汗)
講演会、賛助会員交流会ともに参加します。
都内河北鈴木さまをパクって申し訳ないですが、今までの自分としては「復活!覚醒!躍進!」だと勝手に思ってます。
関東の賛助会員の皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
中性脂肪と尿酸値の上昇についての回答頂きありがとうございます。
清水先生のブログと協会のFAQにも答えが載ってました
糖質制限をしても中性脂肪値が低下しない原因の一つはアルコールである(ドクターシミズのひとりごと)
http://promea2014.com/blog/?p=9165
糖質制限FAQ-5血液検査など(日本糖質制限医療推進協会)
https://www.toushitsuseigen.or.jp/faq-5
やはりアルコールは程々にですね(汗)
2019/08/03(Sat) 20:06 | URL | 量産型ギムレット | 【編集】
量産型ギムレット さん
ローカーボフェス in 宝塚
へのご参加、ありがとうございます。
糖質制限で、「復活!覚醒!躍進!」
良かったです。
ローカーボフェス in 宝塚
へのご参加、ありがとうございます。
糖質制限で、「復活!覚醒!躍進!」
良かったです。
2019/08/04(Sun) 08:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
講演会・賛助会員交流会in東京に参加です
・2019年9月29日(日)一般向け講演会(東京)
糖質制限の講演聴講および賛助会員懇親会どちらも楽しみにしております。
懇親会は山形料理みたいなので、同県出身者としては嬉しいかぎりです。
お会いできるのを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
講演会・賛助会員交流会in東京に参加です
・2019年9月29日(日)一般向け講演会(東京)
糖質制限の講演聴講および賛助会員懇親会どちらも楽しみにしております。
懇親会は山形料理みたいなので、同県出身者としては嬉しいかぎりです。
お会いできるのを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
2019/08/04(Sun) 09:13 | URL | 量産型ギムレット | 【編集】
量産型ギムレット さん
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
講演会・賛助会員交流会in東京に参加です
・2019年9月29日(日)一般向け講演会(東京)
そうでしたか。
東京講演会・懇親会へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しい講演会を目指します。
懇親会も美味しく楽しく糖質制限な会となると思います。
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
講演会・賛助会員交流会in東京に参加です
・2019年9月29日(日)一般向け講演会(東京)
そうでしたか。
東京講演会・懇親会へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しい講演会を目指します。
懇親会も美味しく楽しく糖質制限な会となると思います。
2019/08/04(Sun) 09:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |