2019年07月13日 (土)
【19/07/12 まー
尿酸値、LDL改善
江部先生、こんばんは。
以前、尿酸値、LDLがなかなか改善しない話や、
肉と大腸がんの話を以前相談させて頂きました。
先般、年1回の健診行って来た結果は、
長年改善しなかった尿酸値とLDLが改善しました。
ここ10年の毎年値は、
尿酸値
6.7, 7.5, 7.6, 9.4, 7.3, 7.2, 7.5, 7.5, 7.9, 7.4, 6.6(今年)
LDL
139,145,151,159,190,160,174,183,206,215,142(今年)
なぜ突然改善したのかと言えば、健診1ヶ月前から、
それまで毎日1~2食食した肉中心の糖質制限食を週1にして、
あとは魚中心の鍋にしたからでした。
こんなに簡単に改善したのに驚きです。
効果は人によるのかもしれませんが、取り急ぎ報告します。
因みに今健診で大腸ポリープが1個見つかり切除しましたが、
良性らしいので良かったです。】
こんにちは。
まーさんから
肉中心食から魚中心食で、LDL-Cと尿酸値が劇的に改善したという
とても興味深いコメントを頂きました。
ありがとうございます。
尿酸値
6.7, 7.5, 7.6, 9.4, 7.3, 7.2, 7.5, 7.5, 7.9, 7.4, ⇒6.6(今年)
LDL
139,145,151,159,190,160,174,183,206,215,⇒142(今年)
確かに、魚中心食1ヶ月で、劇的に、尿酸値とLDL-C値が低下しています。
一例報告とは言え、大変参考になります。
スーパー糖質制限食を長年続けていると
例えば、私のように、尿酸やコレステロール値を含めて
ほぼ全ての検査データが基準値内に入ってくることが多いです。
一方、個人差があるので、LDL-Cがなかなか下がらない人も
いると思います。
まーさんの場合も、スーパー糖質制限食を9年間続けて
LDL-Cが215mg/dlだったのが、魚中心食1ヶ月で142mg/dlですから
びっくりです。
スーパー糖質制限食実践者の場合は、
HDL-Cが上昇して、60mg/dl以上になり
中性脂肪値(空腹時)が、低下して60~80mg/dl以下になるので、
たとえ、LDL-Cが高値でも、善玉のLDL-Cなので心配ないのです。
標準の大きさのLDL-Cは、肝臓から抹消組織にコレステロールという細胞膜の原料を
運んでいく大切な役割を担う、人体に絶対に必要な善玉なのです。
結論としては、
スーパー糖質セイゲニストの場合は、
LDL-C値はたとえ高値でも気にする必要はないけれど、
肉中心食から魚中心食にしてみて、変化を楽しむ選択肢もありですね。
江部康二
☆☆☆
なお、糖質を沢山摂取している人は、
HDL-Cが基準値以下で、中性脂肪値が基準値以上となっていることが
多く、この場合は、小粒子LDL-Cという悪玉が増えているので要注意なのです。
小粒子LDLCは血管内皮などで活性酸素を浴びて真の悪玉の酸化LDL-Cになるので
危険なのです。
尿酸値、LDL改善
江部先生、こんばんは。
以前、尿酸値、LDLがなかなか改善しない話や、
肉と大腸がんの話を以前相談させて頂きました。
先般、年1回の健診行って来た結果は、
長年改善しなかった尿酸値とLDLが改善しました。
ここ10年の毎年値は、
尿酸値
6.7, 7.5, 7.6, 9.4, 7.3, 7.2, 7.5, 7.5, 7.9, 7.4, 6.6(今年)
LDL
139,145,151,159,190,160,174,183,206,215,142(今年)
なぜ突然改善したのかと言えば、健診1ヶ月前から、
それまで毎日1~2食食した肉中心の糖質制限食を週1にして、
あとは魚中心の鍋にしたからでした。
こんなに簡単に改善したのに驚きです。
効果は人によるのかもしれませんが、取り急ぎ報告します。
因みに今健診で大腸ポリープが1個見つかり切除しましたが、
良性らしいので良かったです。】
こんにちは。
まーさんから
肉中心食から魚中心食で、LDL-Cと尿酸値が劇的に改善したという
とても興味深いコメントを頂きました。
ありがとうございます。
尿酸値
6.7, 7.5, 7.6, 9.4, 7.3, 7.2, 7.5, 7.5, 7.9, 7.4, ⇒6.6(今年)
LDL
139,145,151,159,190,160,174,183,206,215,⇒142(今年)
確かに、魚中心食1ヶ月で、劇的に、尿酸値とLDL-C値が低下しています。
一例報告とは言え、大変参考になります。
スーパー糖質制限食を長年続けていると
例えば、私のように、尿酸やコレステロール値を含めて
ほぼ全ての検査データが基準値内に入ってくることが多いです。
一方、個人差があるので、LDL-Cがなかなか下がらない人も
いると思います。
まーさんの場合も、スーパー糖質制限食を9年間続けて
LDL-Cが215mg/dlだったのが、魚中心食1ヶ月で142mg/dlですから
びっくりです。
スーパー糖質制限食実践者の場合は、
HDL-Cが上昇して、60mg/dl以上になり
中性脂肪値(空腹時)が、低下して60~80mg/dl以下になるので、
たとえ、LDL-Cが高値でも、善玉のLDL-Cなので心配ないのです。
標準の大きさのLDL-Cは、肝臓から抹消組織にコレステロールという細胞膜の原料を
運んでいく大切な役割を担う、人体に絶対に必要な善玉なのです。
結論としては、
スーパー糖質セイゲニストの場合は、
LDL-C値はたとえ高値でも気にする必要はないけれど、
肉中心食から魚中心食にしてみて、変化を楽しむ選択肢もありですね。
江部康二
☆☆☆
なお、糖質を沢山摂取している人は、
HDL-Cが基準値以下で、中性脂肪値が基準値以上となっていることが
多く、この場合は、小粒子LDL-Cという悪玉が増えているので要注意なのです。
小粒子LDLCは血管内皮などで活性酸素を浴びて真の悪玉の酸化LDL-Cになるので
危険なのです。
尿酸値とLDL値、降下おめでとうございます!
7年前の尿酸値=9.4 ですが、投薬したのでしょうか?
「9を超えると、無条件投薬」の記憶があります。差し支えなければ、ご教示下さいませ。
7年前の尿酸値=9.4 ですが、投薬したのでしょうか?
「9を超えると、無条件投薬」の記憶があります。差し支えなければ、ご教示下さいませ。
2019/07/15(Mon) 00:22 | URL | らこ | 【編集】
ありがとうございます。
健診担当ドクターからは、投薬を勧められたのですが、他院受診の際の内科医は「投薬は勧めたくないので、生活改善を」と言われ、結局服薬しませんでした。以降、多目の水分を取ることを心がけたりして、一定程度は下がりましたが、7を切ることはありませんでした。
健診担当ドクターからは、投薬を勧められたのですが、他院受診の際の内科医は「投薬は勧めたくないので、生活改善を」と言われ、結局服薬しませんでした。以降、多目の水分を取ることを心がけたりして、一定程度は下がりましたが、7を切ることはありませんでした。
2019/07/15(Mon) 08:23 | URL | まー | 【編集】
今年7を切って下がり、誠におめでとうございます!
2019/07/15(Mon) 11:09 | URL | らこ | 【編集】
江部先生、いつもブログ楽しく拝見させていただいております。以前妊娠糖尿病で血糖コントロールについてご相談させていただいた産業医のナベと申します 。
その後、やはり境界型糖尿病なので、食事について注意をしていますが、なかなかスーパー糖質制限は徹底出来ずにいました。ただ健康診断ではヘモグロビン5.2%となんとかコントロールは出来ていると考えていました
ただ産後太りがなかなか解消しないので、もしかすると グルコーススパイクがあるのではないかと思い リブレを自費購入して 今装着して確認しています。そうしたところ 朝食にローソンロカボシリーズのパン(2個で糖質量15 G 食物繊維28 G )食べた際には 食事前の血糖値が80であったのが145まで上昇しました。 昼食と夕食時に手作りの野菜と豆の煮物をたくさん(おそらく糖質量10 G 超える程度だと思うのですが)を食べた時には血糖値の変動はなくほとんど80から90 G 前後でした。
ほぼ同じ糖質量にもかかわらず、このような差が出たのはなぜでしょうか 。加工食品とそうでない食品の違いなのでしょうか。何かご存知のことがあったら教えてください。また朝食について糖質量15 G にも関わらず 70mg 程度血糖値が上昇したので,私はすでに立派な糖尿病なのでしょうか 。それともリブレの誤差の範囲なのでしょうかり推察できることがあれば教えて頂ければ幸いです。ちなみにリブレの画面上では 急上昇でありませんがやはりミニスパイクに相当するグラフとなりました。
その後、やはり境界型糖尿病なので、食事について注意をしていますが、なかなかスーパー糖質制限は徹底出来ずにいました。ただ健康診断ではヘモグロビン5.2%となんとかコントロールは出来ていると考えていました
ただ産後太りがなかなか解消しないので、もしかすると グルコーススパイクがあるのではないかと思い リブレを自費購入して 今装着して確認しています。そうしたところ 朝食にローソンロカボシリーズのパン(2個で糖質量15 G 食物繊維28 G )食べた際には 食事前の血糖値が80であったのが145まで上昇しました。 昼食と夕食時に手作りの野菜と豆の煮物をたくさん(おそらく糖質量10 G 超える程度だと思うのですが)を食べた時には血糖値の変動はなくほとんど80から90 G 前後でした。
ほぼ同じ糖質量にもかかわらず、このような差が出たのはなぜでしょうか 。加工食品とそうでない食品の違いなのでしょうか。何かご存知のことがあったら教えてください。また朝食について糖質量15 G にも関わらず 70mg 程度血糖値が上昇したので,私はすでに立派な糖尿病なのでしょうか 。それともリブレの誤差の範囲なのでしょうかり推察できることがあれば教えて頂ければ幸いです。ちなみにリブレの画面上では 急上昇でありませんがやはりミニスパイクに相当するグラフとなりました。
2019/07/19(Fri) 11:09 | URL | ナベ | 【編集】
ローソンなどのロカボ食品で、特にパンなどは私も血糖値が上がります。
糖質の種類などで上がり方が変動しますね。
小麦とか野菜とか果物とか…
江部先生のように一定には上がりません。
これは糖尿病の状態とか個性とか原因は色々なんでしょうね…
私は市販品の糖質はあまり信用しておりません…食べて測って選択してます。(笑)
糖質の種類などで上がり方が変動しますね。
小麦とか野菜とか果物とか…
江部先生のように一定には上がりません。
これは糖尿病の状態とか個性とか原因は色々なんでしょうね…
私は市販品の糖質はあまり信用しておりません…食べて測って選択してます。(笑)
2019/07/19(Fri) 16:56 | URL | hanamizuki | 【編集】
産業医のナベ さん
①リブレPrpに比べると普通の リブレはかなり、誤差が大きいです。±60mgくらいも誤差があることさえあります。
②パン単独で食べる場合と、野菜と豆の煮物など混ざったものを食べるのと、血糖値の上昇速度が異なることがあります。
③ローソンの場合、ぶらんパンのロットによって、表示の糖質量に誤差があることがあります。
④一日の最初の食事が、一番血糖値が上昇しやすいことが多いです。
従いまして、ナベさんが、糖尿病ということはないと思います。、
①リブレPrpに比べると普通の リブレはかなり、誤差が大きいです。±60mgくらいも誤差があることさえあります。
②パン単独で食べる場合と、野菜と豆の煮物など混ざったものを食べるのと、血糖値の上昇速度が異なることがあります。
③ローソンの場合、ぶらんパンのロットによって、表示の糖質量に誤差があることがあります。
④一日の最初の食事が、一番血糖値が上昇しやすいことが多いです。
従いまして、ナベさんが、糖尿病ということはないと思います。、
2019/07/19(Fri) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
hanamizuki さん
ローソンのぶらんパンの場合は
ロットによって、表記とは異なる糖質量のことがあるようです。
ローソンのぶらんパンの場合は
ロットによって、表記とは異なる糖質量のことがあるようです。
2019/07/19(Fri) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、hanamizukiさん、ご教示ありがとうございました。本日の朝食は豚しゃぶにしてみたところ血糖値変動ありませんでした。ブランパンに思いの外糖質が含まれてた、もしくはリブレの誤差だったのかもしれません。市販品は気をつけながら食べます。ご教示ありがとうございました。
2019/07/20(Sat) 08:38 | URL | ナベ | 【編集】
| ホーム |