2019年07月10日 (水)
こんばんは。
よく言われる「肥満関連遺伝子」は、
ベータ2、及びベータ3アドレナリン受容体(β2AR、及びβ 3AR)、
そして脱共役蛋白1(UCP1)の3つです。
この3遺伝子(御三家)に
ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体遺伝⼦(PPARγ)を加えたも のが、
ちまたでよく取り上げられる「肥満遺伝子」の四天王ですかね。
しかしこれら以外に肥満関連遺伝子は50以上も報告されているので、
この4つで、肥満を説明する事はほとんど不可能と言えます。
つまり、ちまたのサイトで、あたかも確定事項のように記載されている
「肥満遺伝子」四天王関連の話題に関しては、
『そんな簡単なもんやおまへんで!』と言うことに尽きます。
肥満に関して、最も肝要なことがあります。
それは、インスリンこそが、『肥満ホルモンである』ということです。
①インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制する。
②インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄える。
③インスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませるが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませて中性脂肪として蓄える。
◇肥満のメカニズムはインスリンによる脂肪蓄積。
◇インスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみ。
◇ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒル
「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
◇糖質が肥満の元凶・真犯人、脂肪は無実。
①②③で明らかなように、インスリンは『三重の肥満ホルモン』です。
つまり、どんな肥満関連遺伝子を所有していようといまいと、
<糖質過剰摂取⇒インスリン過剰分泌⇒中性脂肪過剰蓄積>
が、肥満の根本要因ということです。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は最小限ですみ、
中性脂肪蓄積も生じません。
それどころか、糖質制限食なら食事中にも脂肪が燃えています。
このように考察してくると
肥満改善には、スーパー糖質制限食が最適の食事療法であると
自信をもって言うことができます。
江部康二
よく言われる「肥満関連遺伝子」は、
ベータ2、及びベータ3アドレナリン受容体(β2AR、及びβ 3AR)、
そして脱共役蛋白1(UCP1)の3つです。
この3遺伝子(御三家)に
ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体遺伝⼦(PPARγ)を加えたも のが、
ちまたでよく取り上げられる「肥満遺伝子」の四天王ですかね。
しかしこれら以外に肥満関連遺伝子は50以上も報告されているので、
この4つで、肥満を説明する事はほとんど不可能と言えます。
つまり、ちまたのサイトで、あたかも確定事項のように記載されている
「肥満遺伝子」四天王関連の話題に関しては、
『そんな簡単なもんやおまへんで!』と言うことに尽きます。
肥満に関して、最も肝要なことがあります。
それは、インスリンこそが、『肥満ホルモンである』ということです。
①インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制する。
②インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄える。
③インスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませるが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませて中性脂肪として蓄える。
◇肥満のメカニズムはインスリンによる脂肪蓄積。
◇インスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみ。
◇ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒル
「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
◇糖質が肥満の元凶・真犯人、脂肪は無実。
①②③で明らかなように、インスリンは『三重の肥満ホルモン』です。
つまり、どんな肥満関連遺伝子を所有していようといまいと、
<糖質過剰摂取⇒インスリン過剰分泌⇒中性脂肪過剰蓄積>
が、肥満の根本要因ということです。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は最小限ですみ、
中性脂肪蓄積も生じません。
それどころか、糖質制限食なら食事中にも脂肪が燃えています。
このように考察してくると
肥満改善には、スーパー糖質制限食が最適の食事療法であると
自信をもって言うことができます。
江部康二
インスリンこそが肥満ホルモンである。
まさにその一言で十分ですね(笑)
まさにその一言で十分ですね(笑)
2019/07/10(Wed) 21:25 | URL | 猫 | 【編集】
先日の金スマで、これが視覚で実証されて、
◎「内臓脂肪がストン!とおちる食事術」2019年(ダイヤモンド社) バカ売れ
になりましたよね!!!
◎「内臓脂肪がストン!とおちる食事術」2019年(ダイヤモンド社) バカ売れ
になりましたよね!!!
2019/07/10(Wed) 21:54 | URL | らこ | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本ブログ、著書で、「生還、覚醒、再覚醒、」の実感者の私は、
江部先生「糖質制限理論」食生活で、
先ず実感したのは、翌日の「血糖値・改善」です!!
2週間位当たりから
「腹回りが、スッキリしてしてくるのは、体感あるほどに感じます!!」
私は「糖尿病の改善の為」に開始したので、
肥満改善ができたことは、
結果として健康改善には「肥満改善は、当然の結果」かなと考えます!!
そして時代進化解明・真理理論「糖質制限理論」食生活を実践、継続するだけで、
私は、21年間の糖尿病・重症化する病態が、
3か月足らずで「生還」し、
以降「覚醒、再覚醒、」を体感している8年目の現在があります!!
肥満は、「インスリン作用の病態」だと、
言えるのではないかと考えます!!
私は「日本医療界」、特に「日本糖尿病学会」という専門組織は、
インスリン投与の1患者が1日で理解できることを、
*2004年、ADA「血糖値上昇は、糖質のみ」発表!!
*2005年、江部先生「糖質制限理論」発表!!
上記2論を、「日本糖尿病学会」は、
何故「無視」できるのか、
21年間の後半7年間は「病院、担当医、」が隠蔽状態にあった被害者の私が
「生還、覚醒、再覚醒、」結果を出した私が考えるのは、
8年目の現在も、不思議です!!
「脚気」原因解明した、「高木兼寛医師」も、
世界1番の「糖尿病、ガン、認知症、」の改善無い理論の
時代進化・解明しない現在の「日本医療」を、嘆いているかと考えます!!
私は江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本ブログ、著書で、「生還、覚醒、再覚醒、」の実感者の私は、
江部先生「糖質制限理論」食生活で、
先ず実感したのは、翌日の「血糖値・改善」です!!
2週間位当たりから
「腹回りが、スッキリしてしてくるのは、体感あるほどに感じます!!」
私は「糖尿病の改善の為」に開始したので、
肥満改善ができたことは、
結果として健康改善には「肥満改善は、当然の結果」かなと考えます!!
そして時代進化解明・真理理論「糖質制限理論」食生活を実践、継続するだけで、
私は、21年間の糖尿病・重症化する病態が、
3か月足らずで「生還」し、
以降「覚醒、再覚醒、」を体感している8年目の現在があります!!
肥満は、「インスリン作用の病態」だと、
言えるのではないかと考えます!!
私は「日本医療界」、特に「日本糖尿病学会」という専門組織は、
インスリン投与の1患者が1日で理解できることを、
*2004年、ADA「血糖値上昇は、糖質のみ」発表!!
*2005年、江部先生「糖質制限理論」発表!!
上記2論を、「日本糖尿病学会」は、
何故「無視」できるのか、
21年間の後半7年間は「病院、担当医、」が隠蔽状態にあった被害者の私が
「生還、覚醒、再覚醒、」結果を出した私が考えるのは、
8年目の現在も、不思議です!!
「脚気」原因解明した、「高木兼寛医師」も、
世界1番の「糖尿病、ガン、認知症、」の改善無い理論の
時代進化・解明しない現在の「日本医療」を、嘆いているかと考えます!!
私は江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/07/10(Wed) 22:18 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日、夏井睦先生ブログとネットニュ~スで、
「海外ではインスリン価格が高騰している」と、ニュ~スになっていました!!
夏井先生ブログ、
本日記事「インスリン市場が、アメリカで地獄と化している理由は、
製薬会社や規制当局の癒着!!」
ネットニュ~ス、
2019,7,10、(水)20;04配信 newsweeku
「インスリンと家賃が同じくらい高い!!」
夏井先生曰く、
「だから、糖質制限理論すれば、問題解決だってば。」
私も同感です!!!
時代進化した現在に、
「改善策見つけたら、何故出来ないのかと考えてしまいます!!」
私は「糖質制限理論」理解把握して、実践で
3年半余りインスリン投与増量する私が
「生還、覚醒、再覚醒、」している8年目の現在が有るのですが!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日、夏井睦先生ブログとネットニュ~スで、
「海外ではインスリン価格が高騰している」と、ニュ~スになっていました!!
夏井先生ブログ、
本日記事「インスリン市場が、アメリカで地獄と化している理由は、
製薬会社や規制当局の癒着!!」
ネットニュ~ス、
2019,7,10、(水)20;04配信 newsweeku
「インスリンと家賃が同じくらい高い!!」
夏井先生曰く、
「だから、糖質制限理論すれば、問題解決だってば。」
私も同感です!!!
時代進化した現在に、
「改善策見つけたら、何故出来ないのかと考えてしまいます!!」
私は「糖質制限理論」理解把握して、実践で
3年半余りインスリン投与増量する私が
「生還、覚醒、再覚醒、」している8年目の現在が有るのですが!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/07/11(Thu) 00:35 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
本日、夏井睦先生ブログとネットニュ~スで、
「海外ではインスリン価格が高騰している」と、ニュ~スになっていました!!
情報をありがとうございます。
早速、夏井先生のブログを見てみます。
本日、夏井睦先生ブログとネットニュ~スで、
「海外ではインスリン価格が高騰している」と、ニュ~スになっていました!!
情報をありがとうございます。
早速、夏井先生のブログを見てみます。
2019/07/11(Thu) 08:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
伸之介です。「糖限郷」という三重県の専門店が数年間運営されておりました。糖尿病のお父さんの食生活を潤す為に開店、三重県産大豆を利用した糖質オフパンの店頭&通信販売を提供していました。近年閉店している様です。店の名称が印象的なので残念かなと思い投稿致します。
https://jp.sputniknews.com/opinion/201907016420290/
(引用)
ドイツの著名医、クリストフ・シュぺフト氏は、メルケル氏の症状の理由について6つの可能性を挙げた。
シュぺフト氏は、脱水が主な原因ではないと見ている。コントロールできない震えというのは、糖尿か、低血糖の印であることが多い。それ以外にも、抗うつ剤の副作用という可能性もある。血液循環に問題があるという可能性も否定できない。甲状腺の活動が活発すぎる場合も震えが起きることがある。また、年齢による影響も考慮する必要がある、とシュぺフト氏は強調する。(引用終わり)
不思議ですね。
(引用)
ドイツの著名医、クリストフ・シュぺフト氏は、メルケル氏の症状の理由について6つの可能性を挙げた。
シュぺフト氏は、脱水が主な原因ではないと見ている。コントロールできない震えというのは、糖尿か、低血糖の印であることが多い。それ以外にも、抗うつ剤の副作用という可能性もある。血液循環に問題があるという可能性も否定できない。甲状腺の活動が活発すぎる場合も震えが起きることがある。また、年齢による影響も考慮する必要がある、とシュぺフト氏は強調する。(引用終わり)
不思議ですね。
伸之介 さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2019/07/11(Thu) 16:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
メルケル首相、どうなのでしょう。
心配ですね。
メルケル首相、どうなのでしょう。
心配ですね。
2019/07/11(Thu) 16:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
インスリンは人体の中で何の為に存在するのか考えてみました。さて、素人の考えは的を射ているでしょうか。補足頂ければ幸いです。
インスリンは筋肉にブドウ糖を取り込ませますが、本来、ブドウ糖は日常のエネルギーとしては少なすぎます。そして猛毒のインスリンを大量に必要とします。
最近、私はインスリンの本来の目的は、糖新生ではないかと考えるようになりました。タンパク質摂取時にグルカゴンと同時にインスリンが分泌するおかげで通常は血糖値は変動しません。すごくバランスよく分泌されていると思います。そしてそのくらいのインスリン量なら体に害はないのではないかと思うのです。メインエネルギーはやはりたっぷり蓄えられる脂質であると考えれば、スッキリします。
インスリンは筋肉にブドウ糖を取り込ませますが、本来、ブドウ糖は日常のエネルギーとしては少なすぎます。そして猛毒のインスリンを大量に必要とします。
最近、私はインスリンの本来の目的は、糖新生ではないかと考えるようになりました。タンパク質摂取時にグルカゴンと同時にインスリンが分泌するおかげで通常は血糖値は変動しません。すごくバランスよく分泌されていると思います。そしてそのくらいのインスリン量なら体に害はないのではないかと思うのです。メインエネルギーはやはりたっぷり蓄えられる脂質であると考えれば、スッキリします。
2019/07/11(Thu) 20:04 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
インスリンは、糖新生を抑制します。
糖尿人には「暁現象」があります。
夜午後11半頃の血糖値が100mg/dlで、何も食べていない翌朝の空腹時血糖値が120mg/dlとかいうことが糖尿人ではあります。
夜中から明け方にかけて肝臓がブドウ糖を作り過ぎるのを、
正常人では、インスリン分泌が適宜増えて、高血糖にならないように対処しています。
しかし糖尿人では、インスリン作用が弱いので、
夜中から明け方にかけての<糖新生>を制御できないので、早朝空腹時血糖値が
前夜の血糖値より高くなるのです。
グルカゴンが糖新生を促します。
なお、ヒトの主たるエネルギーシステムは<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>で、備蓄はタップリあります。
<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>は少量の備蓄しかなくて
非常時(闘争や逃走)や糖質摂取時のエネルギ-源です。
インスリンは、糖新生を抑制します。
糖尿人には「暁現象」があります。
夜午後11半頃の血糖値が100mg/dlで、何も食べていない翌朝の空腹時血糖値が120mg/dlとかいうことが糖尿人ではあります。
夜中から明け方にかけて肝臓がブドウ糖を作り過ぎるのを、
正常人では、インスリン分泌が適宜増えて、高血糖にならないように対処しています。
しかし糖尿人では、インスリン作用が弱いので、
夜中から明け方にかけての<糖新生>を制御できないので、早朝空腹時血糖値が
前夜の血糖値より高くなるのです。
グルカゴンが糖新生を促します。
なお、ヒトの主たるエネルギーシステムは<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>で、備蓄はタップリあります。
<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>は少量の備蓄しかなくて
非常時(闘争や逃走)や糖質摂取時のエネルギ-源です。
2019/07/12(Fri) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
再度、疑問が湧いてきました。
インスリンは糖新生を抑えるとの事ですが、糖が産生されなくなると言う事でしょうか。それとも産生された血糖値を下げると言う事でしょうか。前者であれば糖が産生されずにインスリンが分泌されれば低血糖になるように思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
インスリンは糖新生を抑えるとの事ですが、糖が産生されなくなると言う事でしょうか。それとも産生された血糖値を下げると言う事でしょうか。前者であれば糖が産生されずにインスリンが分泌されれば低血糖になるように思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
2019/07/13(Sat) 11:44 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
糖新生には、グルカゴン、成長ホルモン、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなど
様々なホルモンが関与しています。
糖新生を抑制する役割のホルモンはインスリンしかありません。
穀物のない時代、人類進化700万年の課程においては、血糖値の確保が極めて重要だったと考えられます。
赤血球は、ブドウ糖以外はエネルギー源にできませんので、血糖値確保のために
糖新生に働くホルモンが複数用意されているわけです。
グルカゴン、成長ホルモン、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなどとインスリンが
お互いにバランスを取り合って、夜間や空腹時の糖新生を調整して、血糖値を一定レベルに保っているのです。
糖新生には、グルカゴン、成長ホルモン、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなど
様々なホルモンが関与しています。
糖新生を抑制する役割のホルモンはインスリンしかありません。
穀物のない時代、人類進化700万年の課程においては、血糖値の確保が極めて重要だったと考えられます。
赤血球は、ブドウ糖以外はエネルギー源にできませんので、血糖値確保のために
糖新生に働くホルモンが複数用意されているわけです。
グルカゴン、成長ホルモン、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなどとインスリンが
お互いにバランスを取り合って、夜間や空腹時の糖新生を調整して、血糖値を一定レベルに保っているのです。
2019/07/13(Sat) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |