fc2ブログ
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』を開催。東京。
こんばんは。

2019年7月19日(金)、東京・池袋にて、日本糖質制限医療推進協会主催の
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』を開催します。

メイン講師は、「パティスリー ロア・レギューム」 (埼玉県朝霞市)の
小寺幹成オーナーパティシエです。

小寺パティシエは、2016年11月に文化出版局から、
著書「おいしく作れる低糖質スイーツ」
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579212866/
を出版され、ご自身がこれまでに開発された低糖質スイーツのレシピを
惜しみなく披露しておられます。 私は帯の推薦文を書きました (*^^)v

第10回目となる今回のテーマは、
「低糖質ダコワーズとクリームブリュレ」です。
ロア・レギュームさんの低糖質ダコワーズ、以前私もいただいたことがあります。
ボリュームたっぷりで、生地もクリームも美味しかったです^^v
定員は16名様、先着順です。 皆さん奮ってご参加くださいね。

江部康二


以下、事務局からのお知らせです。

*********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。


2019年7月19日(金)、東京にて低糖質スイーツ教室を開催いたします。

今回のテーマは、 「低糖質ダコワーズとクリームブリュレ」です。

表面はサクッと、なかはふんわり、口に入れるとシュワ~ッと・・と、不思議な食感が特徴のダコワーズ。


メレンゲとアーモンドプードル(アーモンドパウダー)が生地のベースのため、甘味料を使用することで、低糖質に仕上げることができます。


メレンゲ作りのコツをマスターして、作り置きできる低糖質スイーツのレパートリーを増やしていきましょう。


サンドするクリームはバタークリーム。こちらも低糖質のクリームとしておススメです。


プレーンのバタークリームへプラスするものによって、味はもちろん、カラフルな色の変化も楽しめます。


また、ダコワーズ作りで残った卵黄の活用にもぴったりの、「クリームブリュレ」作りをデモンストレーションでご紹介いたします。


血糖値が気になってお菓子を控えているという方、安心の低糖質スイーツを作りたいという方、お菓子作りが初めてという方も、是非ご参加ください。


首都圏にお住まいの方をはじめ、皆さまのご参加をお待ちしております。

☆5/18(土)に開催した京都教室と同じ内容です。
ダコワーズは、デモ・実習・試食を、クリームブリュレはデモ・試食を予定しております。


◇スイーツ教室情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催

『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室(東京)』

第10回 「低糖質ダコワーズとクリームブリュレ」

◆日時: 2019年7月19日(金) 13:00~15:40頃 ※開場・受付は12:45~

◆会場: IKE・Biz としま産業振興プラザ 5F料理実習室
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-37-4
池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分
http://www.toshima-plaza.jp/access/

♪講師:

・小寺幹成 「パティスリー ロア・レギューム」オーナーパティシエ

・佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者

◆参加費: 賛助会員料金 3,400円/一般料金 4,000円

◆定員・対象: 16名様 ・一般(18歳以上)

◆当日の流れ: レシピ説明・デモ→ 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散

◆ご持参いただくもの:

エプロン、三角巾、ふきん(タオル)2枚(台ふき用・食器ふき用)、筆記用具

■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。

■お申し込み方法:

※当教室は、一般の方にご自宅で作っていただくことを趣旨とした教室です。
製菓や料理のお仕事をしておられる方、食品会社で企画・開発をしておられる方など、

業界の方の場合は、その旨をお書き添えの上、お申し込みください。

★賛助会員の方: 事務局へメールにてお申し込み下さい。

​​★賛助会員入会+教室参加をご希望の方:

​1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に「7/19東京スイーツ教室、参加希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

​★一般(会員以外の方)で、教室参加ご希望の方:

下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/cooking

◆その他

・予約制です。当日参加はできません。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・お申し込み後、キャンセルされる場合は、7月15日(月)までにご連絡ください。
7月16日(火)以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。


・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。


・皆さまで実習と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●



コメント
糖質制限におけるタンパク質の量について
江部先生おはようございます!

早速今低糖スイーツ教室に申し込みをしてみました。定員に入れればいいのですが。。

そして先週の金スマ拝見いたしました。江部先生の声を初めて聞くことができ嬉しかったです!家族や叔母にも勧めてみんな録画もしていました。高校生で糖尿病を発症して以来、カロリー制限に苦労したので、糖質制限が日本の糖尿病の食事療法として当たり前になる日が待ち遠しいです。

今まではゆるやかな糖質制限でしたが、インスリン注射を減らしたく、ここ最近1食糖質20gを目安にしていますが、その場合タンパク質は1日何gを目安に摂ればいいのでしょうか。主治医からはタンパク質は1日70gまでと言われていますがスーパー糖質制限だと少ないと思うのです。現在168cm・54kgです。よろしくお願いいたします。
2019/06/24(Mon) 09:30 | URL | Frohman 愛 | 【編集
すいません。コメントの名前被りがあったのですね、ご迷惑をおかけしました。
アクセスやコメントが多いブログの方が、名前は単純なものは被るのでお避け下さいと文末に付けていたのを思い出しました。
何にせよ、私の方が後でしたので失礼致しました。
2019/06/24(Mon) 09:58 | URL | 紫陽花 | 【編集
Frohman 愛さんの文中の言葉へ、、、!!
都内河北 鈴木です。

「糖質制限が日本の糖尿病治療の食事療法が当たり前になる日が待ち遠しいです。」

文中のこの言葉は、私も同様に思います!!

私は「生還、覚醒、再覚醒、」した医療デ~タを所持して、
後遺症(眼、脳梗塞、)の為に区役所の公共機関の「糖尿病教室」へ参加して、
「質疑応答をしてみる事」かなと考え行動しています!!

私は「日本糖尿病学会」信奉する、病院、担当医に、
糖尿病21年間重症化する、後半7年間は、
公認担当医から「医療世界情報を隠蔽されていた事実が有ります!!」

何故この様な事が言えるのかは、
現在の私の江部先生「糖質制限理論」理解把握し、実践で、
「生還、覚醒、再覚醒、」した現在があるからです!!!
*医療デ~タ存在してます!!

私は何度もコメントしていますが、ネットで世界が見える時代に
「真理無い反論は、不可能な時代です!!」

だが国政がオカシイのなら、
「結果を出した私達が、何故かを質問すれば良い事かなと考えます!!」

現に社会状況を見ても、食品には、「糖質表記が有ります」事から理解可能かと考えます!!

「自国の医療制度に疑問出たのなら、被害が増大する前に、
 糖尿病・専門医と称する人物に質問をしてみては如何かなと考えます!!」

その返答に「改善への真理が無ければ、その後その医療者に、改善してくださいと行きますか??」

と、自身の江部先生「糖質制限理論」での
「生還、覚醒、再覚醒、」医療デ~タを見て考えます!!

そうすれば、私の現在体験中の事態から考えても、
「権威肩書などだけで「改善皆無の医療者」は、皆無になるかと考えます!!」

私は江部先生には、「生還でき、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/06/24(Mon) 15:53 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 糖質制限におけるタンパク質の量について

Frohman 愛 さん

金スマのご視聴、ありがとうございます。
インスリンの単位を減らすことはとても重要なので、
1食20gのスーパー糖質制限のほうが良いと思います。
過剰なインスリンは、動脈硬化、がん、肥満、アルツハイマー病、老化などのリスクとなります。


厚生労働省は、高たんぱく食で、正常な腎機能が悪化するというエビデンスはないとしています。
一方、高たんぱく食で、腎機能が悪化しないというエビデンスもないとしています。

つまり、自分で選択するしかないということですね。
私自身は、150g/日くらいのタンパク質を摂取しています。
インスリを減らす方が重要なので、少々の高タンパク食は問題ないと思います。


グリーンランドのイヌイットですが、 
バング、ダイアベルグらの試算によりますと、
伝統的食生活の頃(1855年)のイヌイットは、3202kcal/日
蛋白質:377g・・・47.1%・・・1508kcal
炭水化物:59g・・・7.4%・・・236kcal
脂質:162g・・・45.5%・・・1459kcal
すごい量のたんぱく質ですが、腎機能が悪かったという報告はありません。

2019/06/24(Mon) 17:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可