fc2ブログ
糖質制限食とは
糖質制限食とは

食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また糖質は摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは、カロリーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 現在糖尿病において食後の急激な高血糖が大きな問題として注目されています。食後高血糖が心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。そして食後高血糖を起こすのは三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると糖質 が約50g含まれているので、血糖値は150mgも上昇します。一 方ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。 

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースにできるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなようにカロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。


☆☆☆
糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


糖質制限食を実践する時のご注意

<本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。>

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
「低炭水化物法」アクセス第7位
今日のテレビで言っていたのですが、ヤフーのアクセスランキング第7位が、「低箪笥化物法」とのことです。
私も早速アクセスしたのですが、すでに記事はなぜか削除されたようです。
その代り、ライブドアのニュースに同じ内容が有りました。

http://news.livedoor.com/article/detail/3737824/

これに対して、反論を唱える記事も有りました。

http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20040701A/index.htm

この記事に対しては、私でも反論可能ですが、出来れば江部先生の解説がいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2008/07/26(Sat) 11:43 | URL | xiangdao | 【編集
すいません。
「低炭水化物法」です。
2008/07/26(Sat) 11:47 | URL | xiangdao | 【編集
こんにちは、江部康二先生に糖質制限の質問をさせていただきたいのです、
今年四月にDMが発症したヒデゾウと申します、個人病院で検査にて結果
HbA1C 6.5 食前血糖 150 蛋白2+ アルブミン尿が500を超えてました、
その後専門医の居る大きな病院に教育入院して               
入院時食前血糖値 137     退院時 ?       1ヵ月後食前血糖値 95
入院時HbA1C  6.4    退院時HbA1C 6.2   1ヵ月後 5.9
入院時尿蛋白 プラス     退院時マイナス
               退院時アルブミン尿 52.5   
主治医は個人病院でのアルブミン尿500を超えは誤差かもと言っていました
入院時クレアチニン 1.27(入院当初) 1.11(中間) 1.04(退院時)  1ヵ月後0.91      
入院時尿酸 8.0       退院時 6.9   投薬で下がったと思います(ニューロタン)
脂肪肝で  右腎臓にのうほう4つ  

5年前に食前血糖値 120 HbA1C 6.2 と言う記録が有りました、
その頃から隠れ糖尿病で判らず放置した結果と思っています、
合併症として腎症、神経症が有ると思っています、症状も現在改善されましたが
腎症、神経症の症状と思われるものが幾つか有りました、通風腎でも有ると思います。
右目に飛蚊症も出ているのですが、眼底検査の結果問題ないとの事でした。
高血圧、通風も患っています。薬にて尿酸値は6.9に下がりました、
食前にベイスンOD錠0.2を起床時にニューロタン25mg アロシトール100mg
ノルバスク5mgを飲んでいます

現在、自己購入した血糖測定器で自己測定しています
確かに炭水化物を摂取しないと血糖値が上がりません。
腎症?又は通風腎、高血圧のある僕でも糖質制限は出来るのでしょうか?
糖質制限が出来ないにしても、炭水化物(糖質)を少なくしタンパク質、脂質もほどほどで
温野菜を中心にした方法ぐらいしか無いのでしょうか?
本当に悩んでいます、アドアイス宜しくお願いします。  ヒデゾウ
2008/07/26(Sat) 15:51 | URL | ヒデゾウ | 【編集
ご報告とお礼
先生、こんにちは。毎日暑いですねぇ。。
さて、過日質問させていただいてから約2ヶ月後の7月中旬の結果がでました。A1cが7.5から6.3!!毎日糖質ゼロの発泡酒が飲めるのに♪4月終わりの時点で8.7だったのがウソみたい・・この調子で過ごして行きます。ありがとうございます。

私はお昼だけ主食アリのスタンダード糖質制限食です。いつもお弁当を持っていきますが、最近ご飯が余ってしまいます。
120g位のごはん(またはライ麦100%のパン)を用意するようにしてるのですが、ふりかけなどでムリヤリ食べる感じです。ムリに食べなくてもいいですか?でもそうすると夕方の低血糖が怖かったりします。よろしければアドバイスお願いします。
2008/07/27(Sun) 17:53 | URL | たこぽん | 【編集
【許可依頼】リンク掲載について
江部康二先生、こんにちは。

『脂肪肝.com - 脂肪肝の症状と治療 -』を
運営している木下と申します。

メールアドレスが見つかりませんでしたので、
直接コメントさせていただきました。

もしよろしければ貴サイトを当サイトのリンク集にて
紹介させて頂けないでしょうか。

実際に病気を患った方のブログや日記、協会などを掲載することで
ユーザー様の悩みを解決する一助となると考えております。

私どもの詳しい運営方針につきましては、こちらをご覧下さいませ。
http://www.shibokan.com/profile/


了解頂けるようでしたら、
折り返しリンクの掲載方法の詳細をご連絡差し上げます。

ご多忙かと思いますが、
何卒よろしくご検討お願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理人氏名: 木下
サイト名:脂肪肝.com - 脂肪肝の症状と治療 -
URL:http://www.shibokan.com/
メール:mail@shibokan.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008/07/29(Tue) 11:25 | URL | 脂肪肝.com | 【編集
江部先生、

いつもブログを読ませてもらい、とても勉強になります。アメリカ在住、31歳の2児の母です。2人目を妊娠中(1年半前)に、糖尿病が発覚。当時は妊娠糖尿病と言われていましたが、産後9ヵ月後(今年の1月)の75gブドウ糖負荷試験で

空腹時:77mg/dl
1時間:256mg/dl
2時間:219mg/dl

という値で、糖尿病と診断されました。身長160cmで体重は48kg、痩せ型なので、1型糖尿病の検査もしたのですが、抗体(GADなど)はありませんでした。スーパー糖質制限食で、HbA1cは5.5%(前回は5.2%)ぐらいをここ一年保っています。

気になるのが、自己分泌量が減ってきていることです。4月の段階で、Cペプチドが0.8dg・ml(平常値0.8-3.1)、7月の検査では0.5と平常値以下になってしまいました。これは、糖尿病が進行しているとのことでしょうか。抗体がなくても、自己分泌量が減っているので、1型かもしれないのでしょうか。アメリカの主治医は、今の段階ではなんとも言えず、コントロールが出来なくたった時点で、Januviaという薬から始め、それ以上必要な場合は、インシュリンを考慮しましょうとのことでした。

今後どうなるのかと考えると、不安です。なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
2008/07/29(Tue) 19:11 | URL |  | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック