fc2ブログ
ADA「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」 コンセンサス・レポート発表。
こんにちは。
米国糖尿病学会(ADA)が、2019年4月
「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」
コンセンサス・レポートを発表しました。
糖質制限食が積極的に推奨されています。

http://care.diabetesjournals.org/content/42/5/731
Nutrition Therapy for Adults With Diabetes or Prediabetes: A Consensus Report
Diabetes Care 2019 May; 42(5): 731-754.https://doi.org/10.2337/dci19-0014

http://care.diabetesjournals.org/content/42/5/731
で、全文を見ることができます。

コンセンサス・レポートというのは、あくまでも専門家の意見のみを表しており、
ADAエビデンス-グレーディングシステムは含んでいないということとなります。
一方、専門家が、『糖質制限食が一番エビデンスが豊富』と断言しているので、
今後段階を踏んで、ADAエビデンス-グレーディングシステムに含まれていくものと思われます。


<ADAと糖質制限食の歴史>
①2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月の『成人糖尿病患者の食事療法に関する声明』において、
•全ての糖尿病患者に適した“one-size-fits-all(唯一無二の)”食事パターンは存在しないと明言。 
→ patient-centered approach を強調。
•患者ごとに個別に様々な食事パターン〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH食〕が受容可能。
•最適な炭水化物、蛋白質、脂質における理想的な比率を示唆するエビデンスはない。
•炭水化物摂取をモニタリングは、依然として血糖管理の改善における重要な戦略である。

2013年に、初めて、ADAは期限などの前提なしで糖質制限食を正式に容認しています。

<ADA、2019年のコンセンサス・レポート>
今回、ADAの、2019年4月発表の
「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」コンセンサス・レポート
では、
糖質制限食(Low-carbohydrate eating patterns)が、
ボリュームとして一番大きく取り上げられていて、
エビデンスも最も豊富であると記載してあり、
この6年間で、大きく前進した感があります。

一方、非常に効果があるので、脱水や低血糖の予防の必要があり
開始時に医師などに相談するようにとの記載があります。

今回も、マクロ栄養素・コンセンサス・リコメンデーションにおいて
「エビデンスは、糖尿病および予備軍における最適な炭水化物、蛋白質、脂質のカロリー比率はないことを示唆している」との記載があります。
それで、糖質制限食以外にも以下の食事パターンも取り上げてあります。
総じて、基本姿勢は、2013年と2019年と同様ですが糖質制限食が目立ってきた感じです。

糖質制限食の次に記載ボリュームが大きいのは地中海食です。
あくまでも、私見ですが、エビデンスが蓄積してきた結果、ADAは
「糖質制限食」「地中海食」の二つを他とは別格に
有効性があると捉えているように思えます。

1)Mediterranean-Style Eating Pattern(地中海食)
2)Vegetarian or Vegan Eating Patterns(ベジタリアン食)
3)Low-Fat Eating Pattern(低脂肪食)
Very Low-Fat: Ornish or Pritikin Eating Patterns
4)Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
5)DASH Eating Pattern(高血圧食)
6)Paleo Eating Pattern(パレオ食)
7)Intermittent Fasting(間欠的断食)

<食事パターン・コンセンサス・リコメンデーション>(☆)

糖尿病の管理には、さまざまな食事パターンが許容されます。
特定の個人における異なる食事パターンの周囲を比較した利点のエビデンスが強化されるまで、医療提供者はそのパターンに共通しているキーとなる要素に焦点を当てるべきです。

○でんぷん質のない野菜を重視する。

○砂糖や精製した穀物の追加を最小限に抑える。

○可能な限り、高度に加工された食品よりも自然食品を選ぶ。」


糖尿病患者の全炭水化物摂取量を減らすことは、血糖を改善するための最も多くの証拠を示してきており、
個人のニーズや好みに合ったさまざまな食事パターンに適用することができます。

血糖値目標を達成していない、または血糖降下薬の服用量を減らすことが優先される成人2型糖尿病患者では、
低炭水化物または超低炭水化物の食事プランで炭水化物摂取量を減らすことが現実的です。



<食事パターン・コンセンサス・リコメンデーション
糖質制限食(低炭水化物食、超低炭水化物食)>
(☆☆)

低炭水化物食、特に非常に低い低炭水化物食パターンは、HbA1cを下げて、
糖尿病薬を減らすことを示してきた。
これらの食事パターンは、2型糖尿病で最も研究されてきたパターンである。


・・・中略・・・

非常に低い低炭水化物食パターンを実践すると、利尿が生じ、速やかに血糖値が下がる。
それ故に、開始時には、脱水予防やインスリンと経口糖尿病薬を減らして低血糖を予防するために、知識豊富な医師などに相談する必要がある。・・・

以下略。


江部康二



EATING PATTERNS Consensus recommendations(☆)
A variety of eating patterns (combinations of different foods or food groups) are acceptable for the management of diabetes.

Until the evidence surrounding comparative benefits of different eating patterns in specific individuals strengthens, health care providers should focus on the key factors that are common among the patterns:

○ Emphasize nonstarchy vegetables.

○ Minimize added sugars and refined grains.

○ Choose whole foods over highly processed foods to the extent possible.

Reducing overall carbohydrate intake for individuals with diabetes has demonstrated the most evidence for improving glycemia and may be applied in a variety of eating patterns that meet individual needs and preferences.

For select adults with type 2 diabetes not meeting glycemic targets or where reducing antiglycemic medications is a priority, reducing overall carbohydrate intake with low- or very low-carbohydrate eating plans is a viable approach.


EATING PATTERNS Consensus recommendations
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns(☆☆)

Low-carbohydrate eating patterns, especially very low-carbohydrate (VLC) eating patterns, have been shown to reduce A1C and the need for antihyperglycemic medications. These eating patterns are among the most studied eating patterns for type 2 diabetes. One meta-analysis of RCTs that compared low-carbohydrate eating patterns (defined as ≤45% of calories from carbohydrate) to high-carbohydrate eating patterns (defined as >45% of calories from carbohydrate) found that A1C benefits were more pronounced in the VLC interventions (where <26% of calories came from carbohydrate) at 3 and 6 months but not at 12 and 24 months (110).
Another meta-analysis of RCTs compared a low-carbohydrate eating pattern (defined as <40% of calories from carbohydrate) to a low-fat eating pattern (defined as <30% of calories from fat). In trials up to 6 months long, the low-carbohydrate eating pattern improved A1C more, and in trials of varying lengths, lowered triglycerides, raised HDL-C, lowered blood pressure, and resulted in greater reductions in diabetes medication (111). Finally, in another meta-analysis comparing low-carbohydrate to high-carbohydrate eating patterns, the larger the carbohydrate restriction, the greater the reduction in A1C, though A1C was similar at durations of 1 year and longer for both eating patterns (112). Table 4 provides a quick reference conversion of percentage of calories from carbohydrate to grams of carbohydrate based on number of calories consumed per day.

Quick reference conversion of percent calories from carbohydrate shown in grams per day as reported in the research reviewed for this report
Because of theoretical concerns regarding use of VLC eating plans in people with chronic kidney disease, disordered eating patterns, and women who are pregnant, further research is needed before recommendations can be made for these subgroups. Adopting a VLC eating plan can cause diuresisand swiftly reduce blood glucose; therefore, consultation with a knowledgeable practitioner at the onset is necessary to prevent dehydration and reduce insulin and hypoglycemic medications to prevent hypoglycemia.
No randomized trials were found in people with type 2 diabetes that varied the saturated fat content of the low- or very low-carbohydrate eating patterns to examine effects on glycemia, CVD risk factors, or clinical events. Most of the trials using a carbohydrate-restricted eating pattern did not restrict saturated fat; from the current evidence, this eating pattern does not appear to increase overall cardiovascular risk, but long-term studies with clinical event outcomes are needed (113-117).



コメント
お疲れ様です
糖質制限を始めたときのことを思い出しました。
かなりきつめの糖質制限でしたが、とにかく頻尿になったのを覚えています。
1時間に1回くらいは尿意を覚えたような気がします。
それに伴い半端でない体重減少。
どこまで痩せるんだという感じで振り回されました。

周りに誰もおらず、一人で実験でした。
ただ、このブログが救いでしたね。
答えはここにありました。

不安ながらも年数とともに自信につながります。
今からみれば、大丈夫、大丈夫と言ってやりたいです。
ですが、本人は不安でしょうね。
2019/05/23(Thu) 19:17 | URL | 猫 | 【編集
日本医療界、特に「日本糖尿病学会」は、いつまで無能を惚けるのか??
都内河北 鈴木です。

江部先生、本日の講義も感謝と共に、御苦労様です!!

私は「日本糖尿病学会」に、21年間、
後半7年間は、医療世界情報・隠蔽され、「殺されかけた患者」が、
2012年10月1日より「糖質制限理論」実践で、
3か月足らずでインスリン投与者がへもヘモグロビン正常化し「生還」出来ました事は、本ブログ、著書によるものです!!

「生還」以降、後遺症の「眼、脳梗塞、」が「覚醒、再覚醒、」した私には、
「本日のブログ講義」は、読むほどに安心感のある講義だと考えます!!
何よりの時代進化事実だと考えます!!

患者で被害者の私だから言える、「日本糖尿病学会」という組織は、
余りにも
「時代進化皆無の反省・学習・皆無の糖尿病専門組織だと明言できます!!」

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2019/05/23(Thu) 23:57 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
けがとA1Cの関係
こんにちは。
以前から江部先生のブログを参考にさせていただいている、61歳女、やせ型です。
江部先生のご活動には感謝しかありません。ありがとうございます。

9年前に糖尿病と分かってから薬は飲まず糖質制限してきましたが、ここ2,3年は緩くなってきて、食べた後運動や散歩をすると血糖値が下がってきていたので、またそうすればいいや、と怠けてしまい、6.3から,6.5、そして去年は6.7まで上がってしまいました。
だいぶ前にSMBGが壊れてしまい、そのまま使わなくなったのもあって、ずいぶん自分に甘くなっていて、これではいけない、と思ったところに、今年1月、手首の骨折をしてしまいました。
ひどい痛みと腕を動かすことができず、体調も悪くなって体を休めていることが多くなりました。その間、やはり糖質制限は、今思えばあまりできていませんでした。

骨折からやっと4か月がたってずいぶん体も動かせるようになって血液検査をしてみたら、A1C がなんと、7.2になっていました。
今まで7%台になったことがなく、もっと厳しく糖質制限しなくては、と気持ちを新たにしています。
実際、炭水化物も少し多かったな、と反省はしています。
ギブスを6週間はめて、そのあとギブスが取れてからも、手指、手のひら、手首、そして肩にかけていつまでも痛みが続きました。硬くなった関節のリハビリでもかなりの痛みを経験しました。
骨折という痛みを伴う状態が何か月も続いたことで、ストレスが高じたことも血糖値を上げる要因になったのでしょうか。

たぶん、今度は初めて薬を服用するよう主治医からは強く勧められると思います。
この値で薬を飲まずに頑張ってみてもいいものか、それともしばらくの間薬を服用して、値が下がってきたら服用をやめる、という風にしてもいいものか、迷っています。

なお、骨折をしたことで、近く骨粗しょう症のDEXA検査をすることにしていますが、もし骨粗しょう症のお薬も飲む場合、糖尿病のお薬と一緒に服用しても大丈夫なものでしょうか。

自分の母親が糖尿病と骨粗しょう症でした。晩年は大腿骨骨折で寝たきりになったのを見ており、骨粗しょう症の怖さも知っているつもりです。5年前に骨粗しょう症の予備軍ということで、ビスホスフォネート製剤を3年弱飲み、心配ないところまでよくなりました。
今回、調べてみて、もし骨密度の結果が良くなくてまた服用の場合、糖尿病の薬と併用して服用してもいいものか不安になりました。

長文失礼いたしました。読んでいただきありがとうございます。
心新たに糖質制限、頑張ろうと思います。お時間のある時で結構でございますので、よろしくお願いいたします。
2019/05/24(Fri) 05:52 | URL | もも | 【編集
Re: けがとA1Cの関係
もも さん

A1C が7.2%なら、スーパー糖質制限食で、経口糖尿病薬なしで、速やかに改善します。
1ヶ月で、6.3~6.5%くらいにはなると思います。

骨粗鬆症にも、スーパー糖質制限食は予防になります。
たんぱく質が豊富なので、骨の中のたんぱく質(コラーゲン)も補えます。
さらに、コラーゲンの糖化によるAGEsが、骨粗鬆症の元凶の一つですが、こちらも予防できます。
2019/05/24(Fri) 07:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
患者には出しても、医者なら「まず飲まない薬」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190520-00064597-gendaibiz-hlth

江部先生のコメントが載っている記事です。
読者のコメント欄には様々な意見が載っています。
2019/05/24(Fri) 08:05 | URL | yanosono | 【編集
けがとA1Cの関係
江部先生、

早速のご返答ありがとうございます。

けがによる痛みがさらにA1Cを上げたと考えてよろしいでしょうか。
もしそれも大きな要因であれば、痛みがほとんどなくなった今は、スーパー糖質制限により、思った以上に数値が良くなるかもしれませんね。
期待して、頑張ろうと思います。服薬はしない、と主治医に言ってみます。
それと、たんぱく質を多くとることも肝に銘じて、食事療法を頑張ろうと思います。

お忙しいところ、どうもありがとうございました。
2019/05/24(Fri) 09:43 | URL | もも | 【編集
縄文人やはり糖質セイゲニスト
江部先生

縄文人の全ゲノムが解読されたことが報じられています。
今日の日経、29ペ-ジ、ニュ-スな科学欄によると、縄文人は脂質を分解する遺伝子の変異があり、狩猟による肉中心の脂っこい食事に適した体質だった。
酒にも強かったとみられるとのこと。

現在の日本人、東京で試料を取った本州人は約10%、アイヌは約7割、沖縄県の人は約3割の縄文人のゲノムを受け継いでいるとのこと。
地域、個人でかなりの差があります。

これまで、先生が何度も説明されてきた通り、人類は本来肉食であり、日本人も糖質中心ではなく、肉中心の食事に適した体質を引き継いでいることが証明されました。

既にお読みと思いましたが、嬉しいニュ-スなので連絡させて頂きました。

名古屋・h
2019/05/24(Fri) 10:03 | URL | 名古屋・h | 【編集
いつもブログを拝見させていただいています。
お聞きしたいのですが、江部先生が糖尿病ではない状態で30歳になったとします。知識は現在のままだとしてそこから先、生涯現在の食生活を続けていこうと思いますか?
それとも酒みたいな感覚で害ということをある程度覚悟して、現在よりは摂取量を増やしますか?
2019/05/24(Fri) 11:07 | URL | 伊藤 | 【編集
長期で糖質制限すると…老化早まる? マウス実験で判明
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5K43YFM5KULBJ004.html

東北大学が、また糖質制限バッシングを行っています。
「低糖質・高たんぱく」のマウスは、2割寿命が短かったそうです。
同じマウスの実験でも、アメリカの実験では、寿命と記憶力が伸びたそうです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/

おそらく、東北大学のマウス実験では脂質を一切与えていないと思います。
このマウスの死因は餓死ではないしょうか。
ちゃんと脂質を摂取した糖質制限をやって餓死した人間なんて聞いたことないです。
東北大学の教授は、糖質制限を理解していないか、あるいはそもそもバッシングのためにマウス実験を行ったのでしょう。
2019/05/24(Fri) 12:36 | URL | FFF | 【編集
Re: タイトルなし
yanosono さん

情報をありがとうございます。
私は、自分では定期的内服薬は、なしです。
ごくたまに、風邪をひいて漢方薬を飲むことがあります。

患者さんに処方する薬も、必要最低限を心がけています。
2019/05/24(Fri) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: けがとA1Cの関係
もも さん

痛みで、血糖値が上昇することはあります。
そのため、平均血糖値であるHbA1cが上昇することもあります。

従って仰る通り、スーパー糖質制限食で、かなりの改善が期待できると思います。

糖質制限ですから、その分のカロリーはたんぱく質と脂質をしっかり摂取して、摂取エネルギーを確保しましょう。
2019/05/24(Fri) 15:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 縄文人やはり糖質セイゲニスト
名古屋・h さん

興味深い情報をありがとうございます。
2019/05/24(Fri) 15:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
伊藤  さん

『糖化とAGEs』

のことがありますので、迷わずスーパー糖質制限食を実践します。
2019/05/24(Fri) 15:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
FFF さん


米国糖尿病学会の見解で、
『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と述べていることを
2019/5/23(木)のブログ記事として掲載しました。


東北大学がマウスの実験で、糖質制限食で寿命が短くなると報告です。


『人間 対 マウス』
『米国糖尿病学会の公式見解 対 東北大学農学部の一論文』

ということで、①と②では、月とすっぽん以上の大きな信頼度の差があります。
2019/05/24(Fri) 16:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
空腹時血糖値が下がってきました。
江部先生、

A1Cが7.2になってしまったももです。
先生からの2回にわたるお返事を読み、とても勇気づけられました。
A1C7.2は、私にとって、今までのワースト記録だったのですが、実は、検査時の朝の空腹時血糖値が149もあり、これもワースト記録でして、かなり落ち込んでいました。

空腹時血糖値は下がりにくいと思っていましたが、お返事をいただいてから、3日間スーパー糖質制限食をしただけで、翌日から空腹時血糖値が136、そして今朝は123、と下がってきました。

以前は、大体110前後でしたので、そのくらいになるようさらに頑張りたいと思います。

体の調子も軽くなり、だるさがなくなってきました。
本当にありがとうございました。
2019/05/26(Sun) 07:01 | URL | もも | 【編集
Re: 空腹時血糖値が下がってきました。
もも さん

スーパー糖質制限食で、空腹時血糖値が徐々に改善、
良かったです。
2019/05/26(Sun) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
アメリカでは新規糖尿病患者数が減少だそうです
https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0605520356/

アメリカでは2009年を境に、新たに糖尿病と診断される患者が減少傾向だそうです。

ちょうどADAが糖質制限を認め始めた時期と一致していますね。
2019/06/06(Thu) 10:40 | URL | よっしー | 【編集
Re: アメリカでは新規糖尿病患者数が減少だそうです
よっしー さん

興味深い情報をコメント頂きありがとうございます。

2008年にADAが、肥満のある2型糖尿病患者に糖質制限食を、1年間の期限付きで容認していますね。
2019/06/06(Thu) 20:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可