2019年05月16日 (木)
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
江部康二著
ダイヤモンド社 (2019/5/9)単行本(ソフトカバー)
アマゾンなど発売開始
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

こんにちは。
内臓脂肪がストンと落ちる食事術 江部康二著
2019/5/9(木)刊行・発売開始です。
おかげさまで、よく売れています。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。
感謝、感謝です。 m(_ _)m
私は34歳から<玄米魚菜食+鶏肉>を実践し、
テニスも週2回くらいして、健康的な生活習慣のはずでしたが、
2002年、52歳のとき、糖尿病を発症して、
メタボの診断基準も堂々満たしてしまいました。
内臓脂肪CTは、126cm2あり、基準値の100cm2を軽くオーバーしていました。
身長167cm、体重67kgありました。
もともと父も母も糖尿病で、家族歴は完璧なので、
私もそこそこ警戒はしていたのですが、
2002年の病院の健康診断(52歳時)で遂にHbA1Cが6.7%、食後1時間血糖値250mg/dlで、
糖尿病を発症していて、愕然としました。
即、スーパー糖質制限食を実践して、6か月後には57kgと、
学生時代の体重に戻りました。
HbA1cは3週間後には正常化して、血糖値も即正常化しました。
この時点で内臓脂肪も正常化したと考えられます。
内臓脂肪CTは、2004年に検査して71cm2でしたが、
体重は57kgをずっと維持しているので、
スーパー糖質制限食実践半年後の内臓脂肪も71cm2くらいと思われます。
読者の皆さんも、
内臓脂肪を減らしたいときは、
スーパー糖質制限食を実践して「食べトレ」するのが
一番効果的です。
是非、試して頂ければ幸いです。
江部康二
以下は
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
の序章です。
序 章
筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
私は医師の江部康二と申します。1950年生まれの69歳です。身長167㎝・体重57㎏は、20代の頃とほぼ同じです。
◎身長は年をとっても縮んでいません
◎歯は全部残っていて虫歯も歯周病もありません
◎視力もよく『広辞苑』の小さな文字も裸眼で読めます
◎聴力の低下もありません
◎毎日7時間睡眠で夜中に尿意で目覚めることもありません
◎定期的に飲んでいる薬もなければサプリメントとも無縁です
◎コレステロール値も中性脂肪値も基準値内です
◎いまも朝勃ち(夜間陰茎勃起現象)します
朝勃ちなんていうと下品に思われるかもしれませんが、
動脈硬化や内臓疾患、うつ病などのバロメーターにもなりますから、バカにしてはいけません。
母校・京都大学医学部の同窓会に出席すると、同級生の医師たちの多くは何かしら持病を抱えていて、
定期的に薬やサプリメントを飲んでいます。
同級生からは「なんで江部だけ、そんなに元気なんだ?」と驚かれますが、
その秘密は『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』で詳しく紹介している糖質制限と
1日2食の半日断食からなる「食べトレ」にあります。
スリムな体型と健康を一生キープ
私の運動らしい運動といえば、1~2週間に1度程度の趣味のテニス。
あとは、日頃からよく歩くように心掛けているくらい。
70代目前なのに超健康体を維持できているのは、17年前の52歳から実践している食べトレのおかげなのです。
私はメタボと糖尿病が発覚した52歳で糖質制限を始めましたが、そこから半年で体重10㎏減。
学生時代の体重に戻り、その後、体重はいまに至るまで17年間変わっていません。
コンピューター断層撮影装置(CT)で「126㎠」もあったお腹まわりの内臓脂肪の断面積は「71㎠」へと激減しました。
食べトレの主軸となる糖質制限は、ご飯やパン、麺類などの糖質を控えますが、
何かマニアックな食事のように思えるかもしれません。
でも、本書で詳しくお伝えしていますが、そもそも糖質制限食こそが、私たち人類本来の正解の食事なのです。
糖質は中毒性の高い不健康食
米や小麦などの穀物は、なんとなくヘルシーなイメージがあり、
お子さんがいる方は「ご飯をいっぱい食べなさい」なんてすすめているかもしれませんが、
実は人間にとって“異物”なのです。
毒とまでは言いませんが“中毒性”が高く、不健康な食べ物なのです。
私たち人類の歴史はおよそ700万年といわれますが、その長い歴史からすれば、
穀物などの糖質を摂るようになったのは、“ごく最近”。
穀物というでんぷん食品を日常的に食べるようになったのは、世界的には農耕が始まった1万年前からで、
日本では2500年前の弥生時代から。
たくさん糖質を摂るようになったのは第二次大戦後のことです。
人類の歴史でほとんど糖質を摂ってこなかった私たちの体は、
いまのように糖質をたくさん摂る食生活には対応できていません。
700万年かけて作り上げた体質は、そんな短期間で変化・適応させることはできないのです。
食べトレは、運動なしでも内臓脂肪がストンと落ちるので、
体型を改善できるのはもちろん、病気を防ぐいちばんの方法です。
「運動すれば痩せるのはわかっている」「けれど、それができない」「やりたくない」「続かない」
わかってます、わかってますとも! その頑固な体脂肪と内臓脂肪を運動なしでも落とせる方法をじっくり教えます。
初めましてまぁみぃと申します
3月下旬糖尿病と診断されまして治療を開始してます
発覚直後血糖値300超、A1C11.6…
糖質制限もしながら、今のところ
血糖値111.A1C8
となりました!
このままいけば薬がなくなるとのこと
この糖質制限に出会わなければどうなっていたか江部先生には感謝でいっぱいです!
まだまだ、基準値には遠いですが…(^_^;
今回発売の本が近くの書店でなかったのでネットで買おうと思っております。
まだ読んでない本もありますので、少しずつ揃えていきますね(^^)
3月下旬糖尿病と診断されまして治療を開始してます
発覚直後血糖値300超、A1C11.6…
糖質制限もしながら、今のところ
血糖値111.A1C8
となりました!
このままいけば薬がなくなるとのこと
この糖質制限に出会わなければどうなっていたか江部先生には感謝でいっぱいです!
まだまだ、基準値には遠いですが…(^_^;
今回発売の本が近くの書店でなかったのでネットで買おうと思っております。
まだ読んでない本もありますので、少しずつ揃えていきますね(^^)
まぁみぃ さん
血糖値300超、A1C11.6…
糖質制限もしながら、
血糖値111.A1C8
1ヶ月半で順調な改善ですね。
良かったです。
あと1ッカ月後には、コントロール良好の範囲になると思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖値300超、A1C11.6…
糖質制限もしながら、
血糖値111.A1C8
1ヶ月半で順調な改善ですね。
良かったです。
あと1ッカ月後には、コントロール良好の範囲になると思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
2019/05/17(Fri) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000012-jij-soci
これはマウスでの実験ですがどうなのでしょうか?人間だと様々な条件ありますから当てはらないのでは?
糖質制限でもきちんと栄養管理されていれば問題ないのでは?エビデンスが確立されていないのは困りますね。
これはマウスでの実験ですがどうなのでしょうか?人間だと様々な条件ありますから当てはらないのでは?
糖質制限でもきちんと栄養管理されていれば問題ないのでは?エビデンスが確立されていないのは困りますね。
2019/05/17(Fri) 09:46 | URL | たま | 【編集】
2019/05/17(Fri) 12:01 | URL | ABC | 【編集】
先生こんにちは はじめましてタヌ吉と申します。
10年間ほど変わらなかった高脂血症が改善しました。
一日中座り仕事でほとんど運動もせず食べたい物を食べ、だらだらと過ごしていましたが、
昨年の健康診断結果で一念発起して、先生の御本とこのブログで勉強させていただいて、一年間糖質制限をやりました!
すると
(昨年比)
体重:68 → 62
中性脂肪:217 → 57
HDL:36 → 42
LDL:160 → 163
これに付随して、ずっと悩んでいた頭皮の炎症が綺麗さっぱりなくなり、さらに、夜おしっこで覚醒しなくなり、不眠も改善しました。
血液検査はまだまだ自慢できるほどではなく心配もありますが、
中性脂肪が激減したのを心の拠り所にして、また1年がんばります!
ありがとうございます!
10年間ほど変わらなかった高脂血症が改善しました。
一日中座り仕事でほとんど運動もせず食べたい物を食べ、だらだらと過ごしていましたが、
昨年の健康診断結果で一念発起して、先生の御本とこのブログで勉強させていただいて、一年間糖質制限をやりました!
すると
(昨年比)
体重:68 → 62
中性脂肪:217 → 57
HDL:36 → 42
LDL:160 → 163
これに付随して、ずっと悩んでいた頭皮の炎症が綺麗さっぱりなくなり、さらに、夜おしっこで覚醒しなくなり、不眠も改善しました。
血液検査はまだまだ自慢できるほどではなく心配もありますが、
中性脂肪が激減したのを心の拠り所にして、また1年がんばります!
ありがとうございます!
2019/05/17(Fri) 13:08 | URL | タヌ吉45才♂ | 【編集】
たま さん
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018年05月06日 (日)
マウス、ケトン食で「死亡率減少、記憶力向上、健康寿命延長」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4552.html
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018年05月06日 (日)
マウス、ケトン食で「死亡率減少、記憶力向上、健康寿命延長」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4552.html
2019/05/17(Fri) 18:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ABCさん
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018年05月06日 (日)
マウス、ケトン食で「死亡率減少、記憶力向上、健康寿命延長」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4552.html
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018年05月06日 (日)
マウス、ケトン食で「死亡率減少、記憶力向上、健康寿命延長」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4552.html
2019/05/17(Fri) 19:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
タヌ吉45才♂ さん
データ、素晴らしい改善です。
「ずっと悩んでいた頭皮の炎症が綺麗さっぱりなくなり、さらに、夜おしっこで覚醒しなくなり、不眠も改善しました。」
こちらも、とても良かったですね。
データ、素晴らしい改善です。
「ずっと悩んでいた頭皮の炎症が綺麗さっぱりなくなり、さらに、夜おしっこで覚醒しなくなり、不眠も改善しました。」
こちらも、とても良かったですね。
2019/05/17(Fri) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、腹6分目をモットーに来られた、日野原先生みたいじゃないですか。
私はほぼ満タンです(笑)
ですが、週に1度、週末辺りに夜ご飯をヨーグルトだけにし、次の日の朝は味噌汁だけ。
と、身体を休めてやると確かに調子はいいですね。
少しずつ身体を慣らしていきたいと思います。
私はほぼ満タンです(笑)
ですが、週に1度、週末辺りに夜ご飯をヨーグルトだけにし、次の日の朝は味噌汁だけ。
と、身体を休めてやると確かに調子はいいですね。
少しずつ身体を慣らしていきたいと思います。
2019/05/17(Fri) 19:51 | URL | 猫 | 【編集】
江部先生
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております!
今年の3月からスーパー糖質制限を始め、3月末からは宗田哲男先生のMCTオイル入りバターコーヒーを毎朝飲んでおります。
お陰さまで
体重53.7㎏→49㎏
体脂肪率32%→29%となりました。
ただ、先週産婦人科で血液検査をしたのですが、結果が悪く糖質制限とMCTオイルの中止、そして肝機能が悪いので大学病院へ行くよう紹介状を出されました。
結果は下記の通りです。
白血球11000↑
赤血球483
ヘモグロビン14
ヘマトクリット46.2↑
MCHC30.3↓
AST467↑
ALT151↑
総コレステロール314↑
中性脂肪121
LDL-C216↑
など、一部抜粋でございます。
産婦人科に行った理由は、4月から仕事が代わりストレスで月経が来なくなったため受診致しました。
その間もずっとスーパー糖質制限食とMCTオイルでした。
食事メニューは、下記の通りです。
朝食 MCTオイル入りバターコーヒー
昼食 とりむね肉、卵焼き、ブロッコリー
夕食 ゆで卵、ツナ缶、野菜、チーズなど
お薬
ハイボン、ピドキサール(ニキビのため)
サプリ(vC,Fe)
たんぱく質と脂質を意識してて、野菜は少なかったです(汗)
卵は1日3-4個、肉類は約200グラム、そこにチーズもよく食べるようにしてました。お肉を焼くときは牛脂やラード。。
カロリーは1500前後を目処に。
私は、以前も月経が止まったことあり、その時もストレスでとまりました。
今回も抑うつ状態になり更に月経がとまったのですが、検査結果でるまではノアルデンを処方されましたが、この結果からピルの処方はできないので、治療できないと。。
先ずは大学病院へと言われた次第です。
糖質制限もMCTオイルもやめないといけないのでしょうか。
将来、子供も欲しいですし月経は来て欲しいですが、確かに肝機能の数値が異常に高く不安です。
毎年健康診断受けておりますが、ここまでの数値は初めてです。
来週以降で、大学病院に受診となりますが、どのように先生に言われるかも不安です。
既にご質問である内容かもしれませんが、
ご教示頂ければ幸いです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております!
今年の3月からスーパー糖質制限を始め、3月末からは宗田哲男先生のMCTオイル入りバターコーヒーを毎朝飲んでおります。
お陰さまで
体重53.7㎏→49㎏
体脂肪率32%→29%となりました。
ただ、先週産婦人科で血液検査をしたのですが、結果が悪く糖質制限とMCTオイルの中止、そして肝機能が悪いので大学病院へ行くよう紹介状を出されました。
結果は下記の通りです。
白血球11000↑
赤血球483
ヘモグロビン14
ヘマトクリット46.2↑
MCHC30.3↓
AST467↑
ALT151↑
総コレステロール314↑
中性脂肪121
LDL-C216↑
など、一部抜粋でございます。
産婦人科に行った理由は、4月から仕事が代わりストレスで月経が来なくなったため受診致しました。
その間もずっとスーパー糖質制限食とMCTオイルでした。
食事メニューは、下記の通りです。
朝食 MCTオイル入りバターコーヒー
昼食 とりむね肉、卵焼き、ブロッコリー
夕食 ゆで卵、ツナ缶、野菜、チーズなど
お薬
ハイボン、ピドキサール(ニキビのため)
サプリ(vC,Fe)
たんぱく質と脂質を意識してて、野菜は少なかったです(汗)
卵は1日3-4個、肉類は約200グラム、そこにチーズもよく食べるようにしてました。お肉を焼くときは牛脂やラード。。
カロリーは1500前後を目処に。
私は、以前も月経が止まったことあり、その時もストレスでとまりました。
今回も抑うつ状態になり更に月経がとまったのですが、検査結果でるまではノアルデンを処方されましたが、この結果からピルの処方はできないので、治療できないと。。
先ずは大学病院へと言われた次第です。
糖質制限もMCTオイルもやめないといけないのでしょうか。
将来、子供も欲しいですし月経は来て欲しいですが、確かに肝機能の数値が異常に高く不安です。
毎年健康診断受けておりますが、ここまでの数値は初めてです。
来週以降で、大学病院に受診となりますが、どのように先生に言われるかも不安です。
既にご質問である内容かもしれませんが、
ご教示頂ければ幸いです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
2019/05/17(Fri) 20:34 | URL | まるほ | 【編集】
都内河北 鈴木です。
たまさん、ABCさん、の報告情報提供などですが、
明確な理論構築が無いまま、現在もある事が、不思議です??
私は、糖尿病・重症化
(右眼眼圧破裂失明・緑内障発症・脳梗塞発症・インスリン投与)
して行く21年間の患者だった私としては、
「糖質制限理論」理解把握し実践で、3か月足らずでインスリン自主離脱し、
ヘモグロビン正常化!!
2年後、「眼底検査・希少改善!!」
6年後、MRI検査、
「脳梗塞・頸動脈プラ~ク希少減少改善!!」
8年後、今年3月4日MRI検査、
「脳梗塞・細部複数個所・希少改善!!」
*全て医療デ~タ存在!!
「日本糖尿病学会」信奉・病院、公認医、に21年間の後半2005年転院時より、
7年間医療世界情報を「隠蔽」されて「カロリ~制限理論」の大量薬投与の悪化結果が、
「糖質制限理論」の薬不要で「生還、覚醒、再覚醒、」の結果です!!!
2012年10月1日より、8年目の
江部先生「糖質制限理論」理解把握し、
実践の「生還、覚醒、再覚醒、」結果です!!!
江部先生の「糖質制限理論」を読むと、
*自身の父親ガダルガナル帰還兵・静岡連隊の食生活!!
*「脚気」原因解明した「高木兼寛医師」!!
等の知識が有り時代進化解明している事を理解把握が早かったのかなと考えます!!
本日の研究者は、「長期は危険と報告有ります」が、
私の薬も使わず改善の「生還、覚醒、再覚醒」は、
どの様に説明するのか説明を聴いてみたいものです!!
私の体験から考えるのは、知識閉鎖の医療者の
「日本医療界の権威肩書は、信じるな!!」です!!
先日、都内S区の昨年11月以降まで開催していた
「権威肩書の糖尿病専門医」の
「糖尿病教室」の開催が有りません!!
世界1の「糖尿病、ガン、認知症、」の国で、何故開催が無いのか不思議だと、
先日、区役所へ「保健センタ~苦情申し立て」をしてきました!!
1月後には返答があるとの受理した担当弁護士Sが申していました。
改善へどうなることやらですが。
私は、江部先生「糖質制限理論」で
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
たまさん、ABCさん、の報告情報提供などですが、
明確な理論構築が無いまま、現在もある事が、不思議です??
私は、糖尿病・重症化
(右眼眼圧破裂失明・緑内障発症・脳梗塞発症・インスリン投与)
して行く21年間の患者だった私としては、
「糖質制限理論」理解把握し実践で、3か月足らずでインスリン自主離脱し、
ヘモグロビン正常化!!
2年後、「眼底検査・希少改善!!」
6年後、MRI検査、
「脳梗塞・頸動脈プラ~ク希少減少改善!!」
8年後、今年3月4日MRI検査、
「脳梗塞・細部複数個所・希少改善!!」
*全て医療デ~タ存在!!
「日本糖尿病学会」信奉・病院、公認医、に21年間の後半2005年転院時より、
7年間医療世界情報を「隠蔽」されて「カロリ~制限理論」の大量薬投与の悪化結果が、
「糖質制限理論」の薬不要で「生還、覚醒、再覚醒、」の結果です!!!
2012年10月1日より、8年目の
江部先生「糖質制限理論」理解把握し、
実践の「生還、覚醒、再覚醒、」結果です!!!
江部先生の「糖質制限理論」を読むと、
*自身の父親ガダルガナル帰還兵・静岡連隊の食生活!!
*「脚気」原因解明した「高木兼寛医師」!!
等の知識が有り時代進化解明している事を理解把握が早かったのかなと考えます!!
本日の研究者は、「長期は危険と報告有ります」が、
私の薬も使わず改善の「生還、覚醒、再覚醒」は、
どの様に説明するのか説明を聴いてみたいものです!!
私の体験から考えるのは、知識閉鎖の医療者の
「日本医療界の権威肩書は、信じるな!!」です!!
先日、都内S区の昨年11月以降まで開催していた
「権威肩書の糖尿病専門医」の
「糖尿病教室」の開催が有りません!!
世界1の「糖尿病、ガン、認知症、」の国で、何故開催が無いのか不思議だと、
先日、区役所へ「保健センタ~苦情申し立て」をしてきました!!
1月後には返答があるとの受理した担当弁護士Sが申していました。
改善へどうなることやらですが。
私は、江部先生「糖質制限理論」で
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/05/17(Fri) 20:55 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
マウスの条件により結果が変わる?のでしょうか?
2019/05/18(Sat) 08:07 | URL | アッシュ | 【編集】
「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」購入させて頂きました。大変分かりやすく参考になります。
私は胃炎や逆流性食道炎があり、出来るだけ胃に負担がかからないようにするためこの半年ほど、1日1食の食事制限を実施しておりました(食べるのは晩御飯+食後のヨーグルトのみで糖質量120g程度)
しかしながら今年5月に受診した人間ドックで1年前と比較して以下のように数値が悪化
HbA1c 5.4⇒5.5
空腹時血糖値 89⇒100
インスリン抵抗性 0.4⇒1.1
空腹時インスリン 2⇒4
LDLコレステロール 147⇒176
HDLコレステロール 67⇒69
中性脂肪46⇒54
AST 18⇒38
ALT 14⇒55
γ-GT 22⇒30
上記以外の肝数値は変動なし
購入した本を拝見したり、色々調べた結果、糖質量をもう少し減らしつつ極端な食事制限はやめて1日2食にしてはどうかと思っております。そこで大変恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
●以下の記事で肝数値が悪化した原因はエネルギー不足と書かれてましたが、私のケースでも同じことが言えますでしょうか?(個人的には1日1食にして摂取カロリーが足りてなかったように思います)
https://www.evernote.com/client/web#?an=true&n=b413e1ed-bee6-4640-bd0a-749192f612dd&s=s40&
●極端な糖質制限をすると体が飢餓状態と思って栄養をため込み肝脂肪の原因になるという本を読んだこともありますが、1日2食にして1日に80~100g程度の糖質制限をしようと思いますが問題ないでしょうか
●胃への負担が小さくて糖質も低い食材は何がありますでしょうか?
今のところ魚、鶏肉、豆腐、大豆、海藻、野菜(葉物)中心で糖質制限を考えておりますが
問題ないでしょうか?
私は胃炎や逆流性食道炎があり、出来るだけ胃に負担がかからないようにするためこの半年ほど、1日1食の食事制限を実施しておりました(食べるのは晩御飯+食後のヨーグルトのみで糖質量120g程度)
しかしながら今年5月に受診した人間ドックで1年前と比較して以下のように数値が悪化
HbA1c 5.4⇒5.5
空腹時血糖値 89⇒100
インスリン抵抗性 0.4⇒1.1
空腹時インスリン 2⇒4
LDLコレステロール 147⇒176
HDLコレステロール 67⇒69
中性脂肪46⇒54
AST 18⇒38
ALT 14⇒55
γ-GT 22⇒30
上記以外の肝数値は変動なし
購入した本を拝見したり、色々調べた結果、糖質量をもう少し減らしつつ極端な食事制限はやめて1日2食にしてはどうかと思っております。そこで大変恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
●以下の記事で肝数値が悪化した原因はエネルギー不足と書かれてましたが、私のケースでも同じことが言えますでしょうか?(個人的には1日1食にして摂取カロリーが足りてなかったように思います)
https://www.evernote.com/client/web#?an=true&n=b413e1ed-bee6-4640-bd0a-749192f612dd&s=s40&
●極端な糖質制限をすると体が飢餓状態と思って栄養をため込み肝脂肪の原因になるという本を読んだこともありますが、1日2食にして1日に80~100g程度の糖質制限をしようと思いますが問題ないでしょうか
●胃への負担が小さくて糖質も低い食材は何がありますでしょうか?
今のところ魚、鶏肉、豆腐、大豆、海藻、野菜(葉物)中心で糖質制限を考えておりますが
問題ないでしょうか?
江部先生
はじめて投稿します。
1か月くらい前からスーパー糖質制限を始めました。
おそらく1日の総糖質量は30g程度と思います。
この1か月、口臭がひどく、妻からケモノ臭いと言われます。
歯磨きをしても治りません…
これはいわゆるケトン臭というものでしょうか?
対策があればご教授くだされば幸いです
よろしくお願いいたします。
はじめて投稿します。
1か月くらい前からスーパー糖質制限を始めました。
おそらく1日の総糖質量は30g程度と思います。
この1か月、口臭がひどく、妻からケモノ臭いと言われます。
歯磨きをしても治りません…
これはいわゆるケトン臭というものでしょうか?
対策があればご教授くだされば幸いです
よろしくお願いいたします。
2019/05/18(Sat) 17:17 | URL | タヌキ | 【編集】
まるほ さん
AST467↑
ALT151↑
このデータなら、肝炎です。
いつから肝炎なのかはわかりませんが、糖質制限とは関係なく肝炎があると思われます。
産婦人科主治医の仰るように、まずは、肝機能障害の原因をつきとめ治療することが
優先順位の一番です。
AST467↑
ALT151↑
このデータなら、肝炎です。
いつから肝炎なのかはわかりませんが、糖質制限とは関係なく肝炎があると思われます。
産婦人科主治医の仰るように、まずは、肝機能障害の原因をつきとめ治療することが
優先順位の一番です。
2019/05/18(Sat) 18:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
アッシュ さん
信頼度が、<月とすっぽん>ということです。
東北大大学院農学研究科の都築毅准教授の
研究成果は静岡市で開かれる日本栄養・食糧学会で
19日に発表ということで、
まだ論文化もされてないので、
エイビデンスレベルはゼロで、信頼度も極めて低い段階です。
それに対して、
セル・メタボリズムという信頼度の高い科学雑誌に
マウスとケトン食の論文が2つ掲載されました。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
①
高齢マウスにおいて、
ケトン食は、死亡率減少効果と記憶力向上効果が認められた。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30489-8
2017年9月
②
成体マウスにおいて、
ケトン食は健康寿命を延ばす効果があった。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30490-4
2017年9月
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
セル・メタボリズム(Cell Metabolism)は、
インパクトファクターが19.786と高くて
信頼度の高い科学雑誌です。
ブリティッシュ・ジャーナルとアナルズ・オブ・インターナル・メディスン
の間レベルのインパクトファクターです。
信頼度が、<月とすっぽん>ということです。
東北大大学院農学研究科の都築毅准教授の
研究成果は静岡市で開かれる日本栄養・食糧学会で
19日に発表ということで、
まだ論文化もされてないので、
エイビデンスレベルはゼロで、信頼度も極めて低い段階です。
それに対して、
セル・メタボリズムという信頼度の高い科学雑誌に
マウスとケトン食の論文が2つ掲載されました。
ケトン食は、スーパー糖質制限食よりさらに糖質が少ない食事です。
①
高齢マウスにおいて、
ケトン食は、死亡率減少効果と記憶力向上効果が認められた。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30489-8
2017年9月
②
成体マウスにおいて、
ケトン食は健康寿命を延ばす効果があった。
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)30490-4
2017年9月
以下は2つの論文の日本語の解説があるサイトです。
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
セル・メタボリズム(Cell Metabolism)は、
インパクトファクターが19.786と高くて
信頼度の高い科学雑誌です。
ブリティッシュ・ジャーナルとアナルズ・オブ・インターナル・メディスン
の間レベルのインパクトファクターです。
2019/05/18(Sat) 18:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tuta さん
仰る通り、1日2食が無難と思います。
●以下の記事で肝数値が悪化した原因はエネルギー不足と書かれてましたが、私のケースでも同じことが言えますでしょうか?(個人的には1日1食にして摂取カロリーが足りてなかったように思います)
そのように思います。
●極端な糖質制限をすると体が飢餓状態と思って栄養をため込み肝脂肪の原因になるという本を読んだこともありますが、1日2食にして1日に80~100g程度の糖質制限をしようと思いますが問題ないでしょうか
私は厳格な糖質制限で、昼夕の2食ですが、何の問題もありません。
一度に120gの糖質摂取よりは、2回に分けて、<40~50g>×2/日のほうが良いと思います。
●胃への負担が小さくて糖質も低い食材は何がありますでしょうか?
今のところ魚、鶏肉、豆腐、大豆、海藻、野菜(葉物)中心で糖質制限を考えておりますが
問題ないでしょうか?
糖質制限食の範疇なら、肉や魚をしっかり食べても、逆流性食道炎はよくなることがほとんどですので問題ないです。
牛肉や豚肉や卵やチーズや貝類もOKと思います。
仰る通り、1日2食が無難と思います。
●以下の記事で肝数値が悪化した原因はエネルギー不足と書かれてましたが、私のケースでも同じことが言えますでしょうか?(個人的には1日1食にして摂取カロリーが足りてなかったように思います)
そのように思います。
●極端な糖質制限をすると体が飢餓状態と思って栄養をため込み肝脂肪の原因になるという本を読んだこともありますが、1日2食にして1日に80~100g程度の糖質制限をしようと思いますが問題ないでしょうか
私は厳格な糖質制限で、昼夕の2食ですが、何の問題もありません。
一度に120gの糖質摂取よりは、2回に分けて、<40~50g>×2/日のほうが良いと思います。
●胃への負担が小さくて糖質も低い食材は何がありますでしょうか?
今のところ魚、鶏肉、豆腐、大豆、海藻、野菜(葉物)中心で糖質制限を考えておりますが
問題ないでしょうか?
糖質制限食の範疇なら、肉や魚をしっかり食べても、逆流性食道炎はよくなることがほとんどですので問題ないです。
牛肉や豚肉や卵やチーズや貝類もOKと思います。
2019/05/19(Sun) 21:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
タヌキ さん
水を沢山飲んで、どんどん尿を出しましょう。
スーパー糖質制限食で、まれにアセトン臭が出現しますが、2~3ヶ月で落ち着くと思います。
水を沢山飲んで、どんどん尿を出しましょう。
スーパー糖質制限食で、まれにアセトン臭が出現しますが、2~3ヶ月で落ち着くと思います。
2019/05/19(Sun) 21:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |