fc2ブログ
お酒と合併症
こんばんは。相変わらす暑いです。

ビールがガブガブ飲めない私達糖尿人にとって、
糖質ゼロ発泡酒は天の助けですね。ヽ(*`▽´)ノ

さて今回は、匿名希望さんから、お酒と糖尿病神経障害についてのコメント・質問をいただきました。

『お酒と合併症
はじめまして。

合併症の神経障害から糖尿病が発覚し、人としての三大欲を奪われ、途方に暮れていた時に先生の著書に出会いました。

これだ!と思い、主治医に断りもなくスーパー糖質制限食を敢行。

現在は多少の炭水化物は摂取してますが、ここ三ヶ月程、空腹時血糖90・A1C5.8前後をがっちりとキープ。

食後の数値は自己測定をしてないので不明ですが、個人的には大変満足しています。

先生の著書に出会わなければ…と思うとぞっとします。

本当にありがとうございます。

ただ、あちらを立てれば何とやらで、合併症の神経障害が悪化してしまい、日常がとても辛いです。

キネダックが全く効かず、近々治験を始める事にしました。

そこで質問なのですが、合併症が発生してると、お酒を絶対に飲んではいけないのでしょうか?

ちなみに、煙草は十年以上前にやめ、飲んでるお酒は糖質0の発泡酒、もしくは、赤ワインをほぼ毎日それなりに楽しんでいます。

ご回答戴ければ、幸いです。

2008/07/19(土) 08:38:34 | URL | 匿名希望』


匿名希望さん。コメントそして本のご購入ありがとうございます。

糖質制限食実践で「現在は多少の炭水化物は摂取してますが、ここ三ヶ月程、空腹時血糖90・A1C5.8前後をがっちりとキープ。」これなら正常人のデータですね。良かったですね。 (^_^)

糖尿病神経障害でつらいとのことですが、下肢の疼痛やしびれなどがあるのでしょうか?

糖尿病神経障害の治療で最も重要なのは、血糖値の厳格なコントロールです。スーパー糖質制限食で、24時間良好な血糖値を保てば、少なくとも神経障害の進行は止まりますし、改善の可能性もあります。

アルコールが糖尿病性神経障害の原因とはいえませんが、症状を悪化させる要因ではあります。神経障害は、糖尿病でなくてもさまざまな病気で起こりますが、その一つに「アルコール性神経障害」があります。

習慣的に過量の飲酒を続けたために、ビタミンB群、とくにビタミンB1がアルコールの代謝のために使われてしまって、慢性的にB1欠乏状態になります。そうなると足がしびれたり痛んだりなど、糖尿病性神経障害と似た症状が現れます。 

従って、多量の飲酒は、糖尿病神経障害にもアルコール性神経障害にも当然よくありません。(=_=;)

しかし、血糖値コントロールが良好なら、糖質ゼロの発泡酒2本とか、赤ワイングラスに2杯くらいなら大丈夫と思いますよ。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
安心しました。
糖質〇のビール最近はおいしくなりましたね。猛暑が続くとやはり、ビールはおいしいですものね。でも、昼は麦茶の飲み過ぎで、胃が冷えてきた感じがするので、最近はなるべく、常温の三年番茶を飲むよう心がけています。
息子は、ただの炭酸水にラカントSをまぜて泡立てて飲み、「ビールと同じ味だ」と叫び、以来ビールを造って飲んでいます。たしかに、ほとんど「こどもビール」と同じ味でした。もちろん酔っぱらいませんが。かなりビールに近い味です。
酔えないけど、ビール飲みたいときにおすすめです。
2008/07/24(Thu) 15:59 | URL | シープシペッタ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック