fc2ブログ
グリコアルブミンとHbA1c
こんばんは。連日うだるような暑さが続いています。

近畿地方で、京都が一番暑かったなどと報道されたら、それだけでもまた暑苦しさがいや増してきます。(=_=)

南国高知から来た人が、京都の方が暑いと言ってました。

さて今回はいのうえさんから、コメント・質問をいただきました。

グリコアルブミンとは?
ご無沙汰しております。いのうえです。

6月1日の東京・中野での講演会場で、初めて、ナマ江部先生にお目にかかって以来です。
(そういえば、そのときの講演時には、先生の若さと、関西ノリの溌剌さに妻ともども
驚かされてしまいました)

さて今回は、前回、教えていただいた1.5AGとも類似するのですが、グリコアルブミンのことです。

ある時、ネットで、グリコアルブミンは、

「(私の解釈に間違いがあるかもしれませんが)グリコアルブミンという、たんぱく質に付着した ぶどう糖量を計測するもので、HbA1cが、最近1ヶ月程度の血糖値の平均血を表すのに対して、 最近2週間程度のさらに平均値を表し、それにより、より細かい血糖値の変化が把握でき、 さらに赤血球量の変化などに影響されないので、近いうちに、HbA1cに代わり、 血糖値検査の中心になる」

というような旨のことが、書かれてあるのを読みました。

そこで、参考までに、定期の血液検査のときに、HbA1cグリコアルブミンを、 同時に調べてもらいました。

その結果
                 HbA1c      グリコアルブミン       アルブミン  
日時/5月3日AM9時     5.0        15.9            5.0
    
日時/7月3日AM9時     5.2        15.8            5.1
     
(その病院での基準値はグリコアルブミンが11.7~16.1、アルブミンが4.0~5.1)
    
となりました。

基準値内ではあるのですが、HbA1cの値に比較すると、グリコアルブミンの値が 高いような気がするのですが・・・・・・・・?

つまり、アルブミン値が高いので、グリコアルブミン値が高くなるのは当然ということでしょうか?

そして、アルブミン値が高いのは、スーパー糖質制限食のために高いのでしょうか?
(これはネットには、脱水症状で高くなると書いてありましたが、毎日、1時間ジョギングと2~3回、
風呂に入っているためでしょうか?)

そういえば、ネットでは、グリコアルブミンが高値の場合の原因として、糖尿病、 甲状腺機能低下症とならんで、栄養障害が明記されていましたが・・・・・・・・?

多分、私の誤解や混乱もかなり含まれていると思われますが・・・・先生ご自身、もしくは高雄病院で
患者の皆さんのグリコアルブミンを調べられたことがおありでしょうか?

グリコアルブミンの性状も含めて、稚拙な質問へのご教示をよろしくお願いいたします。
PS・次回、東京での講演会の折にも、再び、妻ともども参加させていただきたいと思っております。       
2008/07/18(金) 17:35:15 | URL | いのうえ』


いのうえさん。コメント、東京・中野講演会ご参加、そしてお誉めの言葉、大変ありがとうございます。(=^_^=)

血液中には、赤血球や糖類やその代謝産物が流れていて、お互いに結合する傾向があります。 血液中に存在するタンパク質が、ブドウ糖などと反応して結合したものが糖化タンパク質です。

そのタンパク質部分がアルブミンのものをグリコアルブミンと言います。

赤血球中のヘモグロビン(タンパク質)と、血中のブドウ糖などが結合したものが、グリケーティッドヘモグロビンです。これを略してグリコヘモグロビンですが、HbA1とほぼ同義語として使用されています。

HbA1は、さらにHbA1a、HbA1b、HbA1cなどに分けることができます。このうち、糖尿病の検査の指標として汎用されているHbA1cは、ヘモグロビンA(HbA)にグルコース(ブドウ糖)が結合したものです。つまり、グリコアルブミンもHbA1cも基本的には糖化タンパク質の一種なのですね。

糖化タンパク質の量は、タンパク質が接触したブドウ糖の量と時間に比例して増減するので、過去の血糖の状態を知る上で有用な指標になります。

グリコアルブミンは、アルブミンの半減期が17日であるため過去2週間~1ヶ月の血糖コントロール状態を反映します。HbA1cが過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映しますので、HbA1cに比べて早く大きく変動します。


なお、血液中のアルブミンが高値なのは、栄養状態・健康状態が良い証拠でまあ、元気印みたいなもんです。例えば高齢者で、アルブミンが3g/dlを切ってくると、感染症などのリスクが高まります。

それから、グリコアルブミンは%で比率なので、アルブミンの絶対量とは無関係と思います。井上さんの7月3日のデータなら、血液中のアルブミンというタンパク質のうち、15.8%が糖化していたということになります。

HbA1cとグリコアルブミンですが、おおむねHbA1cの三倍の数字が、グリコアルブミンの数値になるようです。

いのうえさんのデータ、HbA1cに比べたら、グリコアルブミンが正常の高値な感もありますが、おおむね三倍でいずれも正常範囲ということで大丈夫と思います。

HbA1cとグリコアルブミンは同時に保険請求できませんので、高雄病院では、月一回HbA1cだけをを検査しています。グリコアルブミンは検査していません。すいません。(*_*)


江部康二

コメント
糖質制限は素晴らしい!
6月19日にインスリン離脱で取り上げてもらった九州人です。昨日検査に行ってきました。あまりにも改善されたので主治医も驚いてインスリンはもう処方しなくて大丈夫です!と太鼓判を押されました。5月20日時点でHbA1C9.1が7月22日で6.2に下がりました。こんな嬉しい事はありません。γ-GTPも365から109まで下がり以前は飲むとよく吐いてたのが今はいくら飲んでもケロッとしてます。飲めなかった焼酎が大変おいしいく感じます!検査結果ですが総ビリルピン1.72 BUN21.9 クレアチニン0.97尿酸8.7総コレステロール236中性脂肪93HDL84血糖125とゆう結果でした。尿酸が高いのは少し気になりますが主治医は痩せていくときは高めになりますよと言われてましたから気にしなくていいのかな?スーパー糖質制限食は私の妻も一緒に実行してますが二ヵ月で体重も6キロ落ち、以前やっていたカロリー制限と運動の苦しみはなんだったんだろう?と二人で話してます。今は友人に先生の本と糖質制限食を勧めてその友人達もダイエットの成果に驚いています。おおげさに聞こえるかもしれませんが、糖尿病がひどくて、いつ死んでもいいやと諦めていた私に生きれる喜びを与えてくれた先生に感謝しています!毎日のブログ楽しみにしてますので今後も糖尿人に勇気と希望を与えて下さい。
2008/07/23(Wed) 07:34 | URL | 九州人 | 【編集
Re: 臨床検査技師
臨床検査技師さん。

これはよくわかりません。
2010/01/28(Thu) 17:30 | URL | 江部康二 | 【編集
グリコアルブミンとHbA1c
はじめまして。最近献血でグリコアルブミンが高く糖質制限を始めましたうさぎと申します。先生の本を拝読させていただき、糖質制限を始め朝が楽に起きれ、また偏頭痛がしないことに感動の日々です。ただ、まだ体が慣れていないようなので頭がぼんやりするのが残念ですが。
さて、今回はお忙しいとは思われますが、ぜひ先生にお聞きしたいことがあります。メールの送り方がわからず、こちらにコメントという形をとらせていただくことをお許しください。
先日献血でグリコアルブミンの数値が高かった(17.1)と書かせていただきましたが、その後たまたま別件(最近髪がばさばさ抜ける)で通院していた皮膚科でさまざまな検査をした折、グルコースとHbA1cの検査も行いました。それぞれ数値は71と4.5で先生には糖尿ではない、と言われましたがグリコアルブミンの数値だけ高いことなどよくあるのでしょうか?その先生は髪の件でFT4/TSH、抗DNA抗体価、抗核抗体(FA)、抗CCP抗体、亜鉛も調べてくださいましたが、亜鉛の価(66)が低いのと抗核抗体(20H)が少し高い以外は以上が見られないとのことでした。
ネットなどで調べてみましたが、どうしてもわからずこちらのほうへコメントさせていただきました。
突然で失礼かと思われますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2010/10/22(Fri) 22:32 | URL | うさぎ | 【編集
Re: グリコアルブミンとHbA1c
うさぎ さん。

本のご購入ありがとうございます。

「グリコアルブミンの数値だけ高いことなどよくあるのでしょうか?」

グリコアルブミンは1~2週間前、グリコヘモグロビンは1~2ヶ月前の血糖状態を反映します。

12.3~16.5%が基準値なので17.1は、ほんの少しの上昇ですね。

「グルコースとHbA1cの検査が71と4.5」
糖尿病とは考えにくいですね。
甲状腺機能低下症などでグリコアルブミンが上昇することはあるようですがそれも正常です。
うーむ。すいません。よくわかりません。
2010/10/24(Sun) 10:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
お忙しい中お返事ありがとうございました!
本当に嬉しかったです。
今回の結果は不思議体質だったから?でしょうか?
ちなみに土曜日に周囲の方々に促され、ブドウ糖負担試験を受けに行ってきました。結果は下記の通りでした。血糖値(前)79/(30分)144/(60分)175/(90分)168/(120分)118。IRI(前)2.8/(30分)36.3/(60分)69.0/(120分)81.3。HbA1c4.7。IRIが上昇し続けているところ気になるところですが…。
今回先生から安心できるお言葉をいただきましたが、糖質制限は続けて行きたいと思います。体調もそして体(笑)も軽いというのは素敵なことですね!
2010/10/24(Sun) 12:28 | URL | うさぎ | 【編集
Re: ありがとうございます!

うさぎさん。

ブドウ糖負担試験は正常型ですね。

(120分)IRIが81.3と、血糖値が118mgのわりにたくさん出ていますので、
機能性低血糖を生じやすいタイプです。
機能性低血糖予防には糖質制限食がいいですね。
2010/10/24(Sun) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
お忙しい中ありがとうございました。
お忙しい中何度もお返事ありがとうございました。
今回の結果がでるまで体をまったくいたわらない年月を送っておりましたが、これを機会に生活習慣を見直して行きたいと思います。
本当に何度もありがとうございました!先生もお疲れがでませんようになさってください。
2010/10/24(Sun) 20:15 | URL | うさぎ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック