2019年03月23日 (土)
こんにちは。
糖質制限食と血清尿酸値と尿路結石について、
名古屋・hさん、小児科のおかだ先生、まーさんからコメントをいただきました。
過去に取り上げた内容ですが、とても参考になると思いますので、
今回、もう一回記事にしました。
尿酸値に関しては、糖質制限食実践で、
減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。
もともと尿酸が高値だったのが糖質制限食で基準値になる人がいますが、
これは問題ないですね。
もともと尿酸値は正常だったのに、糖質制限食実践で高値となる人がいます。
この場合は、糖質制限食をつづけていれば、
3カ月~半年~1年で基準値に戻ることが多いです。
おかだ先生の場合はこのパターンですね。
結局、持って生まれた体質が、一番関係するのだと思います。
2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、
『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、腸から排出する機能が低下することも一因』
とのことです。
『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』
とは、初めて知りました。
この腸からの排泄機能も、個人差に関係しているのでしょうね。
体内で尿酸をつくり過ぎるか尿からの排泄が悪いため、
高尿酸血症になると考えられてきましたが、
これらに腸からの排泄障害も加わることとなりました。
あくまでも私見ですが、この腸からの尿酸排泄は、
生活習慣やストレスの影響を一番受けやすいような気がしますね。
ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、
尿酸値が上昇することがあるので注意が必要です。
例えば断食(絶食)をすると、尿酸値は急激に上昇します。
さて糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。
一般に高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、
ことはそれほど単純ではありません。
例えば、江部康二は、2002年以来17年間、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食です。
しかしながら、尿酸値はこの17年間、
一貫して2.4~3.5mg/dl(3.4~7.0)ていどと低いほうです。
尿酸は体内の酸化ストレスに対抗する抗酸化物質という説があります。
私はスーパー糖質制限食で体内の酸化ストレスが少ないので、
尿酸も少なくてすんでいるというポジティブな仮説もありかと考えています。
通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、
数ヶ月~1年で元の値に戻ることが多いので経過をみることが多いです。
ただ、過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服も考慮する必要があります。
過去痛風発作を起こしたことがない場合は、
尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思います。
名古屋・hさんの場合、尿路結石がいつの段階からあったのかはわかりませんが、
糖質制限食実践後尿酸値が高値となったことは間違いありません。
そしてそのことが、排石・血尿と関係している可能性は否定できません。
従いまして、過去尿路結石のあった人や家系的に石持の方々は、
尿酸が高値となったときはおかだ先生の方法のように、
梅干しを食べるとか、
わかめ・ほうれん草・大根・キャベツ・茄子・しいたけなど摂取で、
尿をアルカリに保って尿酸が結晶化しにくいようして、
尿酸値が基準値にもどるのを待つのが安全と思います。
尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、
ビールの飲み過ぎで高値となるということが常識だったのですが、
食事由来の尿酸は約100mgで、
一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、
元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
例えば、納先生が学会の会頭をされたときに尿酸値が一番上昇して、
学会が終了したら下がったそうです。
学会会頭という精神的ストレスで、腸からの尿酸排泄が減少した可能性がありますね。
これらに特殊例として肉体的ストレスである「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」というのが、一番上にくる感じですね。
まーさんの場合も、体重がかなり減少しているなら、
低カロリーによる尿酸値上昇の可能性があります。
あとはストレスの影響ですが・・・。
**参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著
江部康二
【12/06/05 名古屋・hさん
糖質制限食と尿酸値
江部先生、こんばんわ。
tagashuuさんのデ-タで気になる点があります。それは、尿酸が6.5から8.1に大きく上昇していることです。
私は糖質制限食を始める前は、尿酸値は5.2程度でしたが、ス-パ-糖質制限食を開始して、HA1cや血糖値はすぐに正常値となったのですが、尿酸値が上昇、今年の4月には7.6となりました。5月10日頃、突然血尿が出るとともに尿とともに小さい石が数個でました。泌尿器科でMRI検査の結果、腎臓に結石があるとのことで、現在、ウラリットとウロカルンという薬を飲んで治療中です。
先生の過去のブログを見ると、糖質制限食で尿酸値は変化しない、下がる、上昇する場合があるので、尿酸値と糖質制限食と直接関係はないとのことです。
私の場合は、ス-パ-糖質制限食を開始後から尿酸値が上昇しているので、何らかの影響があると思われます。
血糖値、HA1cのためにス-パ-糖質制限食は必ず継続したいのですが、尿酸値を上げない方法はあるでしょうか。お教えいただければ幸いです。
なお、糖質制限食開始後、尿のpHは5.0と低い値です。糖質制限食開始前のpHは不明です。
名古屋・h】
【12/06/06 おかだ
尿酸値
名古屋hさん
糖質制限している小児科医です。
糖質制限する前からやや高尿酸血症があり、尿のアルカリ化を心がけていました。
糖質制限する開始後少し上昇しましたが、4ヶ月経過した今は正常範囲に落ち着いています。
糖質制限食は尿が酸性化しやすく尿酸結石ができやすいかもしれません。
http://www.tufu.sakura.ne.jp/arukarisyokuhin.html
尿アルカリ化薬には、クエン酸カリウムとクエン酸ナトリウムの合剤ということで、それなら素人思考で梅干しを毎朝一粒食べています。
結石ができた方は治療が必要だと思いますが、結石ができていない方は尿アルカリ化を予防してもいいかもしれません。】
【12/06/06 まー
健診結果です
拝啓 江部先生
久しぶりに投稿致します。
先生のブログを拝見し、糖質制食を始めたのが2009年の夏でした。
以降、徐々にスーパー制限食の精度を高めつつ努力し、今では週1回は大好きなラーメンやパスタを食しつつも、その際でも食前のグルコバイ服用+食後2時間半以上のウォーキングは欠かしません。
明日50歳を迎える本日、年に1度の人間ドックに行ってきましたが、32歳から記録している空腹血糖値は、それが奏功し過去二番目に良い値98(34歳時の95以来)でした。努力が実った形が数字で表れ、とてもうれしかったです。
血糖値:123(2008.6)→101(2009.6)→115(2010.6)→108(2011.6)→98(2012.6)
一方で、今回のご相談はここからで、大変な問題が生じました。
尿酸値が上昇しているのです。
尿酸値:5.8(2006~08.6平均)→6.7(2009.6)→7.5(2010.6)→7.6(2011.6)→9.4(2012.6)
確かに、最近の食事は肉魚系が多いのですが、野菜もきちんと摂取しています。
江部先生の過去のブログを拝見すると、尿酸値の影響は個人差があるとのことですし、納先生の研究結果も拝見しました。
しかし、この状況にどう対処すればよろしいでしょうか。
血糖値と尿酸値の改善が二律背反のようで、これを打開したく御助言をよろしくお願い申し上げます。
敬具】
糖質制限食と血清尿酸値と尿路結石について、
名古屋・hさん、小児科のおかだ先生、まーさんからコメントをいただきました。
過去に取り上げた内容ですが、とても参考になると思いますので、
今回、もう一回記事にしました。
尿酸値に関しては、糖質制限食実践で、
減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。
もともと尿酸が高値だったのが糖質制限食で基準値になる人がいますが、
これは問題ないですね。
もともと尿酸値は正常だったのに、糖質制限食実践で高値となる人がいます。
この場合は、糖質制限食をつづけていれば、
3カ月~半年~1年で基準値に戻ることが多いです。
おかだ先生の場合はこのパターンですね。
結局、持って生まれた体質が、一番関係するのだと思います。
2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、
『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、腸から排出する機能が低下することも一因』
とのことです。
『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』
とは、初めて知りました。
この腸からの排泄機能も、個人差に関係しているのでしょうね。
体内で尿酸をつくり過ぎるか尿からの排泄が悪いため、
高尿酸血症になると考えられてきましたが、
これらに腸からの排泄障害も加わることとなりました。
あくまでも私見ですが、この腸からの尿酸排泄は、
生活習慣やストレスの影響を一番受けやすいような気がしますね。
ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、
尿酸値が上昇することがあるので注意が必要です。
例えば断食(絶食)をすると、尿酸値は急激に上昇します。
さて糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。
一般に高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、
ことはそれほど単純ではありません。
例えば、江部康二は、2002年以来17年間、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食です。
しかしながら、尿酸値はこの17年間、
一貫して2.4~3.5mg/dl(3.4~7.0)ていどと低いほうです。
尿酸は体内の酸化ストレスに対抗する抗酸化物質という説があります。
私はスーパー糖質制限食で体内の酸化ストレスが少ないので、
尿酸も少なくてすんでいるというポジティブな仮説もありかと考えています。
通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、
数ヶ月~1年で元の値に戻ることが多いので経過をみることが多いです。
ただ、過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服も考慮する必要があります。
過去痛風発作を起こしたことがない場合は、
尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思います。
名古屋・hさんの場合、尿路結石がいつの段階からあったのかはわかりませんが、
糖質制限食実践後尿酸値が高値となったことは間違いありません。
そしてそのことが、排石・血尿と関係している可能性は否定できません。
従いまして、過去尿路結石のあった人や家系的に石持の方々は、
尿酸が高値となったときはおかだ先生の方法のように、
梅干しを食べるとか、
わかめ・ほうれん草・大根・キャベツ・茄子・しいたけなど摂取で、
尿をアルカリに保って尿酸が結晶化しにくいようして、
尿酸値が基準値にもどるのを待つのが安全と思います。
尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、
ビールの飲み過ぎで高値となるということが常識だったのですが、
食事由来の尿酸は約100mgで、
一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、
元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
例えば、納先生が学会の会頭をされたときに尿酸値が一番上昇して、
学会が終了したら下がったそうです。
学会会頭という精神的ストレスで、腸からの尿酸排泄が減少した可能性がありますね。
これらに特殊例として肉体的ストレスである「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」というのが、一番上にくる感じですね。
まーさんの場合も、体重がかなり減少しているなら、
低カロリーによる尿酸値上昇の可能性があります。
あとはストレスの影響ですが・・・。
**参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著
江部康二
【12/06/05 名古屋・hさん
糖質制限食と尿酸値
江部先生、こんばんわ。
tagashuuさんのデ-タで気になる点があります。それは、尿酸が6.5から8.1に大きく上昇していることです。
私は糖質制限食を始める前は、尿酸値は5.2程度でしたが、ス-パ-糖質制限食を開始して、HA1cや血糖値はすぐに正常値となったのですが、尿酸値が上昇、今年の4月には7.6となりました。5月10日頃、突然血尿が出るとともに尿とともに小さい石が数個でました。泌尿器科でMRI検査の結果、腎臓に結石があるとのことで、現在、ウラリットとウロカルンという薬を飲んで治療中です。
先生の過去のブログを見ると、糖質制限食で尿酸値は変化しない、下がる、上昇する場合があるので、尿酸値と糖質制限食と直接関係はないとのことです。
私の場合は、ス-パ-糖質制限食を開始後から尿酸値が上昇しているので、何らかの影響があると思われます。
血糖値、HA1cのためにス-パ-糖質制限食は必ず継続したいのですが、尿酸値を上げない方法はあるでしょうか。お教えいただければ幸いです。
なお、糖質制限食開始後、尿のpHは5.0と低い値です。糖質制限食開始前のpHは不明です。
名古屋・h】
【12/06/06 おかだ
尿酸値
名古屋hさん
糖質制限している小児科医です。
糖質制限する前からやや高尿酸血症があり、尿のアルカリ化を心がけていました。
糖質制限する開始後少し上昇しましたが、4ヶ月経過した今は正常範囲に落ち着いています。
糖質制限食は尿が酸性化しやすく尿酸結石ができやすいかもしれません。
http://www.tufu.sakura.ne.jp/arukarisyokuhin.html
尿アルカリ化薬には、クエン酸カリウムとクエン酸ナトリウムの合剤ということで、それなら素人思考で梅干しを毎朝一粒食べています。
結石ができた方は治療が必要だと思いますが、結石ができていない方は尿アルカリ化を予防してもいいかもしれません。】
【12/06/06 まー
健診結果です
拝啓 江部先生
久しぶりに投稿致します。
先生のブログを拝見し、糖質制食を始めたのが2009年の夏でした。
以降、徐々にスーパー制限食の精度を高めつつ努力し、今では週1回は大好きなラーメンやパスタを食しつつも、その際でも食前のグルコバイ服用+食後2時間半以上のウォーキングは欠かしません。
明日50歳を迎える本日、年に1度の人間ドックに行ってきましたが、32歳から記録している空腹血糖値は、それが奏功し過去二番目に良い値98(34歳時の95以来)でした。努力が実った形が数字で表れ、とてもうれしかったです。
血糖値:123(2008.6)→101(2009.6)→115(2010.6)→108(2011.6)→98(2012.6)
一方で、今回のご相談はここからで、大変な問題が生じました。
尿酸値が上昇しているのです。
尿酸値:5.8(2006~08.6平均)→6.7(2009.6)→7.5(2010.6)→7.6(2011.6)→9.4(2012.6)
確かに、最近の食事は肉魚系が多いのですが、野菜もきちんと摂取しています。
江部先生の過去のブログを拝見すると、尿酸値の影響は個人差があるとのことですし、納先生の研究結果も拝見しました。
しかし、この状況にどう対処すればよろしいでしょうか。
血糖値と尿酸値の改善が二律背反のようで、これを打開したく御助言をよろしくお願い申し上げます。
敬具】
都内河北 鈴木です。
35年前に尿管結石で激痛に悩まされましたが、当時は薬で尿に流れたのか改善を思い出しました。
私が江部先生ブログを知ってから、再度の記事内容で再認識するにはありがたい内容です!!
私は以前夏井先生ブログで読んだ
「糖質制限者は、自身お体に変化無ければ、
尿酸値は9を超えてから考えれば良いのではないか、既存の査定値で処方されることは無い。」
というコメントを記憶しています。
確かに現在の日本医療界は、「糖質制限理論」の効果知識無く、理解無く、
「日本既存の時代進化対応に変化無い数値査定で、診療している医療者」が、
大多数いると考えます!!
事実私は、「日本糖尿病学会」信奉者達に、
悪化だけでなく、殺されかけたのだから、実体験から発言できます!!
現在私は「糖質制限理論」食生活で、「生還、覚醒、再覚醒」出来ましたので、
会席調理師として健康関心無知で、日本の過去の興味本位の料理を作り、
宮内庁御用の仕事を10年ほどしていたと考えます!!
そして私自身の食生活が、出鱈目だったなと、より関心をもって読んで、
「生還、覚醒、再覚醒、」出来た、
江部先生の時代進化解明した知識を、糖質制限理論・証明者として読み、
再認識しました!!
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
35年前に尿管結石で激痛に悩まされましたが、当時は薬で尿に流れたのか改善を思い出しました。
私が江部先生ブログを知ってから、再度の記事内容で再認識するにはありがたい内容です!!
私は以前夏井先生ブログで読んだ
「糖質制限者は、自身お体に変化無ければ、
尿酸値は9を超えてから考えれば良いのではないか、既存の査定値で処方されることは無い。」
というコメントを記憶しています。
確かに現在の日本医療界は、「糖質制限理論」の効果知識無く、理解無く、
「日本既存の時代進化対応に変化無い数値査定で、診療している医療者」が、
大多数いると考えます!!
事実私は、「日本糖尿病学会」信奉者達に、
悪化だけでなく、殺されかけたのだから、実体験から発言できます!!
現在私は「糖質制限理論」食生活で、「生還、覚醒、再覚醒」出来ましたので、
会席調理師として健康関心無知で、日本の過去の興味本位の料理を作り、
宮内庁御用の仕事を10年ほどしていたと考えます!!
そして私自身の食生活が、出鱈目だったなと、より関心をもって読んで、
「生還、覚醒、再覚醒、」出来た、
江部先生の時代進化解明した知識を、糖質制限理論・証明者として読み、
再認識しました!!
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/03/23(Sat) 17:57 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
過去帳をみていて、改めて2つのことを再認識。
1:自分に甘くなったなぁと・・。
2:隠れ糖質の怖さ
糖質制限の定義を、1度の食事で15g以下の糖質摂取と思うと甘くなります。
グラム表記では自分に甘くなります(笑)
ただ、これを角砂糖の個数にすると、改めて怖さを実感できました。
角砂糖1個4グラムの糖質だとすると、ご飯1膳、素うどん1玉などは約13個分。
角砂糖13個です。
ありえないですよ。
食パン6枚切りでは約6個。
これもあり得ないです。
コーヒーはもっぱらブラックかミルクを少々ですが、6個も入れて飲む人なんているのでしょうか?
炭水化物をさらに頭で変換して、角砂糖何個分と考えると、もう少し躊躇します。
と、勝手に思ってみました。
思ってみただけで終わりそうな自分が、また甘い!!
1:自分に甘くなったなぁと・・。
2:隠れ糖質の怖さ
糖質制限の定義を、1度の食事で15g以下の糖質摂取と思うと甘くなります。
グラム表記では自分に甘くなります(笑)
ただ、これを角砂糖の個数にすると、改めて怖さを実感できました。
角砂糖1個4グラムの糖質だとすると、ご飯1膳、素うどん1玉などは約13個分。
角砂糖13個です。
ありえないですよ。
食パン6枚切りでは約6個。
これもあり得ないです。
コーヒーはもっぱらブラックかミルクを少々ですが、6個も入れて飲む人なんているのでしょうか?
炭水化物をさらに頭で変換して、角砂糖何個分と考えると、もう少し躊躇します。
と、勝手に思ってみました。
思ってみただけで終わりそうな自分が、また甘い!!
2019/03/24(Sun) 07:20 | URL | 猫 | 【編集】
尿路結石は尿酸よりもシュウ酸の方が原因になりやすいと思われます。シュウ酸はホウレンソウやキャベツなどの葉野菜に多く含まれるので、痛風の原因である尿酸を気にして野菜を多食すると、かえってシュウ酸を多く摂取してしまうかもしれません。
私は20年来、尿路結石で苦しんだのですが、断野菜してからは再発がありません。おまけに便秘によるお腹の張りも治ってしまいました(回数と量は減りましたが)。野菜はビタミンCを満たす程度の最小限で良いのかも知れません。
私は20年来、尿路結石で苦しんだのですが、断野菜してからは再発がありません。おまけに便秘によるお腹の張りも治ってしまいました(回数と量は減りましたが)。野菜はビタミンCを満たす程度の最小限で良いのかも知れません。
2019/03/24(Sun) 07:27 | URL | TM | 【編集】
猫 さん
角砂糖の糖質も、ご飯やパンや麺や芋の糖質も
血糖値上昇に関しては、同一ということをしっかり認識することが肝要ですね。
角砂糖の糖質も、ご飯やパンや麺や芋の糖質も
血糖値上昇に関しては、同一ということをしっかり認識することが肝要ですね。
2019/03/24(Sun) 08:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TM さん
コメントありがとうございます。
なるほど、シュウ酸も尿路結石の原因ですね。
糖質制ゲニストは、酸化ストレスが少ないので、ビタミンC摂取も最小限度ですむ可能性があります。
コメントありがとうございます。
なるほど、シュウ酸も尿路結石の原因ですね。
糖質制ゲニストは、酸化ストレスが少ないので、ビタミンC摂取も最小限度ですむ可能性があります。
2019/03/24(Sun) 08:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |