fc2ブログ
たんぱく質の摂取量、筋肉、利用の上限。食事回数。
【19/03/12 トンボ

たんぱく質の摂取量、吸収の上限について
江部先生、はじめまして。いつも情報をありがとうございます。
私は43歳(女)です。
祖母がインスリン注射を打っていたほど重症の2型糖尿病で
私自身も過去に妊娠糖尿病になったことがあり
将来的に糖尿病になるのかと不安で、フリースタイルリブレをつけて
生活してみたところ、やはり少し多く糖質を摂るとすぐに血糖値スパイクを起こす
糖尿病境界型だということがわかりました。
ご飯を少なくしてみたり、食べた後に運動してみたり
リブレを装着した自分の身体でいろいろ実験してみて
血糖値の上がりにくい食事はわかるようになったのですが
江部先生や宗田先生の本を読ませていただいて感銘し
一度厳格に糖質制限をやってみようと試みたところ
現在1ヶ月経過ですが、体調はとても良く、体重は減ったのに
筋肉は減らず体脂肪のみが減り(ジムの体組成計で計りました)
実は結構お酒も飲むのですが二日酔いが皆無になり、
頭も何だか冴えているような気がしております。
前置きが長くなってしまいましたが、
とても調子が良いのでこのまま糖質制限を続ける上で
たんぱく質の摂取の方法について質問がございます。
情報によっては、「一度に吸収できるたんぱく質の量は20g~30gである」として
あまりにたくさん肉などのたんぱく質を摂取しても吸収できないと書いてあるものが
複数あります。
(例:東京大学の石井先生の記事など
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/113000064/?P=3
であれば、体重×2gものたんぱく質を摂るためには1日何度も食事をしなくてはいけないと思うのですが
江部先生は食事は2回でいいとおっしゃられております。
(宗田先生や釜池先生なども1日1回だったりします)
現在は3回の食事でまんべんなくたんぱく質をとっておりますが
正直準備が面倒な時もあり、もし回数を減らしてたんぱく質摂取量を増やしても
問題なければ2回に減らしたいと思っているところです。
まとまりがない文章ですみません。
1回の食事でのたんぱく質の摂取量、吸収量について、江部先生のお考えを教えていただけますと幸いです。】


トンボ さん

『一度厳格に糖質制限をやってみようと試みたところ
現在1ヶ月経過ですが、体調はとても良く、体重は減ったのに
筋肉は減らず体脂肪のみが減り(ジムの体組成計で計りました)
実は結構お酒も飲むのですが二日酔いが皆無になり、
頭も何だか冴えているような気がしております。』


素晴らしい改善と変化ですね。
良かったです。


たんぱく質の摂取量と筋肉への取り込みの上限

たんぱく質の人体への吸収

食事回数とたんぱく質摂取


①②③について
筋肉博士・石井直方東大教授の

やさしい筋肉学
タンパク質の摂取を増やせば増やすほど、筋肉が増えるわけではない!
第63回 解明されつつある最新知識
2017/12/19 コーチング・クリニック(ベースボール・マガジン社)
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/113000064/?P=3
筋肉を太くするのに有効なタンパク質の量には上限がある

などを参考に考察してみました。

①一回のたんぱく質の摂取量20gくらいが筋肉合成に役立つ量である。
②それ以上のたんぱく質(30~40g)を摂取しても、体内に吸収されるけれど
筋肉合成には利用されずにエネルギーとして使用される。
ここまで、石井直方教授のご見解です。

そうすると日本人の普通の食事で、
三食とも、たんぱく質20gくらいは摂取できそうです。

『ごはん・納豆・生卵を食べるだけでも15gほどのタンパク質を摂取することができますし、それにシャケの切り身を一切れも加えれば20gに達するので、普段の食事で十分ということになります。』


そうなるとプロテインも不要ということになりますが、
タンパク質は筋肉合成を増加させるスイッチでもあります。
従って、たんぱく質20~30gを
一日に複数回摂る手段として、プロテインは便利で効果的だそうです。

1800kcalの高雄病院スーパー糖質制限給食の平均が、
脂質:56% たんぱく質:32% 糖質:12%
たんぱく質が144g/日となります。
従って筋肉量維持には充分過ぎるたんぱく質摂取量なので
余った分はエネルギーに使われている分も多いと思います。

またたんぱく質は、食事誘発熱産生(DIT)がとても多いです。
高蛋白食は、摂食時の食事誘発熱産生(DIT)が通常食に比べて増加します。
DITによる消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、
タンパク質で30%です。
食事誘発熱産生(DIT)を、もっと簡単に説明すると、食事において
100キロカロリーの糖質だけを摂取した時は、6キロカロリーが、
100キロカロリーの脂質だけを摂取した時は、4キロカロリーが、
100キロカロリーのタンパク質だけを摂取した時は、30キロカロリーが
熱に変わり、消費エネルギーとしてカウントされるということです。

グリーンランドのイヌイットですが、 
バング、ダイアベルグらの試算によりますと、
伝統的食生活の頃(1855年)のイヌイットは、3202kcal/日
蛋白質:377g・・・47.1%・・・1508kcal
炭水化物:59g・・・7.4%・・・236kcal
脂質:162g・・・45.5%・・・1459kcal

すごい量のたんぱく質ですね。

あとは食事回数ですが、人類は長い間、一日二食だったので
三食食べる必要は全くありません。
二食/日で大丈夫です。

詳しくは以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。
2018年11月02日 (金)
「人類は本来、一日三食か二食かはたまた、一食か?」。朝食は?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4725.html



江部康二
コメント
オンライン診療でポッタクリ
2019/03/14(Thu) 12:26 | URL | XYZ | 【編集
ありがとうございます!
まさか返信いただけるとは思わず、ダメ元で質問いたしましたが
お忙しい中、本当にありがとうございます!!

一度にたんぱく質を多めにとっても、
エネルギーとして使うことができるとわかり
大変安心いたしました。ありがとうございます。
これからは無理に3回食事を取るのではなく、
柔軟に対応していこうと思います。

妊娠糖尿病になった際、病院から粗食をすすめられ、
一時期は、「粗食のすすめ」系の食生活をしていた時期もありましたが
いつも眠気とイライラとの戦いでした。
またフリースタイルリブレをつけている時期も、
いろいろな食べ方を研究し、上がりにくい方法は大体わかりましたが
結局は糖質をある程度食べている以上、血糖値コントロールが難しかったです。

糖質制限をはじめて、体型の変化だけでなく
イライラも減り、肌荒れも良くなり、昼間の眠気もなくなり
本当に良いことづくめです。
糖質制限を始めて本当に良かったと思っています。

炭水化物が大好きだったので、やはり始める前は勇気がいりましたし、
最初は「もし合わなければやめればいい。試してみよう」という気持ちでしたが、
今となってはやめる理由が見つかりません。

江部先生、お忙しい中ご返信いただき本当にありがとうございました。
2019/03/14(Thu) 13:54 | URL | トンボ | 【編集
Re: オンライン診療でポッタクリ
XYZ さん

これはびっくりしました。
法律的に大丈夫なのでしょうか?
2019/03/14(Thu) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
シゲトウクリニック
こんなこと言ってます

http://glp-1-diet.com/2017/08/14/主食をやめると動脈硬化が進んで不健康になる/?fbclid=IwAR1STYbXhafnUJiRfWWZt1PJCUKC3I5GGp8QJHhelRSOxkQ4_uXMz0MHWCg
2019/03/14(Thu) 22:06 | URL | 街の人 | 【編集
シゲトウクリニック???
都内河北 鈴木です。

現在にホルモン剤がどうのこうのと、
意味不明な能書きを言って開業している事が不思議です??
笑いが出ます!!

私は江部先生「糖質制限理論」をブログ、著書で理解把握して、
実践で、21年間が、3か月足らずで、
ヘモグロビン正常化したのです!!

面識無い、利害関係ない、江部先生理論で、です!!

過去21年間の転院後、後半7年医療世界情報・隠蔽していたのは

「シゲトウクリニック」さんのクリニック表記の所属の
「日本糖尿病学会」信奉の都内S区内最大の
「公認病院」「公認医」で、私は悪化だけでなく、殺されかけたのです!!

*私の言葉通りの、医療「生還、覚醒、再覚醒」デ~タは存在しています!!

よくぞ、改善皆無な治療法で金儲けとは、呆れます!!

糖質を、食べる事に
何の意味あるのか??
何の作用があるのか??を、
高木兼寛医師から学習する事ですね!!

私は、江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2019/03/15(Fri) 03:29 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: シゲトウクリニック
街の人 さん

いろんな医師が、自分の意見を述べるのは自由です。

その意見を読んで、信じるか信じないか、選択するかしないかも、読者の自由です。

アドラーによればは
「人は全ての行動を自分で選択している。」
ということであり、私もそう思います。



2019/03/16(Sat) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: シゲトウクリニック
街の人さん

私見を述べさせていただきますと、信頼に値する内容ではないと思います。
まず、Unangan という狩猟民族の動脈に石灰化がみられ、それが 60% ということですが、サンプル数が5となっています。
5では到底信頼できる統計にはなりません。
あと、137 体のミイラのスキャンということですが、古代ペルー人と合わせて 56 体しか記載されていません。
残りの 81 体はどこにいったんでしょうね。まさか、自分の説に不利益な情報だったから載せなかった、ということはないですよね?

そもそも糖質制限&肉食が動脈硬化を起こすかどうかは、ミイラではなく生きている人間で検討できる情報ですし、すべきでしょう。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4318.html

こちらを読んでみてください。
2019/03/16(Sat) 20:15 | URL | scalar | 【編集
Re: Re: シゲトウクリニック
scalar さん

コメント、ありがとうございます。
2019/03/17(Sun) 10:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: シゲトウクリニック
街の人さん

Lancet のサイトで abstract を読みました。
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)60598-X/fulltext

アテローム性動脈硬化症についての論文ですが、Unangan の 60% については p=NS と記述されております。
not significant ですから統計上信頼できる値ではないですよ、と論文にちゃんと書いてあります。
医学博士であれば論文は何本も書いたことも、読んだこともあるはずですが、
どうしてこの記述をブログに載せないのでしょう。
アンフェアであり、ブログの他の記述の信頼まで落ちかねないと思います。
なお、全体として 137 体中 47 体(34%)でアテローム性動脈硬化症が見られた、とのことです。

この論文自体は、アテローム性動脈硬化症は現代の病気と考えられているが、近代よりも前にも存在したよ、という報告となっています。
ミイラが生前何を食べていたか、は検討されていないようですので、糖質制限についての批判に使用できる証拠になりません。

正直、医学博士になれるくらい勉強した方ならこの程度は読み取れると思うのですが…。
査読しないで論文を載せる学術誌とか、diploma mill とかありますから、頭が良いことと正直であることはイコールではない、ということでしょうか…。
2019/03/17(Sun) 10:56 | URL | scalar | 【編集
Re: Re: シゲトウクリニック
scalar さん

コメント、ありがとうございます。
2019/03/18(Mon) 07:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可