fc2ブログ
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法。江部康二著。刊行。
こんにちは。

今までにない新しい企画の本を出版しました。
2018年10月19日から発売中です。
おかげさまで、ぼちぼち売れてます。

東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法

https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC

です。

81TcS2gnZyL.jpg


本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
糖質制限食の実践ノウハウや最新知識を学べますが、
とても平易でわかりやすい内容となっています。

一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。

つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。

私自身も糖尿病発覚の52歳からスーパー糖質制限食を開始し、
69歳の現在まで17年間継続しています。
歯は全て残り、虫歯はありません。
目は裸眼で広辞苑が読めます。
聴力低下もなく、夜間尿もなく、身長も縮んでいません。
内服薬もなしで、糖尿病合併症もなしです。
スーパー糖質制限食のおかげで、
糖化に伴う老化が予防出来ているものと思われます。
つまり体内のAGEsの蓄積が同年代の人に比べて極めて少ないと
考えられます。



東洋経済オンラインにも、
『男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法』の記事が配信になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/243363
https://toyokeizai.net/articles/-/244977
https://toyokeizai.net/articles/-/246562?display=b

是非、ご一読頂ければ幸いです。


☆以下は出版社の内容紹介です。

長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!


肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。

「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。

一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。

○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。

これであなたの人生が変わる!



☆☆以下は、本書のプロローグからの抜粋です。

プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める


〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」

〇アメリカで合併症が激減

○酸化ストレスとAGEs

〇中高年こそ糖質制限が必要


〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
 

私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。

五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
 しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
 つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。

なお本書は、ストーリー仕立てになっており平易でわかりやすいのが特徴です。
あわせて医学的な信頼度も確保するため、文中に通し番号を付け、
巻末に医学的根拠(エビデンス)となる論文を明記しています。
文中で直接出典を示した箇所もあります。
興味のある方はご参考になさってください。


江部康二
コメント
今年今後の東京都内での講演予定は、分かりますか??
都内河北 鈴木です。

私は、江部先生「糖質制限理論」で、「生還、覚醒」後に、
先日「再覚醒」したことを、江部先生に直接感謝を伝えたいなと考えています!!

今後の東京都内での一般への講演予定が分かれば、よろしくお願いいたします!!

私は、「糖質制限理論」8年目現在、日増しに健康に成り、
体調快調に成って行て、
「脳梗塞・再覚醒した事」は、
江部先生の「糖質制限理論」の御陰だと、
直接感謝を伝えたい気持ちで、健康の重要性を感じます!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2019/03/07(Thu) 19:06 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
ケトン体
随分久しぶりの投稿になります、先生の著書で命助けられた先生と同じ1950年生まれです、早速ですが私は六年間スーパー糖質制限でケトン体ダイエットをずっと実行していますが、最近ケトン体が、最近free. Styleで測ると前は4.5から最高5.8までありましたがいまは2.5くらいにしか何度測っても上がりません、食事は脂質がほとんどでタンパク質 肉、卵8対1くらいで残りが野菜の炭水化物です、お聞きしたいのは同じような食事でもケトン体の耐性が体で出来てくるのでしょうか?ちなみに尿ストリップではほとんど4プラス以上です、a1cは毎月5.0前後gaも13くらいです、いつも、血液検査でコレステロールが高いと言われますがスタチンは拒否しています、体調は良いし先生の本にコレステロールは高くても良いとのことなので、糖質もほとんど取らない食事に慣れてしまったのでバターとmctオイルが主食ですが、最初は人体実験のつもりでしたが、まだ続くけて、大丈夫でしょうか、ケトン体が前ほど上がらないのも、説明頂けたら幸いです、先生の最近の本早速読んでみます、長文失礼しました。
2019/03/07(Thu) 20:00 | URL | きくりん | 【編集
私は体作りのため筋トレをしていて、筋肥大するには糖質の摂取が非常に大事です。そこで質問なのですが、普段はハードに糖質制限する生活をしながら、筋トレの前にだけ糖質を摂取する場合、筋トレで糖質を消費すれば、糖質制限には支障がないのではないかと思ったのですが、先生のご意見をお聞かせください。糖質を摂っても筋トレで消費すればケトン体のエネルギー代謝には問題は無いのかという問題です。よろしくお願いいたします。
2019/03/07(Thu) 20:45 | URL | 筋肉万太郎 | 【編集
血糖値上昇で筋肉減少
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/03/20190301_01.html
糖尿病の高齢者は特に筋肉が減少してしまう仕組みが分かった 薬の開発へ期待と神戸大グループ

原因が判明したことはとても良いことと思いますが、食事療法で対応できるなら薬に頼る必要はないのではないかとも思いました。
それにしても、血糖値が上がると筋肉が減少するとは、糖質の影響度の大きさは恐ろしいです。これもまた、人類が糖質に完全には対応したシステムになっていない証左であり、糖質を控えるべき証拠と考えます。
2019/03/07(Thu) 21:01 | URL | scalar | 【編集
アメリカ在住の42才女性です。
5年前に血液検査でHgBA1Cの値が6.1になり、父方が糖尿病家系ということもあり(父はインシュリン注射しています)、いろいろ調べていたら、先生のブログを見つけて、そこで0から勉強させていただき、糖質制限をずっとしております。最初は炭水化物が食べたくて食べたくて仕方ありませんでしたが、いつのまにか、糖質制限が生活の一部になり、習慣になり、今はストレスなく、楽しんで糖質制限をしています。去年の健康診断検査では5.4に、今日はなんと5.2まで下がりました。はじめは上がったり下がったりしておりましたが、ここ2年は数値が安定してきました。江部先生に本当感謝です。
カリウム高値について、おしえていただきたく存じます。
本日の血液検査で腎機能は正常範囲内でしたが、カリウムが6.1 (3.5-5.4基準値) でした。心電図をとり、再度血液検査をして、2週間後に結果を聞きに行きます。
糖質制限をしているので、野菜やお肉がメインなのですが、カリウムを制限されると食べるものにとてもこまります。食材についてアドバイスをいただけたら大変助かります。
2019/03/08(Fri) 07:21 | URL | さくら | 【編集
Re: 今年今後の東京都内での講演予定は、分かりますか??
都内河北 鈴木 さん

脳病変が改善した検査結果が届きました。
ありがとうございます。

講演会でですが、東京都内ではないのですが、
以下があります。

朝日カルチャー センター湘南教室
2019/5/26日曜日、13時~14時30分

2019/03/08(Fri) 20:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ケトン体

きくりん さん

「前は4.5から最高5.8までありましたがいまは2.5くらいにしか何度測っても上がりません」

ケトン体値に関しては、不思議です。
小児ケトン食に関しては、データ的にずっと4~6とかが続きますので、
きくりんさんのデータはよくわかりません。

私自身は「ケトン食」は難治性てんかん治療食であり、
「スーパー糖質制限食」は糖尿病治療食兼健康食と考えて、区別しています。

きくりんさんも、そろそろスーパー糖質制限食でよいのではないでしょうか?
以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。

2018年02月01日 (木)
ケトン食とスーパー糖質制限食、違いは?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4466.html


2019/03/08(Fri) 20:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
筋肉万太郎 さん

筋トレで筋肉量を増やすには、糖質摂取で良いと思います。
この場合は、糖質を食べても収縮した筋肉が血糖を取り込むのでインスリン分泌が増えません。
従って、ケトン体は理論的には維持されると思います。
2019/03/08(Fri) 20:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血糖値上昇で筋肉減少
scalar さん

興味深い情報をありがとうございます。
参考になります。
2019/03/08(Fri) 20:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
さくら さん

腎機能が全く正常で、カリウム値が高値の場合、
採決時の「溶血」が一番考えられます。

つまり本当は基準値なのに、注射針を血液が通過するときなどに、赤血球が壊れて
中のカリウムが流出するため高値となります。

そういうことは結構よくあります。
2019/03/08(Fri) 20:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
筋トレと運動
江部先生の下記ブログ  http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4772.html 「糖質制限と運動」でコメントした者です。筋肉万太郎さんの投稿に関してですが、筋トレ前にだけ炭水化物を取るのもありかと思いますが、アメリカの最近の研究で筋肥大に炭水化物は必ずしも必要では無いということが解ってきています。Building Muscle on Keto: An Evidence-Based Guide https://hvmn.com/blog/keto-diet/building-muscle-on-keto-an-evidence-based-guide 簡単に説明しますと従来の常識では筋トレにおいてタンパク質とともに炭水化物を摂取しインスリンレベルを高めないと十分な筋肉タンパク質合成を促進できないと信じられてきましたが、最近の研究でその根拠が無いことが解ってきました。つまりタンパク質摂取による低濃度のインスリンでも筋肉タンパク質合成には十分だということです。また一般的に筋肉中のグリコーゲンレベルを維持するため筋トレのたびに炭水化物を取れと言いますが、実は長期に渡って炭水化物を取らず十分にケト適応した人と高炭水化物食を取っているアスリートとのグリコーゲンレベルは同じであることも解ってきました。つまり炭水化物を取らないから力が出ないとか瞬発力がないと言うのはケト適応(Keto Adaptation)が十分で無いから起きるとも考えられます。自分の場合ですが、3年前から一生のつもりでケトジェニックダイエットを続けており、筋トレ前でもチーズと温泉卵を食べるくらいですがベンチプレスMAXは85キロから最近MAX110キロを更新できました。アメリカでは keto bulk や keto bodybuilder で検索すると、いわゆるフィットネスの目的の期間限定のカーボディプリートではなくライフスタイルとしてのケトジェニックダイエットをしながらもマッチョな方をたくさん見れます。
2019/03/10(Sun) 03:30 | URL | 駐在君 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可