fc2ブログ
前日のお酒と翌朝の空腹時の血糖値
こんにちは。

7月17日は、祇園祭のクライマックス、山鉾巡行でした。

今朝、高雄病院の看護師さんで真っ赤に日焼けしている人がいたので、「海に行ったの?」って聞いたら、祇園祭をみていてたっぷり焼けたのだそうです。

例年、雨が降ることが多いのですが、今年は、天候に恵まれた祇園祭でした。

さて今回は、パパ林さんから、お酒と翌朝の血糖値についてコメント・質問をいただきました。

『前日のお酒と翌朝の空腹時の血糖値
こんにちは。
お昼だけは(会社なので)ご飯(茶碗の1/2),麺(主にそば)を食べながら朝、夜は糖質制限食をやっているのですが
仕事上、お酒を避けられないのでビルは殆ど飲まず、飲んでも焼酎、ウィスキを主に飲んでますが(つまみは昨日の場合
枝豆、野菜さだら、刺身、秋刀魚焼き、ソーセージなど 糖質の多いものは食べないようにしてます。)酒を飲んだ次の朝の空腹血糖値は今日は96で正常値(簡易測定器で普段は120-135なのに)で何回も同じ傾向を経験してますが 肝臓がアルコールを分解することと朝の空腹血糖値と何らかの関係があるのでしょうか。
私は48歳で父、弟が既に薬を飲みながら血糖値を管理して ますので遺伝ですね。(インスリンの分泌が弱い体質?)
現在背は180cm、体重76kgでお腹は85cm以下で3年 前から定期健診で空腹時126が出て今年入ってからやっと タバコもやめて糖質制限食をしながら運動しながら(運動は 夕食1時間後に必ず45分ほど早い足での歩きをやっております。現在、続けて2ヶ月くらい制限食をしていて朝110-135の間、食後2時間は140以下を維持してます。
今後、引き続きやっていくに参考になることやまだ気づいてないことがあったら教えて頂きたいです。
先生の健勝をお祈りします。

2008/07/16(水) 13:20:11 | URL | パパ林』


パパ林さん。コメントありがとうございます。

糖質制限食を2ヶ月続けられて、早朝空腹時血糖値が110~135mg/dl、食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、まあまあのコントロールですね。

欲を言えば、早朝空腹時血糖値126mg/dl未満なら境界領域レベルですし、110mg/dl未満なら正常ですね。

早朝空腹時血糖値が110mg以上なのは、インスリン基礎分泌が、少し衰えている可能性がありますね。

糖質制限食を続けることで、膵臓が休養できて基礎分泌が回復する人もいますので、是非継続してみてください。

可能ならば、昼もおかずだけにして、その分チーズやナッツで補食して、スーパー糖質制限食にすれば24時間、膵臓が休養できますよ。

「酒を飲んだ次の朝の 空腹血糖値は今日は96で正常値(簡易測定器で普段は 120-135なのに)で何回も同じ傾向を経験してます。」

アルコールそのものは、1gが約7キロカロリーの燃焼エネルギーをもっていますが、摂取時の利用効率は約70%です。
エネルギー源としては、<アルコール→糖質→脂質→タンパク質>の順で利用されます。

またアルコールは、糖質や脂質と違って摂取しても体重増加作用がありませんし、血糖値も上昇させませんし、ビタミンやミネラルにも乏しいので、empty calory と言われています。

それから、アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて優先的に肝臓で分解されますので、その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされてしまいます。

従って、アルコールを摂取すると結果として、肝臓の糖新生を抑制することとなります。

一定量以上のアルコールを摂取すれば、肝臓の夜間糖新生はブロックされ、翌朝の早朝空腹時血糖値は、下がる可能性が高いです。

パパ林さんのデータも、このパターンで説明できると思います。

なお、空腹時に飲んだりすれば、糖新生が抑制される分、インスリン注射やスルフォニル尿素剤を内服している人は、低血糖を起しやすくなるので、充分な注意が必要です。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
グリコアルブミンとは?
ご無沙汰しております。いのうえです。

6月1日の東京・中野での講演会場で、初めて、ナマ江部先生にお目にかかって以来です。
(そういえば、そのときの講演時には、先生の若さと、関西ノリの溌剌さに妻ともども
驚かされてしまいました)

さて今回は、前回、教えていただいた1.5AGとも類似するのですが、グリコアルブミンのことです。

ある時、ネットで、グリコアルブミンは、

「(私の解釈に間違いがあるかもしれませんが)グリコアルブミンという、たんぱく質に付着した
ぶどう糖量を計測するもので、HbA1cが、最近1ヶ月程度の血糖値の平均血を表すのに対して、
最近2週間程度のさらに平均値を表し、それにより、より細かい血糖値の変化が把握でき、
さらに赤血球量の変化などに影響されないので、近いうちに、HbA1cに代わり、
血糖値検査の中心になる」

というような旨のことが、書かれてあるのを読みました。

そこで、参考までに、定期の血液検査のときに、HbA1cとグリコアルブミンを、
同時に調べてもらいました。

その結果
                 HbA1c      グリコアルブミン       アルブミン  
日時/5月3日AM9時     5.0        15.9            5.0
    
日時/7月3日AM9時     5.2        15.8            5.1
     
(その病院での基準値はグリコアルブミンが11.7~16.1、アルブミンが4.0~5.1)
    
    
となりました。

基準値内ではあるのですが、HbA1cの値に比較すると、グリコアルブミンの値が
高いような気がするのですが・・・・・・・・?


つまり、アルブミン値が高いので、グリコアルブミン値が高くなるのは当然ということでしょうか?

そして、アルブミン値が高いのは、スーパー糖質制限食のために高いのでしょうか?
(これはネットには、脱水症状で高くなると書いてありましたが、毎日、1時間ジョギングと2~3回、
風呂に入っているためでしょうか?)

そういえば、ネットでは、グリコアルブミンが高値の場合の原因として、糖尿病、
甲状腺機能低下症とならんで、栄養障害が明記されていましたが・・・・・・・・?


多分、私の誤解や混乱もかなり含まれていると思われますが・・・・先生ご自身、もしくは高雄病院で
患者の皆さんのグリコアルブミンを調べられたことがおありでしょうか?

グリコアルブミンの性状も含めて、稚拙な質問へのご教示をよろしくお願いいたします。

PS・次回、東京での講演会の折にも、再び、妻ともども参加させていただきたいと思っております。       

2008/07/18(Fri) 17:35 | URL | いのうえ | 【編集
お酒と合併症
はじめまして。

合併症の神経障害から糖尿病が発覚し、人としての三大欲を奪われ、途方に暮れていた時に先生の著書に出会いました。

これだ!と思い、主治医に断りもなくスーパー糖質制限食を敢行。

現在は多少の炭水化物は摂取してますが、ここ三ヶ月程、空腹時血糖90・A1C5.8前後をがっちりとキープ。

食後の数値は自己測定をしてないので不明ですが、個人的には大変満足しています。

先生の著書に出会わなければ…と思うとぞっとします。

本当にありがとうございます。

ただ、あちらを立てれば何とやらで、合併症の神経障害が悪化してしまい、日常がとても辛いです。

キネダックが全く効かず、近々治験を始める事にしました。

そこで質問なのですが、合併症が発生してると、お酒を絶対に飲んではいけないのでしょうか?

ちなみに、煙草は十年以上前にやめ、飲んでるお酒は糖質0の発泡酒、もしくは、赤ワインをほぼ毎日それなりに楽しんでいます。

ご回答戴ければ、幸いです。
2008/07/19(Sat) 08:38 | URL | 匿名希望 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック