2019年03月06日 (水)
こんにちは。
2019/3/5(火)
神戸北野ホテル ダイニング 『イグレック』
にて、
日の出みりん『低糖質メニュー料理教室 in 神戸北野ホテル』
主催 キング醸造株式会社
共催 あまから手帳
が開催されました。
定員はペア25組50名様でした。
あまから手帳や日の出みりんホームページで募集したところ、
約500件の応募がありました。
当日参加された皆さんは、20倍の倍率を突破されたラッキーなペアでした。
まずは神戸北野ホテルの総支配人・総料理長の山口浩さんと私の
トークショーが約45分間ありました。
『糖質だけが直接血糖値を上げ、タンパク質・脂質は上げない。』
『必須アミノ酸・必須脂肪酸はあるが必須糖質はない。』
『眠気がなくなり、居眠り運転が減る。』
『睡眠の質がよくなり、寝起きも良くなる。』
『生活習慣病のほとんどが糖質病であり、糖質制限で良くなる。』
など、基本的な大事なことをお話しました。
子供の糖質制限、糖質制限とお酒、糖質制限と糖尿病、糖質制限と肥満改善・・・
など多くの質問もあり、充実したトークショーとなりました。
料理コースは5品
①鯛のマリネの炙り焼き
②水菜のサラダと日の出ポン酢ジュレ
③菜の花のスープ仕立て
④コク深い低糖質ポークチャップ
⑤苺と桜
これだけの豪華コースで、総糖質量は16.8g、
季節感溢れる春の彩りのメニューです。
鯛は春と秋が旬とされています。
水菜・菜の花の春野菜、
鯛と豚で、魚と肉のバランス、
赤、ピンク、白、緑、茶と食材の色も鮮やかです。
キング醸造さんの、
『糖質オフ減塩ポンズ』人工甘味料・香味量不使用
みりん風調味料『甘みとコクの糖質ゼロ』人工甘味料・香味量不使用
を使用することで、糖質量を大幅に抑えることができています。
とても美味しくいただきました。
神戸北野ホテルの総支配人・総料理長の山口浩さんに、感謝です。
『糖質オフ減塩ポンズ』
みりん風調味料『甘みとコクの糖質ゼロ』
ごく普通に料理に使えるので、糖質セイゲニストにとって、とても便利です。
一番手軽には、
日の出みりんのサイト
http://www.hinode-mirin.co.jp/lp/ponzu-sauce/
の一番、最後にある
日の出みりんのキング醸造公式オンラインストア
Happy SUN
で購入できます。
糖質制限なレシピも公開されています。
江部康二
2019/3/5(火)
神戸北野ホテル ダイニング 『イグレック』
にて、
日の出みりん『低糖質メニュー料理教室 in 神戸北野ホテル』
主催 キング醸造株式会社
共催 あまから手帳
が開催されました。
定員はペア25組50名様でした。
あまから手帳や日の出みりんホームページで募集したところ、
約500件の応募がありました。
当日参加された皆さんは、20倍の倍率を突破されたラッキーなペアでした。
まずは神戸北野ホテルの総支配人・総料理長の山口浩さんと私の
トークショーが約45分間ありました。
『糖質だけが直接血糖値を上げ、タンパク質・脂質は上げない。』
『必須アミノ酸・必須脂肪酸はあるが必須糖質はない。』
『眠気がなくなり、居眠り運転が減る。』
『睡眠の質がよくなり、寝起きも良くなる。』
『生活習慣病のほとんどが糖質病であり、糖質制限で良くなる。』
など、基本的な大事なことをお話しました。
子供の糖質制限、糖質制限とお酒、糖質制限と糖尿病、糖質制限と肥満改善・・・
など多くの質問もあり、充実したトークショーとなりました。
料理コースは5品
①鯛のマリネの炙り焼き
②水菜のサラダと日の出ポン酢ジュレ
③菜の花のスープ仕立て
④コク深い低糖質ポークチャップ
⑤苺と桜
これだけの豪華コースで、総糖質量は16.8g、
季節感溢れる春の彩りのメニューです。
鯛は春と秋が旬とされています。
水菜・菜の花の春野菜、
鯛と豚で、魚と肉のバランス、
赤、ピンク、白、緑、茶と食材の色も鮮やかです。
キング醸造さんの、
『糖質オフ減塩ポンズ』人工甘味料・香味量不使用
みりん風調味料『甘みとコクの糖質ゼロ』人工甘味料・香味量不使用
を使用することで、糖質量を大幅に抑えることができています。
とても美味しくいただきました。
神戸北野ホテルの総支配人・総料理長の山口浩さんに、感謝です。
『糖質オフ減塩ポンズ』
みりん風調味料『甘みとコクの糖質ゼロ』
ごく普通に料理に使えるので、糖質セイゲニストにとって、とても便利です。
一番手軽には、
日の出みりんのサイト
http://www.hinode-mirin.co.jp/lp/ponzu-sauce/
の一番、最後にある
日の出みりんのキング醸造公式オンラインストア
Happy SUN
で購入できます。
糖質制限なレシピも公開されています。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日の「日の出みりん」さんの低糖質料理教室開催には、
糖質そのものだと思われた調味料が「低糖質」の物が販売されることは、
江部先生の「糖質制限理論」の拡散を感じます!!
本日の疑問ですが、神戸北野ホテルでの料理の「提供価格」を知りたいです??
神戸北野ホテルでは、それなりの価格になるのではないでしょうか??
本日の記事の料理の単品から、全ての料理価格を知りたいです。
私の生活には、ホテルでの飲食は無用だと思いますが、
料理知識として知りたいです。
私は「糖質制限理論」食生活8年目で、
「生還、覚醒、再覚醒」した現在には、食生活には何の問題もないですが、
知識として知りたいです。
価格提示表記が有った方がよろしいかと考えます。
可能ならば、よろしくお願いします。
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒」でき、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日の「日の出みりん」さんの低糖質料理教室開催には、
糖質そのものだと思われた調味料が「低糖質」の物が販売されることは、
江部先生の「糖質制限理論」の拡散を感じます!!
本日の疑問ですが、神戸北野ホテルでの料理の「提供価格」を知りたいです??
神戸北野ホテルでは、それなりの価格になるのではないでしょうか??
本日の記事の料理の単品から、全ての料理価格を知りたいです。
私の生活には、ホテルでの飲食は無用だと思いますが、
料理知識として知りたいです。
私は「糖質制限理論」食生活8年目で、
「生還、覚醒、再覚醒」した現在には、食生活には何の問題もないですが、
知識として知りたいです。
価格提示表記が有った方がよろしいかと考えます。
可能ならば、よろしくお願いします。
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒」でき、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/03/06(Wed) 18:19 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
今回の企画は、「抽選に当たったカップル25組を御招待」だったので、
無料でした。
今回の企画は、「抽選に当たったカップル25組を御招待」だったので、
無料でした。
2019/03/06(Wed) 20:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
詳細知らず、無知な質問しまして、
失礼いたしました。
詳細知らず、無知な質問しまして、
失礼いたしました。
2019/03/06(Wed) 20:42 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
糖質制限を始めて半年が経ち、体重が10kgほど減少し、高血圧が治りとても健康になりました。
ひとつ質問があるのですが、唾液中にアミラーゼが含まれているということは、人間本来の食事は芋や米などに含まれるデンプン食なのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
ひとつ質問があるのですが、唾液中にアミラーゼが含まれているということは、人間本来の食事は芋や米などに含まれるデンプン食なのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
私は糖質食の時は眠くなることは無かったのですが、糖質制限でタンパク質多め野菜が少ないと凄く眠くなります。この現象はどうして起こるのでしょうか?
調べてみるとやはり、糖質制限やmec食をやってる人で私のように強烈な眠気になるケースがあるようです。
特に卵2個以上と肉類多めブロッコリーなど野菜少しは眠くて眠くて辛かったです。
調べてみるとやはり、糖質制限やmec食をやってる人で私のように強烈な眠気になるケースがあるようです。
特に卵2個以上と肉類多めブロッコリーなど野菜少しは眠くて眠くて辛かったです。
2019/03/07(Thu) 14:26 | URL | ポキ | 【編集】
自分が脳の病気をし、体調改善に取り組んでいく中で糖質制限に出合い、たくさんの本を(賛成・反対)読んで、結果「悪いことは何もない!」と思い、家族の食事もごはんは少な目、肉大目、野菜大目にしている40代働く母です。
小学生の子供が2人おり、学校の給食や学童で出されるおやつに糖質が多いのは諦めているのですが、塾前ごはんというか、習い事の前の軽食について相談させてください。
子供がバトントワリングを習っており、夜18時から19時半という時間での練習が週に1~2回あります。
通常は19時に家族で夕ご飯を食べている為、19時半に練習が終わって帰宅するのが20時となると、練習前に軽く何か食べさせてあげたいと思ってます。
しかし、同じような時間帯の食事である「塾前ごはん」と言われる軽食は、メニューを調べると基本が糖質・・・。麺類だったり、おにぎりだったり・・・炭水化物だけというのが多いのです。
三島塾の本も読み、チーズや卵で何か作ってあげようかと思いましたが、「ジュニアアスリート向けの食事」という本を読むと「運動の前には糖質を」という内容でしたので、今悩んでいるところです・・・。
小学生であるので今までのブログにあったようなケトン体だけでエネルギーを作れるような体になる食事は普段しておりません。
バトンも、100m走のような全力での運動ではありませんが、2時間近くの運動なので、そこそこ糖質をエネルギーとして使うことも考えられます。
となると、やはり運動前の食事はおにぎりなど、糖質を補給したほうがいいのでしょうか?
ご回答いただければ、と思います。
よろしくお願いいたします。
小学生の子供が2人おり、学校の給食や学童で出されるおやつに糖質が多いのは諦めているのですが、塾前ごはんというか、習い事の前の軽食について相談させてください。
子供がバトントワリングを習っており、夜18時から19時半という時間での練習が週に1~2回あります。
通常は19時に家族で夕ご飯を食べている為、19時半に練習が終わって帰宅するのが20時となると、練習前に軽く何か食べさせてあげたいと思ってます。
しかし、同じような時間帯の食事である「塾前ごはん」と言われる軽食は、メニューを調べると基本が糖質・・・。麺類だったり、おにぎりだったり・・・炭水化物だけというのが多いのです。
三島塾の本も読み、チーズや卵で何か作ってあげようかと思いましたが、「ジュニアアスリート向けの食事」という本を読むと「運動の前には糖質を」という内容でしたので、今悩んでいるところです・・・。
小学生であるので今までのブログにあったようなケトン体だけでエネルギーを作れるような体になる食事は普段しておりません。
バトンも、100m走のような全力での運動ではありませんが、2時間近くの運動なので、そこそこ糖質をエネルギーとして使うことも考えられます。
となると、やはり運動前の食事はおにぎりなど、糖質を補給したほうがいいのでしょうか?
ご回答いただければ、と思います。
よろしくお願いいたします。
2019/03/07(Thu) 15:43 | URL | こぐやま | 【編集】
小林 さん
ラットやマウスもアミラーゼを持っています。
ヒトもアミラーゼを持っているので、デンプンを摂取していたと考えられます。
一方、700万年の人類の歴史において、
穀物や芋の登場は、約1万年前です。
従いまして、人類は、当初の700万年間は穀物、芋などのデンプンはほとんど摂取していません。
農耕前に摂取できたのは、せいぜい、山の野生の自然薯のデンプンですので、少量に過ぎないと思います。
結論としては、農耕前の700万年間の狩猟採集時代は、
昆虫、野草、魚介、肉、骨髄、果物、ナッツ類などがメインの食材であったと思われます。
ラットやマウスもアミラーゼを持っています。
ヒトもアミラーゼを持っているので、デンプンを摂取していたと考えられます。
一方、700万年の人類の歴史において、
穀物や芋の登場は、約1万年前です。
従いまして、人類は、当初の700万年間は穀物、芋などのデンプンはほとんど摂取していません。
農耕前に摂取できたのは、せいぜい、山の野生の自然薯のデンプンですので、少量に過ぎないと思います。
結論としては、農耕前の700万年間の狩猟採集時代は、
昆虫、野草、魚介、肉、骨髄、果物、ナッツ類などがメインの食材であったと思われます。
2019/03/07(Thu) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ポキ さん
私自身も高雄病院の患者さんも、スーパー糖質制限食摂取後の眠気は、ほぼ皆無ですので
よくわかりません。
『特に卵2個以上と肉類多めブロッコリーなど野菜少しは眠くて眠くて辛かったです。』
仮説としては、食前より食後の血糖値が下がって眠気を催した可能性がありますが、あくまでも仮説です。
私自身も高雄病院の患者さんも、スーパー糖質制限食摂取後の眠気は、ほぼ皆無ですので
よくわかりません。
『特に卵2個以上と肉類多めブロッコリーなど野菜少しは眠くて眠くて辛かったです。』
仮説としては、食前より食後の血糖値が下がって眠気を催した可能性がありますが、あくまでも仮説です。
2019/03/07(Thu) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こぐやま さん
100m走などの無酸素運動メインなら、『ブドウ糖-グリコーゲン』エネルギーシステムを利用します。
しかし、サッカー、野球、テニス、バドミントン、卓球、マラソン・・・
普通の運動は、ほとんどの時間帯で『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムを利用します。
例えばサッカーなら、2-3秒の全力ダッシュ以外の時は、『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムです。
従いましてバトントワリングもメインのエネルギー源は『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムと思われます。
人類の進化の歴史から考えても、
『ブドウ糖-グリコーゲン』エネルギーシステムは、逃走・闘争など緊急事態に2-3-4秒、瞬間的に利用して
あとは、ほとんど『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムを利用していたと考えられます。
100m走などの無酸素運動メインなら、『ブドウ糖-グリコーゲン』エネルギーシステムを利用します。
しかし、サッカー、野球、テニス、バドミントン、卓球、マラソン・・・
普通の運動は、ほとんどの時間帯で『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムを利用します。
例えばサッカーなら、2-3秒の全力ダッシュ以外の時は、『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムです。
従いましてバトントワリングもメインのエネルギー源は『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムと思われます。
人類の進化の歴史から考えても、
『ブドウ糖-グリコーゲン』エネルギーシステムは、逃走・闘争など緊急事態に2-3-4秒、瞬間的に利用して
あとは、ほとんど『脂肪酸-ケトン体』エネルギーシステムを利用していたと考えられます。
2019/03/07(Thu) 18:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ではやはり、子供の軽食もタンパク質メインの軽食にしようと思います!
私の帰宅が遅くても「冷蔵庫にあるチーズかじってて~」と伝えられますし(笑)
学校の給食のご飯の多さには、どうにかならんもんかな~~という気持ちでいっぱいですが、そのほかで出来るだけ減糖質、多タンパク質、食物繊維摂取を心がけたいと思います!
私の帰宅が遅くても「冷蔵庫にあるチーズかじってて~」と伝えられますし(笑)
学校の給食のご飯の多さには、どうにかならんもんかな~~という気持ちでいっぱいですが、そのほかで出来るだけ減糖質、多タンパク質、食物繊維摂取を心がけたいと思います!
2019/03/08(Fri) 09:54 | URL | こぐやま | 【編集】
突然の質問で失礼いたします。
いつもブログやツイッターを拝見しております。
私は境界型ですが、先生の記事を元に糖質制限食をはじめてから体調が良く、とてもありがたく思っております。
今回、本みりんについてご意見を伺いたく、投稿いたしました。
私は基本的に毎日自炊をしますが、料理酒についても糖質0の純米酒を使うなど、調味料にも最大限気を使っているつもりです。
ですが、煮物がとても好きで、中でも角煮のような甘みと照りのあるものが好きなのです。
普段はみりんも糖質が多いので控えるようにとの記事の通り、我慢してエリスリトールで作っていますが、ときどき本みりんの優しい甘さが無性に欲しくなります。
そして、最近、偶然本みりんに血糖値上昇抑制効果があるとの特許出願記事を見かけました。
https://patentimages.storage.googleapis.com/90/91/79/6c25bf9cb236f2/JP2006022058A.pdf
糖質が多いのに、血糖値上昇を抑える効果があるということはありえるのでしょうか?
また、仮に糖質が多く含まれているものでも、実際に摂取して血糖値測定器で測定を行い、上昇しなければ、糖質を取らないのと同じとみなして良いのでしょうか?
先生のご意見を伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもブログやツイッターを拝見しております。
私は境界型ですが、先生の記事を元に糖質制限食をはじめてから体調が良く、とてもありがたく思っております。
今回、本みりんについてご意見を伺いたく、投稿いたしました。
私は基本的に毎日自炊をしますが、料理酒についても糖質0の純米酒を使うなど、調味料にも最大限気を使っているつもりです。
ですが、煮物がとても好きで、中でも角煮のような甘みと照りのあるものが好きなのです。
普段はみりんも糖質が多いので控えるようにとの記事の通り、我慢してエリスリトールで作っていますが、ときどき本みりんの優しい甘さが無性に欲しくなります。
そして、最近、偶然本みりんに血糖値上昇抑制効果があるとの特許出願記事を見かけました。
https://patentimages.storage.googleapis.com/90/91/79/6c25bf9cb236f2/JP2006022058A.pdf
糖質が多いのに、血糖値上昇を抑える効果があるということはありえるのでしょうか?
また、仮に糖質が多く含まれているものでも、実際に摂取して血糖値測定器で測定を行い、上昇しなければ、糖質を取らないのと同じとみなして良いのでしょうか?
先生のご意見を伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2019/03/09(Sat) 09:01 | URL | ゆうみ | 【編集】
ゆうみ さん
野菜(糖質少しあり)を先に食べるとかでも血糖抑制効果はあります。
煮切りみりんも、実験で確かめてあるので、
ラットも健常人もある程度の血糖抑制効果はありえるのだと思います。
『仮に糖質が多く含まれているものでも、実際に摂取して血糖値測定器で測定を行い、上昇しなければ、糖質を取らないのと同じとみなして良いのでしょうか?』
食後血糖値の上昇が少なくて、1時間値、2時間値が160mg/dl未満ですむなら、
国際糖尿病連合の見解で、大丈夫となっています。
野菜(糖質少しあり)を先に食べるとかでも血糖抑制効果はあります。
煮切りみりんも、実験で確かめてあるので、
ラットも健常人もある程度の血糖抑制効果はありえるのだと思います。
『仮に糖質が多く含まれているものでも、実際に摂取して血糖値測定器で測定を行い、上昇しなければ、糖質を取らないのと同じとみなして良いのでしょうか?』
食後血糖値の上昇が少なくて、1時間値、2時間値が160mg/dl未満ですむなら、
国際糖尿病連合の見解で、大丈夫となっています。
2019/03/09(Sat) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
質問させていただいたゆうみでございます。
ご回答いただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
今まではみりんを用いることに罪悪感を感じていましたが、お言葉をいただき、罪悪感から解放されそうです。
もちろん多用はせず、測定器で様子を見ながら、ご褒美的に使いたいと思います。
この度はありがとうございました。
ご回答いただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
今まではみりんを用いることに罪悪感を感じていましたが、お言葉をいただき、罪悪感から解放されそうです。
もちろん多用はせず、測定器で様子を見ながら、ご褒美的に使いたいと思います。
この度はありがとうございました。
2019/03/18(Mon) 07:34 | URL | ゆうみ | 【編集】
| ホーム |