fc2ブログ
コレステロール値が高い方が長生き。信頼度の高い研究で証明。
こんばんは。
昨日は、浜六郎医師の「薬のやめ方」辞典(三五館、2017年)を
読み返しました。
コレステロールに関してもう一度、勉強しようと思ったのです。

同書
第4章 コレステロールは気にしない P85
下げる必要はまったくない


P86,P87
「コレステロール値が高い人の方が低い人よりも長生きであり、下げる必要はまったくありません。」
と、明確に記載してあります。
勿論、根拠はしっかりと示されています。

2016年6月に発表された信頼度の高い研究(☆)で、このことが証明されたのです。
この論文、一部の調査をみて結論をだすのではなく、一定の条件を満たす研究を、
できるだけ多く総当たりで集めて検討した『システマティック レビュー』ですので
エビデンスレベルは一番上です。

以下、同書の87ページより引用です。
【この研究は、60歳以上の人を対象にし、LDLコレステロールの値でわけて
その後の総死亡の危険度を報告した研究を総当たりして分析したものです(☆)。
2016年6月に出版された最新の調査結果です。この研究は「英国医師会雑誌」の
オープンアクセス版(BMJ OPen)のサイトによれば、発行以来、5ヶ月間もっとも
よく読まれた記事であり続けたという、きわめて重要な論文です。】


この『システマティック レビュー☆』の結論は
『コレステロール値が高い人の方が低い人よりも長生き』ということです。


「日本脂質栄養学会、コレステロールガイドライン策定委員会」監修の「長寿のためのコレステロールガイドライン2010年版」
(中日出版社)が2010年9月に出版されました。
2014年には、続「長寿のためのコレステロールガイドライン」が、刊行されました。

2007年改訂の日本動脈硬化学会のガイドラインでは、「LDLコレステロール140mg/dl未満」が目標数値です。
その後も2019年現在まで、
病院ではLDLコレステロール140mg/dl以上は、高LDLコレステロール血症と診断されます。

日本動脈硬化学会は、『 総コレステロールやLDLコレステロールは、低ければ低いほどいい』という見解です。
一方、「脂質栄養学会、コレステロールガイドライン策定委員会」監修のガイドラインでは、
「 総コレステロール値あるいはLDLコレステロール値が高いと、 日本では総死亡率が低下する。」
つまり、
脂質栄養学会は『総コレステロール値やLDLコレステロール値は、高い方が日本では長生き』としています。
2010年後半、日本脂質栄養学会と日本動脈硬化学会の間で、コレステロール論争が持ち上がったのは記憶に新しいところです。

真っ向から対立する見解なので、患者さんはもとより、現場の医師も戸惑っていると思いますが、
この『システマティック レビュー(☆)』 により、欧米でも日本でも
『コレステロール値が高い人の方が低い人よりも長生き』 という結論が導かれると思います。


(☆)
Cardiovascular medicine Research
https://bmjopen.bmj.com/content/6/6/e010401
Lack of an association or an inverse association between low-density-lipoprotein cholesterol and mortality in the elderly: a systematic review
コメント
脳梗塞が、またまた改善覚醒しました!!
都内河北 鈴木です。

本日半年ごとの脳梗塞MRI検査でした。

N脳神経外科院長より、MRI検査結果を聴いていますと、
電子画像を見ながら、
またまた「数か所が改善している!!」と言われ、
説明を聴いていても、夢見心地でした!!

以前の「頸動脈」などの大きな箇所ではないですが、その周りの血管の
改善指摘している「ハッキリ移されている事は血流が良くなっている事」だと、
院長の言葉が有りました!!
今回の医療デ~タと前回の医療デ~タと見比べてください。

江部先生には、感謝の意味で以前の「糖質理論の改善募集宛」に
MRIコピ~を近日中に送付します、1読ください!!

「糖質制限理論」を知り得て、ネットやり始めてブログ検索して、
著書で理解把握して、薬不要で「糖質制限理論」食生活実践での結果です!!

私の64年の人生体験で、
・ガダルカナル戦争帰還兵の父親の食生活、
・脚気・高木兼寛医師の知識、
・会席調理師の食知識の疑問、
などがあり、2012,10,1、から「糖質制限理論」理解把握して実践しての、

糖尿病重症化する21年間の1患者が、
インスリン投与者が3ヵ月足らずで自主離脱し、ヘモグロビン正常化して、
8年目の現在の「生還、覚醒、」結果は、
「糖質制限理論」の御陰だと言えます!!
その様に、考えるしかありません!!

江部先生には、「生還、覚醒」している事実に、
更なる「覚醒」証明している医療デ~タ事実に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2019/03/04(Mon) 19:59 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
さば 缶
江部 先生
御世話になっています

本日の」記事でコレステロール値の件が
のっていました
今までの記事で 糖質制限体験者 や私も含め 上がる事はありえると考えます
私もそうでした
しかし DHA やEPAをまじめに 2週間くらい
食せば速やかに下がります 
私はさば(水煮) の缶詰を愛用しているのですが
どれくらいの数値が適正なのか 悩みます
一様血液検査の上限 下限の数値内を守るため鯖缶愛用しています
2019/03/04(Mon) 22:01 | URL | 糖尿人 | 【編集
AGEsについて
江部先生こんにちは
先日は塩についてご返答くださり
ありがとうございました。

また気になっている事があります
AGEsについてです。
先日テレビで、
糖質制限をしていると
熱を通したおかずの量が増えるので、結果的にAGEsが増える傾向にあると放送していました。
AGEsについて、あまり知らなかったのでちょっとびっくりしましたが、
先生はAGEsについて、
現在どのように捉えられていますでしょうか?

先生のブログで
「スーパー糖質制限食のおかげで、
糖化に伴う老化が予防出来ているものと思われます。
つまり体内のAGEsの蓄積が同年代の人に比べて極めて少ないと
考えられます。」と書かれていました。
僕は、糖質制限でお肉をたくさん食べていますが、AGEsが人より溜まっていかないか心配です。
「果糖はブドウ糖の数十倍AGEsを生じやすく、極めて危険な物質です。」
とも書かれていますが、
お肉はどうでしょうか?焼いたお肉は大丈夫でしょうか?テレビでは焼く事でAGEsが増えると放送してました。先生は焼いた肉について、あまり気にしなくて良いと書かれていましたが、
果物だけAGEsの発生元でしょうか?
僕は果物は一切食べていません。

僕は糖尿病やその他病気改善の為ではなく、健康維持と長生きの為に糖質制限を始めました。
またお時間の良い時にお返事頂けたら嬉しいです。
2019/03/05(Tue) 00:03 | URL | ゆうすけ | 【編集
Re: さば 缶
糖尿人 さん

DHA、EPAの情報をコメント頂きありがとうございます。

さば(水煮)の缶詰もいいですね。

私自身はコレステロール値が高値でも問題ないと考えていますが
気になる人は
さば(水煮)の缶詰とかなら推奨できます。
2019/03/05(Tue) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: AGEsについて
ゆうすけ さん

とりあえず、以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。

糖質制限食とAGEs
2016年11月07日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-91.html

2019/03/05(Tue) 09:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
これはどのような場合においてもでしょうか?
かなりの過体重でコレステロールが高くても問題無し?
糖質無制限カロリー無制限の好きなものを好きなだけの食生活でもコレステロールが高くても問題が無い?
2019/03/05(Tue) 12:17 | URL | 忍 | 【編集
Re: タイトルなし

忍 さん

糖質無制限カロリー無制限で好きなものを好きなだけ食べる食生活だと、

『小粒子LDLコレステロール』と『酸化LDLコレステロール』が、増加するので
動脈硬化のリスク要因となりえると思います。

この(☆)の『システマティック レビュー』は、
何万人もの人のコレステロール値の平均値で検討しています。

糖質無制限カロリー無制限で好きなものを好きなだけ食べる食生活といった
特殊例は、該当しないと思います。
2019/03/05(Tue) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
LDLコレステロールについて
こんにちは

 先生の書籍とご指導に従い糖質制限食を続け、4年半が経ち、日々健康を感じ、64歳にして仕事への意欲は益々盛んです。感謝しております。さて一つ不安が生まれ、ご教授願う次第です。
 それはH30年秋の健康診断なのですが、H29年にくらべ、HDLコレステロールは157から156に減少、トリグリセライドは43から40に減少、HbAlc(NGSP)は5.0から5.1でほぼ変化なし、血圧は[126-81]から[113-69]と下降で異常なし、心電図は、H29年は「PQ延長、要観察」でしたが、H30年は「異常なし」でした。これらの結果は問題なかったのですが、過去3年間異常がなかった動脈硬化度の検査において、今回、ABIは両足とも正常でしたが、CAVIは右足8.4,左足8,4でやや高値と出ました。 さて、LDLコレステロールは、H27年の204から291,334と毎年増加し、H30年も339と、また少し増加しました。今までは「大きさが標準の善いLDLコレステロールで、悪玉の小粒子LDLコレステロールと真の悪玉の酸化LDLコレステロールは少ないので大丈夫」と判断しましたが、今回の検査内容でも同じように考えてよいのでしょうか。動脈硬化度のCAVIがやや高値なのが気になります。健康診断の判定欄は「動脈硬化症が疑われます。その原因と考えられる脂質異常症の治療を受けてください」と記載されていました。もし治療が必要なら、どのようなことをするのでしょうか。医師の方でも、見解が分かれるLDLコレステロール値ですが、私は「高い方が長生きする」と考えており、今までは高数値をあまり気にはしておりませんでした。
 ご多忙とは存じますが、ご教授宜しくお願い致します。
2019/03/07(Thu) 04:33 | URL | キース | 【編集
Re: LDLコレステロールについて
キース さん

HDLコレステロール、中性脂肪、HbAlc、血圧
全て良好です。

従いまして、
LDLコレステロールが334と高値ですが、
小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールは皆無といえ、問題ないと思います。
気になれば糖尿人さんのコメントによれば、さば缶(EPA・DHA)で下がるとのことです。

さてCAVIが9.0を超えると、約半数の人に脳や心臓の血管に動脈硬化がみられるとの記載があります。
ということは、例え9.0を超えていても、半数の人は大丈夫ということですので、
それはど、確実な信頼度がある検査ではないろ思われます。
まして8.4で、他のデータが全て良いので、問題ないと思われます。

高血圧、糖尿病、肥満、タバコ・・・などのリスクがある場合は
念のため、循環器科で一度精査しておくと安心です。

2019/03/07(Thu) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可