2019年03月03日 (日)
【19/03/02 オスティナート
味噌の糖質
各種味噌の食品成分です。
「八丁味噌赤だし」を含め「豆みそ」の炭水化物が、
米みそや麦みそに比べかなり低いようです。
炭水化物から食物繊維を引き糖質を求めてみると、思ったより低糖質です。
私は、みそ汁、トン汁、低糖質カレー、ラカント液状を使った田楽味噌や、
味噌カツ用ソースなど、全て豆味噌を使っています
〇日本食品標準成分表2015年版(七訂)
[栄養成分表100gあたり]
●麦みそ
エネルギー198Kcal,
たんぱく質9.7g,
脂質4.3g,
炭水化物30.0g,
食物繊維6.3g
ナトリウム4.2g
食塩相当量10.7g
●米みそ/赤色辛口
エネルギー186Kcal,
たんぱく質13.1g,
脂質5.5g,
炭水化物21.1g,
食物繊維4.1g
ナトリウム5.1g
食塩相当量13.0g
●豆みそ
エネルギー217Kcal,
たんぱく質17.2g,
脂質10.5g,
炭水化物14.5g,
食物繊維6.5g※
ナトリウム4.3g
食塩相当量10.9g
~~~~~~~~~~~~~~~~
●イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし(メーカー表示)
エネルギー205Kcal,
たんぱく質16.9g,
脂質9.5g,
炭水化物13.0g,
食物繊維g 不明※(6.5g)
ナトリウム4.2g
食塩相当量10.7g
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)の豆味噌の食物繊維が6.5gなのでほぼ同じだと思われます。
こちらの商品(イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし)通販で注文しました、
明日届きます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002PK12YG/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image】
こんにちは。
オスティナートさんから
各種味噌の、糖質量について、コメント頂きました。
ありがとうございます。
日本食品標準成分表2015年版(七訂)に「よれば、
麦味噌は、100gあたり糖質が23.7g、
米味噌は、100gあたり糖質が17g、
豆味噌は、100gあたり糖質が8g、
豆味噌が圧倒的に糖質が少ないです。
そして、ご教示頂いた「イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし」
は、100gあたりの推定糖質量が6.5gとさらに少ないですね。
私も早速、ネットで注文しました。
味のほうは、後日、報告したいと思います。
以下は味噌屋さんのサイトで勉強してみました。
味噌って、白みそとか赤みそとか一般に言いますが、
正式には、「米みそ」「豆みそ」「麦みそ」の3種と
これらを適宜混ぜた「調合みそ」の4種類だけとなるようです。
「赤だし」は、米みそと豆みその「調合みそ」とのことです。
見た目での「白みそ」、「赤みそ」というのは手軽な言い方ですが、
全国共通ではないとのことです。
江部康二
味噌の糖質
各種味噌の食品成分です。
「八丁味噌赤だし」を含め「豆みそ」の炭水化物が、
米みそや麦みそに比べかなり低いようです。
炭水化物から食物繊維を引き糖質を求めてみると、思ったより低糖質です。
私は、みそ汁、トン汁、低糖質カレー、ラカント液状を使った田楽味噌や、
味噌カツ用ソースなど、全て豆味噌を使っています
〇日本食品標準成分表2015年版(七訂)
[栄養成分表100gあたり]
●麦みそ
エネルギー198Kcal,
たんぱく質9.7g,
脂質4.3g,
炭水化物30.0g,
食物繊維6.3g
ナトリウム4.2g
食塩相当量10.7g
●米みそ/赤色辛口
エネルギー186Kcal,
たんぱく質13.1g,
脂質5.5g,
炭水化物21.1g,
食物繊維4.1g
ナトリウム5.1g
食塩相当量13.0g
●豆みそ
エネルギー217Kcal,
たんぱく質17.2g,
脂質10.5g,
炭水化物14.5g,
食物繊維6.5g※
ナトリウム4.3g
食塩相当量10.9g
~~~~~~~~~~~~~~~~
●イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし(メーカー表示)
エネルギー205Kcal,
たんぱく質16.9g,
脂質9.5g,
炭水化物13.0g,
食物繊維g 不明※(6.5g)
ナトリウム4.2g
食塩相当量10.7g
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)の豆味噌の食物繊維が6.5gなのでほぼ同じだと思われます。
こちらの商品(イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし)通販で注文しました、
明日届きます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002PK12YG/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image】
こんにちは。
オスティナートさんから
各種味噌の、糖質量について、コメント頂きました。
ありがとうございます。
日本食品標準成分表2015年版(七訂)に「よれば、
麦味噌は、100gあたり糖質が23.7g、
米味噌は、100gあたり糖質が17g、
豆味噌は、100gあたり糖質が8g、
豆味噌が圧倒的に糖質が少ないです。
そして、ご教示頂いた「イチビキ 名古屋八丁味噌(豆味噌)赤だし」
は、100gあたりの推定糖質量が6.5gとさらに少ないですね。
私も早速、ネットで注文しました。
味のほうは、後日、報告したいと思います。
以下は味噌屋さんのサイトで勉強してみました。
味噌って、白みそとか赤みそとか一般に言いますが、
正式には、「米みそ」「豆みそ」「麦みそ」の3種と
これらを適宜混ぜた「調合みそ」の4種類だけとなるようです。
「赤だし」は、米みそと豆みその「調合みそ」とのことです。
見た目での「白みそ」、「赤みそ」というのは手軽な言い方ですが、
全国共通ではないとのことです。
江部康二
オスティナートさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
私も豆味噌使っています。
保存の問題でスーパーには置いていないことが多いですね。
私は住んでいる県の地元産有機材料の味噌がたまたまあるので取り寄せています。
味噌まで糖質を気にするのはどうかなー、と最初は思ったのですが、
普通の味噌よりも美味しいのでいっか、と言う感じです(笑)
私も豆味噌使っています。
保存の問題でスーパーには置いていないことが多いですね。
私は住んでいる県の地元産有機材料の味噌がたまたまあるので取り寄せています。
味噌まで糖質を気にするのはどうかなー、と最初は思ったのですが、
普通の味噌よりも美味しいのでいっか、と言う感じです(笑)
2019/03/04(Mon) 09:18 | URL | hanamizuki | 【編集】
お味噌についての情報ありがとうございます。しかし今回オスティナートさんが取り上げられたお味噌、本来入れなくてもいいはずのものが入ってませんか?例えば、鰹節エキス、昆布エキス、酵母エキス、などなど。こんなものを入れなくても美味しいお味噌は作れるはずですね。
私が静岡県から購入しているお味噌は、無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌です。
「わこうど味噌」と言う名前の商品です。
原材料は米と大豆と天日塩のみです。杵塚さんと言うお家が作られているおいしいお味噌です。杵塚さんのお家から直送していただいてます。
このお味噌について糖質がどれだけ含まれているのか確認しているわけではありませんが、一気に1日で何十グラムもお味噌を食べるわけではありません。わずか数グラムの量でたいして気にすることもないのではと思います。
むしろそれよりも不必要なものが製造過程で入っていることの方が不安です。そちらの方がはっきり申し上げて気になりますね。毎日摂取する味噌汁であるからこそ天然のものを購入したいと思いますね。
このお味噌を食べ始めてからスーパーマーケットで味噌を買うことをやめました。作った方の顔が見える、考え方がわかる、これは大変大切なことだと思います。
ちなみに杵塚さんのお父様、反戦主義者です。だから農薬は使わない。筋が通った方です。
江部先生、オスティナートさん、失礼いたしました。
私が静岡県から購入しているお味噌は、無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌です。
「わこうど味噌」と言う名前の商品です。
原材料は米と大豆と天日塩のみです。杵塚さんと言うお家が作られているおいしいお味噌です。杵塚さんのお家から直送していただいてます。
このお味噌について糖質がどれだけ含まれているのか確認しているわけではありませんが、一気に1日で何十グラムもお味噌を食べるわけではありません。わずか数グラムの量でたいして気にすることもないのではと思います。
むしろそれよりも不必要なものが製造過程で入っていることの方が不安です。そちらの方がはっきり申し上げて気になりますね。毎日摂取する味噌汁であるからこそ天然のものを購入したいと思いますね。
このお味噌を食べ始めてからスーパーマーケットで味噌を買うことをやめました。作った方の顔が見える、考え方がわかる、これは大変大切なことだと思います。
ちなみに杵塚さんのお父様、反戦主義者です。だから農薬は使わない。筋が通った方です。
江部先生、オスティナートさん、失礼いたしました。
2019/03/04(Mon) 16:24 | URL | ジェームス中野 | 【編集】
江部先生こんばんは、hanamizukiさん、コメントありがとうございます。
私は最近、有機農法(自然農法)を学んでいます。
そこで気が付いたのですが、
・既存農法
野菜に、化学肥料(無機物)を施すと、即効性があります。
人間でいえば、糖質やサプリ、栄養剤なのでしょうね。
・有機農法
野菜に、たい肥などの有機物を施すと、土壌菌やミミズ・幼虫などの働きにより無機物となり、ゆっくりと吸収されます。
人間でいえば、糖質制限食なのでしょう。
私は、栄養を糖質やサプリから摂取するのではなく、調理された食事からとるべきだと思っています。
そして、食事(料理)を美味しく食べるための手段として、日本の調味料味噌は、大変大事だと思います。
鶏肉と野菜の味噌煮、サバ水煮缶の味噌カツ風(自家製低糖質パン粉使用)、他3品。画像です、参考にしていただけたら幸いです。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/IMG_3327.jpg
私は最近、有機農法(自然農法)を学んでいます。
そこで気が付いたのですが、
・既存農法
野菜に、化学肥料(無機物)を施すと、即効性があります。
人間でいえば、糖質やサプリ、栄養剤なのでしょうね。
・有機農法
野菜に、たい肥などの有機物を施すと、土壌菌やミミズ・幼虫などの働きにより無機物となり、ゆっくりと吸収されます。
人間でいえば、糖質制限食なのでしょう。
私は、栄養を糖質やサプリから摂取するのではなく、調理された食事からとるべきだと思っています。
そして、食事(料理)を美味しく食べるための手段として、日本の調味料味噌は、大変大事だと思います。
鶏肉と野菜の味噌煮、サバ水煮缶の味噌カツ風(自家製低糖質パン粉使用)、他3品。画像です、参考にしていただけたら幸いです。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/IMG_3327.jpg
2019/03/04(Mon) 17:10 | URL | オスティナート | 【編集】
イチビキのこの豆味噌には昆布エキスや鰹エキスが入っています。「調味料等」という記載も気になります。エキス類も大量生産の工場で化学的に処理されたものではなく、自ら責任持って作っているエキスであればいいのですが。
せっかくなら純大豆味噌をお薦めします。大豆と塩だけを使って作られた有機の豆味噌はアマゾンでも買えますよ。(例:「まるや」←会社に直接連絡して確認しました)。
色々混ぜてある豆味噌はたぶんうまみが強いのでしょう。
たとえば、お味噌汁。かつおや昆布で、だしを取れば、うまみはしっかり出ます。エキスや調味料がすでに味噌に混ぜてあるものは、安全面から、私は信用しません。
せっかくなら純大豆味噌をお薦めします。大豆と塩だけを使って作られた有機の豆味噌はアマゾンでも買えますよ。(例:「まるや」←会社に直接連絡して確認しました)。
色々混ぜてある豆味噌はたぶんうまみが強いのでしょう。
たとえば、お味噌汁。かつおや昆布で、だしを取れば、うまみはしっかり出ます。エキスや調味料がすでに味噌に混ぜてあるものは、安全面から、私は信用しません。
ジェームス中野 さん
コメントありがとうございます。
無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌
「わこうど味噌」
いいですね。
こちらも魅力的です。
コメントありがとうございます。
無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌
「わこうど味噌」
いいですね。
こちらも魅力的です。
2019/03/04(Mon) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
オスティナート さん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
2019/03/04(Mon) 18:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限料理人 さん
貴重な情報をコメント頂きありがとうございます。
参考になります。
貴重な情報をコメント頂きありがとうございます。
参考になります。
2019/03/04(Mon) 18:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ジェームス中野さんへ
>私が静岡県から購入しているお味噌は、無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌です。
「わこうど味噌」と言う名前の商品です。
原材料は米と大豆と天日塩のみです。杵塚さんと言うお家が作られているおいしいお味噌です。杵塚さんのお家から直送していただいてます。
大変参考になります。
私も、2年前から無農薬、有機農法で黒大豆(黒ひし豆)青大豆(秘伝)を栽培しています。
収穫量は既存農法の半量で、粒も小さく栽培は大変でした。
先輩農家を参考に、今年も頑張りたいと思います。
今年から来年にかけ、無農薬、不耕起、無肥料に挑戦します。
無肥料と言いますのは、有機肥料を施さずに、「緑肥」つまりマメ科の植物(ヘアリーベッチ)を植え、すきこみ、固定チッソ(根粒菌による)を10a当たり約10kgを確保するやり方です。
黒豆は、皮に赤ワインに含まれるポリフェノールと同じ成分が豊富に含まれており、ゆで汁(浸した豆を約20茹でる)を飲むと効果があるそうです。
ジェームス中野さん貴重なコメントありがとうございました。
>私が静岡県から購入しているお味噌は、無農薬有機栽培合鴨農法で作られたお米と無農薬有機栽培で作られた大豆の合わせ味噌です。
「わこうど味噌」と言う名前の商品です。
原材料は米と大豆と天日塩のみです。杵塚さんと言うお家が作られているおいしいお味噌です。杵塚さんのお家から直送していただいてます。
大変参考になります。
私も、2年前から無農薬、有機農法で黒大豆(黒ひし豆)青大豆(秘伝)を栽培しています。
収穫量は既存農法の半量で、粒も小さく栽培は大変でした。
先輩農家を参考に、今年も頑張りたいと思います。
今年から来年にかけ、無農薬、不耕起、無肥料に挑戦します。
無肥料と言いますのは、有機肥料を施さずに、「緑肥」つまりマメ科の植物(ヘアリーベッチ)を植え、すきこみ、固定チッソ(根粒菌による)を10a当たり約10kgを確保するやり方です。
黒豆は、皮に赤ワインに含まれるポリフェノールと同じ成分が豊富に含まれており、ゆで汁(浸した豆を約20茹でる)を飲むと効果があるそうです。
ジェームス中野さん貴重なコメントありがとうございました。
2019/03/04(Mon) 20:31 | URL | オスティナート | 【編集】
糖質制限料理人さんへ
昆布エキスや鰹エキス「調味料等}についてはメーカーに問い合わせてみます。
>せっかくなら純大豆味噌をお薦めします。大豆と塩だけを使って作られた有機の豆味噌はアマゾンでも買えますよ。(例:「まるや」←会社に直接連絡して確認しました)。
参考になります。
糖質制限料理人さん、これからも安全で、おいしい糖質制限料理を、お客様に提供していただきたいと思います。
今回は、大変貴重なコメント有難うございました。
昆布エキスや鰹エキス「調味料等}についてはメーカーに問い合わせてみます。
>せっかくなら純大豆味噌をお薦めします。大豆と塩だけを使って作られた有機の豆味噌はアマゾンでも買えますよ。(例:「まるや」←会社に直接連絡して確認しました)。
参考になります。
糖質制限料理人さん、これからも安全で、おいしい糖質制限料理を、お客様に提供していただきたいと思います。
今回は、大変貴重なコメント有難うございました。
2019/03/04(Mon) 20:48 | URL | オスティナート | 【編集】
帰国したときに買う豆味噌について何日もかけて調べていたところだったので、この話題は私にとってタイムリーでした。
100%の豆味噌は非常に少ないです。材料をしっかりお読みになってからお買いください。
純粋の豆味噌だけですと、何かが抜けたようなお味噌汁になりやすいです。そこで私は、鰹、煮干し、昆布、椎茸などの乾物で濃いめに出汁を作ります(使う乾物は毎回異なるので、味も微妙に異なります!)。
野菜の残りや、生のきのこ類も(エリングやマッシュルーム等、何でも)お味噌汁の具にするとうまみが出て、味が深くなり、美味しくなります。乾物でなくても、生のきのこだけを数種類煮込んで出汁を作ると、これまたすばらしい味になります。
材料のところに「調味料等」などとあると、その「等」という部分が気になって・・・。私、疑り深い性格で、どうもすみません(笑)。
100%の豆味噌は非常に少ないです。材料をしっかりお読みになってからお買いください。
純粋の豆味噌だけですと、何かが抜けたようなお味噌汁になりやすいです。そこで私は、鰹、煮干し、昆布、椎茸などの乾物で濃いめに出汁を作ります(使う乾物は毎回異なるので、味も微妙に異なります!)。
野菜の残りや、生のきのこ類も(エリングやマッシュルーム等、何でも)お味噌汁の具にするとうまみが出て、味が深くなり、美味しくなります。乾物でなくても、生のきのこだけを数種類煮込んで出汁を作ると、これまたすばらしい味になります。
材料のところに「調味料等」などとあると、その「等」という部分が気になって・・・。私、疑り深い性格で、どうもすみません(笑)。
2019/03/04(Mon) 22:52 | URL | 糖質制限料理人 小野 | 【編集】
糖質制限料理人 小野 さん
海外在住なのですね。
味噌情報、参考になります。
ありがとうございます。
海外在住なのですね。
味噌情報、参考になります。
ありがとうございます。
2019/03/05(Tue) 08:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
の本を拝読して、先生の本のとおりに糖質制限の食事をして昨年の8月~今年の1月現在10・500g体重を減量する事が出来ましたが、質問させて頂きたい事は漬物は白菜づけは食べていますが、ぬかづけ、沢庵漬け等は食べても良いのでしようか、是非教えていただきたいのですが、お願い申し上げます。 小滝久惠
小滝久惠 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして、減量成功、良かったです。
ぬかづけ、沢庵漬け等は、各メーカーで糖質含有量が異なります。
従って、自分で袋に書いてある表示を見て
糖質含有量を確認しましょう。
て
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして、減量成功、良かったです。
ぬかづけ、沢庵漬け等は、各メーカーで糖質含有量が異なります。
従って、自分で袋に書いてある表示を見て
糖質含有量を確認しましょう。
て
2020/01/16(Thu) 17:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |