2019年02月24日 (日)
こんばんは。
今までにない新しい企画の本を出版しました。
2018年10月19日から発売中です。
おかげさまで、ぼちぼち売れてます。
東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法
https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC
です。

本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
糖質制限食の実践ノウハウや最新知識を学べますが、
とても平易でわかりやすい内容となっています。
一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。
つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。
私自身も糖尿病発覚の52歳からスーパー糖質制限食を開始し、
69歳の現在まで17年間継続しています。
歯は全て残り、虫歯はありません。
目は裸眼で広辞苑が読めます。
聴力低下もなく、夜間尿もなく、身長も縮んでいません。
内服薬もなしで、糖尿病合併症もなしです。
スーパー糖質制限食のおかげで、
糖化に伴う老化が予防出来ているものと思われます。
つまり体内のAGEsの蓄積が同年代の人に比べて極めて少ないと
考えられます。
東洋経済オンラインにも、
『男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法』の記事が配信になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/243363
https://toyokeizai.net/articles/-/244977
https://toyokeizai.net/articles/-/246562?display=b
是非、ご一読頂ければ幸いです。
☆以下は出版社の内容紹介です。
長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!
肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。
「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。
一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。
○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。
これであなたの人生が変わる!
☆☆以下は、本書のプロローグからの抜粋です。
プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める
〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」
〇アメリカで合併症が激減
○酸化ストレスとAGEs
〇中高年こそ糖質制限が必要
〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。
五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。
なお本書は、ストーリー仕立てになっており平易でわかりやすいのが特徴です。
あわせて医学的な信頼度も確保するため、文中に通し番号を付け、
巻末に医学的根拠(エビデンス)となる論文を明記しています。
文中で直接出典を示した箇所もあります。
興味のある方はご参考になさってください。
江部康二
今までにない新しい企画の本を出版しました。
2018年10月19日から発売中です。
おかげさまで、ぼちぼち売れてます。
東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法
https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC
です。

本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
糖質制限食の実践ノウハウや最新知識を学べますが、
とても平易でわかりやすい内容となっています。
一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。
つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。
私自身も糖尿病発覚の52歳からスーパー糖質制限食を開始し、
69歳の現在まで17年間継続しています。
歯は全て残り、虫歯はありません。
目は裸眼で広辞苑が読めます。
聴力低下もなく、夜間尿もなく、身長も縮んでいません。
内服薬もなしで、糖尿病合併症もなしです。
スーパー糖質制限食のおかげで、
糖化に伴う老化が予防出来ているものと思われます。
つまり体内のAGEsの蓄積が同年代の人に比べて極めて少ないと
考えられます。
東洋経済オンラインにも、
『男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法』の記事が配信になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/243363
https://toyokeizai.net/articles/-/244977
https://toyokeizai.net/articles/-/246562?display=b
是非、ご一読頂ければ幸いです。
☆以下は出版社の内容紹介です。
長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!
肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。
「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。
一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。
○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。
これであなたの人生が変わる!
☆☆以下は、本書のプロローグからの抜粋です。
プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める
〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」
〇アメリカで合併症が激減
○酸化ストレスとAGEs
〇中高年こそ糖質制限が必要
〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。
五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。
なお本書は、ストーリー仕立てになっており平易でわかりやすいのが特徴です。
あわせて医学的な信頼度も確保するため、文中に通し番号を付け、
巻末に医学的根拠(エビデンス)となる論文を明記しています。
文中で直接出典を示した箇所もあります。
興味のある方はご参考になさってください。
江部康二
youtube配信、楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
周りの人に、糖質制限のことを聞かれることが多くなったような気がします。
そんな時、今更ながら気づきました。
糖質という化け物には気を付けようと。
セイゲニストの方々は気が付かれてると思います。
身体がなじんできたら、今まで何という甘いものを食べてたのかと、人によっては気分が悪くなる人もいるのではないでしょうか。
そして、特に炭水化物。
口当たりがよく食べてもその糖質の量に気づきにくい。
そして、漢字に含まれてるじゃないですか。
化け物と・・・という話をすると、おもしろがってくれました。
今更ながら、炭水化物。
確かに炭水+化け物ですものね。
糖質が化けるのでしょう。
余談でした。
ありがとうございます。
周りの人に、糖質制限のことを聞かれることが多くなったような気がします。
そんな時、今更ながら気づきました。
糖質という化け物には気を付けようと。
セイゲニストの方々は気が付かれてると思います。
身体がなじんできたら、今まで何という甘いものを食べてたのかと、人によっては気分が悪くなる人もいるのではないでしょうか。
そして、特に炭水化物。
口当たりがよく食べてもその糖質の量に気づきにくい。
そして、漢字に含まれてるじゃないですか。
化け物と・・・という話をすると、おもしろがってくれました。
今更ながら、炭水化物。
確かに炭水+化け物ですものね。
糖質が化けるのでしょう。
余談でした。
2019/02/25(Mon) 06:24 | URL | 猫 | 【編集】
初めまして。
昨日、初めてブログを拝見させて頂きました。
個人的な相談はされていないと思いましたが、アドバイスを頂きたくてメッセージしました。
私は14年前(21歳)に自己流ダイエットで30kg以上落とし152cm 38kg 16%になりました。
方法はかなり厳しいカロリー制限と、当時の仕事が1日7時間くらいウォーキングしてるような感じだったのでそれを活用して燃焼系サプリとカロリー制限、家で筋トレです。
ただ、36.5度→35.5度の低体温、便秘がちになり
下腹ポッコリとゴツいふくらはぎは変わらぬままでした。
痩せてからは今で言うスーパー糖質制限で摂取が平均で1000kcal、週1くらいのチートデイ1500~2000kcalを設けながら調整してたので39〜40kgをキープしていました。
25歳で出産し産後も40kg。
26歳で離婚したのですが話し合い中から月経不順となり1年後にはは無月経になりました。
婦人科で薬をもらい数ヶ月おきに起こしていましたが、2017年11〜12月の2回にわたり薬でも来なかったので通うのをやめました。
体質改善が必要だろうと東洋医学+中医学のサロンに無月経、下半身やせ、お腹ぽっこりを解消したい、でも体重はできる限り増やしたくないともお願いしました。
私の症状では腎が弱っているとのことでしたが、コンビニや惣菜など食べることも多かったので胃腸の回復からと言われ
3食デトックススープ+タンパク質が基本。
タンパク質は白身魚が理想(鶏肉はOK)
昼だけ発芽玄米を摂取のアドバイスをもらいました。
ここで2kg減でしたが体重以外の変化はなし。
その後、徐々に食生活が緩くなり40kgに戻ったので10月に自分で14日間の七号食をやってみて3食発芽玄米、3合食べる日もありましたが体重は変わらず。
月経も変わらず。
その後に普通に食事するようにしたら体重が増えてしまいまた東洋医学サロンに相談したら
アドバイス内容↓
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体質改善には段階があるので
今後は肉、卵、魚この3つを積極的に取り入れること。
さらにプロテインと鉄、マグネシウム、ビタミンサプリを取り入れると良いです。
朝に卵
昼に肉
夜に魚
がオススメです。
この時の注意点ですが
高タンパクの食事は糖質と合いません。
なので米抜き&そのた糖質が多いものは控える必要があります。
そして、
エネルギーを補うために
1日90gバターを取り入れる必要があります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
と教えてもらい、グラスフェッドバターとホエイプロテインを取り入れた食生活を始めました。
【朝】
グラスフェッドバター30gくらい
野菜スープ(大根、長ネギ、セロリ、小松菜、キャベツ)
ホエイプロテインをスープに入れる
【昼】バター30~40g、野菜スープ、鶏肉、ワカメ
【夜】野菜スープ、おかず
朝はソイプロテインにする事もありましたがどちらも砂糖、人工甘味料、添加物なしです。
脂質はオリーブオイルやナッツにする時もありました。
夜のおかずは魚や高野豆腐を心がけていますが家族と一緒のメニューで揚げ物とかお肉も食べてました。
主食としての糖質はなしを2ヶ月続けてみましたが2kg増えてしまい、体重を増やさずに体質改善もできると思うと言われていたので、伝えたら1日の糖質が5gを越えると太ると言われました。
結果的には38.5kg→43kgとサロンに相談した当初より太りました。
今は体重より引き締まったボディラインを目指しているので1ヶ月前から宅トレ30分
一般的に見たらまだ痩せてると思うんですが、自分の中ではお肉ブヨブヨな感じです。
今後の食生活はどうしたら良いでしょうか?
昨日、初めてブログを拝見させて頂きました。
個人的な相談はされていないと思いましたが、アドバイスを頂きたくてメッセージしました。
私は14年前(21歳)に自己流ダイエットで30kg以上落とし152cm 38kg 16%になりました。
方法はかなり厳しいカロリー制限と、当時の仕事が1日7時間くらいウォーキングしてるような感じだったのでそれを活用して燃焼系サプリとカロリー制限、家で筋トレです。
ただ、36.5度→35.5度の低体温、便秘がちになり
下腹ポッコリとゴツいふくらはぎは変わらぬままでした。
痩せてからは今で言うスーパー糖質制限で摂取が平均で1000kcal、週1くらいのチートデイ1500~2000kcalを設けながら調整してたので39〜40kgをキープしていました。
25歳で出産し産後も40kg。
26歳で離婚したのですが話し合い中から月経不順となり1年後にはは無月経になりました。
婦人科で薬をもらい数ヶ月おきに起こしていましたが、2017年11〜12月の2回にわたり薬でも来なかったので通うのをやめました。
体質改善が必要だろうと東洋医学+中医学のサロンに無月経、下半身やせ、お腹ぽっこりを解消したい、でも体重はできる限り増やしたくないともお願いしました。
私の症状では腎が弱っているとのことでしたが、コンビニや惣菜など食べることも多かったので胃腸の回復からと言われ
3食デトックススープ+タンパク質が基本。
タンパク質は白身魚が理想(鶏肉はOK)
昼だけ発芽玄米を摂取のアドバイスをもらいました。
ここで2kg減でしたが体重以外の変化はなし。
その後、徐々に食生活が緩くなり40kgに戻ったので10月に自分で14日間の七号食をやってみて3食発芽玄米、3合食べる日もありましたが体重は変わらず。
月経も変わらず。
その後に普通に食事するようにしたら体重が増えてしまいまた東洋医学サロンに相談したら
アドバイス内容↓
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体質改善には段階があるので
今後は肉、卵、魚この3つを積極的に取り入れること。
さらにプロテインと鉄、マグネシウム、ビタミンサプリを取り入れると良いです。
朝に卵
昼に肉
夜に魚
がオススメです。
この時の注意点ですが
高タンパクの食事は糖質と合いません。
なので米抜き&そのた糖質が多いものは控える必要があります。
そして、
エネルギーを補うために
1日90gバターを取り入れる必要があります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
と教えてもらい、グラスフェッドバターとホエイプロテインを取り入れた食生活を始めました。
【朝】
グラスフェッドバター30gくらい
野菜スープ(大根、長ネギ、セロリ、小松菜、キャベツ)
ホエイプロテインをスープに入れる
【昼】バター30~40g、野菜スープ、鶏肉、ワカメ
【夜】野菜スープ、おかず
朝はソイプロテインにする事もありましたがどちらも砂糖、人工甘味料、添加物なしです。
脂質はオリーブオイルやナッツにする時もありました。
夜のおかずは魚や高野豆腐を心がけていますが家族と一緒のメニューで揚げ物とかお肉も食べてました。
主食としての糖質はなしを2ヶ月続けてみましたが2kg増えてしまい、体重を増やさずに体質改善もできると思うと言われていたので、伝えたら1日の糖質が5gを越えると太ると言われました。
結果的には38.5kg→43kgとサロンに相談した当初より太りました。
今は体重より引き締まったボディラインを目指しているので1ヶ月前から宅トレ30分
一般的に見たらまだ痩せてると思うんですが、自分の中ではお肉ブヨブヨな感じです。
今後の食生活はどうしたら良いでしょうか?
NHKの「平成史5」と言うノーベル賞の田中耕一さんを主役に据えた番組で、田中さんが血液1滴からガンを30年前に発見する、研究がメインでした。その鍵となるのが
・糖鎖
で、タンパク質が糖に結合されて、変質し、何年か後にガン化する、とのことでした。
インターネットで検索しても、よくわからないのですが、江部先生に教えて頂ければ幸いです。
スーパー糖質制限食継続していれば、(既にガン発症していなければ)ガンにならないように私らこ は感じました。
御多忙の中と存じますが、宜しくお願い致します。
・糖鎖
で、タンパク質が糖に結合されて、変質し、何年か後にガン化する、とのことでした。
インターネットで検索しても、よくわからないのですが、江部先生に教えて頂ければ幸いです。
スーパー糖質制限食継続していれば、(既にガン発症していなければ)ガンにならないように私らこ は感じました。
御多忙の中と存じますが、宜しくお願い致します。
2019/02/25(Mon) 15:43 | URL | らこ | 【編集】
あっちゃん さんへ
24日に回答しておられますので、コピー&ペーストしておきます。
記事『冷え性、糖質制限、カロリー制限。』 (2019年02月18日)
(省略)今後の食生活はどうしたら良いでしょうか?
2019/02/24(Sun) 17:10 | URL | あっちゃん | 【編集】
Re: 糖質制限ダイエットその後
あっちゃん 様
152cm 40kg BMI17・・・痩せすぎで、健康に良くないです。
152cm 43kg BMI19・・・正常内で痩せ型です。
今の食事でよいと思います。
宅トレを続けて、引き締まったボディを目指しましょう。
インターバル速歩、一日に15分間もいいですよ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
2019年02月20日 (水)
もご参照頂けば幸いです。
2019/02/24(Sun) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
24日に回答しておられますので、コピー&ペーストしておきます。
記事『冷え性、糖質制限、カロリー制限。』 (2019年02月18日)
(省略)今後の食生活はどうしたら良いでしょうか?
2019/02/24(Sun) 17:10 | URL | あっちゃん | 【編集】
Re: 糖質制限ダイエットその後
あっちゃん 様
152cm 40kg BMI17・・・痩せすぎで、健康に良くないです。
152cm 43kg BMI19・・・正常内で痩せ型です。
今の食事でよいと思います。
宅トレを続けて、引き締まったボディを目指しましょう。
インターバル速歩、一日に15分間もいいですよ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
2019年02月20日 (水)
もご参照頂けば幸いです。
2019/02/24(Sun) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2019/02/25(Mon) 16:48 | URL | 桑田碧海 | 【編集】
猫 さん
コメントありがとうございます。
炭水化物・・・確かに『化け物』
が含まれていますね。
まさにそんなモノ要らないと言えます。
面白いので、患者さんの指導や講演会のネタで使わせて貰います。
謝謝。 m(_ _)m
コメントありがとうございます。
炭水化物・・・確かに『化け物』
が含まれていますね。
まさにそんなモノ要らないと言えます。
面白いので、患者さんの指導や講演会のネタで使わせて貰います。
謝謝。 m(_ _)m
2019/02/25(Mon) 18:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
糖鎖は、とても多様性があるので、一言では、説明できませんし、
私もあまりよく理解できていません。
以下のサイトが詳しいです。
糖鎖
https://soyaku.co.jp/point-of-view/
医化学創薬株式会社
太字の文
糖鎖は、とても多様性があるので、一言では、説明できませんし、
私もあまりよく理解できていません。
以下のサイトが詳しいです。
糖鎖
https://soyaku.co.jp/point-of-view/
医化学創薬株式会社
太字の文
2019/02/25(Mon) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
桑田碧海 さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/02/25(Mon) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |