fc2ブログ
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』を開催。3/10(日)京都。
こんにちは。

2019年3月10日(日)、京都にて、日本糖質制限医療推進協会主催の
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』を開催します。

メイン講師は、「パティスリー ロア・レギューム」 (埼玉県朝霞市)の
小寺幹成オーナーパティシエです。

小寺パティシエは、2016年11月に文化出版局から、
著書「おいしく作れる低糖質スイーツ」
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579212866/

を出版され、ご自身がこれまでに開発された低糖質スイーツのレシピを
惜しみなく披露しておられます。
私は帯の推薦文を書きました (*^^)v

第9回目、今年初のスイーツ教室となる今回のテーマは、
「定番の焼き菓子を低糖質で~しっとりマドレーヌ」だそうです。

定員は24名様、先着順です。 皆さん奮ってご参加くださいね^^v

江部康二


以下、事務局からのお知らせです。

*********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。


本年も3月より、低糖質スイーツ教室を開始いたします。

低糖質でも美味しいスイーツを食べたい、作りたい、という皆さまのご希望に添えるように、
講師陣、スタッフ共に頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


本年の第1弾は、3/10(日)に京都にて開催いたします。

テーマは「定番の焼き菓子を低糖質で~しっとりマドレーヌ」です。

シンプルで、「作り置きスイーツ」の定番としても重宝できる焼き菓子。
低糖質の粉を使ってしっとりと焼き上げるには、様々な工夫が必要です。

この機会に粉類の配合やコツ、アレンジ法などを学んで、低糖質マドレーヌ作りをマスターしませんか。


また、併せて低糖質なジャムづくりをデモンストレーション・解説でご紹介いたします。

お菓子作り未経験の方も歓迎ですので、安心手作りの低糖質スイーツに挑戦してみてください。

関西にお住まいの方をはじめ、皆さまのご参加をお待ちしております。

☆ 今回はお土産に、ロア・レギューム特製「低糖質ジャム」を予定しております。

◇スイーツ教室情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催

『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室(京都)』

第9回 「定番の焼き菓子を低糖質で~しっとりマドレーヌ」

◆日時: 2019年3月10日(日) 13:00~16:00頃 ※開場・受付は12:45~

◆会場: あじわい館(京の食文化ミュージアム)調理実習室
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町130番地 京都青果センタービル3階
http://www.kyo-ajiwaikan.com/access

♪講師:

・小寺幹成 「パティスリー ロア・レギューム」オーナーパティシエ

・佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者

◆参加費: 賛助会員料金 3,400円/一般料金 4,000円

◆定員・対象: 24名様 ・一般(18歳以上)

◆当日の流れ: レシピ説明・デモ→ 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散

◆ご持参いただくもの:

エプロン、三角巾、ふきん(タオル)2枚(台ふき用・食器ふき用)、筆記用具

■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。

■お申し込み方法:

※当教室は、一般の方にご自宅で作っていただくことを趣旨とした教室です。
製菓や料理のお仕事をしておられる方、食品会社で企画・開発をしておられる方など、
業界の方の場合は、その旨をお書き添えの上、お申し込みください。

★賛助会員の方: 事務局へメールにてお申し込み下さい。

​​★賛助会員入会+教室参加をご希望の方:

​1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に「3/10京都スイーツ教室、参加希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

​★一般(会員以外の方)で、教室参加ご希望の方:

下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/cooking


◆その他

・予約制です。当日参加はできません。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・お申し込み後、キャンセルされる場合は、3月6日(水)までにご連絡ください。
 3月7日(木)以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。


・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。
 ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。


・皆さまで実習と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
コメント
1日の糖質量
江部先生、いつも貴ブログと先生の御本を拝読しております。

お伺いしたいのですが、どうしても断れない法事や結婚式、忘年会や、知人の家に招かれた時など、きちんと1人前のごはんが出て、残せない時があるんですが、食べてしまった時、やはりその分血糖値が上がり続けてしまうんでしょうか?その時をきっかけに症状がより一層進んでしまうんでしょうか?炭水化物などの糖質を摂ってしまった後は何かするべきことや気を付けることはありますか?

もう1点は、1日の糖質量を60gと決めた場合、60gの範囲内なら、ごはんやパンを食べてよいのでしょうか?ごはん少々やパン1/2枚などです。それともやはり、60g以内であっても炭水化物以外の方がよいですか?

当方、ここ4~5年でHbA1cが4.9、5.5、6.1、と進んで去年の春に6.6になりました、暴飲暴食がなかなかやめられない40代主婦です。去年の夏に糖質制限を始めて体重が5kgほど減ったのですが、また秋からちょっとずつ食べてしまってリバウンド中、糖質制限勉強中です。

主治医は、運動と糖質に気を付けて経過観察する、とのことです。ご助言をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

2019/02/13(Wed) 12:47 | URL | たかこ | 【編集
糖質量と食後の血糖値
江部先生 いつもこちらのブログを楽しみに拝見・勉強させていただいております。

糖質摂取量と食後1時間後の血糖値について教えてください。

空腹時血糖値はいつも90くらい、境界型、かなり痩せ型、50歳女性です。
糖質20g摂取 → 食後血糖値155
〃10g摂取 → 〃 133

半年前に糖質量を増やし40g摂ってしまった時は、1時間後の血糖値が200になってしまい、反省して、スーパー糖質制限を続けています。

1gの糖質で血糖値が3くらい上がっているのですが、
境界型でもこの程度上昇することはありますか。
また、スーパー糖質制限でも糖質量を20gまでは摂らず、10gくらいにしておいたほうがよいでしょうか。

かなり痩せ型ですが、最近、カロリーは厚生労働省が推奨している量を摂れるようになってきていて、体重は少しずつですが増えています。

お時間のある時で構いませんので、教えてください。よろしくお願いします。
2019/02/13(Wed) 22:04 | URL | らこ | 【編集
糖負荷検査の結果
はじめまして、先生のブログと著書拝見し、勉強させて頂いております。

半年前に出産した20代女です。


先月、血液検査でHbA1が5.8、空腹時血糖80と出て、糖尿の疑いがあると言われました。

ゆるく糖質制限に取り組み、1ヶ月経った先日、ブドウ糖負荷検査を受けました。
(この1ヶ月、朝だけパンを食べ、昼夜は炭水化物抜き。1日の糖質量は50以下だと思います)


結果、A1cは5.2に減り、空腹時血糖も73だったんですが、
ブドウ糖を飲んで30分186、1時間271、2時間166という高い数値が出ました。

2時間値が200以下なので「境界型」と言われましたが、30分と1時間値が異常な高さですよね。

医師には「薬もインスリンも必要無し」と言われてしまいました。
また、今後が不安なので定期的に通院したい、と言っても必要無いと言われて帰されてしまいました。


いくら2時間値が200以下とはいえ、1時間値が異常な高さ(例えば300とか400とか)であっても境界型という診断なのでしょうか?

私のような数値の方は血糖測定器を買って自己測定されている方が多いようなのですが、私もそうするべきなのでしょうか。

定期的に通院する必要もない…というのも、どうなのでしょうか。

不安でたまりません。

また、負荷検査の数日前から糖質をとらないと、かえって結果が悪くなる…ということを知ったため、検査前日のみ3食炭水化物を食べました。
(1日あたり150とらないと結果が高くなってしまう、とのことだったので、100~150ほどとったと思います)


前日のみ食べても、1ヶ月糖質制限していたために高い結果が出た…ということなのでしょうか?
それとも予備軍(もしくは既に糖尿病)という診断で間違いないのでしょうか?


(大きな総合病院の糖尿専門医を受診したのですが、インスリンの量を測る検査はしてもらえませんでした。
転院も検討しています。)


ご多忙の中非常に恐縮ですが、もしよろしければご回答頂ければ幸いです。

2019/02/14(Thu) 09:15 | URL | おから | 【編集
ALSについて
いつも先生のブログや著書で勉強させております。
先日ALSの患者さんを目にする機会がありました。この病気は難病と言われており、20代でも発症します。

認知症やパーキンソン病は高血糖・高インスリンによる脳神経への損傷が深く関係しておりますが、ALSについても同様でしょうか?
先生のご意見をお聞かせ頂きたいと思い、投稿しております。
よろしくお願い申し上げます。
2019/02/14(Thu) 09:19 | URL | クッキー | 【編集
点滴治療について
約3年前より先生の書籍を参考に2型糖尿病HbA1c9.9から、3ヶ月で5.0台にし、その後キープしています。

現在、喘息の発作にて外来で点滴治療して2日目です。
ハルトマンG3という、糖質が8.6gも入ったものに、ハイドロコートン100が入ったものを使用しています。

点滴後は喉がカラカラに乾くので、血糖値が上がっているのではと心配になっています。

担当の先生は糖質制限していることをご存知です。

午後から、血糖値だけ測ってもらおうかと思ったりしていますが、糖尿病があっても点滴で糖質が入ったものを使用しなければならないことってあるのでしょうか?

困った時にばかりコメントしてしまい、申し訳ありませんが、助けてください。お願いします。
2019/02/14(Thu) 13:33 | URL | すー | 【編集
Re: 1日の糖質量
たかこ さん

やむを得ず糖質を摂取したときは、
食事開始後30分位で、30分歩けば、あるていど血糖値が下がります。
週一回くらい、糖質を食べても毎日食べている人に比べれば害は少ないです。

一日の糖質量というよりま、一回の糖質量を20g以下にすれば食後高血糖が防げるので好ましいです。

2019/02/14(Thu) 17:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質量と食後の血糖値
らこ さん

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値をピークで3mg上昇させます。
体重が42kgの糖尿人だと、<3mg ✕ 64kg/42kg = 4.6mg>で
4.6mg上昇します。
境界型でも体重が42kgなら3mgくらい上昇します。

国際糖尿病連合は、食後1時間、2時間血糖値が160mg/dl未満を目標yとしています。
2019/02/14(Thu) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖負荷検査の結果
おから さん

ブドウ糖負荷検査前の3日間は、150g/日の糖質摂取が推奨されています。

A1cは5.2、空腹時血糖73、
ブドウ糖を飲んで30分186、1時間271、2時間166

この結果は、検査前の糖質摂取が少なかったからと思います。

ともあれ、糖質制限食を続ける限りは、全くの正常値なので、病院にかかる必要はありません。
以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。

2019年01月12日 (土)
糖質制限食と耐糖能。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4792.html

2019/02/14(Thu) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ALSについて
クッキー さん

ALSに関しては、経験がないのでよくわかりません。

ただ、理論的には、
ケトン体には脳神経細胞保護作用が、少なくとも動物実験では確認されていますので
効果がある可能性はありえると思います。
2019/02/14(Thu) 17:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 点滴治療について
すー さん

生理的食塩水やラクテック注(乳酸加リンゲル液)なら、
点滴しても、血糖値が上昇しません。
主治医とよく相談してみましょう。
2019/02/14(Thu) 17:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、お忙しいところアドバイス下さりありがとうございます。やはりウォーキングが必要なのですね。やる気が出てきました。糖質量はこれから1回20gを目標にがんばります。ありがとうございました。
2019/02/14(Thu) 17:53 | URL | たかこ | 【編集
ありがとうございました。
江部先生
お忙しい中、早速教えていただきまして、ありがとうございました。なるほど!と納得しました。
162cm、38kgと痩せすぎですので、カロリーをしっかり摂って体重を増やしたいと思います。
2019/02/14(Thu) 21:40 | URL | らこ | 【編集
ありがとうございます。
お忙しい中、返信ありがとうございました。
せっかく頑張ってきたのにと…(肉好きなので楽しいことの方が多いですが)
糖尿病なのに大丈夫ですか?と伺ったところ、喘息治療を優先しているという事を言われたもので、血糖値を上げる必要でもあるのかと思ってしまいました。

再度相談するか、病院を変えます。
2019/02/15(Fri) 00:11 | URL | すー | 【編集
ありがとうございます
先生、お忙しい中御返信くださりありがとうございます。


糖質制限しているからかえって異常値が出ただけ…と思えばよいということでしょうか。

昔からよくあるのですが、食後すぐ~1時間くらい、食べたのに余計空腹感が増し、体の力が入らないことがあります。
現在も(糖質制限していても)時々あります。

血糖が高くなっている…ということなのでしょうか。
それとも、食後すぐなのに低血糖になっているのでしょうか。

炭水化物だけ食べた時も、野菜とたんぱく質だけ食べた時も、同じように起こります。
なぜそのような状態になるのでしょうか。


糖質制限は今後も続けていきます。
2019/02/15(Fri) 06:58 | URL | おから | 【編集
Re: ありがとうございます
おから さん


『昔からよくあるのですが、食後すぐ~1時間くらい、食べたのに余計空腹感が増し、体の力が入らないことがあります。
現在も(糖質制限していても)時々あります。』


食後低血圧の可能性があります。
以下のサイトをご参照頂けば幸いです。

オムロン
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/94.html

2019/02/15(Fri) 16:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可