fc2ブログ
糖尿人は何故、感染しやすい?
こんばんは。

一般によく知られていることですが、
糖尿人は、肺炎、尿路感染、胆道感染、皮膚・軟部組織感染、外耳道炎、
真菌感染、結核、歯周症など、様々な感染症を併発しやすいです。
それでは、糖尿人は何故、感染しやすいのでしょう?

糖尿病専門医研修ガイドブック(改定第7版)の、
第11章合併症、332ページに.感染症の項目があります。

以下、引用です。

・・・・・・・・・・・引用ここから・・・・・・・・・・・・

糖尿病患者においては、免疫低下がみられるが、
自然免疫および獲得免疫ともに機能が低下する。
好中球、単球、リンパ球の付着能、遊走能、細胞内殺菌能の低下がみられ、
細胞性免疫は低下する。

一方液性免疫についてはおおむね正常であり、免疫グロブリン量は通常、正常を示す。
また糖尿病の合併症である血管障害や神経障害も易感染性の要因となる・・・・

糖尿病患者における感染症の予防や予後のために、
良好な血糖コントロールによる免疫機能の改善が重要である。

・・・・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・・・・・



高血糖そのもので好中球の貪食機能低下や免疫反応の低下が生じます。
また高血糖で血流が悪くなると酸素や栄養が充分に行きわたらず
白血球も感染部位などに到達しにくくなります。

糖尿病神経障害があると内臓の活動が乱れやすくなり膀胱炎や
胆のう炎などになりやすいです。
さらに感染症に罹患すると血糖値は普段よりも高くなり悪循環が生じます。

正常人で、血流がスムースに循環していれば、
細菌がいても、そもそも感染は成立しません。

例えば、大腸ガンの手術で、癌を切り取って、
端々吻合して縫い合わせ、腹壁を閉じます。
その後、皮膚は消毒しますが、糞便(細菌の塊)が通過していく大腸粘膜は、
消毒しなくても感染しません。
また切れ痔も感染しませんが、痔瘻は袋状で血流が循環しないので感染します。

しかし、糖尿人では、
1)好中球、単球、リンパ球の付着能、遊走能、
細胞内殺菌能の低下
がみられ、細胞性免疫は低下しています。
これがあると、少々血流があっても感染する可能性があります。

さらに
2) 血行障害
3) 神経障害


が加わりますから、コントロール不良の糖尿人は大変ですね。
糖質制限食で血糖コントロール良好に保てば、1)はOKです。

2)3)は、糖尿病合併症ですが、これらが出現する前に、
糖尿人の目標を達成して、予防したいですね。

◆糖尿病合併症予防のための目標
日本糖尿病学会の熊本宣言2013では
[1] HbA1c7.0未満
[2] 空腹時血糖値130mg/dl未満
[3] 食後2時間血糖値180mg/dl未満

ですが、我々糖質セイゲニストの糖尿人は
(1) 空腹時血糖値110mg/dl未満
(2) 食後2時間血糖値140mg/dl未満
(3) 食後1時間血糖値160mg/dl未満
(4) HbA1c 6.2%未満


を目指したいですね。

江部康二
コメント
感染症思い当ります
江部先生いつも必要な情報を与えて下さってありがとうございます。
感染症の件はとても思い当ります。
糖質制限をするきっかけが、人生初めて膀胱炎で一週間辛い思いをしたことです。これはおかしいな、と自分で気づき、調べ始めてすぐに糖質制限を開始しました。
よくよく確認すれば健康診断で高血糖になっていることは直ぐにわかりましたが、かかりつけの先生は何も言わず、膀胱炎の遠因となる高血糖についても何もしてはくれませんでした。
高血糖になって数年経過しておりましたが、糖質制限をしている最近は特に気になる症状もなく風邪もひきませんね。
そう考えると現在血糖値に問題のない人にも適応となりますね。自分で考えないと!
江部先生には分かりやすく説明して下さるのでありがたいです。
2019/01/30(Wed) 11:34 | URL | hanamizuki | 【編集
東京には
先生に診て頂きたいのですが京都まで通えません。
東京で先生と同じ方針で治療してくださるところはないのでしょうか?現在、糖質制限に賛同してくださる病院に通っておりますがこちらは江部先生のお考えと違うようなので転院を考えています。
2019/01/30(Wed) 13:25 | URL | わたべ | 【編集
賛同です!!hanamizukiさん
都内河北 鈴木です。

本日記事も、「糖尿病・予備知識」として「大変貴重な事」だなと思います!!

hanamizukiさんのコメントで、ラスト3行の
「そう考えると血糖値に問題ない人にも適応となりますね。
自分で考えないと!
江部先生には分かりやすく説明して下さるのでありがたいです。」

この読者のコメントで、江部先生の講義を理解把握していると考えられます!!

私も当時はネット未使用だったので「日本糖尿病学会」の専門組織を過信して、殺されかけました!!

時代進化した現代には、私の様に動きままならない患者にも可能な、
何事も過信せず専門医の知識も検索可能なネット活用は、
必要不可欠なんだと考えます!!

私は遅かりし2005年発表、江部先生「糖質制限理論」を知ったのは、
「日本糖尿病学会」公認病院、公認担当医が、
7年間、無知で隠蔽状況の中の2012年9月中旬です。

何度でもコメントしますが、「糖尿病重症化21年間」が、江部先生理論実践で、「3か月足らず」でインスリン投与者が自主離脱し、ヘモグロビン正常化できたのは、
江部先生ブログの御陰です!!

「糖質制限理論」をブログで検索し読み、理解把握できたのも、会席調理師だったからだと理解しています。

食生活には、低レベルの生活者が8年目の現在も、何の問題もありません!!

後遺症は、「眼、脳梗塞、」に有りますが日々体調快調です!!

江部先生には、「生還、覚醒、」出来て感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/01/30(Wed) 14:16 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖質制限なのかカロリー制限なのか
はじめまして。いつもブログや著書を拝読し、糖尿病の数値改善の参考にさせていただいております。

実は妹が身長165cmで体重90キロオーバーで糖尿と診断されました。先生の著書を参考に糖質制限メニューを作り、順調に体重・血糖値ともに落ちていっていたのですが、突然のリバウンド。血糖値も上昇。

原因は私が持たせてる弁当を捨て、朝はコンビニおにぎり二個、昼はカロリーメイト4個入り一箱とウィダーinゼリーを一つ摂取している為と判明。

どうにかこうにか説得し、現在は朝はおにぎりとゆで卵各1個、昼はカロリーメイト一箱。夜は私が作る鶏肉または豚肉と葉野菜をメインとした低糖質メニューを食べております。

糖質摂取量を調べたところ、1日で糖質平均90g、朝と昼で其々糖質40g少々を摂っている状況です。カロリーはだいたい1650カロリーほどです。

体重がこれだけあれば、もう少し体重の減り方も大きいのではと思っていたのですが一ヶ月で2キロ程度しか減りませんでした。

主治医からも糖質を減らして少なくともあと5キロやせないと脂肪肝など他の血液検査の数値がよくならないと言われております。

所謂ゆるやかな糖質制限としてなら許容範囲というのですが、これだけ米や小麦粉を摂取していて、糖質制限の意味があるのでしょうか?食後高血糖を起こして結局血管を痛めつけていることにはならないか。糖質制限というには糖質を摂りすぎており、カロリー制限というにはエネルギーを摂りすぎている、どっちつかずの状態なのではと危惧しております。

Hba1cは8で、今の食事になってから上がりも下がりもしていません。

小腹が減ったと言っては夜中にゆで卵を食べているのですが、現状、糖尿病改善目的としてはまっとうな糖質制限ができていないと思われる状況下で、こういう時だけ『糖質がないから』と間食してもよいものでしょうか?

糖尿病改善目的の糖質制限であるならば、カロリーメイトやおにぎりはやめさせたほうが良いでしょうか?

米や小麦粉をそれなりに摂り続けているのでケトン体質にはなれず、糖質制限の効果を満足に得られないのではないかと心配です。

よろしくお願い致します。
2019/01/30(Wed) 15:38 | URL | 葉月 | 【編集
Re: 東京には
わたべ さん

日本糖質制限医療推進協会
提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution


で、相談されては如何でしょう。
2019/01/31(Thu) 12:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限なのかカロリー制限なのか



葉月 さん

1日で糖質平均90gなら、130g/日以下で、糖質制限ではあります。
カロリーはだいたい1650カロリーほどなら、とりあえずそれでOKです。
2kg減ったので、まずは褒めてあげましょう。
また間食のゆで卵くらいはOKとしましょう。
あまり我慢させないほうが長続きします。

一方、
糖質を減らせば減らすほど、
HbA1cが改善して、体重も減少します。

辛くない範囲で、努力してみましょう。
2019/01/31(Thu) 14:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可