2019年01月25日 (金)
【19/01/24 たまご
糖尿病患者です。
はじめまして。
先生の本を読んでから9月より糖質制限をしておりました。
8/24 11/16
HbA1c 9.3 5.9%
尿糖 3+ 4+
血糖 186 110mg/dl
中性脂肪 62 45mg/dl
尿ケトン性定性 ー 3+
以上が結果です。
体重的には3ヶ月で4キロほど痩せましたが、
なかなか思っている結果ではありません。
私は遺伝子検査の結果「脂肪で太りやすい体質」であり、
基礎代謝も1200少しkcalです。
糖質+カロリー制限が必要でしょうか?
156cmの身長、68kgだとカロリーはどれくらいにした方が良いのでしょうか?
それとも脂質を抑えた方がいいのでしょうか?今はなるべく魚を食べるようにしてます。
薬はグラルギン、リキスミアを20単位ずつ。
飲み薬は複数です。(狭心症も患ったのでその分もあります)
アドバイスどうぞよろしくお願いします。】
こんにちは。
たまごさんから、糖質制限食でHbA1cは著明改善したが、
体重が減りにくいというコメントを頂きました。
3ヶ月間で、HbA1cが9.3→5.9%ですから、見事な改善です。
空腹時(?)血糖値が、186mg→110mg/dlも、著明な改善です。
空腹時(?)中性脂肪値も、62→45mg/dlと改善で、
60mg/dl以下を達成なので、悪玉の小粒子LDLコレステロールは皆無であり
おおいに安心です。
体重も3ヶ月で、4kg減少して、
156cm、68kg(BMI:27.8)なのでボチボチです。
グラルギン(インスリン)を20単位注射しておられるので
やや、体重減少しにくいと思われます。
HbA1c5.9%と改善しているので、肥満ホルモンであるインスリンを
主治医と相談して減らす算段をされたら良いと思います。
インスリンが減らせたら、体重も減りやすいです。
HbA1c改善後も、尿糖4+であり、尿ケトンも3+なので、
<SGLT2阻害薬>を内服しておられるのだと思います。
SGLT2阻害薬は、一定の体重減少効果もあり、臓器保護作用もある、良い薬です。
摂取エネルギー量ですが、
糖質制限食の場合は、日本糖尿病学会が推奨している
『女性:1400~1800kcal/日』のような厳しいカロリー制限は必要ありません。
一方、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
以下に示す『日本人の食事摂取基準』くらいが目安です。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
A)
<スーパー糖質制限食+推定エネルギー必要量> 摂取で、
血糖コントロール良好を維持していけば、
体重も徐々に減少し、それに伴いインスリン抵抗性も改善していくと思います。
B)
インスリン抵抗性が改善すれば、インスリンの単位も減量できるので
体重も減りやすくなります。
A)とB)の繰り返しの好循環で、徐々に体重減少を目指しましょう。
江部康二
糖尿病患者です。
はじめまして。
先生の本を読んでから9月より糖質制限をしておりました。
8/24 11/16
HbA1c 9.3 5.9%
尿糖 3+ 4+
血糖 186 110mg/dl
中性脂肪 62 45mg/dl
尿ケトン性定性 ー 3+
以上が結果です。
体重的には3ヶ月で4キロほど痩せましたが、
なかなか思っている結果ではありません。
私は遺伝子検査の結果「脂肪で太りやすい体質」であり、
基礎代謝も1200少しkcalです。
糖質+カロリー制限が必要でしょうか?
156cmの身長、68kgだとカロリーはどれくらいにした方が良いのでしょうか?
それとも脂質を抑えた方がいいのでしょうか?今はなるべく魚を食べるようにしてます。
薬はグラルギン、リキスミアを20単位ずつ。
飲み薬は複数です。(狭心症も患ったのでその分もあります)
アドバイスどうぞよろしくお願いします。】
こんにちは。
たまごさんから、糖質制限食でHbA1cは著明改善したが、
体重が減りにくいというコメントを頂きました。
3ヶ月間で、HbA1cが9.3→5.9%ですから、見事な改善です。
空腹時(?)血糖値が、186mg→110mg/dlも、著明な改善です。
空腹時(?)中性脂肪値も、62→45mg/dlと改善で、
60mg/dl以下を達成なので、悪玉の小粒子LDLコレステロールは皆無であり
おおいに安心です。
体重も3ヶ月で、4kg減少して、
156cm、68kg(BMI:27.8)なのでボチボチです。
グラルギン(インスリン)を20単位注射しておられるので
やや、体重減少しにくいと思われます。
HbA1c5.9%と改善しているので、肥満ホルモンであるインスリンを
主治医と相談して減らす算段をされたら良いと思います。
インスリンが減らせたら、体重も減りやすいです。
HbA1c改善後も、尿糖4+であり、尿ケトンも3+なので、
<SGLT2阻害薬>を内服しておられるのだと思います。
SGLT2阻害薬は、一定の体重減少効果もあり、臓器保護作用もある、良い薬です。
摂取エネルギー量ですが、
糖質制限食の場合は、日本糖尿病学会が推奨している
『女性:1400~1800kcal/日』のような厳しいカロリー制限は必要ありません。
一方、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
以下に示す『日本人の食事摂取基準』くらいが目安です。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
A)
<スーパー糖質制限食+推定エネルギー必要量> 摂取で、
血糖コントロール良好を維持していけば、
体重も徐々に減少し、それに伴いインスリン抵抗性も改善していくと思います。
B)
インスリン抵抗性が改善すれば、インスリンの単位も減量できるので
体重も減りやすくなります。
A)とB)の繰り返しの好循環で、徐々に体重減少を目指しましょう。
江部康二
本日1週間ぶりに体重が78から68,8Kgに減りました(^^)このまま糖質制限食を実践していってBMI25未満を目指して有酸素運動をしていくことで肥満解消したいです(^-^;
こんにちは、いつも有益な情報ありがとうございます。
食前酒は血糖値の上昇を抑えられる百薬の長だと改めて気づきましたので体験談を少し。
会社帰りにバーで糖質のないカクテルやウィスキー2杯程と20g程度のミックスナッツを頂き、1時間弱かけて帰宅後に晩御飯を食べると殆ど血糖値が上がりません。かえって下がることもあります。
先日はお客様に誘われて飲みに行き、2時間ほどして(普段は食べませんが)〆の鮨5カン程を頂きましたが、この時も全く正常値でした。
いつもは晩酌に食事と共にアルコールを頂きますが、これでは効果が無いようです。インスリンの追加分泌の遅い私には食事の1〜2時間前にアルコールと少しの糖質で分泌を促しておくと効果絶大です。糖尿病が治ったのではないかと思うほどに効果があります。
酒は百薬の長とはよく言ったものです。これからも飲みすぎないように注意して長く付き合っていきたいと思います。
食前酒は血糖値の上昇を抑えられる百薬の長だと改めて気づきましたので体験談を少し。
会社帰りにバーで糖質のないカクテルやウィスキー2杯程と20g程度のミックスナッツを頂き、1時間弱かけて帰宅後に晩御飯を食べると殆ど血糖値が上がりません。かえって下がることもあります。
先日はお客様に誘われて飲みに行き、2時間ほどして(普段は食べませんが)〆の鮨5カン程を頂きましたが、この時も全く正常値でした。
いつもは晩酌に食事と共にアルコールを頂きますが、これでは効果が無いようです。インスリンの追加分泌の遅い私には食事の1〜2時間前にアルコールと少しの糖質で分泌を促しておくと効果絶大です。糖尿病が治ったのではないかと思うほどに効果があります。
酒は百薬の長とはよく言ったものです。これからも飲みすぎないように注意して長く付き合っていきたいと思います。
2019/01/26(Sat) 17:00 | URL | 西村典彦 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
1月24日ニュ~スの
来年改定の「日本人食事摂取基準」、塩分目標は、0,5グラム減へ!!
こんな「改定」事より、肝心な事があるように思えてなりませんが!!
何故か、情けない日本医療の法改定!!
「糖質制限理論」理解把握して、実践すれば、塩分量も変化有りますけど!!
と考えます!!
江部先生には、「生還、覚醒、」できて、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
1月24日ニュ~スの
来年改定の「日本人食事摂取基準」、塩分目標は、0,5グラム減へ!!
こんな「改定」事より、肝心な事があるように思えてなりませんが!!
何故か、情けない日本医療の法改定!!
「糖質制限理論」理解把握して、実践すれば、塩分量も変化有りますけど!!
と考えます!!
江部先生には、「生還、覚醒、」できて、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/01/26(Sat) 20:20 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
48kgから40kg(BMI16.1)に僅か1ヶ月で痩せられましたよ。1800kcal/日摂取してもちゃんと痩せました。こんなに効果があるダイエット法は他にはないと思います。小尻になって、便座の穴にお尻がはまってしまう事に困っていますが...
2019/01/27(Sun) 15:36 | URL | カレン | 【編集】
川端治 さん
体重減少、良かったですね。
体重減少、良かったですね。
2019/01/27(Sun) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村典彦 さん
貴重な体験報告をありがとうございます。
もちろん個人差はあると思いますが、西村さんの場合は、
「食事の1〜2時間前にアルコールと少しの糖質で分泌を促しておくと効果絶大」
なのですね。
西村さんのように、自分のパターンを把握しておくと、便利ですね。
貴重な体験報告をありがとうございます。
もちろん個人差はあると思いますが、西村さんの場合は、
「食事の1〜2時間前にアルコールと少しの糖質で分泌を促しておくと効果絶大」
なのですね。
西村さんのように、自分のパターンを把握しておくと、便利ですね。
2019/01/27(Sun) 16:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
情報を、ありがとうございます。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
食事摂取基準が2020年(来年)に改訂されるようです。
塩分0.5g減は兎も角として、糖質への言及はどうなるでしょうね?
情報を、ありがとうございます。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
食事摂取基準が2020年(来年)に改訂されるようです。
塩分0.5g減は兎も角として、糖質への言及はどうなるでしょうね?
2019/01/27(Sun) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
カレン さん
『48kgから40kg(BMI16.1)に僅か1ヶ月で痩せられましたよ。』
BMI16.1は、明らかに痩せすぎです。
摂取エネルギー不足ですので、脂質とタンパク質は充分量食べて、
摂取エネルギーを増やした、徐々に体重を増やしましょう。
徐々に体重を増やして、BMI18.5を回復しましょう。
『48kgから40kg(BMI16.1)に僅か1ヶ月で痩せられましたよ。』
BMI16.1は、明らかに痩せすぎです。
摂取エネルギー不足ですので、脂質とタンパク質は充分量食べて、
摂取エネルギーを増やした、徐々に体重を増やしましょう。
徐々に体重を増やして、BMI18.5を回復しましょう。
2019/01/27(Sun) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |