2008年07月15日 (火)
おはようございます。
今日は、祇園祭りの宵々山です。毎年祇園祭りの時期、いやはや暑いです。
今年は、急に本格的に暑くなりました。「糖質制限食講演会in大阪」会場は、クーラーがよくきいていたのですが、行き帰りの「背広にネクタイ」は、難行苦行でした(*_*)
私は、講演のときだけ背広にネクタイですが、サラリーマン諸兄の日頃のご苦労、ご察し申し上げます。
さて今回は、昨日に続き、低血糖のお話しです。
下記は、ある20代の糖尿病患者さんの、血糖値の日内変動です。
カロリー制限の従来の糖尿病食、1400キロカロリーで糖質たっぷり食です。
7:30 :88mg/dl 朝食前血糖値
8:00 朝食
10:00 :321mg 朝食後2時間血糖値
11:30 :212mg 昼食前血糖値
12:00 昼食
14:00 :178mg 昼食後2時間血糖値
17:30 :88mg 夕食前血糖値
18:00 夕食
20:00 :261mg 夕食後2時間血糖値
22:00 :222mg 眠前血糖値
この方は、薬は一切飲んでおられません。
このデータで興味深いのは、朝食後2時間血糖値は、321mgとすごいグルコーススパイクを生じているのに、昼食後2時間血糖値は178mgで、昼食前血糖値よりかえって下がっていることです。
通常のカロリー制限の糖尿病食ですから、普通に主食(糖質)を食べてのデータです。
なぜこのような、一間不思議な検査値になるのでしょう?
朝食摂取後、まずすぐにインスリン追加分泌の第一相がでます。その後、追加分泌の第二相がでます。
2型糖尿病患者さんでは、第一相の低下・欠落、第二相の低下・遷延などがみられます。
朝食後2時間値が321mgなので、第二相は低下していますね。
朝食後3時間半の11:30に、212mgなので、遷延して第二相のインスリンが出続けています。
12:00に昼食を摂取したとき、もう一回、インスリン追加分泌第一相がでて、その後、第二相が追加分泌されます。
このとき、遷延していた朝食後の追加分泌第二相のインスリンに重なる形で、昼食分のインスリンが分泌されたと考えられます。
そのため、昼食後2時間の血糖値が178mgと、昼食前の212mgより低下するという、逆転現象が起こったのでしょう。
さらに、お昼分のインスリンが、遷延して出続けているので、5時間半後の17:30には、88mgまで下がっています。
遷延した追加分泌のインスリンは、約5~6時間続くようです。
夕食後は、昼食のインスリンの影響は切れているので、通常のパターン戻っています。
遷延した追加分泌のインスリンは、約5~6時間続くのが糖尿人の特徴で、正常人では、血糖値が下がったら、すぐ分泌は止まるので1~2時間です。
この方は、入院前は、夕方5時頃からエアロビクスなどしたら、よく低血糖になっていたそうです。
遷延したインスリン追加分泌に加えて、運動により血糖が筋肉に取り込まれ、低血糖になっていたのでしょう。
糖質制限食に切り替えてからは、運動をしても、低血糖発作を起こすことはなくなりました。
糖質制限食だとインスリン分泌の量が減るので、低血糖も起こりにくくなります。
また、運動前の間食には、ナッツ類がよいと思います。ナッツ類なら、少量の糖質と適量のタンパク質が含まれているので、高血糖も生じにくいし、タンパク質分長持ちするので低血糖にもなりにくいです。
インスリン注射もせず、薬も一切飲んでないのに低血糖を起こす糖尿人は、本ブログの患者さんと、同様のパターンが多いと思います。
このような方は、糖質制限食とナッツ類の捕食で、低血糖発作が防げると思います(^_^)
江部康二
今日は、祇園祭りの宵々山です。毎年祇園祭りの時期、いやはや暑いです。
今年は、急に本格的に暑くなりました。「糖質制限食講演会in大阪」会場は、クーラーがよくきいていたのですが、行き帰りの「背広にネクタイ」は、難行苦行でした(*_*)
私は、講演のときだけ背広にネクタイですが、サラリーマン諸兄の日頃のご苦労、ご察し申し上げます。
さて今回は、昨日に続き、低血糖のお話しです。
下記は、ある20代の糖尿病患者さんの、血糖値の日内変動です。
カロリー制限の従来の糖尿病食、1400キロカロリーで糖質たっぷり食です。
7:30 :88mg/dl 朝食前血糖値
8:00 朝食
10:00 :321mg 朝食後2時間血糖値
11:30 :212mg 昼食前血糖値
12:00 昼食
14:00 :178mg 昼食後2時間血糖値
17:30 :88mg 夕食前血糖値
18:00 夕食
20:00 :261mg 夕食後2時間血糖値
22:00 :222mg 眠前血糖値
この方は、薬は一切飲んでおられません。
このデータで興味深いのは、朝食後2時間血糖値は、321mgとすごいグルコーススパイクを生じているのに、昼食後2時間血糖値は178mgで、昼食前血糖値よりかえって下がっていることです。
通常のカロリー制限の糖尿病食ですから、普通に主食(糖質)を食べてのデータです。
なぜこのような、一間不思議な検査値になるのでしょう?
朝食摂取後、まずすぐにインスリン追加分泌の第一相がでます。その後、追加分泌の第二相がでます。
2型糖尿病患者さんでは、第一相の低下・欠落、第二相の低下・遷延などがみられます。
朝食後2時間値が321mgなので、第二相は低下していますね。
朝食後3時間半の11:30に、212mgなので、遷延して第二相のインスリンが出続けています。
12:00に昼食を摂取したとき、もう一回、インスリン追加分泌第一相がでて、その後、第二相が追加分泌されます。
このとき、遷延していた朝食後の追加分泌第二相のインスリンに重なる形で、昼食分のインスリンが分泌されたと考えられます。
そのため、昼食後2時間の血糖値が178mgと、昼食前の212mgより低下するという、逆転現象が起こったのでしょう。
さらに、お昼分のインスリンが、遷延して出続けているので、5時間半後の17:30には、88mgまで下がっています。
遷延した追加分泌のインスリンは、約5~6時間続くようです。
夕食後は、昼食のインスリンの影響は切れているので、通常のパターン戻っています。
遷延した追加分泌のインスリンは、約5~6時間続くのが糖尿人の特徴で、正常人では、血糖値が下がったら、すぐ分泌は止まるので1~2時間です。
この方は、入院前は、夕方5時頃からエアロビクスなどしたら、よく低血糖になっていたそうです。
遷延したインスリン追加分泌に加えて、運動により血糖が筋肉に取り込まれ、低血糖になっていたのでしょう。
糖質制限食に切り替えてからは、運動をしても、低血糖発作を起こすことはなくなりました。
糖質制限食だとインスリン分泌の量が減るので、低血糖も起こりにくくなります。
また、運動前の間食には、ナッツ類がよいと思います。ナッツ類なら、少量の糖質と適量のタンパク質が含まれているので、高血糖も生じにくいし、タンパク質分長持ちするので低血糖にもなりにくいです。
インスリン注射もせず、薬も一切飲んでないのに低血糖を起こす糖尿人は、本ブログの患者さんと、同様のパターンが多いと思います。
このような方は、糖質制限食とナッツ類の捕食で、低血糖発作が防げると思います(^_^)
江部康二
低血糖症にも糖質制限食が良い・・・
大変参考になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
大変参考になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2008/07/15(Tue) 12:35 | URL | ラオ子 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |