fc2ブログ
狩猟・採集民は農耕民より健康長寿。
こんばんは。

これだけで、全てを語れるわけではありませんが、
『狩猟採集民は農耕民より長命だった』という古栄養学の研究を紹介します。

古代人の食生活を考察し、その食生活が当時の人間集団の存続に
どんな役割を果たしていたかを知ろうとする学問が
パレオ・ニュートリション(古栄養学)です。

骨で見分ける古代人の生活ぶり
http://www.wound-treatment.jp/dr/glucide_data/kagaku-asahi_1981.htm
科学朝日,41巻12号,1981年 記載の
カナダ・マックギル大教授/人類学 井川史子氏の論文


の要旨が以下です。
本文は結構、長文ですが、興味ある人は読んでみて下さい。

A)
ケンタッキー州,インディアン・ノール貝塚出土の285体の人骨
前者は紀元前3400年から同2000年ころ
狩猟,漁労,植物採取をしていた人々の残した貝塚で出土

B)
ケンタッキー州,ハーディン・ビレッジ遺構出土の人骨296体
西暦1500年から1675年ころの間
トウモロコシ,豆類,カボチャ類を栽培した人々が住んだ村落


比較研究の条件として、
①一定数以上の人骨資料があること
②人種的条件が同じであること
③環境的条件が同じであること
④ヨーロッパ伝来の疾病が新しい要因として入っていないこと

が、前提となっています。
すなわちハーディン・ビレッジの居住期間中、
ヨーロッパ人の侵入はこの地域に関する限りはなしという前提です。

米国、ケンタッキー州で出土した、
①②③④の条件をを満たす
A)とB)を比較した研究です。

狩猟・漁労・採集が生業の人骨285体と 、
トウモロコシ・豆類・カボチャ栽培が生業の人骨296体を比較したところ、
狩猟採集民のほうが、農耕民より長命であったことが判明しました。

男女ともにインディアン・ノールの狩猟採取民の方が長命でした。

死亡年齢で特に対照的なのは、4歳未満の小児死亡率の分布でした。

インディアン・ノールでは、70%が新生児と12ヶ月未満の乳児でしたが、
狩猟採集民は、新生児の間引きをする習慣があるので、
その影響があると考えられます。

一方ハーディン・ビレッジではその逆で、1~3歳の幼児が60%に達っしました。

すなわち、農耕民のほうは、離乳期に入ってからが危機であることが明らかです。

ハーディン・ビレッジの農耕民はトウモロコシ粉を水溶きしたようなものを離乳食に用いたと考えられます。

それが生涯を通じての栄養的欠陥の始まりになったと思われます。

現代でも、アフリカや中央アメリカの農耕社会では柔らかいでんぷん質の食事が離乳食として与えられると、
下痢が始まり、各種の細菌侵入による疾患が起こり、タンパク質欠乏症を示すことが多いとされています。

ハーディン・ビレッジの農耕民でも同様のパターンが生じて、
短命に繋がった可能性があります。

また、40歳以上はインディアン・ノールの狩猟採取民では12%くらいでしたが
ハーディン・ビレッジでは 5%しかなく、
さらに50歳以上になると前者は5%くらいあるのに対して、後者は1.25%くらいしかいませんでした。

即ち、トウモロコシが主食の農耕民は、1~3歳の幼児が大量に死亡するだけでなく
長生きの人も、狩猟・採集民に比し、極端に少なかったのです。


江部康二
コメント
果糖について
糖質制限者です。

果糖についての質問です。
果糖は、血糖値を上げにくいと言われるも、片や最悪の糖質とも言われますが、実際にはどうなのでしょうか?

果糖は果物のみならず、根菜等野菜にも含まれているので、ビーガン等のシワシワな姿を見る限り、果糖が健康に良い(比較的悪くない)とは、私は信じがたいです。
2019/01/04(Fri) 16:18 | URL | 糖質制限者 | 【編集
Re: 果糖について
糖質制限者 さん

果糖は、糖化に関して、極めて危険な物質です。
従って、できるだけ摂取しない方が好ましいです。
以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。


2018年08月16日 (木)
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4649.html
2019/01/05(Sat) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:果糖について
都内河北 鈴木です。

果糖については、再三の提示に「糖質制限理論」的には、既成概念打破には疑問視していましたが、夏井先生もブログで以前申していた「最近は食べていない。」事を考えても、自身の人生64歳生活半世紀以上前を考えても、
ガキの頃は、季節を味わう程度だった事を考えても、
社会に食材豊富な現代の食事情には、やはり「果糖摂取」は注意するべき事かなと、本日のコメントを読み、再認識しました。

ましてや時代進化した医学説明が有りますから、尚更ですね!!

私は「糖質制限理論」理解把握し、21年糖尿病重症化が、3か月足らずでインスリン投与者が「生還」し、2年後「眼」、4年後「脳」が、「覚醒」しても、

時代進化を感じる江部先生ブログには、まだまだ奥が深い事を感じます!!

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/01/05(Sat) 11:37 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可