fc2ブログ
減量後の低炭水化物食は高炭水化物食に比しエネルギー消費量を増大させる。
【一旦、減量させたあと、
炭水化物含有量が違う3つの試験ダイエット
①60%の高量群、
②40%の中量群、
③20%の低量群 、
を実施したところ、
20%の低量炭水化物群において、最も エネルギー消費量が増大 した。】

Ebbeling CB, et al. BMJ. 2018;363:k4583.



という結論の論文が、
ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル2018年11月14日号に報告されました。
以下、難しい用語を省いて、ごくわかりやすく要約してみました。


【この研究はRCT(無作為化比較試験)であり、
米国2施設で2014年8月~2017年5月に行われました。
被験者は、18~65歳でBMI値25以上の164例です。

被験者は、まず導入ダイエット期間(9~10週間)に体重を12%減少させた後、
炭水化物含有量が違う
3つの試験ダイエット(60%の高量群、40%の中量群、20%の低量群)
のうち1つを、
20週間続けるよう、無作為に割り付けられました。
2kg以内の範囲で体重減を維持するために、
各試験ダイエット群は、たんぱく質でエネルギーを調整されました。

総エネルギー消費量は、各ダイエットによって異なり、
炭水化物含有量10%減少につき、
総エネルギー消費量は52kcal/日増大する線形の傾向が認められました。

体重減前のインスリン分泌能が高いほど、
低炭水化物ダイエットの効果が大きくなりました。】


一般にカロリー制限食で減量した場合、
基礎代謝量も低下するので、半年くらいで、減量効果はなくなり、
通常のカロリーに戻したら、リバウンドするというパターンとなります。

糖質制限食以外の『従来の様々な減量のための食事療法』は、
そのほぼ全てが、基本原理はカロリー制限食です。
そのため、従来のダイエット療法は結局は継続困難であり、
皆、3ヶ月から半年で廃れて消えていきました。

糖質制限食だけは、唯一、
2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
上梓して以来、10年以上継続していて、勢いはどんどん盛んになっています。

今回の研究で、
炭水化物摂取比率20%の群が、40%群や60%群に比し、
エネルギー消費量が最も増大することが明らかとなりました。
又、炭水化物含有量10%減少につき、
総エネルギー消費量は52kcal/日増大することもわかりました。

つまり、通常のカロリー制限ダイエットと異なり
糖質制限ダイエットは、消費エネルギーが減るどころが増大するということであり、
非常に大きな利点と言えます。

高雄病院の「スーパー糖質制限食」は、糖質摂取比率が、12%くらいなので
本研究の糖質摂取比率20%群よりさらに、消費エネルギーが増大する計算です。


結論です。
糖質制限食はダイエットの王道であり、
消費エネルギーが増大する唯一の食事療法です。



江部康二


コメント
糖質制限のエネルギー消費について
20%なら40%,60%と比べてエネルギー消費量が増えると言う事で、糖質制限を実施しているものには良い結果ですね。
そこで理由を考えてみましたが、エネルギー量を同じにするのにタンパク質を多くしていると言う事なので、エネルギー摂取を2000kcalとすると20%の差は400kcal、タンパク質にすると100g、牛肉で600g程度でしょうか。40%の差は1200g程度の牛肉という事になります。多分プロテインで摂取したのではないかと思いますが、これだけのタンパク質を摂れば運動しなくても多少なりとも筋量が増加し、エネルギー消費量の増加につながったと考えられるのですがいかがでしょうか。タンパク質を脂肪に置き換えた実験もあれば比較できるのですが。。。
2018/12/24(Mon) 12:55 | URL | 西村典彦 | 【編集
Re: 糖質制限のエネルギー消費について
西村典彦  さん

エネルギー量を同じにするのではありません。

体重減少を一定範囲内に維持するために、たんぱく質で、エネルギー調整をしたということのようです。
2018/12/24(Mon) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速コメントありがとうございます。
エネルギー量を一定にするのではなく体重を一定にするためにタンパク質を摂取したという事ですね。失礼しました。

そこで新たな疑問ですが、私が考えていたよりも摂取エネルギー量が少ないとすれば、エネルギー量が少ない方が消費エネルギーが多いという事になるのですが、一般的に人間の体は摂取エネルギーが少なくなれば、消費エネルギーを少なくしてエコになる。したがってカロリー制限食ではリバウンドするのだと思っていましたが、どうでしょうか。
2018/12/24(Mon) 20:58 | URL | 西村典彦 | 【編集
Re: タイトルなし
西村典彦 さん

『総エネルギー消費量は、炭水化物含有量10%減少につき、
総エネルギー消費量は52kcal/日増大する。』


この論文の結論は、単純に
「炭水化物含有量10%減少につき、総エネルギー消費量は52kcal/日増大」ということです。

三つの群で、それぞれの総摂取エネルギー量の平均値は、
変わりないと思います。

三つの群で同じ摂取エネルギーにして
炭水化物の摂取比率を<60%、40%、20%>にしたのだと思います。

そして体重がリバウンドで増加しそうな人は、
タンパク質を減らして、減量維持できるように
対応したということと思います。
2018/12/25(Tue) 14:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病の肝脂肪について
江部先生へ
私は、11月から糖質制限によって糖尿病の治療に使えるとわかったのです。
その後は、糖質制限食を取っています。先生の文章を読むと、脂質の量を増やすと書いていましたが、私の場合は、脂肪肝も多少あるので、タンパク質を増やす方法は、いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2018/12/27(Thu) 17:58 | URL | ウルジン | 【編集
Re: 糖尿病の肝脂肪について
ウルジン さん

「脂肪を摂取したら、脂肪肝が悪化する」というようなことはありません。

脂肪肝の元凶は、糖質です。

脂肪もたんぱく質もしっかり摂取して、スーパー糖質制限食を実践されれば、
糖尿病も脂肪肝もよくなります。
2018/12/27(Thu) 19:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限と尿酸値について
江部先生

毎年会社の健康診断を受け、年々空腹時血糖値が上昇し続けていたのですが、再検査にも行かずに無視しておりました。
その後、疲れを酷く感じるようになったのがきっかけで、再検査に行き、糖尿病であることを初めて認識しました。
先ずは減量をという事で、調べるうちに江部先生のブログにたどり着き、以来、糖質制限を継続しております。

2014/2 2018/12
体重 79 61
血糖値 204 91
HbA1c 9.9 5.2
尿酸値 7.1 9.5

尿酸値は、糖質制限前から高い為、痛風発作を恐れていたのですが、日ごろのストレスと年末の大酒飲みを続けた結果、先週、痛風の発作で病院に行きました。
今後、寛解したら、薬(ベンズブロマロン)で尿酸値を調整する予定です。

せっかく糖尿病の薬やインシュリン注射をせずに過ごせたので、残念なのですが、やはり尿酸値は薬で調整すべきでしょうか?
2018/12/27(Thu) 22:08 | URL | nathan | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可