fc2ブログ
スポーツと血糖値。<ブドウ糖-グリコ-ゲン>システムと<脂肪酸-ケトン体>システム。
【18/12/16 はな
スポーツと糖質制限について
いつもブログ拝読して勉強させていただきありがとうございます。
さて、低血糖の話題がでましたが、私は、50代男性で糖尿病ではありませんが、
研究のため血糖値測定器を購入し自身の糖質制限の状態を研究しております。
質問ですが、2年間糖質制限を実施した状態で、
先日半日と少し自転車トレーニングを実施し帰宅、かなり疲れましたが、
ふらふらというわけではありません。
その時の血糖値が58でした。
体調も普通でした。

さて後日、自転車レースで30分間かなりの高強度負荷をかけました。
レース後付き合いで、生クリームたっぷりのクレープを食べました。
その1時間半後の血糖値は77。
またまたそのまま寿司を普通程度食べました。
そのまた1時間半後の血糖値が80。
さぞかし上がってると思いきや…。

これは予想以上にレースでの消耗が激しかったということでしょうか?
自分としてはケトン体エンジンを利用すれば、
血糖値に影響を与えずに運動が出来るものと考えていたのですが。】


こんにちは。
はなさん(50歳、男性)から、
スポーツと血糖値について、コメント・質問を頂きました。

『先日半日と少し自転車トレーニングを実施し帰宅、かなり疲れましたが、
ふらふらというわけではありません。
その時の血糖値が58でした。
体調も普通でした。』


2年間糖質制限食を実践しておられるので、
少々心拍数が上昇するレベルの運動負荷でも、
筋肉は<脂肪酸-ケトン体>システムを
主たるエネルギー源として利用していると思われます。
脳もおそらくかなりのエネルギーを
<脂肪酸-ケトン体>システムで賄っていたと思います。
それで、血糖値が58mg/dlでも、体調が普通だったものと考えられます。


『自転車レースで30分間かなりの高強度負荷をかけました。』

自転車レースで高強度負荷で30分間なら、
<ブドウ糖-グリコーゲン>が主たるエネルギー源として利用されたと思います。

こちらの場合は<脂肪酸-ケトン体>はエネルギー源としてほとんど使われないので、
筋肉中のグリコーゲンは、ほぼ使い切って枯渇状態であり、
筋肉細胞は、どんどん血糖を取り込み、グリコーゲンを蓄積しますので、
少々糖質を摂取しても、血糖値が上昇しないのだと思います。


筋収縮によりGlut4が筋肉細胞表面に出ているのは、
新潟医療福祉大学の川中健太郎先生によれば、
運動終了後2~3時間持続とのことです。(☆)

先生の論文に引用してある文献によれば
「ラットに2時間の水泳運動を負荷したあと、運動終了3時間後でも、
一定量のインスリン刺激に対してよりたくさんのGlut4が細胞膜表面にトランスロケーションできる」
そうです。

つまり一旦、2~3時間で細胞内に戻ったGlut4ですが、
その後もしばらくはトランスロケーションしやすくなっているのですね。


『レース後付き合いで、生クリームたっぷりのクレープを食べました。
その1時間半後の血糖値は77mg。
またまたそのまま寿司を普通程度食べました。
そのまた1時間半後の血糖値が80mg。』


上述のように
普段は細胞内に沈んでいるGlut4が、運動による筋収縮により
インスリンの分泌なしで、細胞表面に上がってきます。
運動終了後3時間くらいまでは、少量のインスリンでも
多くのGlut4が細胞表面にトランスロケーションできるので
クレープや寿司を食べても、血糖値上昇がほとんどなかったものと思われます。


『これは予想以上にレースでの消耗が激しかったということでしょうか?
自分としてはケトン体エンジンを利用すれば、
血糖値に影響を与えずに運動が出来るものと考えていたのですが。』


消耗が激しかったというよりも
運動の効果が普通に出現したと考えられます。

なお、ほとんどのスポーツ(テニス、サッカー、中距離・長距離走など)においては
主たるエネルギー源は<脂肪酸-ケトン体です。
しかし、最高強度の運動(100m競争など)だけは
<ブドウ糖-グリコーゲン>システムが主たるエネルギー源として利用されます。


(☆)
運動と骨格筋GLUT4
川中健太郎
特集◆ス ポ ー ツの 科 学
学術 の動向 2006.10 42-46


江部康二
コメント
ネットニュ~ス・重労働、医師3,6%が自殺考える!
都内河北 鈴木です。

ネットニュ~スで
「重労働で、医師が3,6%が自殺考える。」
とありましたが、

時代進化対応激しい現代には、色々諸問題は、有るでしょうが、
「時代進化対応しない『日本国の改善無い治療』が、
最大の問題ではないかと考えます!!」

日々、江部先生のブログを拝読していても、
私自身が「生還、覚醒」したことで理解可能かと思います!!

早く日本医療界も、「時代進化対応してほしい」と
日々の社会状況を見て日々考えてます!!

江部先生には、ブログ発信の御苦労には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2018/12/17(Mon) 18:15 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
スポーツと糖質制限
江部先生早速記事にしていただきありがとうございます。

運動と血糖値の関係がよく分かりました。
このレースの当日、レース前2時間にいつものようにゆで卵2個、納豆に加えmctオイル 入りブラックコーヒーを飲んでスタートに臨みました。数十年ぶりのレースなので、比較は出来ませんが、結果はあまり芳しくなかったです。
私は先生の言う最高強度の運動に自転車レースが当てはまらないと考え、このようにしたのですが。30分間Maxの心拍数と筋肉負荷を与えるような運動ではブドウ糖ーグリコーゲンシステムを使うのですね。
と言うことは、今後のレースでは当日の朝は糖質をいくらか摂取した方がいいかも知れませんね。
2018/12/17(Mon) 22:05 | URL | はな | 【編集
Re: スポーツと糖質制限
はな さん

当日の朝、糖質を摂取しても、グリコ-ゲンはそんなに増えないと思います。

それより、
『キッチリ、スーパー糖質制限食を貫いて、レースのほとんどを<脂肪酸-ケトン体>エネルギーシステムで
乗り切って、グリコ-ゲンを節約して、Maxのスパートの時のために備える』

ほうが、良いように思えます。
2018/12/18(Tue) 13:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
30分程度ながらかなりの高強度負荷スポーツでは、ブドウ糖-グリコーゲンを使うとのことですが、厳格なスーパー糖質制限でケトン体をメインエネルギーで使えるということでしょうか?エネルギー効率の良い脂肪を使いたいところですが。
2018/12/18(Tue) 15:19 | URL | はな | 【編集
Re: タイトルなし
はな さん

厳格な糖質制限食で、血中ケトン体が、高値ならば、
少々心拍数が上昇するような運動強度でも、中等度までは
<脂肪酸-ケトン体>エネルギーシステムで対応できます。

しかし100m競争のような最高強度の運動で、無酸素運動が主の場合は
<ブドウ糖-」グリコーゲン>エネルギーシステムが利用されます。
2018/12/19(Wed) 11:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限とスポーツ
ありがとうございます。
レースでも中等度負荷までは、ケトン体で、ペースを上げ、心拍数最高レベルまで行くとブドウ糖-グリコーゲンシステムになるということでしょうか。
以前、確かアメリカのセミプロレベルのマウンテンバイク選手でも、糖質制限をして普通食の選手と遜色がない成績をあげたとの先生の記事もありました。
もう少しトレーニングを重ねいい成績を残せるよう頑張ってみます。
本日の記事とは相反する行為ですが…。
2018/12/19(Wed) 14:41 | URL | はな | 【編集
Re: 糖質制限とスポーツ

はな さん

『レースでも中等度負荷までは、ケトン体で、ペースを上げ、
心拍数最高レベルまで行くとブドウ糖-グリコーゲンシステムになるということでしょうか。』


その通りです。

以前、
「オフロードサイクリストにおける運動代謝と身体能力へのケトン食の影響」
という記事で、
最高強度の運動以外は、ケトン食のほうが優れたパフォーマンスができるということを書きました。
2018/12/20(Thu) 12:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
血糖値とスポーツ、健康、色々と勉強になります。川中先生の「運動と骨格筋GLUT4」も拝読しました。かなり難しかったですが。
これからも自分で色々試行錯誤してみます。ありがとうございました。
2018/12/20(Thu) 22:15 | URL | はな | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可