fc2ブログ
糖質制限食で、HbA1cや他の検査データも良好。カリウム高値は?
【18/11/30 ぱぴこ

先生、ブログでいつも貴重な情報をありがとうございます。
図々しくもこちらで2度程ご相談させて頂いております。ありがとうございます。
OGTTで1時間値300近くまでとなりIGTの指摘を受けて以降糖質制限を始め3年程。
157㎝41~増えても43㎏痩せ型にて、
主食を一切取らずとも肉魚多めでしっかりカロリーを取り体重を保ちA1c5台。
肉ばかりではコレステロール値が心配で魚、刺身も良く食べます。
野菜は、根菜は除きキャベツや緑黄色野菜をしっかり取り
肌の調子良く便秘なくコレステロール値も安定し体調良く、
まだ糖質制限がここまで広まっていなかった頃から
先生がこのブログで情報を下さったお陰と感謝しています。
私は現在、3ヶ月1回採血しています。

質問です。
今日の採血で他は全て基準値もカリウムのみが5,5と高値になり、心配しています。
確かに生野菜はキャベツ昼夜各100g必ず以外にもサラダや煮物炒め物で
ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、大根菜なども驚く程食べますし、
肉魚、納豆等豆類、キノコ類もカロリーや食物繊維を意識して良く食べますが、
器質的異常がないのに、食事の影響だけでカリウムが上がる事は、あるのでしょうか?? 

採血時の溶血はないかと思います。
来週診察はありますが…最近代わった今の主治医は
主食一切取らずの糖質制限をしてる事はあまり理解ない感じにて
詳しくは話しておらず、
先生のご意見も頂ければと思い、メールさせて頂きました。】



こんにちは。
ぱぴこさんから、糖質制限食で、HbA1cや他の検査データも全て良好となったが
カリウムが5.5mEq/ml(3.5〜5.0mEq/L)と高値なのは何故?という、
コメント・質問を頂きました。

OGTTで1時間値300近くなら、
1時間値が180mg/dlを超えており、
将来糖尿病を発症しやすいので
糖質制限食を開始されたのは正解です。
これで、将来の糖尿病発症を予防できます。

「糖質制限食で肌の調子良く便秘なくコレステロール値も安定し体調良く」
とは、素晴らしいです。

当然、血清クレアチニン値など腎機能も正常と思います。
腎機能が正常なら、アボカド、ホウレンソウ、納豆、モロヘイヤなど
カリウムを多く含む食材を食べても
血清カリウムが上昇することはありません。

腎機能が正常なのに、血清カリウムが高値という人は
結構おられます。
高雄病院でも数%おられます。

また、他の病院で検査して、血清カリウムが5.8mEq/mlとかあって、
高雄病院で再検査したら、4.5mEq/mlで基準値内ということも時々ありますが、
この場合も血液検査で腎機能正常です。


採血時の溶血はないとの事ですが、
腎機能が正常で、高カリウム血症を呈する場合、
実際には、ほぼ全てが、溶血が原因です。

実際のカリウム値は正常値であるのに、
採血時や採血から検査までの過程に問題があると、
カリウム値が上昇することがあり、偽性高カリウム血症と呼びます。

採血時に手を握ったり離したりとか、
採血部の皮膚をたたいたり擦ったりとか、
強く締めすぎたりとか、
長いこと締めすぎたりとか、
細すぎる針で採血したりとか、
高齢者で赤血球が脆いとか、
ほんのちょっとしたことで、溶血します。

赤血球の中には大量のカリウムが入っているので、
ほんの少しの溶血でも高カリウム血症になります。

採決後、長いこと放置すると、カリウムが赤血球から露出して高値となります。
また、室温が低いと、カリウムが露出しやすくなるので、注意が必要です。

白血球や血小板が異常高値である場合、
凝固する過程で流出するためカリウム値が上昇 します。


☆☆☆
詳しくは、以下のCRCグループのサイトが参考になります。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/14.html


江部康二

コメント
先生、丁寧なご説明をありがとうございました。大変わかりやすく、安心しました。
幸いにも3ヶ月に1回は採血フォローもありますので、経過を見つつ今の食事を楽しく続けていきたいと思います。
これからもこちらのブログで学ばせて頂ければと思います。
2018/12/01(Sat) 23:15 | URL | ぱぴこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可