2018年11月20日 (火)
こんばんは。
今は、日本海は、太平洋やオホーツク海や東シナ海と5つの海峡で繋がっています。
従って日本列島と呼ばれます。
我が国は北海道、本州、四国、九州とそれに付随する島々・・・島国ということになります。
これら対馬、関門、津軽、宗谷、 間宮の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。
この水深が深いところでも130mというのは、かなり浅いですので、
海位が下がれば、各海峡は、そのまま陸橋となり大陸と繋がってしまい、
日本海は、外海と交通のない完全な内海となります。
実は歴史上そのような時代も結構長く続いていたのです。
以下の青字の文章は、
富山県の日本海学推進機構
キッズ日本海学 日本海の大きさは?
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html
より引用です。
ありがとうございました。
【キッズ日本海学 日本海の大きさは?
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html
日本海の面積は約103万km2です。
日本の国土面積は約38万km2ですから、日本列島が2.7個入ってしまいます。
平均の深さは1350mです。
もっとも深いところは3796mあり、富士山(標高3776m)が沈んでしまいます。
また、太平洋などの外海(がいかい)とは、
浅くてせまい5つの海峡(かいきょう)でつながる内海(うちうみ)となっています。
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。
そのため、気象の変化などで海面が大きく低下すると、
日本海は完全に孤立(こりつ)した海となってしまいます。】
さて、地球温暖化とかいろいろマスコミを賑わしていますが、
実は今は「氷河期」であることを皆さん、ご存知でしょうか?
大陸上に氷河が存在する寒冷な時代を「氷河時代」といいます。
すなわちグリーンランドと南極に
氷床(総面積5万km²以上の氷塊の集合体)がある現代は、氷河期なのです。
氷床は氷河より大規模なものを言います。
地球が誕生してから、
「氷河時代」と「氷河がない暖かい時代」を数回繰り返してきました。
氷河時代の中でも「氷期」と「間氷期」があり、数万年の期間で、
大陸上の氷河が増えたり減ったりしてきました。
最後の氷期(ウルム氷期)は、約7万年前に始まり約1万6千年前に終わりました。
その後、現在は間氷期にあり比較的温暖な時代と考えられています。
地球上の水は、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)の3つに形を変えながら、
陸、海、空を循環しています。
氷期では、間氷期に比べて、1年の平均気温が5〜10℃ほど下がります。
寒冷になると、蒸発(じょうはつ)した海水の一部は、雪となって積もって、
やがて氷河や氷床となっていきます。
こうして固体の氷が大量に陸上にとり残されていくと、
海水の源である液体の水が海に流れ込む量が減少します。
そうすると、海面が下がって行き、160m近く海位がさがり、
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡は陸続きとなり、
朝鮮半島やロシアとの間をマンモスなどが歩いて行き来できたわけです。
このように氷期には日本海が完全な内海(うちうみ)になり、
外海とは隔絶した時期が一定期間あったと思われます。
日本の旧石器時代(数万年前~16000年前)は、氷期であり、
日本と大陸は陸続きの期間が多かったと考えられます。
旧石器時代のご先祖は、ナウマン象、マンモス、オオツノ鹿などの大型動物を狩猟するのが主たる生業であり、
糖質はほとんど摂取していないので虫歯率はゼロでした。
ウルム氷期後期になり、徐々に気候が暖かくなると、海位は徐々に上昇していき、
対馬、関門、津軽、宗谷、間宮の各海峡が出現してきて
日本列島は大陸と陸続きではなくなります。
そうなるとナウマン象、マンモスは大陸から渡って来れなくなります。
その頃から縄文時代が始まります。
縄文時代が16000年前~約2500年前まで続き、
狩猟・採集・漁労の3者がほぼ均等に営まれていました。
ドングリや栗などの糖質摂取のため、虫歯率は約8%と増加です。
その後、弥生時代が2500年前(紀元前500年)~紀元後300年まで続きます。
弥生時代は卑弥呼・邪馬台国時代まで約800年間続いたこととなります。
稲作で米を食べるようになり、虫歯率は約16%とさらに増加しました。
その後、古墳時代が300年から始まります。
古墳時代のあとは、飛鳥時代が590年~710年までありました。
710年からは奈良時代、794年から平安時代です。
江部康二
今は、日本海は、太平洋やオホーツク海や東シナ海と5つの海峡で繋がっています。
従って日本列島と呼ばれます。
我が国は北海道、本州、四国、九州とそれに付随する島々・・・島国ということになります。
これら対馬、関門、津軽、宗谷、 間宮の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。
この水深が深いところでも130mというのは、かなり浅いですので、
海位が下がれば、各海峡は、そのまま陸橋となり大陸と繋がってしまい、
日本海は、外海と交通のない完全な内海となります。
実は歴史上そのような時代も結構長く続いていたのです。
以下の青字の文章は、
富山県の日本海学推進機構
キッズ日本海学 日本海の大きさは?
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html
より引用です。
ありがとうございました。
【キッズ日本海学 日本海の大きさは?
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html
日本海の面積は約103万km2です。
日本の国土面積は約38万km2ですから、日本列島が2.7個入ってしまいます。
平均の深さは1350mです。
もっとも深いところは3796mあり、富士山(標高3776m)が沈んでしまいます。
また、太平洋などの外海(がいかい)とは、
浅くてせまい5つの海峡(かいきょう)でつながる内海(うちうみ)となっています。
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。
そのため、気象の変化などで海面が大きく低下すると、
日本海は完全に孤立(こりつ)した海となってしまいます。】
さて、地球温暖化とかいろいろマスコミを賑わしていますが、
実は今は「氷河期」であることを皆さん、ご存知でしょうか?
大陸上に氷河が存在する寒冷な時代を「氷河時代」といいます。
すなわちグリーンランドと南極に
氷床(総面積5万km²以上の氷塊の集合体)がある現代は、氷河期なのです。
氷床は氷河より大規模なものを言います。
地球が誕生してから、
「氷河時代」と「氷河がない暖かい時代」を数回繰り返してきました。
氷河時代の中でも「氷期」と「間氷期」があり、数万年の期間で、
大陸上の氷河が増えたり減ったりしてきました。
最後の氷期(ウルム氷期)は、約7万年前に始まり約1万6千年前に終わりました。
その後、現在は間氷期にあり比較的温暖な時代と考えられています。
地球上の水は、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)の3つに形を変えながら、
陸、海、空を循環しています。
氷期では、間氷期に比べて、1年の平均気温が5〜10℃ほど下がります。
寒冷になると、蒸発(じょうはつ)した海水の一部は、雪となって積もって、
やがて氷河や氷床となっていきます。
こうして固体の氷が大量に陸上にとり残されていくと、
海水の源である液体の水が海に流れ込む量が減少します。
そうすると、海面が下がって行き、160m近く海位がさがり、
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡は陸続きとなり、
朝鮮半島やロシアとの間をマンモスなどが歩いて行き来できたわけです。
このように氷期には日本海が完全な内海(うちうみ)になり、
外海とは隔絶した時期が一定期間あったと思われます。
日本の旧石器時代(数万年前~16000年前)は、氷期であり、
日本と大陸は陸続きの期間が多かったと考えられます。
旧石器時代のご先祖は、ナウマン象、マンモス、オオツノ鹿などの大型動物を狩猟するのが主たる生業であり、
糖質はほとんど摂取していないので虫歯率はゼロでした。
ウルム氷期後期になり、徐々に気候が暖かくなると、海位は徐々に上昇していき、
対馬、関門、津軽、宗谷、間宮の各海峡が出現してきて
日本列島は大陸と陸続きではなくなります。
そうなるとナウマン象、マンモスは大陸から渡って来れなくなります。
その頃から縄文時代が始まります。
縄文時代が16000年前~約2500年前まで続き、
狩猟・採集・漁労の3者がほぼ均等に営まれていました。
ドングリや栗などの糖質摂取のため、虫歯率は約8%と増加です。
その後、弥生時代が2500年前(紀元前500年)~紀元後300年まで続きます。
弥生時代は卑弥呼・邪馬台国時代まで約800年間続いたこととなります。
稲作で米を食べるようになり、虫歯率は約16%とさらに増加しました。
その後、古墳時代が300年から始まります。
古墳時代のあとは、飛鳥時代が590年~710年までありました。
710年からは奈良時代、794年から平安時代です。
江部康二
江部先生、こんにちは。
私は55歳女性です
2015年に境界型糖尿病と診断されました。
その時の結果a1c 5.9 空腹時血糖値105
Cholesterols 242 Triglyceride71. Hdl80
LDL 136でした。
それから定期的の検査ではA1c 5.9です。
1年前から炭水化物 糖質を食べずに頑張ってきました。
この度の検査にかなり期待をしていましたが、
結果はA 1cが5 9 空腹時 104 Cholesterols 232
Hdl 105 ldl122 Triglyceride 33です。
体重も57キロカラ47キロもで落ちました。
ホームドクターに糖質制限している事を伝えましたら
ビタミンKも調べてくださり、そちらも大丈夫でした。
考えられる事は、ライトビール糖質5%を1本
辛口ワインのレッドを250ccを毎晩飲んでいました。
それと6ヶ月前ぐらいから転職致しまして、ストレスは凄く感じていました。仕事は立ち仕事で、帰ってきます時間が午後8:30それからの夕食が週3回です
運動は週1でに大人バレエクラス一回に2時間しています。速歩はトレッドミルで20分位時々しています。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、先生のご意見を
聞かせて下さいますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は55歳女性です
2015年に境界型糖尿病と診断されました。
その時の結果a1c 5.9 空腹時血糖値105
Cholesterols 242 Triglyceride71. Hdl80
LDL 136でした。
それから定期的の検査ではA1c 5.9です。
1年前から炭水化物 糖質を食べずに頑張ってきました。
この度の検査にかなり期待をしていましたが、
結果はA 1cが5 9 空腹時 104 Cholesterols 232
Hdl 105 ldl122 Triglyceride 33です。
体重も57キロカラ47キロもで落ちました。
ホームドクターに糖質制限している事を伝えましたら
ビタミンKも調べてくださり、そちらも大丈夫でした。
考えられる事は、ライトビール糖質5%を1本
辛口ワインのレッドを250ccを毎晩飲んでいました。
それと6ヶ月前ぐらいから転職致しまして、ストレスは凄く感じていました。仕事は立ち仕事で、帰ってきます時間が午後8:30それからの夕食が週3回です
運動は週1でに大人バレエクラス一回に2時間しています。速歩はトレッドミルで20分位時々しています。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、先生のご意見を
聞かせて下さいますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
江部先生、はじめまして。
36歳、女性です。ただ今、妊娠超初期で先週、子宮外妊娠の疑いで総合病院に入院したところ、血糖値が高く、1型糖尿病と診断されました。今週は、糖尿病の治療の為に追加入院をしています。入院中に先生のご本に出会い、病院の糖尿病食の炭水化物を全て残し、持ってきた野菜やお肉(鶏ハムなど)を食べていたところ、インスリンをうたなくても、血糖値が落ち着いてきました。ただ、妊娠中なので、もう少し炭水化物を摂るよう指導を受けました。
妊娠中に、スーパー糖質制限食を食べるのは危険なのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけると嬉しく思います。
36歳、女性です。ただ今、妊娠超初期で先週、子宮外妊娠の疑いで総合病院に入院したところ、血糖値が高く、1型糖尿病と診断されました。今週は、糖尿病の治療の為に追加入院をしています。入院中に先生のご本に出会い、病院の糖尿病食の炭水化物を全て残し、持ってきた野菜やお肉(鶏ハムなど)を食べていたところ、インスリンをうたなくても、血糖値が落ち着いてきました。ただ、妊娠中なので、もう少し炭水化物を摂るよう指導を受けました。
妊娠中に、スーパー糖質制限食を食べるのは危険なのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけると嬉しく思います。
2018/11/21(Wed) 13:55 | URL | okiechiuginat | 【編集】
江部康二先生
初めまして。
今日は血糖値について質問させていただきます。
私は56歳、専業主婦。夫の海外赴任に伴い現在海外生活。
夫63歳は会社の定期検診が毎年あるため、一般的な検査は受けており
降圧剤を服用中。少しでも健康でいたいと最近江部先生のブログやTwitterに
たどりつき、この10月20日から夫婦でスーパー糖質制限をスタート。
ちょうど1ヶ月が過ぎたところです。
夫は169cm 70kg → 66kg
私は154cm 52.80kg → 51.35kg BMI 21.6
私は糖質制限を行うにあたり、自身の血糖値を(定期的な健康診断はしていません。2011年11月 血糖値97,HbA1c 4.4 2013年12月 血糖値100 HbA1c 5.2
という記録が残っているくらいです。40肩やめまいで通院をした時の検査だったと
思います。今は40肩やめまいの症状はなくまずは健康に暮らせております。)
知りたくなり、血糖自己測定器を購入。今朝開封し初めて検査をしました。
空腹時血糖値 109 昼食直前 111
昼食後30分 117 食後60分 123
食後90分 113 食後120分 111
空腹時血糖値が高めであることに驚き、食後血糖値を30分置きに
検査しました。それが↑の数値になります。食後1時間後の123が
ピークで2時間後には食事前と同じ数値です。糖質制限はダイエット目的
というよりは体内の健康レベルを高めるのが目的です。
今回の数値からアドバイス等をいただけましたら幸いです。
私自身は空腹時の数値が高いのでこの先糖質制限食を続けながら数値の
経過を見ていきたいと考えています。食事後の血糖値の数字は何分後が
自分のピークになるのかが判らないので30分毎の2時間まで検査しましたが
高い数値ではなかったのでひとまずはホッとしているところです。
海外生活であること、夫婦2人の生活であることなど健康に関する
情報も限られますがパソコンやスマホのおかげで江部先生にもご相談
させていただける時代に感謝です。年末の一時帰国の際には自宅にAmazonから
「男.50代からの糖質制限」を届いているはず。60代の夫へのプレゼントと
考えております。それではアドバイスを宜しくお願い致します。
初めまして。
今日は血糖値について質問させていただきます。
私は56歳、専業主婦。夫の海外赴任に伴い現在海外生活。
夫63歳は会社の定期検診が毎年あるため、一般的な検査は受けており
降圧剤を服用中。少しでも健康でいたいと最近江部先生のブログやTwitterに
たどりつき、この10月20日から夫婦でスーパー糖質制限をスタート。
ちょうど1ヶ月が過ぎたところです。
夫は169cm 70kg → 66kg
私は154cm 52.80kg → 51.35kg BMI 21.6
私は糖質制限を行うにあたり、自身の血糖値を(定期的な健康診断はしていません。2011年11月 血糖値97,HbA1c 4.4 2013年12月 血糖値100 HbA1c 5.2
という記録が残っているくらいです。40肩やめまいで通院をした時の検査だったと
思います。今は40肩やめまいの症状はなくまずは健康に暮らせております。)
知りたくなり、血糖自己測定器を購入。今朝開封し初めて検査をしました。
空腹時血糖値 109 昼食直前 111
昼食後30分 117 食後60分 123
食後90分 113 食後120分 111
空腹時血糖値が高めであることに驚き、食後血糖値を30分置きに
検査しました。それが↑の数値になります。食後1時間後の123が
ピークで2時間後には食事前と同じ数値です。糖質制限はダイエット目的
というよりは体内の健康レベルを高めるのが目的です。
今回の数値からアドバイス等をいただけましたら幸いです。
私自身は空腹時の数値が高いのでこの先糖質制限食を続けながら数値の
経過を見ていきたいと考えています。食事後の血糖値の数字は何分後が
自分のピークになるのかが判らないので30分毎の2時間まで検査しましたが
高い数値ではなかったのでひとまずはホッとしているところです。
海外生活であること、夫婦2人の生活であることなど健康に関する
情報も限られますがパソコンやスマホのおかげで江部先生にもご相談
させていただける時代に感謝です。年末の一時帰国の際には自宅にAmazonから
「男.50代からの糖質制限」を届いているはず。60代の夫へのプレゼントと
考えております。それではアドバイスを宜しくお願い致します。
okiechiuginat さん
妊娠中にスーパー糖質制限食を実践することは、全く問題ありません。
既に妊娠中にスーパー糖質制限食を実践した症例が、宗田先生や永井先生のクリニックで大勢おられます。
1型糖尿病でも、スーパー糖質制限食で、インスリンなしで、妊娠・出産された方もおられます。
妊娠中にスーパー糖質制限食を実践することは、全く問題ありません。
既に妊娠中にスーパー糖質制限食を実践した症例が、宗田先生や永井先生のクリニックで大勢おられます。
1型糖尿病でも、スーパー糖質制限食で、インスリンなしで、妊娠・出産された方もおられます。
2018/11/22(Thu) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
pinkmaman さん
空腹時血糖値 109 昼食直前 111
昼食後30分 117 食後60分 123
食後90分 113 食後120分 111
空腹時血糖値が正常高値です。
ただ食後の血糖値上昇はほとんどありません。
スーパー糖質制限食実践中と思いますが
とても上手にできていて、素晴らしいですね。
改善する可能性があります。
空腹時血糖値 109 昼食直前 111
昼食後30分 117 食後60分 123
食後90分 113 食後120分 111
空腹時血糖値が正常高値です。
ただ食後の血糖値上昇はほとんどありません。
スーパー糖質制限食実践中と思いますが
とても上手にできていて、素晴らしいですね。
改善する可能性があります。
2018/11/22(Thu) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早速のお返事、ありがとうございました。今、総合病院で入院していますが、糖尿病食なのに、カレーライスやハヤシライスが出てきたり、チャンポンとご飯のセットが出てきたり…と不安いっぱいのメニューでした。なので、勝手に主食は全部残して、持参したサラダや高野豆腐の煮付け、鶏ハムなどを食べています。
また、先生の執筆されたご本を拝読しながら、糖質制限に励んでいこうと思います。ありがとうございました。
早速のお返事、ありがとうございました。今、総合病院で入院していますが、糖尿病食なのに、カレーライスやハヤシライスが出てきたり、チャンポンとご飯のセットが出てきたり…と不安いっぱいのメニューでした。なので、勝手に主食は全部残して、持参したサラダや高野豆腐の煮付け、鶏ハムなどを食べています。
また、先生の執筆されたご本を拝読しながら、糖質制限に励んでいこうと思います。ありがとうございました。
2018/11/22(Thu) 19:55 | URL | okiechiuginat | 【編集】
スーパー糖質制限(糖質45-60g)3年弱のN夫(55)です。HbA1c5.6%で安定しており体調も良好です。体型、体質とも江部先生と似ており、3年前は、空腹時インスリン: 1.2μU/mL、分泌指数: 0.62、HOMA-β: 18、HOMA-R: 0.26 です。
最近SMBGを始めました。血糖値は大抵114±20で変動していますが、スーパー糖質制限を緩めて、糖質25gのカレーを食べると、食後30分で血糖値が175まで上昇しました。健常人は140以上に上がらないと思っていたので驚きました。元々、インスリン少なめ体質が、糖質制限で更に怠け癖がついたのかもしれません。
最近SMBGを始めました。血糖値は大抵114±20で変動していますが、スーパー糖質制限を緩めて、糖質25gのカレーを食べると、食後30分で血糖値が175まで上昇しました。健常人は140以上に上がらないと思っていたので驚きました。元々、インスリン少なめ体質が、糖質制限で更に怠け癖がついたのかもしれません。
2018/11/23(Fri) 10:43 | URL | N夫 | 【編集】
N夫 さん
これは膵臓が準備してないところに、いきなり糖質が25g入ったので
上昇したものと思われます。
75g経口ブドウ糖負荷試験実施前3日間は
150g/日の糖質摂取が推奨されていますが、同じ理由です。
糖質制限食で、膵臓のβ細胞は疲弊することなく守られているので
本当の耐糖能はしっかり確保されていて心配ないと思います。
これは膵臓が準備してないところに、いきなり糖質が25g入ったので
上昇したものと思われます。
75g経口ブドウ糖負荷試験実施前3日間は
150g/日の糖質摂取が推奨されていますが、同じ理由です。
糖質制限食で、膵臓のβ細胞は疲弊することなく守られているので
本当の耐糖能はしっかり確保されていて心配ないと思います。
2018/11/23(Fri) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Ketogenic diet therapy for epilepsy during pregnancy: A case series
https://www.seizure-journal.com/article/S1059-1311(16)30356-9/fulltext
翻訳ソフトを使って、読んでみてください
https://www.seizure-journal.com/article/S1059-1311(16)30356-9/fulltext
翻訳ソフトを使って、読んでみてください
2018/11/23(Fri) 21:37 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
The Potential Use of a Ketogenic Diet in Pancreatobiliary Cancer Patients After Pancreatectomy
http://ar.iiarjournals.org/content/38/11/6519.long
http://ar.iiarjournals.org/content/38/11/6519.long
2018/11/23(Fri) 21:42 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
中嶋一雄先生
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2018/11/23(Fri) 23:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
中嶋一雄 先生
こちらも情報をありがとうございます。
こちらも情報をありがとうございます。
2018/11/23(Fri) 23:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |