fc2ブログ
炭水化物の消化・吸収について
【18/11/17 オスティナート
Re:Re: Re: ???
≪「デンプンは、胃で、45~60分かけていの分泌液と混合され、その糜粥(ビジュク)が胃から十二指腸に移動する。十二指腸では糜粥(ビジュク)は膵液と混合して、15~30分以内に全て吸収されれる。」
ということですね。≫


についてですが、

ガイトンによりますと、

【時として1時間も継続する】とあります。
「継続」ですので、炭水化物を食べた直後から胃の分泌液と混合され、
糜粥(ビジュク)がその都度、胃から十二指腸に送り込まれ、
小腸では短時間で単糖まで分解され、吸収されるのだと思います。
(食べた全ての食物が胃の分泌液と混合されるまで、
胃から十二指腸に送り込まれないのではない。)

そのためブドウ糖の吸収には遅れますが、炭水化物を食べた場合にも、
直後から血糖値上昇があるのだと思います。

追記
※【時として1時間も継続する】について、、
●「場合によって(食べた食物の量や、食べ合わせ、又状態(製粉や、液状)によって異なる)すべて胃の分泌液と混合されるまでに1時間も継続する。」と読み替えてみるとわかりやすいかと思います。】



なるほど。
オスティナートさん、ありがとうございます。
おかげさまで、やっと整合性をもって理解できました。

炭水化物の主成分はデンプンです。

①デンプンは、唾液中のα-アミラーゼにより加水分解される。
②食道は、消化吸収の働きはなく、蠕動運動で食物を通過させる。
③胃内でも、胃液と混和しない部分では、消化が進行して約70%が加水分解される。
④大量の胃液(粘液、塩酸、ペプシン)が分泌され、撹拌運動により食物と胃液が混ぜ合わされる。
⑤胃内で混ぜ合わされて糜粥(ビジュク)となり、蠕動運動によりその都度、チビチビ小刻みに十二指腸に移動していく。
⑥胃の内部の糜粥(ビジュク)は、時として1時間くらいかけて継続的に消化されて十二指腸に移送される。すなわち胃には貯留の働きもある。
⑦糜粥(ビジュク)は、小腸(十二指腸・空腸・回腸)で単糖に分解されて吸収される。

胃の消化物(糜粥)の十二指腸への移動は、
基本的にブドウ糖と同じメカニズム(胃の蠕動運動)と思われます。
胃の蠕動運動には、撹拌・粉砕・移送があります。
従って、炭水化物摂取後、
ブドウ糖の吸収速度にはおよびませんが、
あるていど速やかに血糖値が上昇し始めると考えられます。

なお、水分、塩分、アルコールも、ほとんどは小腸で吸収され、
胃では一部しか吸収されません。



【18/11/17 はな
糖質の吸収について
途中からすみません。

糖質の吸収時間について、様々な面からのご教示、とても勉強になります。
そこで質問ばかりですみませんが、低血糖発作時にブドウ糖のタブレットを舐めることで低血糖状態が早期に改善するのは、狭心症発作時にニトロを舌下したり、スプレーしたりする事で早期に改善するのと同様ではないでしょうか?であれば、舌下から直接血中に吸収されるのではないでしょうか?

もう一つ質問です。
先生が紹介していただいた大塚製薬のサイトで、糖質入りの大豆焼き菓子を食べてもほとんど血糖値が上がらないとの記載がありますが、糖質制限の視点からは信じがたい内容ではないですか?

以上質問すみません。】


はなさん。
薬物は、舌下錠があるように、舌から吸収されます。
舌下錠は、その成分が舌の裏の粘膜を通って血管に吸収されます。
このため、体内への吸収が早いのが特長です。
例えば、狭心症の薬のニトロペン舌下錠などがあります。

一方、炭水化物は、舌粘膜では吸収できません。
炭水化物は胃で消化されて、小腸で単糖に分解されて吸収されます。
ブドウ糖そのものも、舌粘膜や胃では吸収されず、小腸で吸収されます。

次に大豆についてです。
乾燥大豆100g中に、糖質が12.9g、食物繊維が15.9gです。
水分を含んだ大豆製品の木綿豆腐は、100g中にわずか1.2gと糖質制限OK食材です。
大豆の焼き菓子も水分を含んでいて、食物繊維も多いので、
糖質含有量はかなり少量であり、血糖値の上昇も少ないと思われます。
従って、大豆の焼き菓子は、GIも低いけれど、糖質の絶対量も少ないと思います。

☆大塚製薬のサイト
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/speed/



江部康二
コメント
早速の記事掲載、ありがとうございます。
舌下での吸収の違い理解できました。また勉強になりました。

大豆焼き菓子の方の話ですが、両方50gの糖質って記載があるのでやはりおかしくないですか?
GI値の違いで多少は上昇のカーブは抑えられるとは思いますが。
2018/11/19(Mon) 10:21 | URL | はな | 【編集
知識として、無よりは有!!
都内河北 鈴木です。

本日記事内容は、私が21年間「日本糖尿病学会」公認医達からは、
この様な知識は学べないどころか言われたのは、
2005年転院以降も7年間「医療世界情報を隠蔽して」
「痩せなさい」「野菜から食べたら」などで改善無く、薬増量ばかりでした。

1患者として、先日のコメント欄より読んでいましたが、
やはり江部先生も記事内容にする事柄かなと、
「知識は、無よりは有」かなと考え、有益知識かと熟読しました。

私は、「糖質制限理論」実践で、糖尿病重症化21年間が、
3ヵ月足らずでインスリン投与(1日、8・6・6)自主離脱し、
ヘモグロビン正常化し、「生還、覚醒」していますが、

更なる改善の為に江部先生のブログは、日々学習しています。

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/11/19(Mon) 12:22 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: タイトルなし
はな さん

この大塚製薬のサイトの被験者は、耐糖能正常の方のようです。

食物繊維や脂質、タンパク質が一緒の焼き菓子で耐糖能正常者なので、糖質50gあっても
上昇が少なかったのだと思われます。
2018/11/19(Mon) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
共同体感覚
江部先生は、本当にアドラー的(目線が縦ではなく横)ですね。

今回の私のコメントはアドラー的に言えば、
「共同体感覚」承認欲求ではなく「他者貢献」です。

そして、
〈オスティナートさん、ありがとうございます。
おかげさまで、やっと整合性をもって理解できました。〉
とのコメント、大変うれしく思います。

江部先生と、たがしゅう先生の影響で読み始めたアドラーの心理学(嫌われる勇気)でしたが、現在、アドラーの代表的著書「人生の意味の心理学・岸見一郎 訳」を読んでいます。
熱中病がまた一つ増えてしまいました。

私見です。
江部先生や、たがしゅう先生のような「アドラー的医師」が増えれば、医学界は変わると思っています。
2018/11/20(Tue) 18:19 | URL | オスティナート | 【編集
Re: 共同体感覚
オスティナート さん

目線がアドラー的とは、ありがとうございます。

オスティナートさんも、仰る通り「他者貢献」ですね。
2018/11/20(Tue) 18:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可