fc2ブログ
がんのリスク、飲酒と喫煙、どっちがより悪い?
こんばんは。
私はお酒はよく飲みます。
糖質制限OKのお酒を、雨の日も風の日も晴れの日も雪の日も・・・、
ほぼ毎日、律儀に飲んでいます。
しかしながら、定期的に検査している肝機能は全く正常であり、
人生で一回も肝機能障害を経験したことはありません。
万一、肝機能障害が発症したら、きっと酒を減らすと思います。

一方、タバコは人生で一回も吸ったことはありません。
ですから、患者さんを診察するときには、
酒飲みには優しく、喫煙者には厳しい傾向があります。

このように、私は、
酒とタバコに関してかなりバイアスの入った診療をする医師ということになりますが、
さて、「飲酒」と「喫煙」と、どっちがより悪いのでしょう?

とりあえず、一番懸念される「がん」について
国立がん研究センターの多目的コホート研究(JPHC研究)を調べて見ました。

<お酒も量が過ぎれば将来がんになりやすい>
 時々飲酒しているグループと比べると、男性において、
アルコール摂取量が日本酒にして1日平均2合未満のグループでは、
がん全体の発生率は高くなりませんでした。
 一方、飲酒の量が1日平均2合以上3合未満のグループでは、
がん全体の発生率が1.4倍、1日平均3合以上のグループでは、1.6倍でした。
 要するに、お酒をたくさん呑むほど、
単純にがん発症リスクが増えるということであり、
左党にはとても頭の痛いお話しです。
なお、日本酒1合と同じアルコール量は、焼酎で0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(200ml)、
ウイスキーダブルで1杯です。
 女性では、定期的に飲酒する人が多くないためか、
はっきりした傾向がみられませんでした。

<飲酒と喫煙が重なるとがんの発生率が高くなる>
 ところが、この結果を、たばこを吸う人と吸わない人とに分けてみてみたところ、
たばこを吸わない人では、飲酒量が増えても、がんの発生率は高くなりませんでした。
この事実は、左党には大変嬉しいことと言えます。
 一方、たばこを吸う人では、ときどき飲むグループに比べて、
飲酒量が増えれば増えるほど、がんの発生率が高くなり、
1日平均3合以上のグループでは2.3倍、がん全体の発生率が高くなりました。
 このことから、飲酒によるがん全体の発生率への影響は、
喫煙によって助長されることがわかります。
 げにタバコの害、恐るべしです。
 もちろん、口唇・口腔・咽頭・(食道)・肝・喉頭など、飲酒と特によく関連していると考えられているがんだけでみてみると、
喫煙していなくても飲酒量が増えればがんの発生率が高くなるので、油断は禁物です。
ともあれ、そうすると、口唇・口腔・咽頭・(食道)・肝・喉頭など特殊な部位のがんを除けば、飲酒単独で喫煙なしなら、飲酒量が増えてもがんのリスクにはならないと言えます。
私など左党(酒飲み)には大変嬉しいJPHC研究報告であり、
国立がんセンターの方角に足を向けて眠れないですね。

なお、とても嬉しいことに
「酒飲みでも、タバコ(-)なら食道がんのリスクなし」
です。
2018年05月01日 (火)の本ブログ記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4547.html

をご参照頂けば幸いです。


<飲酒と喫煙が重なるとなぜいけないのか>
 アルコール(エタノール)の分解物のアセトアルデヒドが、がんの発生にかかわるようです。
そして、喫煙者では、エタノールをアセトアルデヒドに分解する酵素が、
たばこの煙の中に含まれる発がん物質を同時に活性化してしまっているとも考えられています。

<やはり多量飲酒はよくない>
がんを含めて、いろいろな生活習慣病をまとめて予防しようと考えると、
お酒は日本酒換算で一日1合程度までに控えておいた方が安全なようです。
大量の飲酒は、シンプルに肝臓や膵臓にダメージを与えます。


結論です。
飲酒と喫煙のどっちがより悪いのかと言えば、喫煙と結論できます。
しかし、当たりまえではありますが、大量の飲酒は厳禁です。

本日のブログ記事、グラフや図も含めてより詳しくは
多目的コホート研究(JPHC研究)
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/269.html

をご参照頂けば幸いです。


江部康二



多目的コホート研究(JPHC研究)
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/269.html

飲酒とがん全体の発生率との関係について
―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―
私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。
平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2004年現在)管内にお住まいの方々に、アンケート調査の回答をお願いしました。そのうち、40~59歳の男女約73,000人について、その後平成13年(2001年)まで追跡した調査結果に基づいて、飲酒とがん全体の発生率との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します(British Journal of Cancer 2005年92巻182-187ページ)。

お酒も量が過ぎれば将来がんになりやすい
調査開始時には、男性の70%はほぼ毎日飲酒していると回答していましたが、女性ではほぼ毎日飲酒しているのは12%でした。調査開始時の飲酒の程度により6つのグループに分けて、その後のがん全体の発生率を比較してみました。調査開始から約10年間の追跡期間中に、調査対象者約73,000人のうち約3,500人が何らかのがんにかかりました。
時々飲酒しているグループと比べると、男性では、アルコール摂取量が日本酒にして1日平均2合未満のグループでは、がん全体の発生率は高くなりませんでした。一方、飲酒の量が1日平均2合以上3合未満のグループでは、がん全体の発生率が1.4倍、1日平均3合以上のグループでは、1.6倍でした。(なお、日本酒1合と同じアルコール量は、焼酎で0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(200ml)、ウイスキーダブルで1杯です。)
この結果をもとにして、平均1日2合以上のような多量飲酒に起因してがんになる、すなわち、多量の飲酒を避けていれば何らかのがんにかからなくてすんだ割合を推計したところ、13%でした。
女性では、定期的に飲酒する人が多くないためか、はっきりした傾向がみられませんでした。

図1.飲酒とがんの発生率.男

飲酒と喫煙が重なるとがんの発生率が高くなる
この結果を、たばこを吸う人と吸わない人とに分けてみてみたところ、たばこを吸わない人では、飲酒量が増えても、がんの発生率は高くなりませんでした。ところが、たばこを吸う人では、飲酒量が増えれば増えるほど、がんの発生率が高くなり、ときどき飲むグループと比べて、1日平均2-3合以上のグループでは1.9倍、1日平均3合以上のグループでは2.3倍がん全体の発生率が高くなりました。このことから、飲酒によるがん全体の発生率への影響は、喫煙によって助長されることがわかります。
もちろん、口唇・口腔・咽頭・食道・肝・喉頭など、飲酒と特によく関連していると考えられているがんだけでみてみると、喫煙していなくても飲酒量が増えればがんの発生率が高くなりますが、喫煙が重なることにより、さらに発生率が高くなるという結果になりました。

図2.喫煙習慣別に見た飲酒とがんの発生率.男

飲酒と喫煙が重なるとなぜいけないのか

お酒に含まれているエタノールは分解されてアセトアルデヒドになりますが、これががんの発生にかかわると考えられています。そして、喫煙者では、エタノールをアセトアルデヒドに分解する酵素が、たばこの煙の中に含まれる発がん物質を同時に活性化してしまっているとも考えられています。

やはり多量飲酒はよくない
この研究からは、何らかのがんになりにくくするには、日本酒換算で一日平均2合以上の多量飲酒は慎んだ方がいいといえます。しかし、同じ多目的コホート研究からの結果では、最近増加している糖尿病や大腸がんなら、一日平均1合を超えると危険性が高くなるという結果となっています。いろいろな生活習慣病をまとめて予防しようと考えると、お酒は日本酒換算で一日1合(ビールなら大びん1本、ワインならグラス2杯)程度までに控えておいた方がよいといえるでしょう。

コメント
「安全な飲酒量の目安」神話の崩壊 世界疾病負担研究(GBD)2016
https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0905515753/
「安全な飲酒量の目安」神話の崩壊 世界疾病負担研究(GBD)2016
メディカルトリビューンMTPro 2018年09月05日 17:24

 「健康リスクを最小限に抑えるための安全な飲酒量の目安が存在する」という認識は神話にすぎない―。米・University of WashingtonのMax G. Griswold氏らは、195カ国・地域の疾病負荷を定量化する世界疾病負担研究(GBD) 2016のシステマチックレビューとメタ解析から、世界でアルコール関連死は300万人近くに上り、がん死リスクはアルコール摂取量が多いほど増加、健康損失を最小限に抑える飲酒量はないことが算定されるとLancet(2018年8月23日オンライン版)に報告した。

死亡とDALYで疾病負荷を定量化
 飲酒は死亡および障害の主要な危険因子であるが、虚血性心疾患や糖尿病に対する保護的な効果も知られており(関連記事「週3~4回の飲酒で糖尿病リスクが最低に」)、健康との関係は依然として複雑である。
 Griswold氏らは、GBD年次調査の一環として、個人および集団の飲酒に関するデータソース694件と飲酒リスクに関する前向きおよび後ろ向き研究592件を用いて、1990~2016年の195カ国・地域におけるアルコール関連健康アウトカム23項目(心血管疾患6種、がん7種を含む)に関するリスク評価、メタ解析を実施。男女別・5歳年齢階級別(15~95歳以上)飲酒率、標準飲酒量※、アルコール関連死および障害調整生存年(DALY)を推算した。

15~49歳の男性では死亡の12%は飲酒関連
 その結果、世界では総人口の32.5%に当たる約24億人(女性の25%:9億人、男性の39%:15億人)が飲酒者で、飲酒者の1日当たりの平均飲酒量は女性が0.73ドリンク※(1ドリンク=純アルコール10gと定義)、男性が1.7ドリンクと推算された。

 飲酒は2016年における世界の死亡とDALYの7番目に主要なリスク要因であり、飲酒関連死は280万人〔95%不確定性区間(UI)240万~330万人〕に上った。飲酒関連死は、女性では年齢調整死亡率の2.2%(同1.5~3.0%)、男性で6.8%(同5.8~8.0%)に相当する。15~49歳の人口における飲酒関連死は女性の3.8%(同3.2~4.3%)に対し、男性では12.2%(同10.8~13.6%)と極めて高い。

 全体的な疾病負荷の観点から見ると、飲酒は女性の全DALYの1.6%(95%UI 1.4~2.0%)、男性の6.0%(同5.4~6.7%)の要因を占めていた。この割合は、15~49歳の人口では女性が2.3%(同2.0~2.6%)、男性が8.9%(同7.8~9.9%)であった。
 15~49歳の人口におけるアルコール関連死亡率は、国による差が大きかった。最も低い上位10カ国(男女、10万人対0.3~1.7)は、クウェート、イランなど中東8カ国と、モルディブ、シンガポール。これに対し、最も高い上位10カ国(同62.2~145.3)中7カ国は、ラトビア、ロシア、モンゴルなどバルト・東欧・中央アジア諸国で、残り3カ国はレソトなどアフリカ諸国だった。

全健康損失リスクを最小限にするのは1日0ドリンク
 50歳以上では、2016年のアルコール関連死に占めるがんの割合が高く、女性で27.1%(95%UI 21.2~33.3%)、男性で18.9%(同15.3~22.6%)だった。
 各健康アウトカムの推定相対リスク曲線の解析では、虚血性心疾患リスクのみが1日0.8ドリンク程度の少量飲酒者で最小となり、有意なJ字形の傾向が認められた。しかし、全健康損失リスクを最小限に抑えるアルコール摂取量は、1日0(95%UI 0.0~0.8)ドリンクと推算された。

 共著者で同大学のEmmanuela Gakidou氏は「特にアルコール関連死リスクが高い国では、今回の知見を検証して公衆衛生上の取り組みに反映させ、国民の健康とwell being(身体的・精神的・社会的に良好な状態)を改善すべき。節酒または断酒を奨励するための施策を早急に見直す必要がある」と指摘。

また「1日に1~2ドリンクの飲酒が健康に良い影響を及ぼすという考えは神話にすぎない。今回の研究でこの神話は崩れた」と述べている。

※飲酒量を純アルコールに換算する〔飲酒量(mL)×酒のアルコール濃度×0.8〕表示法。赤ワイン(アルコール度数13%)1杯・100mL、ビール(同3.5%)375mL缶、ウイスキーやその他のスピリッツ(同40%)30mLはいずれも1ドリンク(純アルコール10g)と換算した

2018/10/16(Tue) 19:46 | URL | 広島人 | 【編集
Re: 「安全な飲酒量の目安」神話の崩壊 世界疾病負担研究(GBD)2016
広島人  さん

興味深い情報をコメント頂き、ありがとうございます。
2018/10/16(Tue) 20:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
記事に関係なく恐縮です
江部先生
大変お世話になっております。
江部先生の食事内容を拝見し、触発?され、先ほど和食さとではないですが、ほとんど同内容の夢庵 豚しゃぶ食べ放題コースにトライして来ました。
基本の野菜、豚バラ、肩ロースに加え、キムチ、豆腐、バラと肩ロースお代わり一皿ずつ、鶏肉、生卵2個でギブアップとなりました。
さとと同様プレミアムコースがあるのですが自分はスタンダードコースで十分でした。
先生の旺盛な食事内容には驚かされます。
以上日記に近い久しぶりの食べ放題のご報告でした。
2018/10/16(Tue) 22:27 | URL | プーさん | 【編集
追伸です
おっと肝心なことが。

食べ放題なら満腹でお酒をあまり飲めなくなり、スーパー糖質制限には食べ放題が相性がいいのかもしれません。
2018/10/16(Tue) 22:42 | URL | プーさん | 【編集
暁 現象が消えました
江部 先生
御世話になります

昨年2017 5月
糖質制限 開始時
a1c7.1 早朝空腹時血糖129
メトホルミン服用

2017 8月  糖質制限3ヶ月目
a1c5.7 早朝空腹時118
投薬なし
2017 11月 糖質制限6ヶ月目
a1c5.6  早朝空腹時122
投薬なし
2018 3月糖質制限11ヶ月目
a1c5.8 早朝空腹時118
投薬なし
2018 5月 糖質制限13ヶ月目
a1c5.7 早朝空腹時108
投薬なし
2018 7月 糖質制限14ヶ月目
a1c5.5 早朝空腹時86 投薬なし
2018 10月 糖質制限19ヶ月目
a1c5.5  空腹時95  投薬なし
体調すごく良好 合併症なし 血圧125 90

暁現象 が消えたとは断言できないと
思いますが すごく良い方向に向かえました
一時はどうなることかとおもいましたが
このページの先生おかげと思っております
本当にありがとうございました
これからも気を緩めず糖質制限 続けて行こうと思います
では 失礼します
2018/10/16(Tue) 23:18 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 記事に関係なく恐縮です
プーさん

私は、やはり、食べ放題プレミアコースのほうが、満足できますね。
もともと、結構よく食べて、若い頃はいわゆる『痩せの大食い』タイプでした。
2018/10/17(Wed) 12:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 追伸です
プーさん

なるほど、結果として、酒量が減ったのですね。
良かったです。

まあ、糖質制限食と酒量に関しては個人差があるとは思います。
2018/10/17(Wed) 12:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 暁 現象が消えました
糖尿人 さん

素晴らしい改善ですね。
良かったです。
近いうちに記事にして報告させて貰いたいと思います。
2018/10/17(Wed) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可