fc2ブログ
食品別糖質量ハンドブック、新版も併せて累計22万部突破!
こんにちは。

食品別糖質量ハンドブック 出版社: 洋泉社 (2012/10/25刊行)
は2016年3月で、18刷、累計14万部となりました。

2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
それに応じて上梓した
『増補新版 食品別糖質量ハンドブック』(2016/6/7刊行)
https://www.amazon.co.jp/dp/4800309441/ref

が、2018年10月、第10刷となりました。
累計で8万1000部となります。

両者を合わせると、合計22万部突破で、
ベストセラーとなっており、嬉しい限りです。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。
まことにありがとうございます。
手軽に簡単に各食材や料理の糖質量が確認できるので
とても便利な本と思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


江部康二



以下は、増補新版食品別糖質量ハンドブックの『はじめに』と注意事項です。

☆☆☆
はじめに

2012年11月に食品別糖質量ハンドブックを刊行しました。
おかげさまで読者の皆さんの大きな支持を得て
2016年2月には第18刷となり14万部の発行部数を達成しました。

この間2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で項目が200増え、
成分表のデータもかなりの変更がありました。
食品別糖質量ハンドブックもそれに完全に対応して、
この度、新版を出版することとなりました。
本書(新版)は、収録食品を大幅に見直すとともに
収録食品数を約1200と増やしました。

本書は身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、
写真入りでひとめでわかるように工夫されています。
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、
糖質制限食実践中の方々にも強い味方となってくれると思います。

近年、糖質制限食は社会的に広く認識されるようになり、
糖尿病、メタボリック・シンドローム、肥満の患者さんだけでなく、
健康のために実践されている方も多くなっています。
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において、
地中海食やベジタリアン食、低脂質食などと共に、
糖質制限食を正式に受容したのは、
糖質制限の普及にとり大きな追い風となりました。
おかげで日本においても医師の支持がかなり増えてきました。

糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると
変わった食事というふうに思いがちですが、
実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。
諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、
農耕が始まったのが約1万年前です。
農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、
穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。
すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり
人類の健康食と言えるのです。

読者の皆さまには、本書を参考においしく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、
健康を保っていただければ幸いです。

2016年6月
高雄病院理事長
江部康二


☆☆☆
糖質制限食をはじめる前の注意事項
●糖質制限食は開始直後から効果があるため、
 経口血糖降下剤内服やインスリン注射をしている人は、
 低血糖を起こす可能性があります。 
 実践する際は必ず主治医と相談してください。

●診断基準を満たす膵炎がある人場合、肝硬変の人、
 長鎖脂肪酸代謝異常症、尿素サイクル異常症の人は、糖質制限食は適応となりません。

●腎不全の人が質制限食を実施する際は、必ず医師に相談してください。
コメント
食事のコレステロールについて
いつも有益な情報をありがとうございます。
さて、食事に含まれるコレステロールは影響が少ないと言うのが最近の医学、栄養学の見解だと理解しております。
そこで卵を週20個、その他肉類などを合わせて130g/日の蛋白質摂取、カロリー不足を起こさないようにオリーブオイルなどで脂質を多めに摂取、エネルギー比率22:72:6(蛋白質:脂質:糖質)の食事を3ヶ月ほどした結果、LDL139→190、HDL79→70、中性脂肪69→109と変化しました。
糖質制限10ヶ月ですが、当初、中性脂肪もコレステロールも下がったのですが、食事内容を変えてから一気に上がりました。特にLDLは私の人生でのMAX値になっています。私の場合は食事がコレステロール値にかなり影響しているとしか思えませんが、いかがでしょう。このままの食事を続けても大丈夫でしょうか。
因みにスーグラ 12.5mg服用、A1c6.9→5.5、BMI22です。
2018/10/14(Sun) 03:50 | URL | 西村典彦 | 【編集
Re: 食事のコレステロールについて
西村典彦 さん

「コレステロールを含む食材の摂取の多寡が、血清コレステロール値に影響しない」というのは
数年間レベルでは肝臓がコレステロールの生産を食事からのコレステロール量に応じて調整するので
コレステロールを含む食材の摂取の多寡は関係ないという意味です。

短期的には、食材のコレステロール摂取は、血清コレステロール値に影響します。

「LDL139→190、HDL79→70、中性脂肪69→109」

このデータは10時間以上絶食しての、早朝空腹時のデータでしょうか?
空腹時中性脂肪値が80mg/dl以下なら「小粒子LDLコレステロール」はほとんどないのですが。
2018/10/14(Sun) 07:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のコメントありがとうございます。
(左)昼食抜きでの午後の健康診断(6時間絶食)
→(右)12時間絶食での採血(早朝空腹時)
の値です。
特に中性脂肪は条件の違いで誤差があるかもしれませんね。
糖質制限とスーグラ 服用で体重減少(筋肉量減少)が気になり食事内容を変えてから(高脂肪、高蛋白、高カロリー)3ヶ月弱ですが、コレステロール値が落ち着くにはもう少し時間が必要(1〜2年?)と言う事でしょうか。その間、高値に対して何らかの対処は必要でしょうか。
2018/10/14(Sun) 14:53 | URL | 西村典彦 | 【編集
健康診断に関して
はじめまして。糖質制限を2015年5月ころから行っていましたが, 今年9月に職場で行われた健康診断で, 低血糖で糖尿病の項目が引っかかってしまいました。低血糖の場合は、それほど気にしなくてもよいのでしょうか?あるいは病院に行って精密検査してもらったほうがよいのか気になっているのです。

性別:男
年齢:35歳(5月生まれ)
血液型:B型
身長167cm程度
体重50kg程度

 なお検査は午前10時ころ, 8時間以上食事なし, 麦茶を1,2杯飲用した上で行われました。
 現時点では職場に診断結果はあるため, 今すぐにはわかりませんが, ほかに必要な項目があれば明日にでも確認します。確認するべき項目をお教えください。
2018/10/14(Sun) 18:05 | URL | はじめまして | 【編集
Re: タイトルなし
西村典彦 さん

薬なしで糖質制限食で経過をみて大丈夫と思います。

HDLコレステロールは60mg/dl以上ありますので大丈夫です。
あとは空腹時の中性脂肪値が、80mg/dl以下なら、小粒子LDLコレステロールはほとんどないのですが・・。
2018/10/14(Sun) 22:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 健康診断に関して
はじめまして  さん

血糖値、総コレステロール値、HDLコレステロール値、LDLコレステロール値、中性脂肪値を
ご教示いただければ幸いです。
2018/10/14(Sun) 22:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
健康診断に関して
江部先生

わかりました。過去三年分を確認できました。

血糖値:         今年 63 昨年 82 一昨年 76
総コレステロール値  今年198 昨年198 一昨年 219
HDL コレステロール値 今年72 昨年 75 一昨年80
LDL コレステロール値 今年111 昨年 109 一昨年 126
中性脂肪値        今年71 昨年 60 一昨年 64
好酸球           今年9 昨年 9 一昨年 5
2018/10/15(Mon) 07:55 | URL | はじめまして | 【編集
Re: 健康診断に関して
はじめまして さん

血糖値:今年 63 昨年 82 一昨年 76


血糖値63mgは確かに低めですが、症状がなければ問題ないです。

血糖値60mg/dl未満で、頻脈、動悸、冷やあせなどの症状があれば低血糖と診断します。
はじめまして さんの場合は、正常と考えて良いと思います。
2018/10/15(Mon) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可