2018年10月11日 (木)
【18/10/11 きのこ
カフェイン
たがしゅう先生にほぼ同意します。
私は55歳(女)です。
私の場合コーヒーを飲むと血糖値が爆上がりします。(あくまでも私の場合です)
コーヒーだけでなくお茶やチョコレートでも同様です。
江部先生お墨付きの糖質制限ドットコムのチョコレートでも爆上がりします。
コーヒー摂取後何故か具合が悪くなるので
尿糖試験紙を買って自分で調べて分かりました。
コーヒー1杯飲んで一時間後尿糖試験紙は+3となりました。
驚いて血糖値測定器を購入し調べたところ空腹時98。
コーヒー1杯摂取後30分で180となりました。
私自身は糖尿病ではありませんしヘモグロビンa1cも正常値です。
私の体質的なものでしょう。
しかし江部医師の発信は糖質制限を実施しているものたちにとても影響を与えます。
私のような人間もいると言うことをお知らせしたく、コメントをいたしました。
それからこちらは嬉しいご報告です。
私は家族性高コレステロール血症ですので2ヶ月毎に血液検査をしております。
以前はスタチンを服用しておりましたが私自
糖質制限+ゼチーアならどこまで下がるのかを実験したく主治医に頼みこみ
ゼチーアとエパデールに変えてもらいました。
医師は「家族性はゼチーアなんかじゃ下がらない。突然死してもいいんだね!」
と怒っていました。
しかし徹底した糖質制限とゼチーア、エパデールで半年後
なんとLDLコレステロールが基準値となりました。
何もしなければ290あるコレステロール値が
糖質制限とゼチーアエパデールで基準値になるとは大変驚きました。
私以上に医師が驚いていましたが。(しかしこれも私がそうであったという事実があるのみです。
家族性の全員に勧める気持ちはありません。)
私はお酒を飲みませんが主治医は大変な酒好きで
「お酒は血糖値を下げる!身体にいいい!」
とよく言っており
「人間て自分の好きなものは擁護したくなるものなのかな…」
とぼんやり考えておりました。
まとまりのない文章失礼いたしましたm(_ _)m
糖質制限を広めてくださった先生には心から感謝しておりますm(_ _)m】
【18/10/11 たがしゅう
タイトルなし
江部先生
丁寧な御返事を頂き有難うございます。
師匠に対し反論的な意見を述べさせて頂いたこと、どうか御容赦頂きたく存じます。
このブログは非常に多くの方々が御覧になっている事と思います。
先生の発される情報を頼りにされている方もさぞ多いかと存じますが、
糖質制限を通じて様々な情報に対して盲信することなく
自分の頭で考えることの重要性を教わった身として、あえて一石を投じさせて頂きました。
私は、コーヒーに対する糖尿病予防効果が
すべて間違いだということを言いたいのではなく、
勿論それらの情報にも一定の妥当性はありますが、
それはあくまでも一つの見方であって、
立場が変われば違うものの見方もあるということを
シェアさせて頂きたくコメント申し上げた次第です。
>エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。
こちらに関しては仰る通りだと私も思います。】
こんばんは。
きのこさん と
たがしゅう 先生
から、コーヒーと血糖値に関してコメントを頂きました。
とても参考になります。
ありがとうございます。
私自身がコーヒーが大好きなもので、
どうしてもコーヒーの良い面にばかり目が行ってしまう傾向があります。
お二人のご意見をしっかり受け止めたいと思います。
『私の場合コーヒーを飲むと血糖値が爆上がりします。(あくまでも私の場合です)
コーヒーだけでなくお茶やチョコレートでも同様です。
江部先生お墨付きの糖質制限ドットコムのチョコレートでも爆上がりします。』
『コーヒー1杯飲んで空腹時98。
コーヒー1杯摂取後30分で180』
きのこさん、
これはびっくりです。
コーヒー1杯150mlに、「糖質が1.05g 、カフェインが90mg」 です。
これほどの血糖上昇は、聞いたことがありません。
糖質1gがいくら血糖を上げたとしても、せいぜい数mgレベルと思います。
従って、これだけの血糖上昇(82mg)は、ほとんどが、
カフェインの急性反応と思われます。
きのこさんは、カフェインの急性血糖上昇作用に対して
極めて敏感な体質と思われます。
このような体質があるということは、
医療関係者には是非、知っておいて欲しいと思います。
お茶や糖質制限OKチョコでの血糖上昇も、カフェインによるものと考えられます。
【家族性高コレステロール血症
スタチン中止して
『糖質制限+ゼチーア+エパデール』に変更
半年後、LDLコレステロールが基準値。】
こちらも、びっくりです。
現在まで知られている家族性高コレステロール血症のエビデンス(研究論文)では、
ありえない経過です。
主治医もさぞかしビックリされたことでしょう。
まさに
『エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。』
このパターンですね。
勿論、一人の成功例を一般化して
【『糖質制限+ゼチーア+エパデール』で家族性高コレステロール血症が改善する】
とは、言えません。
一方で、今までのあらゆるエビデンスは、ほぼ全て
糖質を普通に摂取している人々における研究であることは間違いありません。
今後、糖質セイゲニストにおける新たなエビデンスが構築されていけばいいなと思います。
糖質制限食に内在するポテンシャルを考慮すると、
今回のようなケースは、チャレンジしてみてもリスクは極めて少ないと言えます。
少なくとも、
『糖質タップリ食+スタチン製剤』
よりは
『糖質制限食+ゼチーア+エパデール』
のほうが、副作用が少ないことは間違いありません。
なお私もきのこさんと同様に、
家族性高コレステロール血症に、糖質制限食を責任を持って推奨するということではありませんので、
実践される場合は、あくまでも、自己責任でお願い申しあげます。
きのこさん、中性脂肪値やHDL-コレステロール値はどのていどでしょう。
ご教示、頂ければ助かります。
江部康二
カフェイン
たがしゅう先生にほぼ同意します。
私は55歳(女)です。
私の場合コーヒーを飲むと血糖値が爆上がりします。(あくまでも私の場合です)
コーヒーだけでなくお茶やチョコレートでも同様です。
江部先生お墨付きの糖質制限ドットコムのチョコレートでも爆上がりします。
コーヒー摂取後何故か具合が悪くなるので
尿糖試験紙を買って自分で調べて分かりました。
コーヒー1杯飲んで一時間後尿糖試験紙は+3となりました。
驚いて血糖値測定器を購入し調べたところ空腹時98。
コーヒー1杯摂取後30分で180となりました。
私自身は糖尿病ではありませんしヘモグロビンa1cも正常値です。
私の体質的なものでしょう。
しかし江部医師の発信は糖質制限を実施しているものたちにとても影響を与えます。
私のような人間もいると言うことをお知らせしたく、コメントをいたしました。
それからこちらは嬉しいご報告です。
私は家族性高コレステロール血症ですので2ヶ月毎に血液検査をしております。
以前はスタチンを服用しておりましたが私自
糖質制限+ゼチーアならどこまで下がるのかを実験したく主治医に頼みこみ
ゼチーアとエパデールに変えてもらいました。
医師は「家族性はゼチーアなんかじゃ下がらない。突然死してもいいんだね!」
と怒っていました。
しかし徹底した糖質制限とゼチーア、エパデールで半年後
なんとLDLコレステロールが基準値となりました。
何もしなければ290あるコレステロール値が
糖質制限とゼチーアエパデールで基準値になるとは大変驚きました。
私以上に医師が驚いていましたが。(しかしこれも私がそうであったという事実があるのみです。
家族性の全員に勧める気持ちはありません。)
私はお酒を飲みませんが主治医は大変な酒好きで
「お酒は血糖値を下げる!身体にいいい!」
とよく言っており
「人間て自分の好きなものは擁護したくなるものなのかな…」
とぼんやり考えておりました。
まとまりのない文章失礼いたしましたm(_ _)m
糖質制限を広めてくださった先生には心から感謝しておりますm(_ _)m】
【18/10/11 たがしゅう
タイトルなし
江部先生
丁寧な御返事を頂き有難うございます。
師匠に対し反論的な意見を述べさせて頂いたこと、どうか御容赦頂きたく存じます。
このブログは非常に多くの方々が御覧になっている事と思います。
先生の発される情報を頼りにされている方もさぞ多いかと存じますが、
糖質制限を通じて様々な情報に対して盲信することなく
自分の頭で考えることの重要性を教わった身として、あえて一石を投じさせて頂きました。
私は、コーヒーに対する糖尿病予防効果が
すべて間違いだということを言いたいのではなく、
勿論それらの情報にも一定の妥当性はありますが、
それはあくまでも一つの見方であって、
立場が変われば違うものの見方もあるということを
シェアさせて頂きたくコメント申し上げた次第です。
>エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。
こちらに関しては仰る通りだと私も思います。】
こんばんは。
きのこさん と
たがしゅう 先生
から、コーヒーと血糖値に関してコメントを頂きました。
とても参考になります。
ありがとうございます。
私自身がコーヒーが大好きなもので、
どうしてもコーヒーの良い面にばかり目が行ってしまう傾向があります。
お二人のご意見をしっかり受け止めたいと思います。
『私の場合コーヒーを飲むと血糖値が爆上がりします。(あくまでも私の場合です)
コーヒーだけでなくお茶やチョコレートでも同様です。
江部先生お墨付きの糖質制限ドットコムのチョコレートでも爆上がりします。』
『コーヒー1杯飲んで空腹時98。
コーヒー1杯摂取後30分で180』
きのこさん、
これはびっくりです。
コーヒー1杯150mlに、「糖質が1.05g 、カフェインが90mg」 です。
これほどの血糖上昇は、聞いたことがありません。
糖質1gがいくら血糖を上げたとしても、せいぜい数mgレベルと思います。
従って、これだけの血糖上昇(82mg)は、ほとんどが、
カフェインの急性反応と思われます。
きのこさんは、カフェインの急性血糖上昇作用に対して
極めて敏感な体質と思われます。
このような体質があるということは、
医療関係者には是非、知っておいて欲しいと思います。
お茶や糖質制限OKチョコでの血糖上昇も、カフェインによるものと考えられます。
【家族性高コレステロール血症
スタチン中止して
『糖質制限+ゼチーア+エパデール』に変更
半年後、LDLコレステロールが基準値。】
こちらも、びっくりです。
現在まで知られている家族性高コレステロール血症のエビデンス(研究論文)では、
ありえない経過です。
主治医もさぞかしビックリされたことでしょう。
まさに
『エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。』
このパターンですね。
勿論、一人の成功例を一般化して
【『糖質制限+ゼチーア+エパデール』で家族性高コレステロール血症が改善する】
とは、言えません。
一方で、今までのあらゆるエビデンスは、ほぼ全て
糖質を普通に摂取している人々における研究であることは間違いありません。
今後、糖質セイゲニストにおける新たなエビデンスが構築されていけばいいなと思います。
糖質制限食に内在するポテンシャルを考慮すると、
今回のようなケースは、チャレンジしてみてもリスクは極めて少ないと言えます。
少なくとも、
『糖質タップリ食+スタチン製剤』
よりは
『糖質制限食+ゼチーア+エパデール』
のほうが、副作用が少ないことは間違いありません。
なお私もきのこさんと同様に、
家族性高コレステロール血症に、糖質制限食を責任を持って推奨するということではありませんので、
実践される場合は、あくまでも、自己責任でお願い申しあげます。
きのこさん、中性脂肪値やHDL-コレステロール値はどのていどでしょう。
ご教示、頂ければ助かります。
江部康二
江部先生
わざわざ記事にしていただきありがとうございます。
先生のおっしゃる通り私は「カフェインの急性血糖上昇作用に対して極めて敏感な体質」なのだと思います。
私の母方が皆カフェインが苦手でお茶やコーヒーを飲む習慣がありませんでした。
私自身幼少期からカフェインを摂取すると具合が悪くなっていたので、血糖値爆上がりは糖質制限とはまったく無関係です。生まれながらの体質でしょう。
家族性高コレステロール血症については調べても調べても「医師は家族性患者にスタチンを処方することを躊躇してはならない」と書いてあり、けれどそんな「教科書」は実際の患者である私にはまったく関係のないことで、自己責任で実験あるのみです。
カフェインにしろ家族性高コレステロール血症改善にしろ、何年も前から随分と検索しましたが私と同じ症状の人は見たことはありません。
体質がまったく同じ人はいない。自分の体は自分のもの。自分で守るしかないと私は思います。
様々な情報を読み、自分の頭で考え、実際に実験をして、最終的には皆「自分派、自分流」となるしかないのだと私は考えます。
>『エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。』
これにはまったく同感です。
ちなみにLDLが基準値になった今は1日に卵を10個食べる生活を1ヶ月続けています。家族性高コレステロール血症の人間が食物から大量にコレステロールを摂取すると数値はどうなるのか知りたいのです。
ゼチーアVS卵10個!(笑)
検索しても出てこないものは自身で人体実験あるのみです。
次の血液検査の結果が楽しみです。
最初「ゼチーアなんかで下がるわけない!」と怒っていた医師も基準値になった検査結果を見て「え?」と言ったきり黙ってしまっていました。
ですから今卵10個食べてますと言ってももう怒らないでしょう。
最後になりましたが私のコメントにお返事いただけてとても嬉しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m
わざわざ記事にしていただきありがとうございます。
先生のおっしゃる通り私は「カフェインの急性血糖上昇作用に対して極めて敏感な体質」なのだと思います。
私の母方が皆カフェインが苦手でお茶やコーヒーを飲む習慣がありませんでした。
私自身幼少期からカフェインを摂取すると具合が悪くなっていたので、血糖値爆上がりは糖質制限とはまったく無関係です。生まれながらの体質でしょう。
家族性高コレステロール血症については調べても調べても「医師は家族性患者にスタチンを処方することを躊躇してはならない」と書いてあり、けれどそんな「教科書」は実際の患者である私にはまったく関係のないことで、自己責任で実験あるのみです。
カフェインにしろ家族性高コレステロール血症改善にしろ、何年も前から随分と検索しましたが私と同じ症状の人は見たことはありません。
体質がまったく同じ人はいない。自分の体は自分のもの。自分で守るしかないと私は思います。
様々な情報を読み、自分の頭で考え、実際に実験をして、最終的には皆「自分派、自分流」となるしかないのだと私は考えます。
>『エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、
検討して一人一人の物語を紡いでいくのが良いかなと思っています。』
これにはまったく同感です。
ちなみにLDLが基準値になった今は1日に卵を10個食べる生活を1ヶ月続けています。家族性高コレステロール血症の人間が食物から大量にコレステロールを摂取すると数値はどうなるのか知りたいのです。
ゼチーアVS卵10個!(笑)
検索しても出てこないものは自身で人体実験あるのみです。
次の血液検査の結果が楽しみです。
最初「ゼチーアなんかで下がるわけない!」と怒っていた医師も基準値になった検査結果を見て「え?」と言ったきり黙ってしまっていました。
ですから今卵10個食べてますと言ってももう怒らないでしょう。
最後になりましたが私のコメントにお返事いただけてとても嬉しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m
2018/10/11(Thu) 21:21 | URL | きのこ | 【編集】
江部先生を師匠の師匠とあおぐ水野です。
スタチンとゼチーア以外にコレステロールを下げたい、という場合には「ガンマオリザノール」も選択肢の1つとしてあるかと思います。(薬剤名はハイゼットなど)
ガンマオリザノールは一部の市販薬(アリナミンなど)にも含まれ、米糠油(こめぬかあぶら)から日本人が抽出したものです。
スタチンとゼチーア以外にコレステロールを下げたい、という場合には「ガンマオリザノール」も選択肢の1つとしてあるかと思います。(薬剤名はハイゼットなど)
ガンマオリザノールは一部の市販薬(アリナミンなど)にも含まれ、米糠油(こめぬかあぶら)から日本人が抽出したものです。
きのこ さん
コメント、ありがとうございます。
中性脂肪値、HDL-コレステロール値、総コレステロール値も
ご教示頂けば助かります。
よろしくお願い申し上げます。
いろんな実験結果も、またご報告頂ければ幸いです。
コメント、ありがとうございます。
中性脂肪値、HDL-コレステロール値、総コレステロール値も
ご教示頂けば助かります。
よろしくお願い申し上げます。
いろんな実験結果も、またご報告頂ければ幸いです。
2018/10/12(Fri) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
水野先生
コメント、ありがとうございます。
「ガンマオリザノール」なら副作用もほとんどなく、古くて良い薬の一つですね。
『コレステロールとガンマオリザノール』
覚えておきます。
コメント、ありがとうございます。
「ガンマオリザノール」なら副作用もほとんどなく、古くて良い薬の一つですね。
『コレステロールとガンマオリザノール』
覚えておきます。
2018/10/12(Fri) 07:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご質問にお答えいたします。
先月の検査結果
LDLーコレステロール 132
HDLーコレステロール 67
中性脂肪 57
ここ1年の数値
LDLーコレステロール 116~137
HDLーコレステロール 65~67
中性脂肪 57~61
※総コレステロールは主治医の判断(?)で検査項目には入っていませんでした。
スタチンを飲み始めたのは30歳から。(現在55歳)
厳格な糖質制限を始めたのは5年前から。
スタチンからゼチーア+エパデールに切り替えたのは3年前からです。
HDLーコレステロールを何とかもっと上げられないか日々奮闘中です。
私の症例が、同じ家族性高コレステロール血症患者でスタチンを止めたいと悩んでいる誰かの小さな希望になれば
もしもほんの少しでも役に立てれば本当に嬉しいです。
ご質問にお答えいたします。
先月の検査結果
LDLーコレステロール 132
HDLーコレステロール 67
中性脂肪 57
ここ1年の数値
LDLーコレステロール 116~137
HDLーコレステロール 65~67
中性脂肪 57~61
※総コレステロールは主治医の判断(?)で検査項目には入っていませんでした。
スタチンを飲み始めたのは30歳から。(現在55歳)
厳格な糖質制限を始めたのは5年前から。
スタチンからゼチーア+エパデールに切り替えたのは3年前からです。
HDLーコレステロールを何とかもっと上げられないか日々奮闘中です。
私の症例が、同じ家族性高コレステロール血症患者でスタチンを止めたいと悩んでいる誰かの小さな希望になれば
もしもほんの少しでも役に立てれば本当に嬉しいです。
2018/10/12(Fri) 18:54 | URL | きのこ | 【編集】
きのこ さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/10/12(Fri) 23:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |