fc2ブログ
コーヒーと健康。糖尿病予防。
こんにちは。
私は、日頃コーヒーをよく飲みますので、
コーヒーに都合の良さそうな情報はできるだけチェックしています。
紅茶も飲みますが、やはりコーヒー党です。

コーヒーはブラックか生クリーム少量いれて飲みます。

今回の情報元は、
ネスレ日本株式会社 のサイトです。
つまりコーヒー会社のサイトなのですが、
九州大学大学院医学研究院予防医学分野教授
古野純典氏の学術的お話しなので、
それなりに信頼度は高いと思います。

コーヒーと健康
https://www.nestle.co.jp/asset-library/documents/nhw/interview2.pdf

~コーヒーと糖尿病~

●コーヒーは2型糖尿病に予防的:
 日本人ではコーヒー1日1~2杯から予防効果がみられる可能性あり

●食事抜きでカフェインを摂取した直後には一時的に血糖値が高くなることがある

●長期的にはコーヒーの飲用は食後血糖値の上昇を抑える効果がある



以下、上記サイトを簡単に要約してみました。
詳しくは
コーヒーと健康
https://www.nestle.co.jp/asset-library/documents/nhw/interview2.pdf
をご参照頂けば幸いです。


<糖尿病の予防とコーヒー>
多くの研究により
コーヒーには糖尿病発症予防効果があることが示されています。

例えば18本の海外のコホート研究をメタ解析した論文では、
コーヒーを1日3~4杯飲む人は、1日2杯以下の人に比
べて2型糖尿病発症のリスクが24%下がるという結果でした。

欧米では広く飲まれているカフェイン抜きのデカフェ・コーヒーでも、
2型糖尿病発症のリスクが下がっていました。

コーヒーに豊富に含まれるクロロゲン酸類などの
ポリフェノール(抗酸化物質)に予防効果があるのかもしれません。


<コーヒーと糖尿病のコホート研究>

 日本人を対象としたコホート研究には、
厚生労働省のJPHCスタディ、文部科学省のJACCスタディ、
岐阜大学の高山スタディ、九州大学の自衛官スタディがあります。

欧米人と比べ日本人はコーヒーの飲用量は少ないですが、
いずれの研究でもコーヒーを1日1~2杯飲む人から
糖尿病発症のリスクが下がる可能性が示唆されています。


<コーヒーが血糖値へ及ぼす急性効果>

 コーヒーの成分では、カフェインが有名です。
多くのコホート研究が、コーヒーの習慣的な飲用で、
2型糖尿病発症のリスクが低下することを示しています。

一方で、カフェインの急性効果としてカフェインそのものや
カフェインが入っているコーヒーを飲んだ後に血糖値が上昇し、
インスリンの感受性が低下する現象が知られています。
しかし、これらの実験的研究では、多くのカフェインを摂取している
ものもあり、実生活で通常量のコーヒーを飲む場合は
問題ないと思われます。

<コーヒーが糖尿病を予防するメカニズム>
コホート研究を中心とした観察タイプの研究結果から考察すると、
コーヒーに2型糖尿病の予防効果があることはほぼ間違いないと思われます。

しかし科学的に裏付けるため、
習慣的なコーヒー飲用と糖代謝との関係のメカニズムを
解明することが重要です。
古野氏らは、健康で過体重の中年男性(43名)を対象に、
16週間にわたり、
カフェイン入りのコーヒー(1日5杯)を飲むグループ、
カフェイン抜きのインスタントコーヒー(1日5杯)を飲むグループ、
コーヒーを飲まないグループ、
3つのグループを無作為に割り付け、
グループ間で糖代謝への影響を比較しました。
結果は,コーヒーを1日5杯飲んだグループ では、食後2時間の血糖値が約10%下がりました。
コーヒーは食後の高血糖を抑えるこ とにより耐糖能障害を予防し、
結果的に2型糖尿病 を予防する 可能性があることとなります。


江部康二
コメント
情報の非対称性に注意
江部先生

 いつもお世話になります。

 コーヒー好きな方々に対して水を差すようで恐縮なのですが、いかに学術的な見解とは言え、コーヒーに対して肯定的な立場からの情報源であるという点について情報を読むときに注意が必要だと私は思います。そこには砂糖の会社が砂糖の有益な医学情報を紹介するのと同じ偏りがある可能性があるからです。

 私も以前コーヒーの健康に及ぼす影響について、独自に調べてみたことがあります(http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-121.html)。その時に参考にした本が『コーヒーの医学(野田光彦著、日本評論社)』ですが、コーヒーに関する文献は非常に様々なものがあるのですが、必ずしもすべてが肯定的なものではないのです。

 わかりやすい所で言えば、コーヒーに含まれるカフェインに依存性があり、これを摂取し過ぎることにより興奮、不眠、嘔気、動悸などの症状が現れうるデメリットもありますし、カフェイン離脱頭痛といって、コーヒーを急に止めることで頭痛を生じるという一種の依存症からの離脱症状が現れる場合もあります。

 さらにカフェインは強制的に副腎を刺激しストレスホルモンを分泌させることで、繰り返せば副腎疲労病態へとつながる可能性も指摘されています(http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-563.html)。

 そもそもコーヒーの疫学研究の信頼度そのものに疑問の余地があります。コーヒーの多い少ない以外の条件が全て一致するような状況を作らなければコーヒーの影響を評価することはできませんが、そのような集団を作ることは現実的にかなり難しい事であるように思えます。ですのでコーヒーに関する医学文献を解釈する時には慎重さが必要と思います。

 カフェインの血糖降下作用は、その生理学的性質から考えれば、ざっくりと言って「代謝亢進」によってもたらされるのであろうと思いますが、それは言い換えれば身体にムチを打っている側面もありますので、やはりコーヒーの良い面ばかりを見るのではなく、適切な距離感を持って摂取するのが望ましく、この辺りはアルコールに対する態度と同じことが言えるのではないかと私は考えます。
2018/10/10(Wed) 16:47 | URL | たがしゅう | 【編集
ホット、だじゃれ
コーヒーにまつわる都市伝説が多い中、コーヒー好きの糖尿人としては、うれしい情報です。1日1食ながら、コーヒーは起きている間中、朝の7時から夜の10時まで、水代わりに飲んでいます。6杯は飲んでいると思います。この記事を読んだ後は、いつものコーヒーがより美味しく感じました。
2018/10/10(Wed) 17:53 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集
コーヒー
江部 先生
御世話になっています

コーヒー私もすきです が何となく後ろ髪引かれる思いで飲んでいました
ただ 砂糖は禁じ手でもっぱらブラックで飲んでいます
記事参考になりました
ありがとうございました
2018/10/10(Wed) 20:19 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 情報の非対称性に注意
たがしゅう 先生

コメント、ありがとうございます。

カフェインには、ご指摘通り、一定の問題があると思います。
私も以前、カフェインの摂りすぎは良くないと、記事にしたことがあります。

「そもそもコーヒーの疫学研究の信頼度そのものに疑問の余地があります。」

仰る通りと思います。
コーヒーの研究以外にも、
コホート研究には様々なバイアスが入ってくるので、そう簡単に
「コーヒーを飲むと、糖尿病予防になる」と、断定することはできないと思います。
一方
「コーヒーを飲んでも、糖尿病予防はできない」というコホートは、ほぼないので
まあ、それなりの意味はあるかと思います。

エビデンスレベルが一番の「RCT」
エビデンスレベルが二番の「コホート研究」
いずれも、あるていどのバイアスが入ることは否めませんが、
逆にこれらを全面否定しても意味はありません。

エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、検討して一人一人の物語を紡いでいくのが
良いかなと思っています。
2018/10/10(Wed) 22:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
カフェイン
たがしゅう先生にほぼ同意します。
私は55歳(女)です。

私の場合コーヒーを飲むと血糖値が爆上がりします。(あくまでも私の場合です)
コーヒーだけでなくお茶やチョコレートでも同様です。江部先生お墨付きの糖質制限ドットコムのチョコレートでも爆上がりします。

コーヒー摂取後何故か具合が悪くなるので尿糖試験紙を買って自分で調べて分かりました。
コーヒー1杯飲んで一時間後尿糖試験紙は+3となりました。
驚いて血糖値測定器を購入し調べたところ空腹時98。コーヒー1杯摂取後30分で180となりました。
私自身は糖尿病ではありませんしヘモグロビンa1cも正常値です。

私の体質的なものでしょう。

しかし江部医師の発信は糖質制限を実施しているものたちにとても影響を与えます。

私のような人間もいると言うことをお知らせしたく、コメントをいたしました。

それからこちらは嬉しいご報告です。

私は家族性高コレステロール血症ですので2ヶ月毎に血液検査をしております。

以前はスタチンを服用しておりましたが私自身糖質制限+ゼチーアならどこまで下がるのかを実験したく主治医に頼みこみゼチーアとエパデールに変えてもらいました。

医師は「家族性はゼチーアなんかじゃ下がらない。突然死してもいいんだね!」と怒っていました。
しかし徹底した糖質制限とゼチーア、エパデールで半年後なんとLDLコレステロールが基準値となりました。
何もしなければ290あるコレステロール値が
糖質制限とゼチーアエパデールで基準値になるとは大変驚きました。
私以上に医師が驚いていましたが。(しかしこれも私がそうであったという事実があるのみです。家族性の全員に勧める気持ちはありません。)

私はお酒を飲みませんが主治医は大変な酒好きで「お酒は血糖値を下げる!身体にいいい!」とよく言っており「人間て自分の好きなものは擁護したくなるものなのかな…」とぼんやり考えておりました。

まとまりのない文章失礼いたしましたm(_ _)m
糖質制限を広めてくださった先生には心から感謝しておりますm(_ _)m
2018/10/11(Thu) 02:43 | URL | きのこ | 【編集
ご参考情報です
ペットボトル"糖質中毒"で一生後悔する人
ラーメンなら「チャーシュー入り」
https://newspicks.com/news/3336092?ref=search&ref_q=%E7%B3%96%E8%B3%AA&ref_t=top
2018/10/11(Thu) 08:24 | URL | yanosono | 【編集
江部先生

 丁寧な御返事を頂き有難うございます。
 師匠に対し反論的な意見を述べさせて頂いたこと、どうか御容赦頂きたく存じます。

 このブログは非常に多くの方々が御覧になっている事と思います。先生の発される情報を頼りにされている方もさぞ多いかと存じますが、糖質制限を通じて様々な情報に対して盲信することなく自分の頭で考えることの重要性を教わった身として、あえて一石を投じさせて頂きました。

 私は、コーヒーに対する糖尿病予防効果がすべて間違いだということを言いたいのではなく、勿論それらの情報にも一定の妥当性はありますが、それはあくまでも一つの見方であって、立場が変われば違うものの見方もあるということをシェアさせて頂きたくコメント申し上げた次第です。

>エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、検討して一人一人の物語を紡いでいくのが
良いかなと思っています。


 こちらに関しては仰る通りだと私も思います。
2018/10/11(Thu) 10:19 | URL | たがしゅう | 【編集
空腹時血糖値について
先生、大変お世話になります。たびたび質問申し訳ありません。また、気になったことがありまして質問させていただきました。空腹時血糖値ですが、日本糖尿病学会と米国糖尿病学会では空腹時血糖値の基準が違いますが、先生はどう思われますか?
2018/10/11(Thu) 14:35 | URL | ギー | 【編集
江部先生説明に、頷け感動です!!
都内河北 鈴木です。

本日、江部先生説明ラスト3行を読み、
「エビデンスも、一定の参考にしつつ、個別の事例に応じて、検討して1人1人の物語を紡いでいくのが、
良いかなと思います。」

私の「糖質制限理論」実践で、「生還、覚醒」している8年目の1患者として、
江部先生の「理路整然とした前向き思考力」に頷けて感動しました!!

現実私は、医療確証デ~タを基に
「生還し、覚醒している現在が有りますから!!」
発言できるかなと考えます!!

江部先生には、
医学から、前向き思考力なども学べて、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2018/10/11(Thu) 14:55 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
過ぎたるは及ばざるがごとし
まさに、生き残った格言のごとくでしょうか。
私もコーヒーは5杯/日くらいは飲んでおります。
それもかなり濃いのを・・・。
夜はノンカフェインスタイルで市販のをいただいています。
夕方に飲むとどうも長い睡眠を邪魔するようなので控えています。
コーヒー・・・食後に飲むとすっきりしますし、気分が落ち着きます。
匂いもいいです。
いろんなエビデンスが出てきてますが、悪く言えばどうにでも表現できるかと思います。
ただ、摂取カロリーに対して痩せ気味かなと思うのは、もしかしたらコーヒーのおかげかもしれませんが、飲み過ぎはやはり怖いものですね。
私的結論:自分自身のエビデンスを作って試して楽しくおいしく糖質制限、ですね。
2018/10/11(Thu) 16:39 | URL | クワトロ | 【編集
たしか、k企画のs口さんもコーヒー一杯で血糖値が爆上がりするという投稿を以前見ました。 
s口さんも糖尿病ではないので、その時糖質制限反対派の議論の的になっていたのを憶えています。
やはりいろいろな糖質制限の症例があるのだなと思いました。
2018/10/11(Thu) 18:20 | URL | にゃこ | 【編集
Re: ご参考情報です
yanosono さん

情報をありがとうございます。
牧田先生は糖質制限賛成派ですね。
2018/10/11(Thu) 18:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 空腹時血糖値について
ギー さん

日本では、
空腹時血糖値100mg未満が正常、
空腹時血糖値100mg以上110mg未満が正常高値
空腹時血糖値110mg以上126未満が境界型
空腹時血糖値126mg以上が糖尿病型
です。

米国では
空腹時血糖値100mg未満が正常、
空腹時血糖値100mg以上126mg未満が境界型
空腹時血糖値126mg以上が糖尿病型
です。

日本の正常高値は米国では境界型ですね。
定義の問題だけなので、それほど気にしていません。
2018/10/11(Thu) 19:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 過ぎたるは及ばざるがごとし
クワトロ さん

それでOKと思います。
2018/10/11(Thu) 19:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
にゃこ さん

カフェインで血糖値が爆上がりするということと、糖質制限が関係しているかどうかは不明です。

きのこ さんが糖質制限前からそうだったのか?それとも、糖質制限後にそうなったのか?
ですね。
2018/10/11(Thu) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
質問
糖質制限ダイエットを始めて朝食のみ取る生活を4年続けています。食事量は一般的な量ですが朝食のみで一日中空腹感を感じなくなりました。3食普通に取っていた頃は「お腹が空いた!」という感覚が出て食べていましたが、今は実際は空腹なのに「お腹空いた!」と思わないのです。そして食後6時間後位から眠くなります。
何故でしょうか?
この2点についてご回答頂けたら幸いです。
2018/10/12(Fri) 10:51 | URL | 読者 | 【編集
Re: 質問
読者 さん

4年前から、『一日一食で朝食のみ摂取。食事はスーパー糖質制限食』
という理解で良いでしょうか?

①摂取カロリーはどのくらいでしょう?
②朝何時に食事でしょう?
2018/10/12(Fri) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
<コーヒーが血糖値を予防するメカニズム>
血糖値ではなく、糖尿病ですね。
2018/10/12(Fri) 16:48 | URL | カフェインマニア | 【編集
Re: タイトルなし
カフェインマニア  さん

ご指摘ありがとうございます。
早速、訂正しました。
2018/10/12(Fri) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
>4年前から、『一日一食で朝食のみ摂取。食事>はスーパー糖質制限食』
>という理解で良いでしょうか?

①摂取カロリーはどのくらいでしょう?
分からないので食事内容を載せます。

低糖質な葉物野菜を普通のお皿にたっぷりめな量。
ミニトマト5個位。
卵2個
豆腐150gから300g(野菜がない時は豆腐が主食になるので300g食べる)
味噌汁(具は油揚げ、葉物野菜、きのこ、ワカメ、豆腐など。糖質の多い根菜は食べない)
青魚の焼いた物
豚肉、鶏肉、牛肉のどれか一つ
おから(野菜がない時の主食)
食後に甘いお菓子を少し食べています。糖質10g~20g程度の物)
コーヒー2杯、紅茶2杯、ココア1杯+粉寒天小さじ1を混ぜて飲む。

主食は葉物野菜の時もあれば豆腐やおからの時もあります。
肉がメインのおかずの時もあれば青魚がメインの時もあります。
調味料も低糖質な物を取っています。
糖質摂取量は150g~200gの間の事が多いです。これがスーパー糖質制限食に当たるのか分かりません。

②朝何時に食事でしょう?
深夜の午前3時半~午前4時台です。
一般的にはまだ朝ではないですが自分の生活サイクル上この時間帯に取っています。

夜寝るのは午後7時です。午後7時~午前3時頃まで7時間~8時間ちゃんと眠れています。なのに午前11時頃から眠くなります。一時的ではなく、なんとなくその後ずっと眠いです。低血糖の症状でしょうか?今まで低血糖で病院を受診したりとか糖尿病とかはないです。

活動量は3食取っていた頃と変わってないです。元々活動量は少ない方です。でも3食普通に取っていた頃は朝食だけでは無理で昼、夜も「お腹が空いた」感を感じていました。それに間食も取っていました。今は朝食以外は全く食べてなく、喉が乾いたら水を飲むだけです。
2018/10/13(Sat) 06:24 | URL | 読者 | 【編集
Re: タイトルなし
読者 さん

まずは、摂取エネルギーがどのくらいかを、管理栄養士に計算して貰います。
2018/10/13(Sat) 07:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
読者 さん

身長、体重は?

この4年間、糖質制限前と糖質制限後の体重の変化は?

3食食べていた頃と1食になってからの体重の変化は?

2018/10/13(Sat) 07:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
>身長、体重は?

身長160cm 体重41kgです。ちなみに女性です。

>この4年間、糖質制限前と糖質制限後の体重の変化は?

60kg→35kg→41kgです。

一時35kgまでやせすぎてしまい体調を崩した為、食事量を増やし41kgまで太りました。現在はこれ以上太らないようにキープしています。

>3食食べていた頃と1食になってからの体重の変化は?

上記と同じです。
2018/10/13(Sat) 08:48 | URL | 読者 | 【編集
Re: タイトルなし
読者 さん

「身長160cm 体重41kg」

BMIが16.0しかないので、明らかに痩せすぎです。
糖質制限食の場合、いわゆる空腹感はほとんどなくなります。

ただ読者さんは、明らかに痩せすぎですので、摂取エネルギー不足と思われます。
眠気は、摂取エネルギー不足により生じている可能性があると思います。

摂取エネルギーを徐々に増やして、BMI18.5を目指しましょう。
2018/10/13(Sat) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答ありがとうございます。

>糖質制限食の場合、いわゆる空腹感はほとんどなくなります。

↑これは食後の血糖値の下がり方が緩やかになっているからですか?という事は良い方向に考えていいのでしょうか?

>眠気は、摂取エネルギー不足により生じている可能性があると思います。

承知しました。
カロリー不足を補う為に昼に卵、豆腐、葉物野菜等の糖質の低い食品の摂取を増やした事があるのですが、それでもやはり太りました。太るのは嫌です。その辺の兼ね合いが難しいですね。
2018/10/14(Sun) 06:57 | URL | 読者 | 【編集
Re: タイトルなし
読者 さん


糖質制限食で「血糖変動」がほとんどないので、空腹感がないという解釈でOKです。


現時点で、BMIが
「身長160cm 体重41kg」
BMIが16.0しかないので、非常に痩せています。


このような痩せすぎは「風邪をひきやすい」「肺炎になりやすい」「骨粗鬆症になりやすい」「筋力低下を生じやすい」「総死亡率上昇」などのリスクとなります。


摂取エネルギーを徐々に増やして、BMI18.5を目指しましょう。
47.36kgで、BMI18.5となり、正常やせ型の範疇に入ります。
2018/10/14(Sun) 08:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可