fc2ブログ
NHK文化センター梅田教室糖質制限講座のご報告。糖質病とは?
【18/09/29 nkです
ステキな学びになりました。
江部先生。
本日は本当にありがとうございました。
なんとなく知ってるつもりの事が正確に確信になりました。
実は、東京世田谷に住まいの友人が糖尿で空腹時150
ヘモグロビンが6.8です。
薬は飲んでます。
江部先生の本日のお話で日本で、
先生と同じ価値観の先生がいらっしゃるとお聞きしてとっても嬉しくなりました。
もし、よろしければ世田谷から近くオススメの医院がありましたら
教えて頂きたいのです。
引き続きよろしくお願い致します。】


【18/09/30 S..N
梅田での講演会 お疲れ様でした m(._.)m
 おはようございます。
日々 ブログの更新 ありがとうございます。

 昨日は 梅田での講演会 楽しく学ばせて頂きました。
たくさんの質問が出ましたが、先生のお話は 目から鱗と
言われる方も 何人もおられて どこかで目にした
「伝導師 江部康二」という言葉を 思い出しました。
(先生が この言葉をお気に召さないのであれば 申し訳ありません)

会場を出る時、ご挨拶をと思いましたが 多くの方々の更なる質問に
答えておられるようでしたので そのまま 失礼致しました。

何度もお聴きすることによって、固くなった頭と身体に、
徐々に浸透させて行きたいと思っています。

  ご多忙な先生、返信は結構です (^^)
      雨の中 梅田へ お越しのお礼まで m(._.)m 】



nkさん、S..N さん

2018年9月29日(土)NHK文化センター梅田教室講座
糖質制限食のすすめ
~美味しく楽しく健康に~


へのご参加、ありがとうございました。
講演内容が、お役に立てたなら、嬉しい限りです。
当日は、80名を超える参加者で、盛況でした。

前回(2016年)のNHK文化センター梅田教室講座の
倍近い方にご参加頂いたわけで、
糖質制限食普及が加速しているのを実感しました。

1型糖尿人、2型糖尿人、家族が糖尿人、メタボ人・・・
様々な生活習慣病の方々・・・
いろんな方にご参加頂きました。
質疑応答も活発で、おおいに熱気が感じられました。

講演会でも述べましたが、
糖質制限食は、糖尿病の治療食であり、
食後高血糖と血糖変動幅増大を起こさず、
合併症を予防できる唯一の食事療法です。
そして人類本来の食事でもあり、人類の健康食でもあります。

糖尿病
メタボリックシンドローム
肥満
肥満に伴う高血圧
アトピー性皮膚炎
花粉症
尋常性乾癬
逆流性食道炎
尋常性痤瘡
片頭痛
機能性低血糖
歯周症
潰瘍性大腸炎


など、様々な生活習慣病の治療・予防食です。
これらの生活習慣病と呼ばれる疾患が全て「糖質制限食」で改善します。
ということは、「生活習慣病」とは「糖質病」と言い替えることができそうです。

すなわち本質を考えると
糖質の頻回過剰摂取とそれに伴う頻回過剰の
「食後高血糖」「インスリン分泌」「血糖変動幅増大」が、
これらの病気の元凶と言えます。
『げに、糖質恐るべし』です。
そして、『炭水化物が人類を滅ぼす』 → 『糖質制限食が人類を救う』
といった構造がみえてきます。

S..N さん、
「伝導師 江部康二」という言葉があるのですね。
何だか面はゆい気もしますが、
『糖質制限食が人類を救う』なら
まあいいかといったところですね。


nkさん、
世田谷付近の糖質制限賛成派医療機関は以下をご参照頂けば幸いです。

日本糖質制限医療推進協会提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution


おかげさまで、提携医療機関、少しずつ確実に増えています。
北海道から沖縄まで、ラインアップです。
最も、まだ全都道府県を網羅できていませんので、
さらに、普及活動を続けていきたいと思います。



江部康二
コメント
早速のご連絡ありがとうございます。
こんばんは。nkです。
早速のお返事頂けた事心より感謝いたしております。
現在、
私は健康カウンセラー育成の会社を経営しております。
今まで約二年間沢山のカウンセラーを育成してきました。私自身500人以上の方の食事カウンセリングをしてきました。きっかけは自分の20代での更年期がきっかけです。一人でも多くの方の生活習慣と食習慣からくる肥満のケアーをしたいと思ってやってきました。沢山の方の生活習慣病を予防するアドバイスをすればするほど予防に無関心なみなさんが多いことに気づき、学べば学ぶほど糖質の悪さがわかりました。糖質制限は日本中の方に必要と思ってカウンセラーのみなさんと活動しております。

そんな時この度の先生のセミナーに行かせていただく事になったのです。
現在は糖尿の方や生活習慣病の方にもたくさん結果が出ております。
これからもぜひ、先生のセミナーなどで学ばせて頂き一人でも多くの方の力になりたいと思っております。
弊社のカウンセラーには看護師さんや理学療法士、ジムのトレーナーさんも沢山学びに来てくださってカウンセラーになってくださってます。 これからもその方達と沢山の方を助けれるサポートをしていきたいと思っております。全国の糖質制限の医院も教えて頂き本当にありがとうございます。
先生のセミナー情報ございましたら教えて頂きたいです。
カウンセラーのみなさんと一緒に伺いたいです。
これからも引き続きよろしくお願いします。

2018/09/30(Sun) 21:32 | URL | nk | 【編集
健康で文化的な糖質最低限度な生活を
心不全等の体調不良で一年半にも及ぶ入院生活を余儀なくされている元横綱の曙を若乃花が見舞うというテレビ番組が放映されました。

曙の絶不調の原因は長年にわたる「暴飲暴食に近い糖質まみれの食生活」にあるのは間違いないところでしょう。

ところで、曙を見舞った若乃花は江部先生流の「厳格な糖質制限」生活を送っているようです。若乃花の健康的でツヤツヤした肌、生き生きとした表情は糖質制限のおかげかもしれません。

番組内での曙の惨状を目の当たりにして、相撲関係者の方々も是非、「糖質コントロールのすばらしさ」に目覚めてほしいものだとしみじみと思いました。
2018/10/01(Mon) 09:32 | URL | 相撲ファン歴55年 | 【編集
日経記事:糖質制限のワナ、動脈硬化・隠れメタボのリスク増
江部先生

ご無沙汰しておりますが、いつもブログは読ませていただいております。

10月1日の日本経済新聞、19面、医療・健康欄に表題の見出しの記事が出ています。
アンチ糖質制限派が主導して書かせた記事と思われます。
江部先生の適格な反論で読者の誤解を解いて頂きたく思います。

主な内容は、「糖質制限ダイエットは脂肪を多く取りすぎで、動脈硬化や生活習慣病のリスクが高まる。」「栄養バランスを保った減量を」「脂肪の取りすぎで動脈硬化が進む」などです。

新潟大学の岡田正彦名誉教授に聞いたとなっていますので、この先生見解と思われます。

特に問題があると思われるのは「国立国際医療研究センタ-は2013年、炭水化物摂取量が異なる人たちを1年以上追跡した492編の論文を解析した。1年以上続けると心疾患や腎臓病を含む総死亡率が30%高まると分かった。」
更に「欧米の研究者は12年、1日あたりの糖質摂取量が20グラム減り、代わりにたんぱく質が5グラム増えるごとに心疾患の発生率が5%ずつ高まるとの研究結果を発表した。」

これは、これまで江部先生から学ばせていただいた事実や自分が7年半継続してきた糖質制限の結果とも大きく異なるものです。

論文名や研究者名は記載されていませんが、内容の一部分だけを取り出して、読者に誤解を与える悪意ある表現のように思われます。

反論をよろしくお願いいたします。

名古屋・h
2018/10/01(Mon) 10:29 | URL | 名古屋・h | 【編集
質問です
一つ目の質問です
主食摂取開始後の1時間血糖値を調べましょう。とありますが、その場合、目安としてどの程度の糖質を摂取して測定すればよいのでしょうか?
二つ目の質問です
健常人はどんなに一度に大量の糖質を食べた場合でも、血糖値が140を超えることはないのでしょうか?


2018/10/01(Mon) 12:22 | URL | 匿名 | 【編集
Re: 早速のご連絡ありがとうございます。
nk さん

日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関のリストが、お役に立てれば幸いです。

糖質制限食をさらに広めるために今後も講演会を続けて行きたいと思います。
講演会の情報は、本ブログや日本糖質制限医療推進協会のサイトを、ご覧いただけば幸いです。
2018/10/01(Mon) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 健康で文化的な糖質最低限度な生活を
相撲ファン歴55年 さん

とても興味深い情報をありがとうございます。
元横綱若乃花さんが、糖質制限食で健康を保っているとは嬉しい限りです。
2018/10/01(Mon) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日経記事:糖質制限のワナ、動脈硬化・隠れメタボのリスク増
名古屋・h さん

10月1日の日本経済新聞を読んで、反論したいと思います。
2018/10/01(Mon) 17:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問です
匿名 さん


75gの糖質が、一つの目安です。
75g経口ブドウ糖負荷試験も、75gのブドウ糖です。


家族歴に糖尿病がない、正常人で、20歳くらいなら
「一度に大量の糖質を食べた場合でも、血糖値が140を超えることはない」と思います。


あとは経年的に耐糖能は低下していきますので、
正常人でも、30代、40代、50代になると75gの糖質負荷で
1時間値は160~180~199mgくらいになる人もいます。
2018/10/01(Mon) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
匿名さんの質問について
先生、大変お世話になります。匿名さんの質問で◯3番の回答なのですが、これだと正常人でも糖尿病と診断されてしまうのではないのでしょうか?
2018/10/01(Mon) 19:05 | URL | ギー | 【編集
提携医療機関が、Firefox で見られませんでした
江部先生、

たいへん重要な、次のページ。

日本糖質制限医療推進協会提携医療機関 http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution

残念ながら、Firefox 最新版では、見られません。

htmlソースコードを読むと、やっぱり
   <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge"/>

とあります。3行目です。

なので、IE 最新版では読めるのです。きっと Edge でも読めるのでしょう。

いまどき IE や Edge は、時代遅れどころか、カロリー制限なみの自殺行為であり、Firefox や Chrome を使うのが、糖質制限なみに当然と思います。

上の1行をトルだけで、たぶん Firefox でも読めるようになるはず(無責任モード)。

お手すきのときに、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2018/10/02(Tue) 08:58 | URL | さとし | 【編集
Re: 匿名さんの質問について
ギー さん


75gの糖質が、一つの目安です。
75g経口ブドウ糖負荷試験も、75gのブドウ糖です。


家族歴に糖尿病がない、正常人で、20歳くらいなら
「一度に大量の糖質を食べた場合でも、血糖値が140を超えることはない」と思います。


あとは経年的に耐糖能は低下していきますので、
正常人でも、30代、40代、50代になると75gの糖質負荷で
1時間値は160~180~199mgくらいになる人もいます。

***
75gブドウ糖負荷試験では、
1時間値が199mgあっても、2時間値が140mg/dl未満なら、正常型という診断となります。
2018/10/02(Tue) 17:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 提携医療機関が、Firefox で見られませんでした
さとし さん

日本糖質制限医療推進協会提携医療機関
の件

担当者に伝えます。
2018/10/02(Tue) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日経記事:糖質制限のワナ、動脈硬化・隠れメタボのリスク増
名古屋・h さん

「国立国際医療研究センタ-は2013年、炭水化物摂取量が異なる人たちを1年以上追跡した492編の論文を解析した。1年以上続けると心疾患や腎臓病を含む総死亡率が30%高まると分かった。」

これは、能登論文ですね。以下のブログ記事で既に反論しています。

能登氏が2013年に発表した糖質制限食批判論文は信頼度が低い
2015年02月03日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3271.html


能登論文の問題点
2014年01月31日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2842.html



「欧米の研究者は12年、1日あたりの糖質摂取量が20グラム減り、代わりにたんぱく質が5グラム増えるごとに心疾患の発生率が5%ずつ高まるとの研究結果を発表した。」
こちらは、論文の提示もなく、根拠不明で、エビデンスとは言えません。

ともあれ、糖質制限食に関して、
賛否両論があり、様々な論争がありましたが、
2013年米国糖尿病学会が、「栄養療法に関する声明」において
糖質制限食を、地中海食、高血圧食、ベジタリアン食、脂肪制限食と共に、正式に容認したことで
決着がついたと思います。
2018/10/02(Tue) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
日経記事への回答
江部先生

回答ありがとうございました。

経済紙としては日本を代表する新聞にもかかわらず、すでに決着済みの事について、いかにも問題があると思わせる記事を載せ、知識の不十分な読者に誤解を与えようとすることは、どこかの圧力によるものか、極めて残念です。

名古屋・h
2018/10/02(Tue) 22:03 | URL | 名古屋・h | 【編集
匿名さんの質問について
先生大変ありがとうございます。正常人でも1時間後それだけあったら驚いてしまいますね。大変勉強になりました。
2018/10/03(Wed) 18:28 | URL | ギー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可