fc2ブログ
女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック(洋泉社)刊行。
こんにちは。

女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック(洋泉社)– 2018/9/4
https://www.amazon.co.jp/dp/4800315409/


刊行です。

とてもわかりやすく、読みやすくまとまっています。
糖質制限食の基礎知識がこの一冊で理解できます。

簡単な糖質制限作りおきレシピも、そこそこ載っています。
是非、ご一読頂ければ幸いです。


以下は出版社の内容紹介です。

内容紹介
たっぷり食べてラクにやせる、健康になる!
美肌&美髪や妊娠糖尿病にも効果大

今日から始めるラクやせガイド、
ひと目でわかるOK・NG食材、時短・かんたん!作りおきレシピほか、
女性のための糖質制限がぜんぶわかる。

食品別糖質含有量一覧付き

もくじ
第1章 やせる!女性の悩みにも効く! 糖質制限食のすごい効果
第2章 今日からはじめる!ラクやせ糖質制限実践ガイド
第3章 時短・かんたん! 糖質制限の作りおきレシピ
第4章 やせた!健康になった! 女性の糖質制限体験談
第5章 もっと知りたい! 糖質制限食Q&A

内容(「BOOK」データベースより)
たっぷり食べてラクにやせる、健康になる!美肌&美髪や妊娠糖尿病にも効果大。
女性のための糖質制限がぜんぶわかる。




おわりに

最近はダイエットと一口にいっても実に多様なやり方があるようです。
VR(バーチャルリアリティ)というデジタル映像がつくる仮想世界を体験しながら行なうフィットネスや、暗闇のなか、
激しいBGMを流しながら行なうトランポリンフィットネス、
小麦や白砂糖を使わないスイーツで食べても罪悪感がない「ギルトフリー」なるものも登場しています。
女性でもきれいな筋肉をつけることを目指して、トレーニングを行なう人も増えているようです。
こういった流れからもわかるように、世間の健康志向はどんどん高まっているように思います。
ダイエットひとつとっても、過度な節制で極端にスリムになるのではなく、
食事を楽しみながら健康的にやせようという風潮が広まってきているようで、
糖尿病の方はもちろん、健康のために糖質制限を推奨している私としてはうれしい限りです。
日本における糖質制限食は、1999年から高雄病院で開始したのがはじまりです。
依然として批判的な意見もありますが、
米国糖尿病学会や英国糖尿病学会、スウェーデン社会庁では糖尿病の治療食のひとつとして公的に認められています。
日本での糖質制限の歴史はまだ浅いため、長期的安全性とエビデンスの確立はこれからの課題です。
ですが、まず、私が足かけ17年の生き証人です。
2002年に、糖尿病・メタボリックシンドローム(メタボ)・高血圧が発覚して以来、スーパー糖質制限食を開始しました。
身長167㎝、体重67㎏、腹囲86㎝、内臓脂肪CT127㎠、高血圧と、メタボの診断基準をすべて満たしていましたが、
半年のスーパー糖質制限食実践で10㎏の減量に成功し、血圧も160/100㎜Hgから120/70㎜Hgへと大幅に下がりました。
これ以降、体重はキープしていますし、風邪をひきにくくなり、アレルギー性鼻炎も改善されました。
そして、高雄病院に受診される患者さんたちも、糖質制限食を実践され、
多くの方が糖尿病や肥満などの症状を改善することに成功されています。
 私は、糖質制限食は女性にこそ実践してほしいダイエット法だと考えています。
なぜなら、糖質制限食は、筋肉量を落とすことなく体脂肪を落とすこと、
そして「太りにくくやせやすい」体をつくることができる理にかなった食事法だからです。
 女性は男性に比べて基礎代謝が低く皮下脂肪をため込みやすい体質ですので、
そもそも男性と比較するとやせにくいといえます。
加えて、これまでカロリー制限によるダイエットをくり返してきたり、
普段からあまり体を動かす習慣がない人などは、なかなかやせられなかったり、
やせてもすぐにリバウンドしたりしているのではないでしょうか。
ひどい場合には生理が止まったり、栄養失調や摂食障害に陥るケースも少なくありません。
 糖質制限食は、人間の代謝機能やこれまでの食生活の歴史に基づいた人間本来のもっとも自然な健康食です。
妊娠、出産、育児、加齢など、女性の人生におけるさまざまな状況に合わせて、
自分らしいスタイルで実践することができます。
また、その知識を得ることで、家族を健康にすることもできるのです。
 本書がみなさまの健康と美の一助になれば幸いです。



高雄病院理事長 江部康二
コメント
女性のためのサイトに
https://ourage.jp/column/karada_genki/147332/

アワエイジというサイトに掲載されていました。
2018/09/28(Fri) 13:18 | URL | まる | 【編集
私の「生還、覚醒」の改善経過報告!!
都内河北 鈴木です。

江部先生へ、7年目の「糖質制限理論」実践の「生還、覚醒者」から感謝の意味でコメントします!!

今月末で「糖質制限理論」で、21年間からインスリン投与者が、
薬不要で3か月足らずで「生還、覚醒」
して7年目になりますが、日々感じるのは江部先生に感謝です!!

そして、日々後学の為にブログを拝読して感じるのは、
ネットグロ~バル時代に「日本医療界」、
特に「日本糖尿病学会」の「真理無い医療理論の被害者本人」として発言したいのは、
いまだに「カロリ~制限理論」を信奉して、
区役所などで「糖尿病教室」開催している事じたい不思議でなりません!!

私は「糖質制限理論」で「生還」した者が質疑応答した事で、
「参加拒否」が継続しています。

私の参加目的は、後遺症の更なる改善の為に
「区役所主催・無料公共機関の講義」だからなのですが!!

医療界と何等かの関わり有る「保健センタ~課長達の仕切り」で、
参加拒否されていることが、区長宛に送信した返答封書により判明しました。

今後共、江部先生のブログを頭の体操として拝読して、
時代進化を学習して更なる改善を報告できるよう学習して行きます。

今月3日に半年ごとの「脳梗塞MRI検査」を受けましたが、
悪化はなく
「頭蓋骨内全体の血管がハッキリ映し出されている」と、
院長も説明し安心顔でした事を伝えておきます。

眼科院長も、改善5年後現在も「眼底検査」が改善しているにもかかわらず、
改善を「検査の度に」不思議そうに感じているようです。

私としては各院長の説明を嬉しく聴いているだけですが、
江部先生「糖質制限理論」の真理効果に、驚くばかりです!!

江部先生には、感謝尽きません!!
「生還、覚醒者」としてコメントしか言えない経済状況者がいることを御記憶ください。

ありがとうございます。
敬具
2018/09/28(Fri) 16:56 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 女性のためのサイトに
まる さん

情報をありがとうございます。

杉本恵子管理栄養士は、糖質制限反対派のようです。
カロリー制限で筋肉量が減りますが、
糖質制限で筋肉量は減りません。

杉本管理栄養士は知識不足です。
2018/09/28(Fri) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 私の「生還、覚醒」の改善経過報告!!
都内河北 鈴木さん

今月3日に半年ごとの「脳梗塞MRI検査」を受けましたが、
悪化はなく
「頭蓋骨内全体の血管がハッキリ映し出されている」と、
院長も説明し安心顔でした事を伝えておきます。

眼科院長も、改善5年後現在も「眼底検査」が改善しているにもかかわらず、
改善を「検査の度に」不思議そうに感じているようです。


素晴らしい成果です。
糖質制限食を上手に実践されているのだと思います。
2018/09/28(Fri) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
痩せ型の人の糖質制限と低血糖について
お世話になっております。
先日、測定器について質問させていただいたゆうみでございます。
その後、フリーダムライトを購入しましたが、とても使いやすく、愛用しております。
その節はありがとうございました。

今回は糖質制限と低血糖についてお伺いさせてください。
こちらの記事では、糖質制限はダイエットにも良いと書かれていましたが、痩せ型で糖質制限をしても問題ないでしょうか?(私は159センチ、41キロの痩せ型です)
スーパー糖質制限を始めて、GA値が(9月1日)16.5→(9月23日)15.0と下がったこともあり、続けたいと考えています。
しかしながら、最近、頻繁に軽い低血糖症状(吐き気、めまい、夜間覚醒など)を起こしてしまいます。
夜間はもともとあったのですが、最近は夕方にもよく発生します。
この原因として考えられること(始めたばかりだからなど)や、予防法、起こった時の対処法について、ご教授いただけませんでしょうか。
先生のブログを拝見する限り、糖質制限は低血糖の改善にも良いという印象を受けています。
しかしながら、素人が調べる限りでは、そもそもインスリンを使っていないのに低血糖になること自体が稀、と書いてあったり、とにかく糖質を含めた食事をとりなさいと書いてあったりして、困っています。

以下、低血糖症状があった日の食事内容と血糖値、私個人の検査データです。

インスリン分泌指数0.27
空腹時インスリン1.8
インスリン抵抗性なし
HOMA−R 0.32
HOMA−β 64.8%
HbA1c 5.7
空腹時血糖 73
ブドウ糖負荷後1時間血糖値173
ブドウ糖負荷後2時間血糖値153

朝食(5:05から5:15)
イヌリン、ホエイプロテイン、アカモク、焼き舞茸、冷奴、アーモンドミルク、アーモンド(糖質合計7.3g)
血糖値(0分→30分→1時間→2時間)71→80→97→78

昼食(12:05から12:15)
ホエイプロテイン、豆乳、アーモンド(糖質合計3.4g)
血糖値 66→78→82→71

15:30頃から吐き気とめまいあり(血糖値63)
だんだん酷くなり、立っているのも辛いが、ブドウ糖摂取は我慢してみる。

夕食(19:50から20:20)
イヌリン、ホエイプロテイン、アカモク、カイワレの味噌汁、ラムチョップ、アーモンド、玉ねぎ氷(糖質合計8.1g)
血糖値 68→76→83→68

翌朝4時ごろ吐き気で目がさめる(血糖値64)
あと1時間で朝食のため、おとなしくして我慢。

お忙しいところ、場違いな質問をしてしまっていたら申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2018/09/30(Sun) 07:32 | URL | ゆうみ | 【編集
ゆうみさん

食べる品目数が少ないし、重複も多くないですか (多分、摂取カロリーも少ないと思います)? 江部先生の食事のように、肉、魚、卵、野菜、茸、海藻、乳製品、ナッツとバランスよく食べた方がよいのでは? 私がゆうみさんの食事を2-3日継続したら倒れてしまいそうです。
2018/09/30(Sun) 09:38 | URL |  | 【編集
Re: 痩せ型の人の糖質制限と低血糖について
ゆうみ さん

159センチ、41キロ・・・BMI16.2
で、やせ型というより、「痩せすぎ」です。
とりあえず、BMI:18.5 (46.77kg)を目指しましょう。

症状も「低血糖」とういうより「低カロリー」です。
このメニューだと、摂取カロリーが極端に少ないと思います。
摂取エネルギーが大きく不足しているので、身体が悲鳴をあげて、吐き気やめまいが生じていると思います。

脂質とタンパク質をしっかり摂取して、
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を確保しましょう。

年齢にもよりますが、運動はあまりしないなら、1650~1750kcal/日くらいです。
2018/09/30(Sun) 09:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事いただきありがとうございます
お返事いただき、ありがとうございます。
ゆうみでございます。

そもそもの食事量が少ないんですね。
言われてみて、今さらながら、確かにご指摘の通りだと思いました。

もともと、いくつかの食物アレルギーを抱えており、血糖値を気にするまでは玄米菜食(プラスたまに魚や卵)の生活をしていました。
ご指摘いただき、玄米で補っていた分のカロリーがなくなったことが、大きく体調に響いたのかなと思いました。
血糖値を気にするようになってから、食べられるものの中で、ひたすら糖質を少なくすること、いままでよりは肉魚をふやすこと、血糖値低下に良いと言われるもの(イヌリン、ホエイプロテイン、まいたけ、アカモクなど)を摂取することばかりを考えていました。
胃が小さくなっているのか、上記食事でも満腹を感じますし…。

ですが、それが間違っていたと気づきました。
糖質だけでなく、脂質やタンパク質についても、しっかり計算して摂取したいと思います。
この度はありがとうございました。
2018/09/30(Sun) 14:18 | URL | ゆうみ | 【編集
ゆうみさんへ
 差し出がましいですが、ちょうどドクターシミズのブログに低体重の場合の記述がありますので、おしらせします。
http://promea2014.com/blog/?p=5723
 ******(一部コピー)体重により血糖値の上昇の幅は違うことは単純に考えても起こりうることです。実際に第60回日本糖尿病学会年次学術集会での発表では、「低体重者では経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果が過大評価になっている可能性がある」と述べている方がいらっしゃいました。明らかに体重が少ない人ではOGTTの検査結果が過大評価され、異常な値が出てしまう可能性が高くなるのです。******
2018/10/01(Mon) 09:14 | URL | 774 | 【編集
Re: ゆうみさんへ
774 さん

貴重な情報をコメント頂き、ありがとうございます。
その通りだと思います。

本ブログで「体重64kgの糖尿人で、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させる」と時々述べています。
ということは、
「体重が32kgの糖尿人では、1gの糖質が6mg血糖値を上昇させる」という計算になります。

あくまでもおよその話ですが、一定の参考になります。
2018/10/01(Mon) 17:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
閉経後の女性は糖質制限一択
先生
いつもお世話になっております。
女性のためのハンドブック刊行、誠におめでとうございます。
私自身は男ですが、80代の母親に先生の本を送って糖質制限を説得、実践させることに何とか成功し3ヶ月程度で5キロ体重が落ちたとのことで、成果が出てきました。
(父は糖尿病・高血圧で数年前に他界しており、母も糖質大好き人間で糖尿病と診断されないのが不思議です。)
ですが、今も牛乳を飲んだり、周囲との雑談等が妨げになっているようで
本の通りには実践してくれません。この本も早速購入し、送りたいと思います。
 
私の感覚では、女性の場合、次の4点辺りがどうしてもネックになっているようです。
1 食事量が少ない(特に脂質)
→先のゆうみさんの食事内容がそうですが、特にプロテインは全く脂質が入っておらず
どうしても女性では脂質制限のイメージがとれない方が多いようです。
2 運動をしていても食事制限なしで有酸素運動だけ
→外国の研究では既に明らかになっているようですが、私の実感でも、食事制限なしで有酸素運動だけをいくらやってもほとんど体脂肪は落ちません。むしろお腹がすいて食欲が増し、結果太るように思います。
女性の場合、筋肉量の問題等があり、無酸素運動をやりづらい等の事情があるようですが、有酸素運動だけでは体重減少効果という観点ではほぼ無意味と考えています。
3 外食に行かない
→そもそも外食に行かないと、地中海料理のように料理にオリーブオイルをかけるイメージもないでしょうし
ステーキとかも、「いきなりステーキ」の経験もないと、自宅で作る機会・量も限られてくるようです。
そういう場合は例えば外食のサイゼリヤに連れて行って、肉、卵、チーズ、サラダ等、どんな料理にも合う
かけ放題のオリーブオイルをたっぷりかけて示す、とか無理にでもしないと分かってくれないのかもしれません。
4 思い込み
→従来の先入観がどうしても払拭できない。そもそも糖質を抜くなんて考えたくもない。
胃もたれの原因が糖質、というのも実践者しか理解できないように思います。
 
なお、私自身は、3年近く前から「高脂肪食」を実践していると周りに宣言したのですが友人に変な顔をされて以来、その件を話さなくなりました(笑)
会社でお菓子を断るのもいまだに大変です。
2018/10/01(Mon) 18:48 | URL | プーさん | 【編集
追伸
なお念のため、タイトルの閉経後の女性は糖質制限一択の意味ですが、全ての女性の健康のためには糖質制限と考えております。 
女性の場合女性ホルモンが強力に守ってくれるのですが、やはり糖質制限するに越したことはないと思います。
唯一糖質の意味があるのが思春期辺りで、女性らしい皮下脂肪を身に付けるために果糖を取るのはありかな、とは思います。(つまり男性にモテるため)
2018/10/01(Mon) 21:16 | URL | プーさん | 【編集
Re: 閉経後の女性は糖質制限一択
プーさん

そうですね。
女性の場合はこの4点がネックになっている人がかなりおられますね。
2018/10/02(Tue) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可