2018年09月25日 (火)
こんにちは。
NHKカルチャー梅田教室講座
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
電話:06-6367-0880
糖質制限食のすすめ
~美味しく楽しく健康に~
講師:高雄病院理事長 江部 康二
2018/9/29(土) 13:30~15:00
のご案内です。
NHKカルチャーでは久しぶりの講座です。
糖質制限食の最新の知識や情報をわかりやすく楽しくお話します。
70分間の講演と20分間の質疑応答となります。
大阪、神戸、関西方面の方々、是非ご参加いただけば幸いです。
お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。
2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。
なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。
この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。
一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。
日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。
2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3
糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。
江部康二
☆☆☆
以下はNHKカルチャー梅田教室のサイトから抜粋です。
NHKカルチャー梅田教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
電話:06-6367-0880
糖質制限食のすすめ
~美味しく楽しく健康に~
講師 高雄病院理事長 江部 康二
家庭でできる糖質制限食についてわかりやすくご説明します。
糖尿病・メタボ・生活習慣病でお悩みの方、ダイエットが続かない方に向け、糖質制限の正しい知識と効果を説明します。
多くの研究論文により、糖尿病、肥満などに対する糖質制限食の画期的な治療効果が証明されています。
最近、糖質制限食に対する根拠のない批判記事が、時にメディアへ掲載されることがありますが、
そのたびに私は自分のブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』でしっかり反論しています。
本講座では、糖質制限食の有効性と安全性、カロリー制限食と糖質制限食の比較、注意点等をお話しします。
日程
2018/9/29(土) 13:30~15:00
お申し込み
①下記サイトからお申し込みが可能です。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
②
電話:06-6367-0880
電話でもお申し込み可能です。
受講料
会員:¥3240-
一般:¥3780-
NHKカルチャー梅田教室講座
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
電話:06-6367-0880
糖質制限食のすすめ
~美味しく楽しく健康に~
講師:高雄病院理事長 江部 康二
2018/9/29(土) 13:30~15:00
のご案内です。
NHKカルチャーでは久しぶりの講座です。
糖質制限食の最新の知識や情報をわかりやすく楽しくお話します。
70分間の講演と20分間の質疑応答となります。
大阪、神戸、関西方面の方々、是非ご参加いただけば幸いです。
お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。
2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。
なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。
この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。
一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。
日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。
2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3
糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。
江部康二
☆☆☆
以下はNHKカルチャー梅田教室のサイトから抜粋です。
NHKカルチャー梅田教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
電話:06-6367-0880
糖質制限食のすすめ
~美味しく楽しく健康に~
講師 高雄病院理事長 江部 康二
家庭でできる糖質制限食についてわかりやすくご説明します。
糖尿病・メタボ・生活習慣病でお悩みの方、ダイエットが続かない方に向け、糖質制限の正しい知識と効果を説明します。
多くの研究論文により、糖尿病、肥満などに対する糖質制限食の画期的な治療効果が証明されています。
最近、糖質制限食に対する根拠のない批判記事が、時にメディアへ掲載されることがありますが、
そのたびに私は自分のブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』でしっかり反論しています。
本講座では、糖質制限食の有効性と安全性、カロリー制限食と糖質制限食の比較、注意点等をお話しします。
日程
2018/9/29(土) 13:30~15:00
お申し込み
①下記サイトからお申し込みが可能です。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
②
電話:06-6367-0880
電話でもお申し込み可能です。
受講料
会員:¥3240-
一般:¥3780-
「極端な糖質制限」が特に日本人の腸にダメージを与える可能性とは
https://diamond.jp/articles/-/180177
https://diamond.jp/articles/-/180177
2018/09/26(Wed) 07:54 | URL | yanosono | 【編集】
yanosono さん
情報をありがとうございます。
スーパー糖質制限食では、
「葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、もやしなどの野菜」「茸」「海藻」
などから食物繊維はしっかり摂取します。
従って腸内細菌の餌も豊富ですので、腸も大丈夫です。
情報をありがとうございます。
スーパー糖質制限食では、
「葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、もやしなどの野菜」「茸」「海藻」
などから食物繊維はしっかり摂取します。
従って腸内細菌の餌も豊富ですので、腸も大丈夫です。
2018/09/26(Wed) 22:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
葉野菜やキノコ類の水溶性食物繊維はあまり多くないので、その他にアボカド、オクラ、挽きわり納豆をおすすめします。これらは水溶性と不溶性の食物繊維のバランスが良いです。
それ以外に、私はイヌリン、フラクトオリゴ糖、ビートオリゴ糖(ラフィノース)などの純度の高いものをコーヒーなどに入れて飲んでいます。
葉野菜やキノコ類の水溶性食物繊維はあまり多くないので、その他にアボカド、オクラ、挽きわり納豆をおすすめします。これらは水溶性と不溶性の食物繊維のバランスが良いです。
それ以外に、私はイヌリン、フラクトオリゴ糖、ビートオリゴ糖(ラフィノース)などの純度の高いものをコーヒーなどに入れて飲んでいます。
2018/09/27(Thu) 05:04 | URL | 通りすがりK | 【編集】
江部先生、 通りすがりkさん、こんばんは、
私も、水溶性食物繊維は、腸内細菌による発酵により、大腸で短鎖脂肪酸として吸収され熱量(約2kcal/g)があるので意識して食べています。
・アボガドは、マグロと少量のわさびと和え、海苔で手巻きにして食べます。
・オクラとひきわり納豆は、細かく刻んだオクラ(4本)とひきわり納豆(小1パック)を少量の醤油で味をつけて和え、マヨネーズで下味を付けた卵で包み「ねばねばオムレツ」にして食べています。
餡掛けにする時は、和風だしを「キサンタンガム」でとろみをつけて掛けます。
・オリゴ糖はあまり食べませんが、イヌリンはオリゴ糖に変わり、大腸に運ばれるのでいいですね。
イヌリン豊富な「菊芋」は去年から自家栽培し、今年は400株で約2トンほど収穫できそうです。
菊芋の収穫期は、地域により異なりますが、私の住む仙台市では11月上旬から翌4月中旬迄で、もうすぐ収穫です。(期間中はほぼ主食です。)
なお、慣れるまでお腹が張りますので(グルコバイと同じ)、食べすぎに注意が必要です。
私も、水溶性食物繊維は、腸内細菌による発酵により、大腸で短鎖脂肪酸として吸収され熱量(約2kcal/g)があるので意識して食べています。
・アボガドは、マグロと少量のわさびと和え、海苔で手巻きにして食べます。
・オクラとひきわり納豆は、細かく刻んだオクラ(4本)とひきわり納豆(小1パック)を少量の醤油で味をつけて和え、マヨネーズで下味を付けた卵で包み「ねばねばオムレツ」にして食べています。
餡掛けにする時は、和風だしを「キサンタンガム」でとろみをつけて掛けます。
・オリゴ糖はあまり食べませんが、イヌリンはオリゴ糖に変わり、大腸に運ばれるのでいいですね。
イヌリン豊富な「菊芋」は去年から自家栽培し、今年は400株で約2トンほど収穫できそうです。
菊芋の収穫期は、地域により異なりますが、私の住む仙台市では11月上旬から翌4月中旬迄で、もうすぐ収穫です。(期間中はほぼ主食です。)
なお、慣れるまでお腹が張りますので(グルコバイと同じ)、食べすぎに注意が必要です。
2018/09/28(Fri) 17:27 | URL | オスティナート | 【編集】
オスティナート さん
金沢講演へのご参加、ありがとうございました。
ご挨拶ができなくて申し訳ありませんでいた。
講演会がお役に立てれば、幸いです。
糖質制限な食材やメニューの情報もありがとうございます。
金沢講演へのご参加、ありがとうございました。
ご挨拶ができなくて申し訳ありませんでいた。
講演会がお役に立てれば、幸いです。
糖質制限な食材やメニューの情報もありがとうございます。
2018/09/28(Fri) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |