2018年09月23日 (日)
おはようございます。
日頃何気なく使っている言葉、「炭水化物、糖質、糖類」これらの違いはどうなっているのでしょう。
健康増進法における栄養表示基準というのがあって、各メーカーさんはこれに従っています。
栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、
基本表示は<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>の5成分表示とされています。
「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。
①栄養表示基準上はたんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
②炭水化物=糖質+食物繊維
③糖質=糖類+三糖類以上+糖アルコール+合成甘味料
④糖類=単糖類+二糖類
*三糖類以上=でんぷん、オリゴ糖、デキストリン
*二糖類=砂糖、麦芽糖、乳糖
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトース
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトール、ラクチトール、マンニトールなど
*合成甘味料=アセスルファムK、スクラロース、アスパルテーム、サッカリン、ネオテーム、アドバンテームなど
**食物繊維
一、水溶性食物繊維
a)ポリデキストロース
海藻、こんにゃくの他、野菜、果汁類にも含まれる水溶性の食物繊維
です。ぶどう糖などから作られます。
b)難消化性デキストリン
とうもろこしなどに含まれる水溶性の食物繊維です。とうもろこしでんぷん
などを分解して作られます。糖質の吸収を穏やかにする作用があり、
血糖値が高めの方向けの特定保健用食品の機能素材となっています。
二、不溶性食物繊維 セルロース
物の細胞壁の構成成分です。不溶性の食物繊維です。食品には粘性を
与えたりするために利用されています。
食品100g中の炭水化物を表示するとき、基準に則れば、
炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分>
となります。
つまり、栄養表示上は、たんぱく質、脂質、灰分のいずれにも分類されないものは、炭水化物に計算されます。
合成甘味料が糖質に分類されるのは、何だか変ですが、
炭水化物・糖質の栄養表示基準の定義に従えばそうなるようです。(∵)?
このあたりのことは
アサヒ飲料のホームページ
https://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_label.html
お客様相談室 栄養成分表示
にわかりやすく解説・図解してあるので、是非覗いてみて下さいね。
アサヒ飲料さん、お世話になります。
今日の記事は、おおいに参考にさせていただきました。
ほぼ毎日アサヒスタイルフリー飲んでますのでご容赦のほど・・・m(_ _)mV
なお、栄養表示基準に則り、糖類ゼロなら、無糖と表示できます。
つまり砂糖やブドウ糖などの二糖類、単糖類がなければ、
合成甘味料や糖アルコールが含まれていても無糖と表示できるのです。
従って、無糖表示でマルチトールやキシリトールが含まれていても法律上はOKだけど、
血糖値は上昇することになりますので、糖尿人の皆さんはご用心ご用心。(=_=;)
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)は、
JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて、
甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、
糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。
妊婦にも大丈夫です。
糖アルコールの中でエリスリトールだけは、
カロリーゼロで、血糖値の上昇もありません。
エリスリトールは、ワインや果物の天然の甘味成分です。
最後に追加ですが、「糖分」という単語は、かなり曖昧に使用されています。
糖質あるいは糖類と同じ意味で、一般用語として使用されていて、ますます混乱の元となっています。
栄養表示基準には「糖分」という言葉は記載無しです。
私は、基本的に糖分という言葉は、使わないようにしています。
江部康二
日頃何気なく使っている言葉、「炭水化物、糖質、糖類」これらの違いはどうなっているのでしょう。
健康増進法における栄養表示基準というのがあって、各メーカーさんはこれに従っています。
栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、
基本表示は<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>の5成分表示とされています。
「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。
①栄養表示基準上はたんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
②炭水化物=糖質+食物繊維
③糖質=糖類+三糖類以上+糖アルコール+合成甘味料
④糖類=単糖類+二糖類
*三糖類以上=でんぷん、オリゴ糖、デキストリン
*二糖類=砂糖、麦芽糖、乳糖
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトース
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトール、ラクチトール、マンニトールなど
*合成甘味料=アセスルファムK、スクラロース、アスパルテーム、サッカリン、ネオテーム、アドバンテームなど
**食物繊維
一、水溶性食物繊維
a)ポリデキストロース
海藻、こんにゃくの他、野菜、果汁類にも含まれる水溶性の食物繊維
です。ぶどう糖などから作られます。
b)難消化性デキストリン
とうもろこしなどに含まれる水溶性の食物繊維です。とうもろこしでんぷん
などを分解して作られます。糖質の吸収を穏やかにする作用があり、
血糖値が高めの方向けの特定保健用食品の機能素材となっています。
二、不溶性食物繊維 セルロース
物の細胞壁の構成成分です。不溶性の食物繊維です。食品には粘性を
与えたりするために利用されています。
食品100g中の炭水化物を表示するとき、基準に則れば、
炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分>
となります。
つまり、栄養表示上は、たんぱく質、脂質、灰分のいずれにも分類されないものは、炭水化物に計算されます。
合成甘味料が糖質に分類されるのは、何だか変ですが、
炭水化物・糖質の栄養表示基準の定義に従えばそうなるようです。(∵)?
このあたりのことは
アサヒ飲料のホームページ
https://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_label.html
お客様相談室 栄養成分表示
にわかりやすく解説・図解してあるので、是非覗いてみて下さいね。
アサヒ飲料さん、お世話になります。
今日の記事は、おおいに参考にさせていただきました。
ほぼ毎日アサヒスタイルフリー飲んでますのでご容赦のほど・・・m(_ _)mV
なお、栄養表示基準に則り、糖類ゼロなら、無糖と表示できます。
つまり砂糖やブドウ糖などの二糖類、単糖類がなければ、
合成甘味料や糖アルコールが含まれていても無糖と表示できるのです。
従って、無糖表示でマルチトールやキシリトールが含まれていても法律上はOKだけど、
血糖値は上昇することになりますので、糖尿人の皆さんはご用心ご用心。(=_=;)
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)は、
JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて、
甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、
糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。
妊婦にも大丈夫です。
糖アルコールの中でエリスリトールだけは、
カロリーゼロで、血糖値の上昇もありません。
エリスリトールは、ワインや果物の天然の甘味成分です。
最後に追加ですが、「糖分」という単語は、かなり曖昧に使用されています。
糖質あるいは糖類と同じ意味で、一般用語として使用されていて、ますます混乱の元となっています。
栄養表示基準には「糖分」という言葉は記載無しです。
私は、基本的に糖分という言葉は、使わないようにしています。
江部康二
グリコのページが使いやすくなっています。
以前は、炭水化物を見て、下へスクロールして、食物繊維の値を引き算して糖質計算をしていました。
http://www.glico.co.jp/navi/?_ga=2.34305697.1011629860.1537663183-1644008292.1464770484
以前は、炭水化物を見て、下へスクロールして、食物繊維の値を引き算して糖質計算をしていました。
http://www.glico.co.jp/navi/?_ga=2.34305697.1011629860.1537663183-1644008292.1464770484
2018/09/23(Sun) 09:43 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集】
度々すみません。また質問があります。
ダイエットの為、糖質制限を始めてから朝食のみでも一日中お腹が空かなくなりました。それ以前から胃の不調もあったのですが、いつの間にか胃の病である機能性ディスペプシアになっていました。少量の食事でもすぐ満腹で苦しい状態になっていました。ある日、朝食以外にも食事を取ったらいつまでも消化されず気持ち悪くなり病院を受診しました。それで薬を飲み胃の状態は良くなったのですが、現在も朝食(一般的な量)のみで一日中お腹が空かない時と昼頃に空腹感を感じ食べる時があります。同じ生活をしているのに何故違う日があるのでしょうか?
自律神経がおかしくなっているのでしょうか?
お忙しい所申し訳ございませんが教えて頂けたら幸いです。
ダイエットの為、糖質制限を始めてから朝食のみでも一日中お腹が空かなくなりました。それ以前から胃の不調もあったのですが、いつの間にか胃の病である機能性ディスペプシアになっていました。少量の食事でもすぐ満腹で苦しい状態になっていました。ある日、朝食以外にも食事を取ったらいつまでも消化されず気持ち悪くなり病院を受診しました。それで薬を飲み胃の状態は良くなったのですが、現在も朝食(一般的な量)のみで一日中お腹が空かない時と昼頃に空腹感を感じ食べる時があります。同じ生活をしているのに何故違う日があるのでしょうか?
自律神経がおかしくなっているのでしょうか?
お忙しい所申し訳ございませんが教えて頂けたら幸いです。
2018/09/23(Sun) 15:25 | URL | 読者 | 【編集】
江部 先生
御世話になっております
昨日の公演 拝聴させていただき
ありがとうございます
私は大阪なのですが 法事事の終了後
に拝聴させていただいたのですが
北陸地方では 餅 和菓子 尋常なく好む
地域です 講習内で提携医療施設が少ない
のもうなずけると思います
私も親戚にインシュリンを打っている方 糖尿
と分かっていても 餅 和菓子やめらない方
大バトルです
少しづつ改善させらればと思いました
試供品の糖質 0お菓子おいしかったです
ありがとうございました
御世話になっております
昨日の公演 拝聴させていただき
ありがとうございます
私は大阪なのですが 法事事の終了後
に拝聴させていただいたのですが
北陸地方では 餅 和菓子 尋常なく好む
地域です 講習内で提携医療施設が少ない
のもうなずけると思います
私も親戚にインシュリンを打っている方 糖尿
と分かっていても 餅 和菓子やめらない方
大バトルです
少しづつ改善させらればと思いました
試供品の糖質 0お菓子おいしかったです
ありがとうございました
北九州・東京 三島 さん
情報をありがとうございます。
使ってみたいと思います。
情報をありがとうございます。
使ってみたいと思います。
2018/09/24(Mon) 14:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
読者 さん
この質問は糖質制限食とは無関係と思われます。
従って私にはわかりませんので、消化器内科の主治医とよくご相談頂けば幸いです。
この質問は糖質制限食とは無関係と思われます。
従って私にはわかりませんので、消化器内科の主治医とよくご相談頂けば幸いです。
2018/09/24(Mon) 14:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
家族とお寺の秋季彼岸会法要へ出掛けましたところ、進行係の僧侶様が以前にもましてお痩せになり、ご病気かしら?と思いました。
最後のご挨拶で
「私ごとではございますが、実は血糖値が●●●(平常値の数倍)に上がり、入院しておりました。食事はパンにジャム、魚の切り身に薄い味噌汁・・・」
多分カロリー制限の病院食ではなかったのかな~と思いました。
取りあえず手元に買い置きしていた本「心を変えれば健康になれる」(江部康二先生著)と
2018/9/15江部先生の糖尿病徒然日記のコピーを
特に[糖質制限を実践される時のご注意]に黄色いマーカーペンで印を付け、お寺へお贈りしました。
ご本人は遺伝ですからと言われ、諦めておられるご様子です。
選択はご自由ですが、可能であれば糖質制限食にも挑戦されてみては・・と思いました。
家族とお寺の秋季彼岸会法要へ出掛けましたところ、進行係の僧侶様が以前にもましてお痩せになり、ご病気かしら?と思いました。
最後のご挨拶で
「私ごとではございますが、実は血糖値が●●●(平常値の数倍)に上がり、入院しておりました。食事はパンにジャム、魚の切り身に薄い味噌汁・・・」
多分カロリー制限の病院食ではなかったのかな~と思いました。
取りあえず手元に買い置きしていた本「心を変えれば健康になれる」(江部康二先生著)と
2018/9/15江部先生の糖尿病徒然日記のコピーを
特に[糖質制限を実践される時のご注意]に黄色いマーカーペンで印を付け、お寺へお贈りしました。
ご本人は遺伝ですからと言われ、諦めておられるご様子です。
選択はご自由ですが、可能であれば糖質制限食にも挑戦されてみては・・と思いました。
2018/09/24(Mon) 16:27 | URL | おせっかいなママ | 【編集】
おせっかいなママ さん
good job と思います。
あとは、お坊さんご自身が、自分で考えて自分で選択されるしかないと思います。
アドラー的に言えば
『You can take a horse to the water, but you can't make him drink.
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。』
ですね。
good job と思います。
あとは、お坊さんご自身が、自分で考えて自分で選択されるしかないと思います。
アドラー的に言えば
『You can take a horse to the water, but you can't make him drink.
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。』
ですね。
2018/09/24(Mon) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |