2018年09月10日 (月)
こんにちは。
今までにない新しい企画の本が上梓されました。
東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法
https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC
です。

2018年10月19日発売ですが、
現在、アマゾンで予約受付中です。
本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
平易でわかりやすい内容となっています。
一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。
つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。
以下は出版社の内容紹介です。
長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!
肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。
「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。
一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。
○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。
これであなたの人生が変わる!
江部康二
以下は、本書のプロローグからの抜粋です。
プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める
〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」
〇アメリカで合併症が激減
○酸化ストレスとAGEs
〇中高年こそ糖質制限が必要
〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。
五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。
今までにない新しい企画の本が上梓されました。
東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法
https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC
です。

2018年10月19日発売ですが、
現在、アマゾンで予約受付中です。
本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
平易でわかりやすい内容となっています。
一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。
つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。
以下は出版社の内容紹介です。
長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!
肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。
「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。
一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。
○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。
これであなたの人生が変わる!
江部康二
以下は、本書のプロローグからの抜粋です。
プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める
〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」
〇アメリカで合併症が激減
○酸化ストレスとAGEs
〇中高年こそ糖質制限が必要
〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。
五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。
何やらかっこいい書籍になってますね。
AGEsは減ることがないのですね。
読んだつもりになっていても、詳細までは読んでいないようです。
勉強になりました。
そして、この書籍・・・パッと見た瞬間に売れるな!と、直観しました。
AGEsは減ることがないのですね。
読んだつもりになっていても、詳細までは読んでいないようです。
勉強になりました。
そして、この書籍・・・パッと見た瞬間に売れるな!と、直観しました。
2018/09/10(Mon) 20:44 | URL | クワトロ | 【編集】
江部先生、こんばんは
おもしろそうなので、早速予約しました。
楽しみです。
おもしろそうなので、早速予約しました。
楽しみです。
2018/09/10(Mon) 21:44 | URL | モン吉 | 【編集】
江別康二先生へ
大阪府のりんごと申します
以前にも一度お手紙させていただきましたが、過去から現在のことをまとめるとともに、嬉しい報告をさせてください
2015年の夏に糖尿病と診断され先生のご著書を読ませていただき糖質制限と運動で
空腹時血糖235
Hba1c 10.2
ありましたが
半年後には
空腹時血糖値122
Hba1c 6.2
まで下げることができました
当時、糖尿病は生活習慣病と国立病院で診断を受けたのですが、実際は卵巣腫瘍も存在し糖尿病の原因は腫瘍由来かもしれないという話も聞きました
腫瘍は摘出手術受けましたが、それでも一度あがったインスリン抵抗性は下がらず糖質制限を続ける日々の中、著書だけではなく直接にお話を聞いてみたくて、京都の診療所にも通わせていただきました。優しいお人柄にほっとしたのと、糖質制限を続けてきて良かったと思いました
糖質制限で少しずつ改善はしていたのですが、卵巣腫瘍がなくなったことと血糖値が下がったことで、2018年のはじめに待望の妊娠することができたのです
妊娠2ヶ月の時点の検査で
食後血糖値121
Hba1c 5.9
ですが妊娠時の血糖値管理は厳しく
空腹時血糖値を92以下
1時間後血糖値140以下
2時間後血糖値120以下を
満たさなければ
インスリン治療を受ける以外の
選択肢がなかったのです
ですが更に厳しい
糖質制限を続けたところ
妊娠中期の検査では
空腹時血糖は85まで下がり
関西で産むことができました
大きさも糖尿病により
大きくなることもなく
通常の範囲内の大きさで
無事に通常出産にて産むことができました
先生にはお世話になったので、報告させていただきます。本当にありがとうございます。これからも、自分のペースで育児しながら糖質制限を続けていこうと思っています
大阪府のりんごと申します
以前にも一度お手紙させていただきましたが、過去から現在のことをまとめるとともに、嬉しい報告をさせてください
2015年の夏に糖尿病と診断され先生のご著書を読ませていただき糖質制限と運動で
空腹時血糖235
Hba1c 10.2
ありましたが
半年後には
空腹時血糖値122
Hba1c 6.2
まで下げることができました
当時、糖尿病は生活習慣病と国立病院で診断を受けたのですが、実際は卵巣腫瘍も存在し糖尿病の原因は腫瘍由来かもしれないという話も聞きました
腫瘍は摘出手術受けましたが、それでも一度あがったインスリン抵抗性は下がらず糖質制限を続ける日々の中、著書だけではなく直接にお話を聞いてみたくて、京都の診療所にも通わせていただきました。優しいお人柄にほっとしたのと、糖質制限を続けてきて良かったと思いました
糖質制限で少しずつ改善はしていたのですが、卵巣腫瘍がなくなったことと血糖値が下がったことで、2018年のはじめに待望の妊娠することができたのです
妊娠2ヶ月の時点の検査で
食後血糖値121
Hba1c 5.9
ですが妊娠時の血糖値管理は厳しく
空腹時血糖値を92以下
1時間後血糖値140以下
2時間後血糖値120以下を
満たさなければ
インスリン治療を受ける以外の
選択肢がなかったのです
ですが更に厳しい
糖質制限を続けたところ
妊娠中期の検査では
空腹時血糖は85まで下がり
関西で産むことができました
大きさも糖尿病により
大きくなることもなく
通常の範囲内の大きさで
無事に通常出産にて産むことができました
先生にはお世話になったので、報告させていただきます。本当にありがとうございます。これからも、自分のペースで育児しながら糖質制限を続けていこうと思っています
2018/09/10(Mon) 22:41 | URL | りんご | 【編集】
タイトルをそのまま「女」に置き換えても内容は同じでしょうか?女性は男性よりより鉄分摂取が重要とか多少違いはありますが、糖質制限が人間の健康に大切という大まかなところは同じですよね?それとも、効果の出方とかで男女の差はあるのでしょうか。もうすぐ50代の女性としては気になるところです。
ところで、次回は女性をターゲットにした本も是非企画してください!女性は健康ももちろんのこと、アンチエージングや体型に男性以上に熱心ですから、糖質制限は1石2鳥、3鳥ですよ。
ところで、次回は女性をターゲットにした本も是非企画してください!女性は健康ももちろんのこと、アンチエージングや体型に男性以上に熱心ですから、糖質制限は1石2鳥、3鳥ですよ。
2018/09/11(Tue) 07:28 | URL | neko | 【編集】
新刊の上梓おめでとうございます。
たまに糖質を多めに取ると、糖質摂取量以上に体重が増加するときがあるように感じますが気のせいでしょうか?
糖質摂取量<体重増加量 となる場合があるかと、疑問に感じました。
また、運動量(活動量)を無視した場合、糖質摂取量と体重増加量の関係は数式で表せるのでしょうか?
たまに糖質を多めに取ると、糖質摂取量以上に体重が増加するときがあるように感じますが気のせいでしょうか?
糖質摂取量<体重増加量 となる場合があるかと、疑問に感じました。
また、運動量(活動量)を無視した場合、糖質摂取量と体重増加量の関係は数式で表せるのでしょうか?
2018/09/11(Tue) 07:39 | URL | yanosono | 【編集】
こんにちは!いつも楽しく拝読しております。
欧州心臓病学会議から糖質制限は死亡率が上昇するという解析結果を発表したというのを見つけましたが学がないので英文まったくわかりません。単なるアンケート調査によるものですかね?
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-08/esoc-lcd082318.php
欧州心臓病学会議から糖質制限は死亡率が上昇するという解析結果を発表したというのを見つけましたが学がないので英文まったくわかりません。単なるアンケート調査によるものですかね?
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-08/esoc-lcd082318.php
2018/09/11(Tue) 09:39 | URL | 登山好きのランナー | 【編集】
クワトロ さん
ありがとうございます。
ベストセラーになってくれたら嬉しいですね。
ありがとうございます。
ベストセラーになってくれたら嬉しいですね。
2018/09/11(Tue) 09:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モン吉 さん
ありがとうございます。
きっとおもしろいと思います。
ありがとうございます。
きっとおもしろいと思います。
2018/09/11(Tue) 09:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
りんご さん
ご出産、おめでとうございます。
糖尿病妊娠で、「糖質制限食だけでインスリンなし」で血糖値も体重もコントロール良好とは
素晴らしいです。
糖質制限食で体重コントロール良好だと産道の脂肪蓄積が少なくて安産になりやすいのだと思います。
ご出産、おめでとうございます。
糖尿病妊娠で、「糖質制限食だけでインスリンなし」で血糖値も体重もコントロール良好とは
素晴らしいです。
糖質制限食で体重コントロール良好だと産道の脂肪蓄積が少なくて安産になりやすいのだと思います。
2018/09/11(Tue) 09:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
neko さん
女性用の糖質制限食の本も、近日中に出版予定にしています。
乞うご期待 です。
女性用の糖質制限食の本も、近日中に出版予定にしています。
乞うご期待 です。
2018/09/11(Tue) 09:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
「糖質を多めに取ると、糖質摂取量以上に体重が増加する」
これはその通りです。
糖質を摂ってインスリンが分泌されると、腎臓で水分とナトリウムが吸収されて、体内に貯留される方向に
作用します。
「糖質摂取量と体重増加量の関係は数式で表せるのでしょうか?」
数式は困難と思います。
「糖質を多めに取ると、糖質摂取量以上に体重が増加する」
これはその通りです。
糖質を摂ってインスリンが分泌されると、腎臓で水分とナトリウムが吸収されて、体内に貯留される方向に
作用します。
「糖質摂取量と体重増加量の関係は数式で表せるのでしょうか?」
数式は困難と思います。
2018/09/11(Tue) 10:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
登山好きのランナー さん
いろんな研究が発表されます。
その中で糖質制限食に有利なものもあれば不利なものもあります。
今回の欧州心臓病学会議での発表は信頼度は低いと思います。
基本的にはRCT研究論文がエビデンス的には最も信頼度が高いとされていますが
糖質制限食に有利なものが多いです。
以下の記事に糖質制限食に有利なRCTが列挙してあります。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の読後感。
2018年06月03日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4580.html
今回の研究はコホート研究と呼ばれるものですが、
コホート研究の中で極めて信頼度が高いのが
以下の研究です。
「低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし」が結論です。
低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし。
ニューイングランドジャーナルのコホート研究
82802人 20年間 2006年掲載 ハーバード大学
炭水化物摂取比率36.8±6.1%グループと58.8±7.0%のグループの比較。10分位に分けて比較。
一方総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連していた。
高GLは冠動脈疾患リスク増加と強く関連していた。
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women.
New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002. 太字の文
いろんな研究が発表されます。
その中で糖質制限食に有利なものもあれば不利なものもあります。
今回の欧州心臓病学会議での発表は信頼度は低いと思います。
基本的にはRCT研究論文がエビデンス的には最も信頼度が高いとされていますが
糖質制限食に有利なものが多いです。
以下の記事に糖質制限食に有利なRCTが列挙してあります。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の読後感。
2018年06月03日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4580.html
今回の研究はコホート研究と呼ばれるものですが、
コホート研究の中で極めて信頼度が高いのが
以下の研究です。
「低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし」が結論です。
低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし。
ニューイングランドジャーナルのコホート研究
82802人 20年間 2006年掲載 ハーバード大学
炭水化物摂取比率36.8±6.1%グループと58.8±7.0%のグループの比較。10分位に分けて比較。
一方総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連していた。
高GLは冠動脈疾患リスク増加と強く関連していた。
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women.
New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002. 太字の文
2018/09/11(Tue) 10:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
登山好きランナ~さん
私は現在64歳です。
ネット活用して「糖質制限理論」を理解把握して、実践して、
21年間「糖尿病」から、
「右眼失明」「脳梗塞発症」した後半7年間
「世界医療・情報隠蔽」されていましたが
「生還」糖尿病21年間が3ヵ月足らずでインスリン投与(1日8、6,6)
自主離脱「生還」!!
「覚醒」2年目「眼底検査希少改善!!」
4年目「脳梗塞頸動脈プラ~ク減少希少改善!!」
して行く「糖尿病・悪化病態改善者」が、
今月末日で満7年目の「糖質制限理論・実践者」がいることを、お忘れなく!!
*全て医療デ~タある事実です!!
面識無く、利害関係ない江部先生には「生還、覚醒」して行く事へコメントしか現状不可能だと御理解ください。
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
登山好きランナ~さん
私は現在64歳です。
ネット活用して「糖質制限理論」を理解把握して、実践して、
21年間「糖尿病」から、
「右眼失明」「脳梗塞発症」した後半7年間
「世界医療・情報隠蔽」されていましたが
「生還」糖尿病21年間が3ヵ月足らずでインスリン投与(1日8、6,6)
自主離脱「生還」!!
「覚醒」2年目「眼底検査希少改善!!」
4年目「脳梗塞頸動脈プラ~ク減少希少改善!!」
して行く「糖尿病・悪化病態改善者」が、
今月末日で満7年目の「糖質制限理論・実践者」がいることを、お忘れなく!!
*全て医療デ~タある事実です!!
面識無く、利害関係ない江部先生には「生還、覚醒」して行く事へコメントしか現状不可能だと御理解ください。
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/09/11(Tue) 17:08 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生こんばんは!
いつもお世話になっております。
私は札幌に住んでおり、今回の震災を通して改めて糖質制限のすごさに感謝しております。
震災以降、物流は滞りスーパーやコンビニには食べ物がほぼ入って来ていません。
今回は道内が停電してしまい、お店の冷凍商品も全て溶けてしまいました。
少量入荷しては即完売、カップ麺は店頭に出ている商品はゼロ、おにぎり、お弁当、サラダもゼロ、簡単に食べられるお米もゼロ、パンもゼロでした。
現在は少しずつ物流も復旧しつつあります。
私はパン屋で勤務しており、通電の翌日から勤務しましたがすごい行列でした。
現在も毎日パンの問い合わせが殺到中、出しては完売、出しては完売・・・です。
私たち夫婦は今年の6月から糖質制限(私はケトジェニック )し、今回の震災で食べ物に困らず生活できております。
とりあえずはプロテインとサプリがあれば全然大丈夫です。
スーパーも、ロカボコーナーは種類も豊富に残っており、何か簡単に食べられる物ならラーメンコーナーの味玉を買ったり、生ハムを食べたり等、対応しております。
主人はこれまでご飯がないとイライラしておりましたが、糖質制限で慣れていたお陰で難なく生活しております。
本当に感謝です。糖質制限は素晴らしいです!江部先生の本に出会えて良かった!ありがとうございます!!
いつもお世話になっております。
私は札幌に住んでおり、今回の震災を通して改めて糖質制限のすごさに感謝しております。
震災以降、物流は滞りスーパーやコンビニには食べ物がほぼ入って来ていません。
今回は道内が停電してしまい、お店の冷凍商品も全て溶けてしまいました。
少量入荷しては即完売、カップ麺は店頭に出ている商品はゼロ、おにぎり、お弁当、サラダもゼロ、簡単に食べられるお米もゼロ、パンもゼロでした。
現在は少しずつ物流も復旧しつつあります。
私はパン屋で勤務しており、通電の翌日から勤務しましたがすごい行列でした。
現在も毎日パンの問い合わせが殺到中、出しては完売、出しては完売・・・です。
私たち夫婦は今年の6月から糖質制限(私はケトジェニック )し、今回の震災で食べ物に困らず生活できております。
とりあえずはプロテインとサプリがあれば全然大丈夫です。
スーパーも、ロカボコーナーは種類も豊富に残っており、何か簡単に食べられる物ならラーメンコーナーの味玉を買ったり、生ハムを食べたり等、対応しております。
主人はこれまでご飯がないとイライラしておりましたが、糖質制限で慣れていたお陰で難なく生活しております。
本当に感謝です。糖質制限は素晴らしいです!江部先生の本に出会えて良かった!ありがとうございます!!
2018/09/11(Tue) 20:43 | URL | まー | 【編集】
ゴーストと言うまでもなく、ライターさんが書くのが当たり前という時代にあって、江部先生は、全て書き下ろし。週末は、講演などのイベントがあり、このブログの他に、メルマガも。タフの源は、糖質制限以外にない。確信です。もちろん、ポチ済みです。
2018/09/11(Tue) 20:47 | URL | 北九州・東京 三島 | 【編集】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12104-111950/
2018年09月11日 09時58分
敬遠されがちな「果物」、実は肥満・高血糖・動脈硬化の改善効果があった!
------------------------------
お世話になってます。<m(__)m>
情報が錯綜しています。
こんな記事が出てました・・。
2018年09月11日 09時58分
敬遠されがちな「果物」、実は肥満・高血糖・動脈硬化の改善効果があった!
------------------------------
お世話になってます。<m(__)m>
情報が錯綜しています。
こんな記事が出てました・・。
江部先生 回答ありがとうございました。
下記のご回答を、もう少し詳しく解説して頂けるとありがたいです。
摂取量以上に体重が増加する理屈がよく分かりません。
これはその通りです。
糖質を摂ってインスリンが分泌されると、腎臓で水分とナトリウムが吸収されて、体内に貯留される方向に
作用します。
下記のご回答を、もう少し詳しく解説して頂けるとありがたいです。
摂取量以上に体重が増加する理屈がよく分かりません。
これはその通りです。
糖質を摂ってインスリンが分泌されると、腎臓で水分とナトリウムが吸収されて、体内に貯留される方向に
作用します。
2018/09/12(Wed) 07:55 | URL | yanosono | 【編集】
まー さん
それは大変でしたね。
まずはお見舞い申し上げます。
「私たち夫婦は今年の6月から糖質制限(私はケトジェニック )し、今回の震災で食べ物に困らず生活できております。」
パン屋にお勤めで、糖質制限とは、勇気ある決断で、素晴らしいです。
「プロテインとサプリがあれば全然大丈夫です。
スーパーも、ロカボコーナーは種類も豊富に残っており、何か簡単に食べられる物ならラーメンコーナーの味玉を買ったり、生ハムを食べたり等、対応」
なるほど、糖質制限食のほうが、かえって手に入り易い状況なのですか。
これは意外でしたが、とても興味深いご報告です。ありがとうございます。
拙著がお役に立てて、幸いです。
それは大変でしたね。
まずはお見舞い申し上げます。
「私たち夫婦は今年の6月から糖質制限(私はケトジェニック )し、今回の震災で食べ物に困らず生活できております。」
パン屋にお勤めで、糖質制限とは、勇気ある決断で、素晴らしいです。
「プロテインとサプリがあれば全然大丈夫です。
スーパーも、ロカボコーナーは種類も豊富に残っており、何か簡単に食べられる物ならラーメンコーナーの味玉を買ったり、生ハムを食べたり等、対応」
なるほど、糖質制限食のほうが、かえって手に入り易い状況なのですか。
これは意外でしたが、とても興味深いご報告です。ありがとうございます。
拙著がお役に立てて、幸いです。
2018/09/12(Wed) 08:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州・東京 三島 さん
いやいや、私はそんな「スーパーマン」ではありません。
出版社やライターさんにも協力して貰ってますよ。
ブログは、ほぼ毎日、全部自分で書いています。
毎日新聞デジタルの「人類史からひもとく糖質制限食」は月に1回、連載、
あとは、月・火・水・木・金・土と外来診察、
病棟患者さんも担当、
本の校正や雑誌原稿の校正、
講演会は年間約30回くらい・・・
とまあ、確かによく働いてはいますね。
いやいや、私はそんな「スーパーマン」ではありません。
出版社やライターさんにも協力して貰ってますよ。
ブログは、ほぼ毎日、全部自分で書いています。
毎日新聞デジタルの「人類史からひもとく糖質制限食」は月に1回、連載、
あとは、月・火・水・木・金・土と外来診察、
病棟患者さんも担当、
本の校正や雑誌原稿の校正、
講演会は年間約30回くらい・・・
とまあ、確かによく働いてはいますね。
2018/09/12(Wed) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
エリスリ摂る さん
シンプルに理論的に考察すると
果物、特に現代の果物は、「AGEs」を極めて生じやすく
「血糖値」を上昇させるので、身体には良くないです。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018/08/16の本ブログ記事
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4649.html?sp
シンプルに理論的に考察すると
果物、特に現代の果物は、「AGEs」を極めて生じやすく
「血糖値」を上昇させるので、身体には良くないです。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
2018/08/16の本ブログ記事
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4649.html?sp
2018/09/12(Wed) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
インスリンは、交感神経を活性化させたり、腎臓でナトリウムの再吸収を促進させます。
ナトリウムと共に水分も再吸収されるので、高血圧の要因となります。
糖質ありの普通の食事をしていると過剰のインスリンが分泌されるので
浮腫みやすく血圧も上昇しやすくなります。
スーパー糖質制限食を実践すると、インスリン分泌が必要最小限に減るので
ナトリウムと水分は腎臓から排泄される方向にシフトします。
スーパー糖質制限食を開始して、2~3日~数日で、2kgくらい体重が減少することが
よくありますが、これは脂肪が燃えたのではなく水分の移動です。
逆に、スーパー糖質制限食を実践している人が、普通に糖質を摂取するとインスリンが分泌されて
水分貯留が生じるので、一回の普通食摂取で2kgくらい体重が増えることがあります。
これはほぼ水分です。
また、
グリコーゲン1gに対して水が2.7gほど一緒に蓄積されます。
糖質摂取して血糖値が上昇すると、余れば筋肉がグリコーゲンとして蓄えるので、その分も、体重が増えます。
インスリンは、交感神経を活性化させたり、腎臓でナトリウムの再吸収を促進させます。
ナトリウムと共に水分も再吸収されるので、高血圧の要因となります。
糖質ありの普通の食事をしていると過剰のインスリンが分泌されるので
浮腫みやすく血圧も上昇しやすくなります。
スーパー糖質制限食を実践すると、インスリン分泌が必要最小限に減るので
ナトリウムと水分は腎臓から排泄される方向にシフトします。
スーパー糖質制限食を開始して、2~3日~数日で、2kgくらい体重が減少することが
よくありますが、これは脂肪が燃えたのではなく水分の移動です。
逆に、スーパー糖質制限食を実践している人が、普通に糖質を摂取するとインスリンが分泌されて
水分貯留が生じるので、一回の普通食摂取で2kgくらい体重が増えることがあります。
これはほぼ水分です。
また、
グリコーゲン1gに対して水が2.7gほど一緒に蓄積されます。
糖質摂取して血糖値が上昇すると、余れば筋肉がグリコーゲンとして蓄えるので、その分も、体重が増えます。
2018/09/12(Wed) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たびたびすみませんでした。
なんとなくですが、理解したつもりです。
ありがとうございます。
なんとなくですが、理解したつもりです。
ありがとうございます。
2018/09/12(Wed) 09:01 | URL | yanosono | 【編集】
ご回答ありがとうございます。
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。の記事も拝読させて頂きました。
拝読させて頂いたのですが・・・、
ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180517-10000145-bunshuns-life
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で内科学の助教授を務める津川友介氏(38)。
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』内で厳選された「体に良い食品」とは次の5つである。
(1)魚
(2)野菜や果物(ジュース、ジャガイモは含まない)
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類
とあり、
この記事でも果糖の部分だけ、江部先生や夏井先生の考察と『科学的』とあるのに見解が異なるように受け取っています。
信じるか信じないかは私次第なのですが、
勝手な妄想なのですが、異なる意見の先生同士で共著で話をまとめて頂けると助かります。
『果糖』については一長一短でどちらの意見を採り、果糖を摂るかは個人の判断というのは重々承知なのですが、
一長一短の
どちらも科学的に事実でどちらを重要視するかということで科学的に矛盾しているように見えるだけなのでしょうか?
量や種類の問題でしょうか?
果糖の良し悪しの部分だけ迷っており、決めるのは私なのですが、失礼しました。
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。の記事も拝読させて頂きました。
拝読させて頂いたのですが・・・、
ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180517-10000145-bunshuns-life
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で内科学の助教授を務める津川友介氏(38)。
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』内で厳選された「体に良い食品」とは次の5つである。
(1)魚
(2)野菜や果物(ジュース、ジャガイモは含まない)
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類
とあり、
この記事でも果糖の部分だけ、江部先生や夏井先生の考察と『科学的』とあるのに見解が異なるように受け取っています。
信じるか信じないかは私次第なのですが、
勝手な妄想なのですが、異なる意見の先生同士で共著で話をまとめて頂けると助かります。
『果糖』については一長一短でどちらの意見を採り、果糖を摂るかは個人の判断というのは重々承知なのですが、
一長一短の
どちらも科学的に事実でどちらを重要視するかということで科学的に矛盾しているように見えるだけなのでしょうか?
量や種類の問題でしょうか?
果糖の良し悪しの部分だけ迷っており、決めるのは私なのですが、失礼しました。
2018/09/13(Thu) 07:23 | URL | エリスリ摂る | 【編集】
エリスリ摂る さん
果糖は、ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすいというのは、生理学的事実です。
従って理論的には、果糖は毒性が強いです。
生理学的事実にはバイアスはありません。
一方、津川氏は、疫学的研究に基づいて、論を展開しています。
疫学的研究が役に立たないということではないのですが、いろんなバイアスが入りますので
あくまで参考という位置づけです。
例えば茶色い炭水化物が「体に良い食品」といっても
糖尿人が、玄米を食べれば、食後高血糖を必ず生じますので
危険な食品ですね。
つまり信頼度としては、生理学的事実のほうが、疫学的研究より上と考えられます。
果糖は、ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすいというのは、生理学的事実です。
従って理論的には、果糖は毒性が強いです。
生理学的事実にはバイアスはありません。
一方、津川氏は、疫学的研究に基づいて、論を展開しています。
疫学的研究が役に立たないということではないのですが、いろんなバイアスが入りますので
あくまで参考という位置づけです。
例えば茶色い炭水化物が「体に良い食品」といっても
糖尿人が、玄米を食べれば、食後高血糖を必ず生じますので
危険な食品ですね。
つまり信頼度としては、生理学的事実のほうが、疫学的研究より上と考えられます。
2018/09/13(Thu) 08:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 毎日の記事を楽しみにしています。
果糖は毒性が強いとのことですが、もし少量の炭水化物を摂るとしたら、果物よりご飯のほうが少しはましなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
果糖は毒性が強いとのことですが、もし少量の炭水化物を摂るとしたら、果物よりご飯のほうが少しはましなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
2018/09/14(Fri) 07:41 | URL | はな | 【編集】
人体は奥深いです・・・。
科学の進歩を期待します。
科学の進歩を期待します。
はな さん
①果糖は血糖をほとんど上昇させませんが、AGEsはブドウ糖の100倍生じやすいです。
②ブドウ糖は、血糖を上昇させます。AGEsは生じますが果糖よりはかなりましです。
①②を考慮すれば、糖尿病がなければ、少量ご飯のほうが果物よりはるかに良いです。
糖尿人の場合は、①と②とを天秤にかけることになりますね。
①果糖は血糖をほとんど上昇させませんが、AGEsはブドウ糖の100倍生じやすいです。
②ブドウ糖は、血糖を上昇させます。AGEsは生じますが果糖よりはかなりましです。
①②を考慮すれば、糖尿病がなければ、少量ご飯のほうが果物よりはるかに良いです。
糖尿人の場合は、①と②とを天秤にかけることになりますね。
2018/09/14(Fri) 17:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 お忙しい中教えていただきまして、ありがとうございました。
2018/09/14(Fri) 22:10 | URL | はな | 【編集】
| ホーム |