2018年09月07日 (金)
こんばんは。
今回は、糖質制限食と塩分摂取について考えてみます。
インスリンは、交感神経を活性化させたり、腎臓でナトリウムの再吸収を促進させます。
ナトリウムと共に水分も再吸収されるので、高血圧の要因となります。
糖質ありの普通の食事をしていると過剰のインスリンが分泌されるので
浮腫みやすく血圧も上昇しやすくなります。
スーパー糖質制限食を実践すると、インスリン分泌が必要最小限に減るので
ナトリウムと水分は腎臓から排泄される方向にシフトします。
スーパー糖質制限食を開始して、2~3日~数日で、2kgくらい体重が減少することが
よくありますが、これは脂肪が燃えたのではなく水分の移動です。
糖質制限と共に『塩分制限』もしてしまうと、
摂取エネルギーは充分量であっても、
身体の塩分が不足することがあります。
こうなると、だるくなったり、ぼーっとしたり、頭重・頭痛があったり、
ぼんやりしたり、動きが鈍くなったりします。
過去の記事で、
「スーパー糖質制限食で血糖値は改善し体重も改善したが、
身体がだるかったり、動きが悪くなったりした。」
というような訴えがあったら
ほとんどが、『摂取エネルギー不足』であると説明してきました。
しかしながら、摂取エネルギーは明らかに充分であるにもかかわらず、
同様の訴えをする人が散見されるという実態があります。
このようなケースは、『塩分不足』の可能性が高いと思われます。
私自身、以前、塩分制限実験をしたことがあります。
摂取カロリーは普通にして、厳格な塩分制限食(味はほとんどないです)にしたら
ぼーとしてだるくなって集中力が低下しました。
このように考察してくると
糖質制限食の場合は、塩分制限は必要ない可能性が高いです。
また、とくにスーパー糖質制限食実践の場合は
『水分・塩分』が排泄されやすくなるので
しっかり水分補給して塩分も普通に摂るほうが良いと思われます。
江部康二
今回は、糖質制限食と塩分摂取について考えてみます。
インスリンは、交感神経を活性化させたり、腎臓でナトリウムの再吸収を促進させます。
ナトリウムと共に水分も再吸収されるので、高血圧の要因となります。
糖質ありの普通の食事をしていると過剰のインスリンが分泌されるので
浮腫みやすく血圧も上昇しやすくなります。
スーパー糖質制限食を実践すると、インスリン分泌が必要最小限に減るので
ナトリウムと水分は腎臓から排泄される方向にシフトします。
スーパー糖質制限食を開始して、2~3日~数日で、2kgくらい体重が減少することが
よくありますが、これは脂肪が燃えたのではなく水分の移動です。
糖質制限と共に『塩分制限』もしてしまうと、
摂取エネルギーは充分量であっても、
身体の塩分が不足することがあります。
こうなると、だるくなったり、ぼーっとしたり、頭重・頭痛があったり、
ぼんやりしたり、動きが鈍くなったりします。
過去の記事で、
「スーパー糖質制限食で血糖値は改善し体重も改善したが、
身体がだるかったり、動きが悪くなったりした。」
というような訴えがあったら
ほとんどが、『摂取エネルギー不足』であると説明してきました。
しかしながら、摂取エネルギーは明らかに充分であるにもかかわらず、
同様の訴えをする人が散見されるという実態があります。
このようなケースは、『塩分不足』の可能性が高いと思われます。
私自身、以前、塩分制限実験をしたことがあります。
摂取カロリーは普通にして、厳格な塩分制限食(味はほとんどないです)にしたら
ぼーとしてだるくなって集中力が低下しました。
このように考察してくると
糖質制限食の場合は、塩分制限は必要ない可能性が高いです。
また、とくにスーパー糖質制限食実践の場合は
『水分・塩分』が排泄されやすくなるので
しっかり水分補給して塩分も普通に摂るほうが良いと思われます。
江部康二
こんばんは。私は、北海道在住です。先日の大地震で被災しました。
先ほど、やっと電気がつきました。
被災し改めて、糖質制限食備蓄対策をしてこなかったのを後悔しています。
いまだに、どこへ行っても食品は売っておらず、備蓄していた子供達用のお菓子や、ご飯で過ごしました。
水道も不通で、やはり備蓄していた不通のスポーツドリンクやジュースを飲みました。
私は、糖尿ではありませんが、これが糖尿で糖質制限している方には、大変だと思いました。
以前、先生の記事で被災に備えた糖質制限食のお話があったように思いましたが調べてみたいと思います。
いまだ、ライフラインが復活していない方は沢山います。
北海道在住の方、頑張りましょう!先生、この場を借りてしまい申し訳ありませんでした。
北海道の早い復興に、微力ではありますが私も仕事を介して頑張りたいと思います。
先ほど、やっと電気がつきました。
被災し改めて、糖質制限食備蓄対策をしてこなかったのを後悔しています。
いまだに、どこへ行っても食品は売っておらず、備蓄していた子供達用のお菓子や、ご飯で過ごしました。
水道も不通で、やはり備蓄していた不通のスポーツドリンクやジュースを飲みました。
私は、糖尿ではありませんが、これが糖尿で糖質制限している方には、大変だと思いました。
以前、先生の記事で被災に備えた糖質制限食のお話があったように思いましたが調べてみたいと思います。
いまだ、ライフラインが復活していない方は沢山います。
北海道在住の方、頑張りましょう!先生、この場を借りてしまい申し訳ありませんでした。
北海道の早い復興に、微力ではありますが私も仕事を介して頑張りたいと思います。
かんたんさん
北海道大地震、被災されたみなさまには謹んでお見舞い申し上げます。
かんたんさん、大変でしたが
電気が回復して良かったです。
早く北海道のライフラインが回復するよう願っています。
北海道大地震、被災されたみなさまには謹んでお見舞い申し上げます。
かんたんさん、大変でしたが
電気が回復して良かったです。
早く北海道のライフラインが回復するよう願っています。
2018/09/07(Fri) 21:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんばんわ。
スーパー糖質制限すると、冷え性に悩んでいた時期がありました。
塩分摂取すると短時間で体温が上昇します。額に汗かく程度にポカポカです。
塩分も様々な種類があり迷うところですが、岩塩を食しています。
糖質制限で日々元気に過ごしています。
スーパー糖質制限すると、冷え性に悩んでいた時期がありました。
塩分摂取すると短時間で体温が上昇します。額に汗かく程度にポカポカです。
塩分も様々な種類があり迷うところですが、岩塩を食しています。
糖質制限で日々元気に過ごしています。
2018/09/07(Fri) 22:44 | URL | イナガキ | 【編集】
災害時の食事で問題になるのが糖質制限者の食糧です。私は熊本県在住で熊本地震時に食料の供給について被害を受けました。被害を受けた中心部では無かったのですが、糖質制限の食事で必要不可欠な缶詰が食料品店から無くなりました。職場や自宅に多少缶詰のストックしておりましたのでなんとが支障のない程度に生活できましたが、糖質制限者の食料に対しての、食料供給には問題があるのではと思われます。
被災者に炭水化物の食料だけを支給するのは問題です。
被災者に炭水化物の食料だけを支給するのは問題です。
2018/09/07(Fri) 23:15 | URL | tamo | 【編集】
先生、ありがとうございます。頑張って乗り越えようと思います!
こんにちは。
私は大阪在住の30代女性です。
2型糖尿病患者であり、
糖質制限中です。
おかげさまで血糖値は
とても落ち着いた状態です。
最近、大阪北部地震、台風、
豪雨、北海道地震と災害続きですが、
糖質制限中の人が災害に備えて
あらかじめ非常食を備蓄する際は、
飲料水はもちろんのこと、
やはり、魚の缶詰やお肉の缶詰などの
長期保存ができる食材を選んだ方が
良いですよね?糖質制限中の者としては
災害時の非常食について
いろいろと悩むところです。
北海道にも糖質制限中の方や
糖尿病の方がいて
皆さん本当に大変な思いを
していらっしゃると思います。
どうが、北海道に住む
すべての方々が一日も早く、
平穏な日々を取り戻すことが
できますように。
私は大阪在住の30代女性です。
2型糖尿病患者であり、
糖質制限中です。
おかげさまで血糖値は
とても落ち着いた状態です。
最近、大阪北部地震、台風、
豪雨、北海道地震と災害続きですが、
糖質制限中の人が災害に備えて
あらかじめ非常食を備蓄する際は、
飲料水はもちろんのこと、
やはり、魚の缶詰やお肉の缶詰などの
長期保存ができる食材を選んだ方が
良いですよね?糖質制限中の者としては
災害時の非常食について
いろいろと悩むところです。
北海道にも糖質制限中の方や
糖尿病の方がいて
皆さん本当に大変な思いを
していらっしゃると思います。
どうが、北海道に住む
すべての方々が一日も早く、
平穏な日々を取り戻すことが
できますように。
2018/09/08(Sat) 00:34 | URL | さくら | 【編集】
イナガキ さん
岩塩ですか。
いいですね。
岩塩ですか。
いいですね。
2018/09/08(Sat) 08:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tamo さん
仰る通りと思います。
一方、非常時に『糖質制限食食品』を要望するのもまた困難です。
tamo さんのように、糖質制限OK缶詰などをストックして、いざという時に備えておくのがいいですね。
仰る通りと思います。
一方、非常時に『糖質制限食食品』を要望するのもまた困難です。
tamo さんのように、糖質制限OK缶詰などをストックして、いざという時に備えておくのがいいですね。
2018/09/08(Sat) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さくら さん
ご指摘取り、
非常食を備蓄する際は、
飲料水、魚の缶詰、肉の缶詰など、
糖質制限食OKの長期保存ができる食品が良いですね。
ご指摘取り、
非常食を備蓄する際は、
飲料水、魚の缶詰、肉の缶詰など、
糖質制限食OKの長期保存ができる食品が良いですね。
2018/09/08(Sat) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
いつも楽しく勉強させていただいてます。
一つ質問です。
糖負荷試験でインスリン濃度が1時間で100を超えていました。
高インスリンは肥満や動脈硬化や認知症などのリスクと伺いましたが、実際、食後にインスリン濃度がいくつ以上になると良くないなどという研究はあるのでしょうか?
血糖は140や180という数値を見るのですが、インスリン濃度についてはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
いつも楽しく勉強させていただいてます。
一つ質問です。
糖負荷試験でインスリン濃度が1時間で100を超えていました。
高インスリンは肥満や動脈硬化や認知症などのリスクと伺いましたが、実際、食後にインスリン濃度がいくつ以上になると良くないなどという研究はあるのでしょうか?
血糖は140や180という数値を見るのですが、インスリン濃度についてはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
たま さん
食後のインスリン濃度がいくつ以上になると良くないという趣旨の研究は、私の知る限りないと思います。
一方、過剰なインスリンは「百害あって一利なし」です。
血糖コントロールができている限り、インスリン分泌量が少なければ少ないほど身体には優しいです。
それが可能なのがスーパー糖質制限食です。
インスリンは人体の生存に必要不可欠なホルモンですが、
過剰なインスリンは癌・老化・アルツハイマー病などのリスクとなります。
糖負荷試験でインスリン濃度が1時間で100というのは、基礎分泌の10~20倍レベルでしょうか?
たまさんは、糖質に対するインスリン分泌が多いタイプと思いますので
インスリンの弊害もでやすいので注意が必要です。
スーパー糖質制限食なら、食後1時間のインスリン追加分泌も、基礎分泌の2~3倍ですむと思います。
食後のインスリン濃度がいくつ以上になると良くないという趣旨の研究は、私の知る限りないと思います。
一方、過剰なインスリンは「百害あって一利なし」です。
血糖コントロールができている限り、インスリン分泌量が少なければ少ないほど身体には優しいです。
それが可能なのがスーパー糖質制限食です。
インスリンは人体の生存に必要不可欠なホルモンですが、
過剰なインスリンは癌・老化・アルツハイマー病などのリスクとなります。
糖負荷試験でインスリン濃度が1時間で100というのは、基礎分泌の10~20倍レベルでしょうか?
たまさんは、糖質に対するインスリン分泌が多いタイプと思いますので
インスリンの弊害もでやすいので注意が必要です。
スーパー糖質制限食なら、食後1時間のインスリン追加分泌も、基礎分泌の2~3倍ですむと思います。
2018/09/08(Sat) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
大阪の台風に続いての北海道の震災は、改めて備蓄を見直すきっかけになりました。スーパー糖質制限を夫婦でやってます。
缶詰は、サバ缶、ツナ缶、カレー缶、トマト缶、大豆水煮缶など、賞味期限順に並べて、ローテーションで食べながら買い足して行くために、備蓄庫の場所の見直し。
昨年、備蓄用に購入冷凍庫には、1週間分のブランパン、粉類、冷凍肉、野菜類をローテーションで消費、補充。
野菜ジュースは、糖質オフ野菜ジュースを2週間分、賞味期限順に同じくローテーションで消費、補充。
皆さんはどんな風に備蓄されていらっしゃいますか?よいアイデア知りたいです。
缶詰は、サバ缶、ツナ缶、カレー缶、トマト缶、大豆水煮缶など、賞味期限順に並べて、ローテーションで食べながら買い足して行くために、備蓄庫の場所の見直し。
昨年、備蓄用に購入冷凍庫には、1週間分のブランパン、粉類、冷凍肉、野菜類をローテーションで消費、補充。
野菜ジュースは、糖質オフ野菜ジュースを2週間分、賞味期限順に同じくローテーションで消費、補充。
皆さんはどんな風に備蓄されていらっしゃいますか?よいアイデア知りたいです。
シーラキオさんこんばんは
私は2011/3/11の震災(宮城県仙台市)で自宅が津波(床上2m、地上3m)で全壊し、仕事場(レストラン)は半壊でした。
経験から申しますと、シーラキオさんの「被災時用糖質制限食備蓄」の対策で充分だと思います。
欲を言えば、電気、水道、ガス等のライフラインがストップしますので、素材としての缶詰や冷凍品(肉類、野菜など)では調理ができないため苦労します。
出来れば、江部先生の「糖質オフ作り置き」料理本を参考にしていただき、低糖質料理を小分けにして真空包装し、冷凍保存(期間約6ヶ月、味は落ちますが加熱すれば食べられます)しておくと便利です。
真空包装にしておくと、温めたお湯の使いまわしや、洗い物が少なくなります。
カセットコンロと小さな鍋、キャンプ用の使い捨て皿やカップは必需品です。(水が少なく洗い物ができない為です。)
これは、避難所や、車での避難を考えた場合の備えです。
追記
真夏を除き、避難生活では、温かい汁ものが欲しくなります。
インスタントスープやみそ汁、市販の鍋つゆなども、成分表を確認すると低糖質な食品があります。
備品に追加されてはいかがでしょうか。
私は2011/3/11の震災(宮城県仙台市)で自宅が津波(床上2m、地上3m)で全壊し、仕事場(レストラン)は半壊でした。
経験から申しますと、シーラキオさんの「被災時用糖質制限食備蓄」の対策で充分だと思います。
欲を言えば、電気、水道、ガス等のライフラインがストップしますので、素材としての缶詰や冷凍品(肉類、野菜など)では調理ができないため苦労します。
出来れば、江部先生の「糖質オフ作り置き」料理本を参考にしていただき、低糖質料理を小分けにして真空包装し、冷凍保存(期間約6ヶ月、味は落ちますが加熱すれば食べられます)しておくと便利です。
真空包装にしておくと、温めたお湯の使いまわしや、洗い物が少なくなります。
カセットコンロと小さな鍋、キャンプ用の使い捨て皿やカップは必需品です。(水が少なく洗い物ができない為です。)
これは、避難所や、車での避難を考えた場合の備えです。
追記
真夏を除き、避難生活では、温かい汁ものが欲しくなります。
インスタントスープやみそ汁、市販の鍋つゆなども、成分表を確認すると低糖質な食品があります。
備品に追加されてはいかがでしょうか。
2018/09/09(Sun) 21:43 | URL | オスティナート | 【編集】
先週の平日、京都観光に行きました。
オフシーズンで空いているだろう、と思ったところ、台風直撃で帰りの京都市バスが昼間なのに、途中までしか動かず、雨の中を強行移動しました(涙
高尾病院の西の区役所前のセブンイレブンは缶詰一切置いていませんでした。
西本願寺前のローソンでコンビーフ1缶と鯖水煮1缶買って夜食にしました。1缶づつしか買わなかったのは、1缶しか置いて無かったからです。
旅先の糖質制限食はなかなか困難です><
オフシーズンで空いているだろう、と思ったところ、台風直撃で帰りの京都市バスが昼間なのに、途中までしか動かず、雨の中を強行移動しました(涙
高尾病院の西の区役所前のセブンイレブンは缶詰一切置いていませんでした。
西本願寺前のローソンでコンビーフ1缶と鯖水煮1缶買って夜食にしました。1缶づつしか買わなかったのは、1缶しか置いて無かったからです。
旅先の糖質制限食はなかなか困難です><
2018/09/10(Mon) 13:20 | URL | らこ | 【編集】
オスティナート さん
コメントありがとうございます。
2011/3/11の震災で、被災されていたのですね。
それは大変でした。
被災時用糖質制限食備蓄、オスティナートさんのアドバイス、とても参考になります。
コメントありがとうございます。
2011/3/11の震災で、被災されていたのですね。
それは大変でした。
被災時用糖質制限食備蓄、オスティナートさんのアドバイス、とても参考になります。
2018/09/10(Mon) 15:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
それは苦労されましたね。
サラダチキンとかゆで卵とか野菜サラダは、私もコンビニで時々購入します。
それは苦労されましたね。
サラダチキンとかゆで卵とか野菜サラダは、私もコンビニで時々購入します。
2018/09/10(Mon) 16:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |