fc2ブログ
『糖質制限食講演会 in 金沢』2018年9月23日(日・祝)のご案内。
こんにちは。

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
『糖質制限食講演会 in 金沢』
2018年9月23日(日・祝)
のお知らせです。

◇第1部 「糖質制限 実践のコツとおさらい」
 講師: 橋本 眞由美 管理栄養士/(一財)高雄病院 栄養管理課 課長
◇第2部 「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食とは」
 講師: 江部 康二 医師/(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長


お陰様で、糖質制限食は確実に普及してきています。
糖質制限食に賛成の医療機関も順調に増加していて、
現在は北海道から沖縄まで、約80の提携医療機関がラインアップされています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
「糖質制限食」を正式に容認したことが、大きなプラスとなりました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。

医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授 です。
日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

今回、金沢市では初めての糖質制限食講演会です。
石川県、富山県、金沢市など近隣の方々、是非奮ってご参加のほど
よろしくお願い申し上げます。

江部康二


☆☆☆
以下、事務局からのお知らせです。

***********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。

9月23日(日・祝)、金沢市内で一般の方向けの講演会を開催いたします。

第1部では、高雄病院の橋本眞由美 管理栄養士が、「糖質制限 実践のコツとおさらい」と題して、楽しく、正しく実践するための基本やポイント、注意点、栄養指導時によくある問題点と改善への道のりなど、事例も交えてお話しします。

第2部では、当会理事長の江部康二 医師が、「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食とは」と題してお話しします。

1999年に高雄病院へ導入、2001年から本格的に指導に取り組み、2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、実践してきた「糖質制限食」について、 糖尿病やメタボなど生活習慣病の改善をはじめ、多くの良い効果をもたらす理由や仕組み、基礎理論などについて症例も交えて、解説いたします。

実践者の方は、復習や振り返りの機会として、未経験者、初心者の方は、正しい理解と実践のために、皆さま奮って参加いただけますと幸いです。

また、講演会終了後、金沢駅近くで交流会も開催いたします。
北陸にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

◇弊会イベント情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

///////////////////ご案内/////////////////////

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
  『 糖質制限食講演会 in 金沢 』

◆日時:2018年9月23日(日・祝) 14:20~17:00頃 ※開場・受付は、14:00~

◆会場: 石川県文教会館 401・402会議室(大会議室)

〒920-0918 石川県金沢市尾山町10番5号
http://www.bunkyo.or.jp/basic/access.html

☆バスでのご来館:金沢駅より香林坊方面行のバスをご利用ください。「南町・尾山神社」下車、徒歩2分。

☆お車でのご来館:駐車スペースがございません。お車でのご来館の際は周辺の有料駐車場をご利用ください。
http://www.bunkyo.or.jp/basic/parking28.html

◆内容:

◇第1部 「糖質制限 実践のコツとおさらい」
 講師: 橋本 眞由美 管理栄養士/(一財)高雄病院 栄養管理課 課長

◇第2部 「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食とは」
 講師: 江部 康二 医師/(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長

*第1部は講演と質疑応答で50分、第2部は講演と質疑応答で90分ほどを予定しております。

◆受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般(会員の方以外) 2,500円

◇◆◇ 金沢交流会 ◇◆◇

◆日時: 2018年9月23日(日・祝) 18:30~20:30頃

◆会場: 能登 車座

石川県金沢市本町2丁目4-30 ビル「ラン」2F
https://www.hotpepper.jp/strJ001145131/map/
金沢駅東口(兼六園口(鼓門側))から徒歩で約4分。

◆参加費: 賛助会員 5,500円 / 一般(会員以外の方) 6,200円

◆形式など: 着席/お食事+フリードリンク を予定しております。


【以下金沢講演会・交流会共通】

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。

■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:

事務局へ、メールにてお申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:

1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/23 金沢講演会/交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

★一般(会員以外の方)で、講演会、交流会参加のみご希望の方:

下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。

・講演会のキャンセルは9月21日(金)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。

・交流会のキャンセルは9月19日(水)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
コメント
糖尿病のハル・ベリー
江部先生こんにちは、こんな記事がありました。
52歳のハル・ベリーをセクシーに保つ食生活の秘密
8/30(木) 7:02配信
32
ウィメンズヘルス
52歳のハル・ベリーをセクシーに保つ食生活の秘密
Getty Images
ヘルスコンシャスな人なら一度は耳にしたことがあるはずのケトン体ダイエット。実はハル・ベリーも実践中。そう、52歳の彼女は、“ケトン体ダイエットの生活習慣” で2型糖尿病をコントロールし、抜群のスタイルを維持しているのだとか。
【ウィメンズヘルス・フード】

自身のインスタグラムでは、「ケトン体ダイエット中心のライフスタイルには、減量 (出産後のお腹を凹ませたのもコレ)、食欲の調節、活力とメンタルパフォーマンスの向上といった数々のメリットがある」 とつづっている。

大人気の食事プランって厳密には何?

オーストラリア栄養士協会の広報で公認管理栄養士のニコール・ディナンがウィメンズヘルスに語ったところによると、「ケトン体ダイエットは、脂肪をエネルギーの主な供給源とする一方で炭水化物を厳しく制限し、タンパク質は適度に摂取する食事法」。

「体は脂肪をエネルギーとして分解し、それが “ケトン体” と呼ばれる酸の蓄積につながる。このプロセスは “ケトーシス” として知られており、体がケトーシス状態に入ったら、炭水化物の摂取量を1日5グラム以下に減らす」。

ハル・ベリーの食生活は?

ハルは1日4回食べており、定番のケトン体レシピをインスタグラムで頻繁にシェアしている。通常、彼女の1日は、ビートジュースと健康食品ブランド「Purium」のサプリメント「Scoop of Greens」で始まる。ランチには、ボロネーゼソースを絡めたひとつかみのさやいんげん。

チーズと春玉ねぎを詰めたチェリートマトをスナックにし、ディナーには焼き魚、オリーブサルサとマッシュしたカリフラワー。

「パスタや砂糖が入ったものはほとんど食べない。お肉ベースの食生活よ」 とPeople誌に語っている。「お肉は食べる。鶏肉、牛肉、それと大量の野菜もね」。

アメリカの朝番組『Live! With Kelly and Ryan』に出演した際、この食事プランが彼女の糖尿病にも効果的であることを打ち明けたみたい。

「一日中良質な脂肪を摂っている。アボカド、オイル、ココナッツオイル、それにバターも使うけど、砂糖は何も持っていない。脂肪を燃やすように再教育されれば、体は常に脂肪燃焼モード。これこそが (ケトン体ダイエットの) 秘密」。

しかも彼女は、この食事プランをうまくアレンジして、10歳のノラちゃんと4歳のマルコくんが受け入れやすいようにしているそう。

「子どもたちは、ズッキーニを半分にして中に具を詰めたものが大好き。ベイクドポテトの代わりにね。それはもう大好きよ」。

でも、この流行に飛び乗る前に専門家に相談すること。2型糖尿病のような既存の病気がある場合は、それが特に重要。

「ケトン体ダイエットを始めることにするのなら、臨床的な管理下で。つまり、公認管理栄養士などの専門家のガイダンスに従って行うべき」 とニコールは語る。「そして例のごとく、栄養に関して言えば、誰にでも合うフリーサイズのアプローチはないことを覚えておいて」。

※この記事は、オーストラリア版をメンズヘルスから翻訳されました。
2018/08/30(Thu) 12:20 | URL | ダミダミ | 【編集
出血痕が消失
2ヶ月前の眼科での検査で微小な出血痕が指摘されていましたが、一昨日の検査で完全に消失していました。改めて糖質制限の効果を実感いたしました。
江部先生にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
スーパー糖質制限を今後も続けて今の体調を維持していきたいと思っております。
現在、ケトン値3300、ありがとうございました。
2018/08/30(Thu) 12:29 | URL | 西村 典彦 | 【編集
Re: 糖尿病のハル・ベリー
ダミダミ  さん

興味深い情報をありがとうございます。
オーストラリアのケトン体ダイエット成功例ですね。

「この流行に飛び乗る前に専門家に相談すること。2型糖尿病のような既存の病気がある場合は、それが特に重要。」
これは大事と思います。
2018/08/31(Fri) 07:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 出血痕が消失
西村 典彦 さん

眼底の出血痕が消失とは素晴らしい成果です。
ケトン値3300も素晴らしいですね。
2018/08/31(Fri) 07:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可