fc2ブログ
低糖質、糖質ゼロ、糖質オフ、カロリーゼロ、カロリーオフなどの意味
こんばんは。
今、新企画の糖質制限の本を書いています。
糖質オフとか糖質ゼロとかいろいろ出てきます。
読者の皆さんも、糖質「オフ」と「ゼロ」は同じなのか違うのかとか、
気になるところと思います。

それで、今回の記事は
低糖質、糖質ゼロ、糖質オフ、カロリーゼロ、カロリーオフなどの意味について
調べてみました。

まず、低糖質ですが「低糖質」の法的な定義は、ないと思われます。
低糖質と表記されている商品をみると
例えばそれぞれのメーカーが100g当たり糖質5gまでを
当社では低糖質と表記していますという風に書かれています。
なので各社によって低糖質の基準設定が違う可能性もあると思います。

以下は
「健康増進法」の基準に則り、それぞれの表示基準を整理してみました。

<カロリー>
食品100ml当たり 5kcal未満:無、ゼロ、ノン、レス
食品100g当たり  5kcal未満:無、ゼロ、ノン、レス
上記基準を満たせば、『カロリー無』『カロリーゼロ』などと表示可能

食品100ml当たり 20kcal以下:低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ
食品100g当たり 40kcal以下 :低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ
この基準を満たしていれば、『低カロリー』『ロリーオフ』など上記表示可能。

<糖類>

健康増進法の「栄養表示基準制度」で糖類とは、
「単糖類+二糖類、但し糖アルコールは除く」です。
単糖類にはブドウ糖、果糖などがあり、
二糖類には砂糖(ショ糖)、乳糖などがあります。

<糖類ゼロ>

チョコレートなどで、よく「糖類ゼロ」とうい表示がありますが
具体的には砂糖、ブドウ糖、果糖が含まれていないという意味で、
ほとんどの場合、「マルチトール」が甘味料として使用してあります。
マルチトールは糖アルコールの一種ですが、砂糖の半分から9割くらい
血糖値を上昇させるという報告もあるので、糖質制限的には
「マルチトール」はNG食材です。
つまり糖類ゼロという表示は、糖質制限的には、ほぼNGと考えた方がよいです。


<糖質に関する規程>
糖質の定義は「炭水化物-食物繊維」です。
糖質ゼロと糖質オフ。
①糖質ゼロ表示できる基準として、
「糖質ゼロ」:食品100gあたり0.5g未満の糖質。
「糖質ゼロ」:一般に飲用の液体では100mlあたり0.5g未満の糖質。
②糖質オフ表示できる基準として
「糖質オフ」:食品100gあたり5g以下の糖質。
「糖質オフ」:一般に飲用の液体では100mlあたり2.5g以下。


結論としては
基本的に、「糖質ゼロ」「カロリーゼロ」なら、まず糖質制限OK食品です。

一方、糖質ゼロ表示でも、
100gあたり、0.4g以下の糖質が含まれている可能性がありえることも
知っておく必要があります。


江部康二
コメント
先生大変お世話になっています
江部先生
いつも読まさせていただきありがとうございます

糖質制限1年でa1c8.0から a1c5.5の
不動の数字になりました
ほぼ スーパー糖質制限で生活しています
先生の記事を読んでいるとほぼ糖質4gから
6g くらいと思います(1食)あたり
私もそのくらいで生活した方が良いでしょうか
2018/08/26(Sun) 20:06 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 先生大変お世話になっています
糖尿人さん

「糖質制限1年でa1c8.0から a1c5.5の
不動の数字になりました
ほぼ スーパー糖質制限で生活しています」


コントロール極めて良好ですので、今で充分と思います。
私は、ご指摘通り、一食当たり糖質数グラムのこともありますが、
10から15gのこともあります。
2018/08/26(Sun) 23:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
タンパク質の摂取と睡眠について
いつも有意義な情報ありがとうございます。
タンパク質の摂取量と睡眠の時間、質について、よく糖質制限(高タンパク食)の方はショートスリパー になると言うのを目にします。
私も2週間ほど前からタンパク質摂取量を通常の食物(主に肉)で増やした所、睡眠時間が1時間以上短くなりました。ただ、目覚めた時に眠気があるのでショートスリーパーではないと思いますが、この眠気も無くなっていくのでしょうか。
現在、4時間半くらいの睡眠です。スーグラ の利尿作用でトイレに起きると言う一因もあるかとは思います。
ただ、以前に不眠症の治療をしていた時のような病的で不自然な寝不足感はありません。
2018/08/27(Mon) 08:11 | URL | 西村 典彦 | 【編集
日経ヘルスの記事です
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34262100X10C18A8000000/
1日5食ダイエット 脳を満足させリバウンド防ぐ

記事の内容には考えさせられました。
2018/08/27(Mon) 08:13 | URL | yanosono | 【編集
いつもお世話になります。
江部先生
いつもお世話になっております。
私も素人ながらスーパー糖質制限を行なっておりますが、ご自身も含め、スーパー糖質制限を行なっている人のエネルギー基質としての脂質の割合は如何程になるのでしょうか?
調べたのですが、そのような知見がなく、先生のご意見を伺えれば幸いです。
2018/08/27(Mon) 08:26 | URL | たま | 【編集
先生の食事
いつも勉強させていただいております。

先生の日常の平均的な食事(朝昼夕)を知りたいです。

過去のブログに記載もあるかもしれませんが、、、

お忙しい中、誠にお手数かけ申し訳ありません。

特に、バター、ナッツの摂取量、 総カロリー、糖質、タンパク、脂質摂取量

可能な範囲で、よろしくお願い申し上げます。
2018/08/27(Mon) 08:35 | URL | としの | 【編集
江部先生!
いつもお世話になっております。

2ヶ月前に糖質制限を始めて、1ヶ月前にケトジェニックダイエットに切り替えましたが体重が1キロしか減りませんでした。
しかし、江部先生にこちらのブログで相談に答えて頂き、3ヶ月目にカロリー制限も足すとするすると痩せていきました!

体重が下がってきて本当に嬉しいです!
もちろん、教えていただいた必須アミノ酸、必須脂肪酸など必要な栄養素は摂り、毎日便通もあり生理も遅ればせながら来ました!
本当にありがとうございます!!

人はカロリーでは太らないと言いますが、こうして私はカロリー制限でやっと減り始めたわけですが、私は倹約遺伝子と言われる遺伝子を持っているという事なのでしょうか?
2018/08/27(Mon) 09:19 | URL | まー | 【編集
Re: タンパク質の摂取と睡眠について
西村 典彦 さん

糖質摂取で眠気がきます。
糖質制限食だと、食後の眠気がないので、生体の生理的リズムに従って
自然でスムースな睡眠がえられるのだと思います。

700万年間の狩猟・採集時代は、食後の眠気は命取りであり、あってはならないことです。
西村 さんの場合も、本来の食生活に戻ることで、快眠・熟眠が得られるようになると思われ
今後は目覚めたときの眠気もなくなっていくと思います。
2018/08/27(Mon) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: いつもお世話になります。
たま さん

人類700万年の歴史において、<過去・現在・未来>に渡り、
少なくとも食後数時間経過した空腹時や睡眠時は、
筋肉や内臓などほとんどの身体の主たるエネルギー源は<ケトン体-脂肪酸エネルギーシステム>です。
これは普通に糖質を摂取している場合も同様です。

スーパー糖質制限食実践者においては、
ステーキを食べている最中にも脂肪が燃えてエネルギー源となり『糖新生』をしています。

糖質摂取時は、食事開始から4~5時間くらいは、<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>
が、身体において利用されます。
2018/08/27(Mon) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 先生の食事
としの さん

そうですね。
私の食生活を一度、記事にしようと思います。
2018/08/27(Mon) 17:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
まー  さん

『ケトジェニックダイエット+カロリー制限』
色付きの文字

で初めて、体重が減り始めたのなら、基礎代謝が低いタイプと思われます。
すなわち、仮説ではありますが、倹約遺伝子を持っている可能性が高いですね。
2018/08/27(Mon) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございます!

主人はお昼のみ外食でラーメンやカレーなどを食べていて、朝と夜は私の作る低糖質ご飯を食べ、2ヶ月で5kg痩せてきました。
しかし私はケトジェニックなのに、トータル1kgしか減らず本当に悩んでおりました!

先生に聞いて頂いて本当に感謝いたします!まだまだ痩せなくてはダメですが、引き続き、頑張ります!
2018/08/27(Mon) 18:59 | URL | まー | 【編集
先生、ちょっとずるいよ!
定期健診に行ってきました。
都合で、主治医ではないドクターにかかりました。
ドクター:「血糖値のコントロールは良好ですね」
小生  :「糖質制限を始めて10年目である」ことを江部先生を紹介しながら一席。

ドクター:私も糖質制限はいいと思う、しかし糖尿病学会がね~。自分でも軽めの糖質制限をしていますよ」
小生  ;「親友の糖尿病専門医に遠慮して、糖質制限に徹底できず、合併症で亡くなった知人がいます」
ドクター:「それは・・・・・」

小生(心の中で 「先生、ちょっとずるく無い?」  

2018/08/27(Mon) 23:46 | URL | ライフワーク光野 | 【編集
糖質制限と傷
先生大変お世話になっております。糖質制限をしていると傷が治りが早い気がしますが、気のせいでしょうか?先生は経験ありますか?ただ、単にたんぱく質がおおいからでしょうか?又はケトン体にそういう作用はあるのでしょうか?
2018/08/28(Tue) 00:21 | URL | ギー | 【編集
Re: 先生、ちょっとずるいよ!
ライフワーク光野 さん

自分の頭で考えることができる人は、
医師でも誰でも「糖質制限食理論」が科学的であり、生理学的事実に裏付けられているということが理解できます。

この医師もライフワーク光野さんも、そこは同様と思います。
光野さんは、「糖質制限を始めて10年目である」ことを、情報発信しておられます。
この医師は、内部では兎も角として、医師会など外部では、
「軽めの糖質制限をしている」などの情報発信はしていないのだど思います。

「糖質制限食を実践している」と情報発信している糖質セイゲニストの医師も増えています。
この医師も、しがらみに囚われず、自分の信念を貫いて欲しいですね。
2018/08/28(Tue) 08:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限と傷
ギー さん

糖質制限食やケトン食を実践していると傷は治りやすいです。

ケトン体に、心保護作用や腎保護作用がある可能性が高くなっています。
動物実験では、ケトン体に脳保護作用が認められています。

これらを考慮すると、ケトン体には創傷治癒促進作用がある可能性があります。
2018/08/28(Tue) 08:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
江部先生
ご返信ありがとうございます。
私もクリニックにて糖質制限を患者さんにお勧めしています。
今後、糖質制限医療推進協会にも入会をし、さらなる知識を深め、患者さんに還元できるように努力していこうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
2018/08/28(Tue) 09:34 | URL | たま | 【編集
先生!連日の相談、お許しください!
いつもお世話になっております!

昨日ケトジェニック+カロリー制限をしてるとコメントさせて頂いたのですが、
現在のPFCバランスは タンパク質 35%、脂質 55%、炭水化物 10%ととしております。

カロリー制限もとなると、たんぱく質は体重の2倍の方がいいのでしょうか?現在は体重×1.2〜1.6でやっております。

お忙しい中申し訳ありませんが、お返事よろしくお願い致します!
2018/08/28(Tue) 19:40 | URL | まー | 【編集
Re: タイトルなし
まー さん

まーさんは、基礎代謝が低いタイプなので
「糖質制限+カロリー制限」で初めて、減量可能と思われます。

厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」から200kcalくらい減らせばいいと思います。

<PFCバランスは タンパク質 35%、脂質 55%、炭水化物 10%>

PFCバランスはこれで良いと思います。
2018/08/29(Wed) 07:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、お返事ありがとうございます!

2ヶ月ずっと減らなかったのに、毎日100g〜250g、多い時で600g減っております!

PFCバランスも計算通り良くて安心致しました!
カロリーが減らしすぎたかもしれないので、いま一度見直してみます!健康的に痩せます!
いつも本当にありがとうございます!
あと200gの減量で、十の位の数字が減ります!あれだけ減らなかったのに・・・(笑)
先生に相談して本当に良かったです。

ありがとうございました!
まだまだ頑張ります!
2018/08/29(Wed) 14:29 | URL | まー | 【編集
Re: タイトルなし
まー さん

順調な減量、良かったです。
2018/08/29(Wed) 20:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可