fc2ブログ
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。
おはようございます。

果物はヘルシーなイメージがありますが、はたしてそうでしょうか?
果物に含まれる糖質は、果糖・ブドウ糖・ショ糖などです。
果物と果糖について、その安全性を検討してみます。

果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)は単糖類です。
<ショ糖=ブドウ糖+果糖>です。
ショ糖(砂糖の主成分)も人体に吸収されるときは、
ブドウ糖と果糖に分解されて吸収されます。

なんとなく、果糖もブドウ糖も似たようなものと思いがちですが、
実は、化学的にも栄養学的にもフルクトースはグルコースと極めて異なる物質です。
ブドウ糖は体内に吸収されたあとの代謝は、ほぼ解明されています。
一方果糖は、生体内に入ってからの動態の詳細はほとんど判明していません。
唯一、果糖がAGEsを極めて生じやすいことだけは確定しています。。

帝京大学医学部の山内俊一教授は、
「血液中の糖は、エネルギーとして使われる一方、
体のたんぱく質と結びついてAGEs(終末糖化産物)を作り出し、
毛細血管を傷つけるなど“毒性”を持つ。
果糖は体内のたんぱく質と結びつく力が理論上、
ブドウ糖の約100倍であることが分かってきた」

と述べておられます。
日経ヘルス 2013年10月31日
https://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20131023/164861/


果糖が脂肪合成を誘導しやすい糖質であることは、以前から知られています。
ヒトにおいて、高果糖食が肝臓での脂肪合成を促進し、
血中の中性脂肪濃度を上昇させ、
インスリン抵抗性を生じることが報告されています。

果物中の果糖は、GLUT5によって吸収されますが、
果糖のGIは20と低く、血糖値はほとんど上昇させません。
血糖にはほとんど変わらずに肝臓まで運ばれ、ブドウ糖代謝系に入ります。
このとき果糖は、ブドウ糖より急速に代謝されるという特徴があります。
果糖は、ブドウ糖よりも約100倍AGEsを生成しやすいので、
急速に代謝する必要があるのかと思われます。
つまり、毒消しのようなものですね。

果糖は、肝臓での脂肪合成酵素群の発現を促進させる作用も持っており、
急速に代謝されることと合わせて、とても中性脂肪に変わり易いのです。
このように、果糖は中性脂肪をためやすく肥満しやすい性質をもっているし、
AGEsを生じやすいので、現代では果物は、要注意食材といえます。

特に品種改良により糖度が高くて、大きくなった果物は危険です。

また、フルクトースコーンシロップが砂糖よりもコストが安価なので
米国で大量に使用されるようになりました。
例えばコーラなど清涼飲料水の原材料の一つとして
「果糖ブドウ糖液糖」がよく使用されます。
果糖ブドウ糖液糖のフルクトースコーンシロップの含有率は50%~90%です。
当然、フルクトースコーンシロップも
ブドウ糖の100倍くらいAGEsを生成しやすく危険な食材です。


果糖のほうがが多いと「果糖ブドウ糖液糖」、
ぶどう糖のほうがが多いと「ブドウ糖果糖液糖」です。
「果糖ブドウ糖液糖」は果糖が多いので、血糖値はやや上昇させにくいですが、
AGEsを生じやすく、肥満しやすいという特徴があります。
「ブドウ糖果糖液糖」は、当然血糖値を急速に上昇させやすいです。
いずれにせよ、『こんなもの要らない』食材です。

結論です。
①現代の果物は、血糖値を大きく上昇させるので、糖質制限NG食品です。
②果糖は、血糖値を上げないので糖質制限的にはOKですが、
  AGEsを生じ肥満の元凶なので、そもそもNG食材です。


江部康二

コメント
勉強になりました
またノートに記載が増えました。
果糖は理由もなく、ブドウ糖よりも良いイメージを持っていました。
まったく違うのですね。
AGEsをより伴うということが衝撃でした。
最近、私の親がゆで大豆を20粒食べてキウイフルーツを1個食べるのがいいと言い出して笑って見ています。
どこで仕入れた情報なのか、いやはや・・・です。
ビタミンという言葉でフルーツはいいイメージを植え付けられているのですね。
これからは一口二口程度にしたいと思います。

2018/08/16(Thu) 11:25 | URL | クワトロ | 【編集
Re: 勉強になりました
クワトロ さん

ご先祖も果物は、たまに手に入るラッキー食材で、喜んで食べていたと思います。

しかし、狩猟・採集時代の野生の果物は大きさも小さいし、糖度も低かったと思います。
<野いちご VS あまおう>
苺で比較したら一目瞭然ですね。
2018/08/16(Thu) 11:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
<野いちご VS あまおう>

声出して笑いましたwww
2018/08/16(Thu) 16:19 | URL | らこ | 【編集
野いちご VS あまおう
「あまおう」は食べませんが、スーパーで売られている、季節の「いちご(小粒)」は食べます。
野いちごは、ワイルドストロベリーを自家栽培して、食べています。

※参考までに、2種の野菜(いちごとジャガイモの)の炭水化物量の比較です。

文部科学省 食品成分データベースより 
可食部100g当たり

○いちご
●炭水化物:8.5g
 糖質:7.1g
 食物繊維:1.4g
●利用可能炭水化物
でんぷん:0g
 ぶどう糖:1.6g
 果糖:1.8g
 しょ糖:2.5g

○じゃがいも
●炭水化物:17.6g
 糖質:16.3g
 食物繊維:1.3g
●利用可能炭水化物
 でんぷん:14.8g
 ぶどう糖:0.2g
 果糖:0.1g
 しょ糖:0.3g

市販のいちごは、1食当たり30g(糖質2.31g)ほど食べます。
低糖質スイーツ(糖質2g)のトッピングにすると、
こんな感じです。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/item_041.jpg

尚、果物(果実)「ブルーベリー」の糖質は
●炭水化物:12.9g
 糖質:9.6g
 食物繊維:3.3g
●利用可能炭水化物
でんぷん:(Tr)
 ぶどう糖:(4.2g)
 果糖:(4.3g)
 しょ糖:(0.1g)
と少し高めです。

※ちなみに、農林水産省のサイトによりますと、
http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/yasai_teigi/
○果実的野菜
【いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。】
2018/08/16(Thu) 19:41 | URL | オスティナート | 【編集
妊娠糖尿病で2年前に出産した者です。
妊娠中は好きなだけ食べてしまい、妊婦後期で妊娠糖尿病と言われました。75g負荷試験の正確な値は覚えてませんが、1時間値だけが高値でした。産後の負荷試験では正常になっていました。妊娠中はただ漠然と主食抜きの食事にしていました。産後は主食抜きの食事にしていますが、時折糖質摂取したり間食することもありました。今年3月のGAは13.2でした。
先生のブログはつい先日知り、遡って読ませてもらいました。
妊娠糖尿病の妊婦が従来のカロリー制限食だと食後高血糖は避けられないと読みました。私も妊娠糖尿病で入院中はカロリーに食で、1回の食事で糖質90gはあったと思います。しかし、入院中1度も食後高血糖はありませんでした。
そのことは、先生のおっしゃってることと相反すると思うんですが…どうなんでしょうか。
2018/08/16(Thu) 20:20 | URL | ママ2年目 | 【編集
腎機能について
こんにちは。
いつも勉強させて頂いております。

私は、糖尿病ではありませんが、逆流性食道炎が酷いことと長距離走を競技としてやっているため、3年半前から糖質制限に取り組んでいる34歳男です。
制限は軽く主食抜きの生活です。
食道炎は軽快しました。

食生活は大食漢で
朝 肉野菜炒めフライパン一杯、納豆、卵、チーズ
昼 コーヒー(朝沢山食べるので空腹ならない)
夜 朝と同程度プラス肉、魚、卵の料理、糖質75パーセントオフビール350ミリリットル2缶
休みの日は、チョコレートなど間食することもあります。
タンパク質は1日150グラム以上摂っていると思います。



先日、人間ドックで引っかかってしまって
糖質制限を始めてからクレアチニンが徐々に上昇してきまして、腎機能に不安があったので投稿しました。
このまま高タンパクの食事を続けて良いか、競技も制限した方が良いのか、ご教授頂けたら幸いです。

2018.7実施

身長174.0cm 体重59.1kg

クレアチニン1.01(2016年0.99、
2014年0.85)
BUN18.9(過去15から19程度)
尿蛋白−、尿糖−、潜血−(過去異常会ったことなし)
ウロビリ +-
PH5.5
比重1.024
尿沈渣 異常なし

中性脂肪 60
HDL- C 101
LDL- C 194

HbA1-C 5.5
空腹時血糖値 93

AST 45
ALT 47
ALP345
γ-GTP 31

他異常値ありません。

2018/08/17(Fri) 02:08 | URL | ラン | 【編集
Re: 野いちご VS あまおう
オスティナート さん

ありがとうございます。

低糖質スイーツ(糖質2g)のトッピングにすると、
こんな感じです。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/item_041.jpg


とても美味しそうです。
苺が、30g(4個半)・・・2.31gの糖質
2.31+2=4.31gの糖質・・・ということで糖質制限OKスイーツですね。
2018/08/17(Fri) 08:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ママ2年目 さん

「妊娠糖尿病の妊婦が従来のカロリー制限食だと食後高血糖は避けられないと読みました。」
その通りです。ほとんどの妊娠糖尿病においてそうなります。
極めて軽症の場合は、食後高血糖にならずにすむこともあります。

ママ2年目 さんは、1時間値だけが、高値で、とても軽症の妊娠糖尿病だったのだと思います。
産後の経過をみても、基本的に耐糖能は正常です。
産後の負荷試験では正常です。
今年3月のGAは13.2%であり、食後高血糖は、皆無ですね。

液体のブドウ糖75g単独だと血糖が上昇しやすいので、1時間値が高値でしたが、
食事で脂質などと一緒に食べて90gの糖質なら、食後血糖値の急激な上昇がなかったのでしょう。
ともあれ、妊娠糖尿病と診断はされましたが、極めて軽症だったと思われます。
2018/08/17(Fri) 08:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 腎機能について
ラン さん

クレアチニン:1.01で、

クレアチニンクリアランス:86mL/min

ですので、問題ないと思います。
気になれば、血清シスタチンCが、最も正確な腎機能検査なので、
それを調べてみましょう。

クレアチニンは、筋肉量が多いと、やや高めにでることがあります。
2018/08/17(Fri) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生いつも楽しく拝見しております。
果物、必要以上に摂取すべきでないというから踏み込んでNGと考えて避けるべきと認識を改めることにしました。元々食べないので今後もNGと考えます。
ところで息子も自分もスーパー糖質制限中、お盆休みに田舎で初盆があり旅館で宿泊してもてなしをされどうしても断ることができず朝食で半膳だけ白米をいただいた時にもともと白米好きなので自分は結果的に良いかと誘惑に敗けて1.5膳ほど食べてしまいましたが吐き気とめまいで体調崩してしまいました。息子は半膳だけで我慢してましたが、ほぼ見た目も糖質制限で綺麗になっていたアトピー性皮膚炎が数時間後には赤く膨れ上がるほど酷くなりました。すぐにステロイドで炎症を抑えましたがものすごく怖くなりました。翌日も主食は食べていませんが田舎が食料品店でみんなお菓子を食べるので我慢ができず極力抑えながらも食べてしまい同じく膨れ上がりました。朝食時、同席していたほかの20数名は誰も体調不良はなくうちの親子だけがおかしくなりましたので食中毒ではない
筈です。息子が目標体重まで落としたらスタンダード糖質制限ぐらいにしようかと考えていたのですがふたりとも体質的に戻れなくなったのでしょうか?それとも少しずつ慣らしていけば大丈夫ですか?自分はこのまま一生涯続けても良いかなとも思いますがたまの糖質解禁日などでも何も食べられなくなるのかと思うと残念で仕方がないのですが…
2018/08/17(Fri) 14:42 | URL | 登山好きのランナー | 【編集
Re: タイトルなし
登山好きのランナー さん

スーパー糖質制限食でも、野菜分の糖質は摂取しますので、糖質ゼロではないです。
<一回の食事の糖質量が10~20g以下>
<一回の完食の糖質量が5g以下>
が目標です。
摂取比率的には、総摂取エネルギーに対して10~20%の糖質摂取となります。

炊いたご飯一膳は150gで、糖質量は55gですので、
結局、量の問題かと思います。

目標達成後、
少しずつ慣らしていけば大丈夫と思います。
2018/08/17(Fri) 15:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
発酵ジュース
果糖について、先生の今日に記事で、改めて怖いって思いました。実は2年前から陶板浴に行って、基礎体温が上がって、元気になっていることを実感していますが、陶板浴の後で、お店の方が手作りした果物の酵素ジュースを50ccくらい毎回振舞ってくださいます。酵素といえば、とても身体に良いというイメージもあって、美味しくいただいています。先日は自分でも作ってみようと思い、そこでエコパラダイスペールを購入。材料は、水6リットル、果物500g、砂糖1キロ。購入したバケツに材料を入れて、1週間毎日混ぜたら完成。砂糖甘さがなくなって、好みの味になったら別容器に入れて冷蔵庫で保存。砂糖1キロという、この材料がずっと引っかかっていましたが、発酵したら砂糖が砂糖でなくなり、簡単に作れて、添加物もなく、身体にも良いと聞き、思い切ってバケツを購入しました。ジュースは出来上がって、味見もしましたが。どうもまだ不安で。。。。

発酵ジュースについて、糖質制限との関係について、教えていただけるとありがたいです。

2018/08/17(Fri) 15:58 | URL | グレープフルーツ | 【編集
Re: 発酵ジュース
グレープフルーツ さん

私は<酵素ジュース或いは発酵ジュース>なるものを知りませんし飲みませんので、
よくわかりません。



2018/08/17(Fri) 16:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
熱中症と熱中病
熱中症と熱中病

今年の猛暑で、猛威を振るった熱中症でしたが、
今日は、私の住む仙台地方もだいぶ涼しく、過ごしやすく感じました。

そこで「熱中症」と、私が長年患っている「熱中病」について考えてみました。

○熱中症とは、
猛暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称である。
本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全て、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。
また、熱中症が原因で死亡する事もある。(ウィキペディアより)

○私が患っている熱中病
熱中とは、物事に心を集中することや、夢中になって「ある事を」すること。
熱中病とは、これが病的になること、またそれによっておこる状態の総称。
つまり体の病気ではなく脳(心)の病気。
また、熱中病が原因で、経済的破たんに陥ることもある。(私考です)

○これまで私が患った主な熱中病
・音楽(職業10年)
・法律(職業10年)
・料理(職業20年)
・糖質制限(6年)
・農業・ガーデニング(9年)
・diy(7年)

最近患っている熱中病のなかで、
料理・糖質制限・農業の共通していることが科学です。
特に農業の土壌改良の勉強をしてみて、料理や糖質制限に関連して勉強した生化学が役立ちました。

私(64歳)に科学(生化学)の勉強するきっかけを作ってくださった江部先生のブログと、
ご著書、「糖質制限食パーフェクトガイド」に感謝しています。
2018/08/17(Fri) 23:34 | URL | オスティナート | 【編集
Re: 熱中症と熱中病
オスティナート さん

なるほど、熱中病ですか。
これまで、感心したり不思議に思ったりしていたのですが、
之で腑に落ちました。

○これまで私が患った主な熱中病
・音楽(職業10年)
・法律(職業10年)
・料理(職業20年)
・糖質制限(6年)
・農業・ガーデニング(9年)
・diy:do it yourself(7年


豊富な知識に納得です。
2018/08/18(Sat) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
痩せている人の果物摂取について
昨年境界型と診断され糖質制限食をはじめました。いつもブログで勉強させていただいています。

痩せ型(BMI17)のため、動物性の脂肪とタンパク質をたくさん摂るように頑張っています。しかし、油断するとすぐに体重が減ってしまい、なかなか体重が増えません。こちらのブログで先生にはBMI18を目指すようにアドバイスをいただきました。またこちらのブログのコメント欄で痩せ型の人が体重を増やすための方法として果物摂取をすすめておられました。血糖値の上昇は半分くらいとのことでした。
私も食後や間食に適量の果物をなるべくとるようにして体重を増やすようしています。
今回の記事を拝見しましたが、痩せ型で境界型の私のようなケースでの果物摂取はやめた方が良いのでしょうか?
2018/08/18(Sat) 18:06 | URL | うみ | 【編集
Re: 痩せている人の果物摂取について
うみ さん

イメージとしては、
狩猟・採集時代の果物ていどの量なら、
安全と思われます。
2018/08/19(Sun) 09:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 痩せている人の果物摂取について
うみ さん

バターではダメですか? バターの塩味と脂は癖になります。私は1回40gくらいのつもりでも空腹時なら100g以上食べてしまいます。200gでもいけますが、経済的理由で踏み止まります。
2018/08/19(Sun) 10:30 | URL |  | 【編集
アドバイスありがとうございます。
バターをそのまま100グラムってすごいですね。
たしかにオイルやバターはカロリーは高いので簡単にカロリーを摂取できますね。試してみます。ありがとうございました。
2018/08/20(Mon) 09:02 | URL | うみ | 【編集
Re: タイトルなし
うみ さん

オイルはなかなか飲みにくいですが、
バターはとても食べやすいと思います。
2018/08/20(Mon) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可