fc2ブログ
自分史、糖尿病発症と糖質制限食2
 自分自身が糖尿病になって、できれば薬はなしで食事療法のみで血糖コントロールしたいという思いも強くありました。
そして父が糖尿病合併症のオンパレードが元で永眠したのを目の当たりにしているので、いやでもモチベーションは高まりました。

父は、糖尿病足病変を繰り返し、ついには足指の壊死を合併し、
とうとう77歳で右大腿部から切断という事態になってしまいました。80歳で心筋梗塞と肺炎となり、永眠しました。
同じように糖尿病でしたが、母は糖質制限食が間に合い、
合併症もなく91歳で天寿を全うしました。

私は、2002年6月の糖尿病発症(正確には発覚?)時点で、
身長167cm、体重67kgで、腹囲86cm、内臓脂肪CT126cm2 、高血圧など
メタボリック・シンドロームの診断基準を全て満たしていました。

HbA1c:6.7%(NGSP)。
血圧は普段が140~150/90~100、夜の診察が終わったあとには、
180/110とかをたたきだして外来ナースがびっくりしていましたが、私もびっくりがっくりでした。

糖質制限食は1999年に兄の江部洋一郎院長(当時)が導入し
当初、半信半疑だった私も2001年に糖尿病の患者さんに初めて実施し劇的改善を得ていたので、
うまくいく確信はありました。

肉・魚・野菜・豆腐などおかずは食べ放題で主食(糖質)だけはなしです。
酒は日本酒、ビールなどの糖質を含んでいる醸造酒は中止し、もっぱら焼酎(蒸留酒)としました。
辛口の赤ワインだけは醸造酒の中でも血糖値をほとんど上昇させないので適宜飲みました。

最近は、辛口の白ワインも糖質が少ないので飲んでいます。

発症後は即、
スーパー糖質制限食実践を開始して、3週間後のHbA1cは6.0%(NGSP)と改善し、
その後は2018年現在にいたるまで、ずっと6.0%未満をキープしていて正常型であり、合併症ももちろんなしです。
メタボのほうもスーパー糖質制限食開始半年で10kgの減量に成功し血圧も、
120~130/70~80と正常になり、腹囲78cm、内臓脂肪CT71cm2と改善しました。
その後も2018年8月現在まで、体重は57kgを維持しています。
 
今の私の知識が、40歳頃にあれば、
そもそも、糖尿病にはなっていないと思います。
まあ、「覆水盆に返らず」ですね。

そして、現在の私の経験と知識を、
ブログ読者の皆さんと共有することで、
多くの方の糖尿病発症予防が可能となれば、一番嬉しいです。
勿論、すでに糖尿病を発している方も、糖質制限食なら
薬はなしか必要最小限で、コントロール良好となります。


江部康二




コメント
気になる情報
江部先生こんにちは

情報をいかに読みこなすかを心がけていますが、また気になる情報を目にしてしまいました。

肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下(シンガポールでの調査結果です)
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php


鉄剤の危険性⇒こちらは、医師個人のブログです
http://www.clnakamura.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E9%89%84%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7/
2018/08/06(Mon) 08:21 | URL | yanosono | 【編集
いつも有意義な情報をありがとうございます。

このたび、8月5日(日)
糖質制限食一般向け大阪講演会に参加させて頂きました。
香川県高松市より日帰りで参加致しました。

江部先生の至近距離でお話しを聞くことができました。
また帰り際、勇気を振り絞り、思い切って握手をお願いし、
握手までして頂き、大満足で、爆睡しながら帰路につきました。
有意義な時間を過ごすことができ、大変ありがとうございました。

「糖質制限」の効果はとても素晴らしく、
沢山の知り合いにも伝えたいと思っています。
ただ、知り合いの外国人(英語)にも伝えてあげたいのですが、
私の未熟な語学力では全く(正しく)伝えられません。

江部先生の考え方により近い、
糖質制限に関する本(英語)をご存知ないですか?
アマゾンで購入できるような本を、
もしもご存知でしたら教えて下さい。
2018/08/06(Mon) 18:44 | URL | Etsuko | 【編集
Re: 気になる情報
yanosono さん

情報をありがとうございます。

肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下(シンガポールでの調査結果です)
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php

それなりに信用できる疫学調査ですね。

しかし、結局は、『糖質を普通に食べている人において』肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下

ということですので、われわれ『糖質セイゲニスト』とは、無関係なお話と考えられます。
2018/08/06(Mon) 19:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Etsuko さん

高松から、ご参加とは、ありがとうございました。


英語で書かれた『糖質制限』情報ですが、

以下のサイトは英語で糖質制限食をわかりやすく解説していますので参考にしていただけば幸いです。


1)
「The Food Revolution - AHS 2011」
http://youtu.be/FSeSTq-N4U4


という英語の講演の動画(ユーチューブ)があります。

講演が40数分で質疑応答をいれて合計54分くらいです。

この動画、スウェーデンのアンドレアス・エンフェルト医師が、米国で糖質制限食の講演を行ったものです。

アンドレアス・エンフェルト医師は、スウェーデンの糖質制限派の医師です。

2)
エンフェルト医師は、Diet Doctor.com という英語のタイトルで、ホームページを作成してLCHF(Low Carb High Fat:糖質制限・高脂肪)について様々な情報提供、研究者や医師や科学ジャーナリストへのインタビューを掲載しています。

勿論、英語のサイトです。
http://www.dietdoctor.com/about

3)2013年12月24日 (火)の本ブログ記事
「スウェーデンでは、23%の人が、糖質制限食を実践している。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2800.html

もご参照頂けば幸いです。
2018/08/06(Mon) 19:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のご返信ありがとうございます。

自分で探すには限界を感じていた所での質問でした。
先生は、情報の宝庫ですね。有難うございました。
早速、活用させて頂きます。
2018/08/06(Mon) 20:28 | URL | Etsuko | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可