fc2ブログ
自分史、糖尿病発症と糖質制限食1
こんにちは。
今日の記事は

2018年08月2日 (木)
の本ブログ記事
「自分史、糖尿病発症に到る経過」


の続きです。

自分史、糖尿病発症と糖質制限食1

 おそらく42~43歳ごろから毎日食事の度に食後高血糖を繰り返し、
だめ押しに毎晩毎晩、
雨の日も風の日も雪の日も律儀に純米酒と恵比寿ビールで飲酒後高血糖を生じていたのでしょう。
このごろはテニスの帰りにスポーツジムにもよって、週1回は、自転車こぎや腹筋・背筋運動もやってましたが、
なぜか体重は徐々に増加し腹回りも順調に育っていきました。
しっかり摘めるお肉なので筋肉増強ではなく脂肪増強に間違いありません。
「何故だ!!」戸惑いと憤りが湧いてくるものの誰のせいでもありませんし現実は厳しいものでした。

「今までの健康を目指したライフスタイルは全部ムダだったのか!?」とガックリと来ました。
正しいと信じていた常識が、完全に間違いだったと思い知らされたのですから、無理もありませんでした。

でも、予兆はありました。肉や脂を控えて運動も続けていたのに、
40歳を超えた頃から体重が徐々に増えていきました。
50歳を迎えた頃には、お腹周りのサイズは完全にメタボの領域に達していたのです。
明らかにおかしかったのです。
40歳頃まで、体重は不変でしたが、運動量はしれていたので、
現実には筋肉量が徐々に減り、その分脂肪量が徐々増えて、
結果として基礎代謝が減っていたものと思われます。
いわゆる中年太りですね。

それでも、「まさか」と心のどこかで思いながら血糖値を調べてみた結果、
疑いもなく糖尿病だと診断するしかない数値が出てしまったわけです。

 さすがにしばらく落ち込みましたが
「まあ、仕方がない。事実は事実。俺は糖尿病や、これからは自分の糖尿病も治療しなければならないな。」
と受け入れました。
そしてふと「これって、かえってラッキーかもしれない」気づいたのです。
高雄病院では、すでに1999年から、兄江部洋一郎院長(当時)が、日本で初めて
糖尿病治療に糖質制限食を導入していました。

当初2年間は「兄貴がまた変なことをやっているわ。」というスタンスで
私も三人の管理栄養士も傍観していました。
しかし、2001年からは私も糖尿病患者さんに積極的に糖質制限食という全く新しい食事療法を開始していたので、
確かめたいことや試したいことは山ほどありました。

今後は、患者さんにいちいち頼まなくても、自分自身を実験材料に、まずは簡単にいろいろ試せるわけです。
自分自身で実験し、多くの糖尿病患者さんにも協力をお願いし、
この日から、いよいよ本格的に高雄病院の糖質制限食研究が始まりました。


続く。



コメント
人類史を学ぶということは大変重要だと感じさせていただき有難うございます
昔、今ほど食べ物が無かった時代、クジラやイノシシが捕獲された村で、1カ月間くらいカロリーオーバーで糖尿病患者多数発症したなど、ホント笑える(逆に笑えない)話だなと、つくづく感じています。
地震や洪水が来る前、或いは熱射病になる前に、カロリー(お塩も)しっかりとって江部先生達を見習い頑張っていくつもりです!
応援しています📣
2018/08/04(Sat) 21:05 | URL | エベ・ナツイ fun | 【編集
自分史1。を読み!!
都内河北 鈴木です。

「自分自身を実験材料に、、、。」

この言葉には、色々考え深い物が有ります!!

本日記事も現在の私が「生還、覚醒して行く」
事が出来た
「糖質制限理論」の生い立ちです。

読むことで、時代新化解明への道のりが、
私の更なる改善に安らぐ経緯です。

「日本医療界」、
特に「日本糖尿病学会」の知識研鑽には、
私の江部先生「糖質制限理論」による「生還、覚醒」
医療デ~タを見ても明らかです!!

そして私は「世界解明事実」を
7年間隠蔽状態にあった事を当時通院病院経営トップ者の転院要求の
「転院証明書」には、自身の「無知を明記」してあります!!

上記事実は、現在通院病院「眼科」「歯科」「脳神経外科」院長には提示してあります。

そして本ブログコメントアップは全て通知して読んでもらっています。

今後の江部先生「自分史」を、期待しています!!

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/08/04(Sat) 21:23 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
人類史を学ぶということが途轍もなく重要と気づかせて頂き有難うございます。
昔、クジラや猪を捕獲して好きなだけ数日間も肉を食い、その村人達が糖尿病発症の想像をすればするほど、笑えない話かも(笑える?)です。
これからも情報発信宜しくです!
2018/08/04(Sat) 22:04 | URL | エベ・ナツイ fun | 【編集
おはようございます
先生の自分史が楽しみですね。
これまた書籍化ですか(笑)
さて、やはり自分自身に事件が起こらないと、ほとんどの人が本気にならないのでしょうか。
しかし、本気になったら強いですね。
徹底的になります。
面倒と思わなくなったり、その方向にアンテナが張り巡らされて、情報の収集をしますね。
しかし、それではほんの少し遅いのですが、やらなければ完全に手遅れになりますし・・。
やっぱり、一病息災とはよくいったものですね。
そのターニングポイントに気づかせてくれる身体に注意を向け、意識のみ優先では怖いですね。
続きも楽しみにしています。
2018/08/05(Sun) 07:14 | URL | クワトロ | 【編集
Re: タイトルなし
エベ・ナツイ fun さん

応援、ありがとうございます。

人類が、クジラやイノシシをお腹一杯、食べても糖尿病にはなりません。
摂取カロリーは関係はなくて、<糖質の摂取量と持続期間>で糖尿病になります。
勿論、推定エネルギー必要量は確保したいものです。

ライオンや虎は、数日間に1食で、一回の食事は満腹するまでなので、かなりの大量ですが
糖尿病にはなりません。
野生動物は、まず糖尿病にはなりません。

いぬやは元オオカミですが、人間が飼って、糖質を食べるようになって、糖尿病を発症するようになりました。
猫も本来肉食ですが、人間が飼って、糖質を摂取するようになって、糖尿病を発症するようになりました。

「身体活動=運動+生活活動」
です。

<糖質の摂取量と身体活動の兼ね合い>で、糖尿病を発症します。

明治時代は、生活活動が非常に多かったので、大量のご飯を食べても
糖尿病は少なかったのです。

現代は、生活活動が極めて少なくなったので、糖質摂取で糖尿病を発症しやすい状況です。
2018/08/05(Sun) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: おはようございます
クワトロ  さん

ブログの自分史でも、明らかなように、
今の私の知識が、40歳頃にあれば、
糖尿病にはなっていないと思います。

まあ、「覆水盆に返らず」ですね。
そして、現在の私の経験と知識を、ブログ読者の皆さんと共有することで
糖尿病の発症予防が可能となれば、一番嬉しいですね。

勿論、すでに糖尿病を発症している方も、糖質制限食なら
薬はなしか必要最小限で、コントロール良好となります。
2018/08/05(Sun) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可