fc2ブログ
自分史、糖尿病発症に到る経過 。
こんにちは。

2018年07月28日 (土)の本ブログ記事
高雄病院と<ハンガーストライキ・断食・玄米魚菜食>3

の続きです。

今回は、私、江部康二が糖尿病を発症した経緯と糖質制限食にたどり着くまでです。
すでに糖尿病を発症されている方も、糖尿病予備軍の方にも参考になる内容と思いますよ。

<糖尿病発症と糖質制限食>

 もともと父も母も糖尿病で、父は77歳の時糖尿病による血流傷害のため右大腿切断手術をし、
その後心筋梗塞や肺炎にもなり、80歳で永眠しました。
家族歴は完璧なので、私もそこそこ警戒はしていたのですが、
2002年の病院の健康診断(52歳時)で遂にHbA1Cが6.7%と糖尿病の域に達していました。ヾ(゜▽゜)
翌日慌てて、給食(胚芽米)を食べて1時間後の血糖値を測定してみると250mg/dlもあり愕然としました。

さらに次の日は血糖値を上昇させにくい玄米で実験してみても食後1時間血糖値は228mg/dlもあり、
軽く200アップで、ほとんど変わりませんでした。
ついでといっては何ですがメタボ、高血圧も発症していました。

 通常健康診断で調べる朝一番の空腹時血糖値は十数年間ずっと108mg以下で安心していました。
しかし1998年には115mgで初めて糖尿病と正常の境界領域になっていたのに油断して放置していたのです。

 もっとも34歳から、基本玄米が主食で、魚中心で肉や脂は控えめで野菜はたっぷり摂り、
週に2回はテニスをし、週1回スポーツジムにも通っているし、
普通の中年サラリーマン諸氏よりは、はるかに健康的なライフスタイルのはずでしたが・・・?

2000年に
「完全米飯給食が日本を救う」(東洋経済新報社)という本を
井上ひさしさんや、幕内秀夫さんと共著で刊行していたこともあり、
 旅先では玄米は無理なので、とにかく、おにぎりとかご飯をしっかり食べるように心がけていました。
パン(小麦)を食べることはまずなくて、努力して、米(玄米、白米)をタップリ食べていました。

 さらに40歳過ぎから
「酒をやるなら純米大吟醸、ビール飲むなら恵比寿ビール、愛読書並びに推薦書は夏子の酒・・・」
てなキャッチコピーでそれまでのウィスキーやブランデーから純米酒と恵比寿ビールに切り替えて
当時浴びるように飲んでいたのが敗因の一つでした。

結局、私の場合、大量の<ご飯(玄米、白米)+恵比寿ビール+純米大吟醸>
三位一体となって、糖尿病発症コースにまっしぐらに突っ走ったのだと思います。

今なら、血糖値を直接上昇させるのが糖質だけ、
醸造酒は血糖値を上昇させ、蒸留酒は上げないという知識があるのですが・・・。 ( ̄_ ̄|||)

通常食後高血糖が数年間続いたあとに、空腹時血糖値が上昇すると言われているので、
実は1990年代の初めごろからとっくに食後高血糖が存在した可能性が高かったのです。

読者の皆さんも糖尿病の早期チェックには空腹時血糖値ではなく主食摂取後1時間血糖値を調べてくださいね。
これが180mg/dlを超えていると将来糖尿病になりやすいのです。

続く。



コメント
1年以上の糖質制限はNGなのか?
江部先生

初めて質問させていただくものです。
38歳、男性です。

妻が糖質制限ダイエットのジムから聞いてきた事なのですが、「1年程度の糖質制限ダイエットは身体に良いが、1年を超える糖質制限は体に良くない。理想体重まで下がったら、炭水化物もある程度とって、通常の食事に戻した方が身体に良い」とのことでした。

私は1年10ヶ月ほど糖質制限しており、主食類(お米、麺、パン類)の炭水化物は、ほぼ食べていません(1日2、3口分くらい食べるか、食べないか程度。全く取らない日もあります)。

糖質制限食を1年10ヶ月続けて、ケトン体の血中濃度も1000以上あり、体調も悪くなく、健康診断でも問題はありませんでした。

江部先生の本も含めて色々な本を確認していますが、「1年以上の糖質制限は身体に良くない」と言う情報は聞いたことがなく、むしろ血糖値スパイクなどの状況を招く食事内容のディメリットを知るものとしては、主張の根拠が良く分かりません。

妻のジムが言うような一年以上の長期の糖質制限は身体に良くないのでしょうか?
2018/08/03(Fri) 13:20 | URL | 38歳の男 | 【編集
Re: 1年以上の糖質制限はNGなのか?
38歳の男 さん

私は、16年間、スーパー糖質制限食をしています。
体調は極めて良好です。

「1年程度の糖質制限ダイエットは身体に良いが、1年を超える糖質制限は体に良くない。理想体重まで下がったら、炭水化物もある程度とって、通常の食事に戻した方が身体に良い」

この主張は、無根拠です。

農耕前の人類は、穀物や芋なしですから、700万年間、糖質制限食です。
2018/08/03(Fri) 15:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限でも食後血糖値が180になるのは
江部先生

57歳、174cm、80kg、

1年前に、人間ドックで、HbA1cが9.6で糖尿病と言われ、江部先生のご著書を読み、糖質制限を試みています。

最近、リブレを装着し、90-150の間で血糖値を維持するように努力しています。空腹時血糖値は毎回90レベルになりますが、セブン-11で販売している、麺抜きの野菜ちゃんぽん(糖質12g/170kcal)だけで、1−2時間後の血糖値が180を簡単に突破してしまいます。3回トライして同じ数値なので、糖質12gにもインスリンが分泌されていないのでしょうが、たった、12gの糖質でも180を超えることはあるのでしょうか? 他の糖質は一切取っていません。
2018/08/03(Fri) 17:39 | URL | yacopi | 【編集
Re:1年以上の糖質制限はNGなのか?
都内河北 鈴木です。

38歳の男さん

江部先生の言葉通り、
私は、2012年10月1日より、
今年で7年目、ス~パ~糖質制限食をしています。

私の21年間の「糖尿病悪化状況」から、
「薬不要」で、3か月足らずで
ヘモグロビン正常化!”!

後遺症の「眼」「脳梗塞」の「覚醒改善!!」
などのコメントをしています。

「糖質制限理論」実践者達、そして
私の「生還、覚醒」コメントもお忘れなくですね。

私「都内河北 鈴木」は、
医療確証有る事実コメントだと御理解ください。

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2018/08/03(Fri) 18:56 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 糖質制限でも食後血糖値が180になるのは
yacopi さん

リブレは、一日の血糖値の流れを把握するには便利ですが、
如何せん、誤差が結構あります。
私も、高雄病院のスーパー糖質制限給食を食べて1時間後にリブレで190mgくらいあったので、
びっくりして、SMBGで測定したら、130mgくらいでした。

血糖事後測定器(SMBG)で、試してください。
2018/08/03(Fri) 20:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re:1年以上の糖質制限はNGなのか?
都内河北 鈴木 さん

『21年間の「糖尿病悪化状況」から、「薬不要」で、3か月足らずでヘモグロビン正常化!』

とは素晴らしいです。
その後も、7年間の長期にわたりスーパー糖質制限食でコントロール良好ですから
上手に実践しておられるのでしょう。
今後も美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けて健康ライフを送って頂ければ幸いです。
2018/08/03(Fri) 20:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限でも食後血糖値が180になるのは
江部先生、

お忙しいところご返答いただきましてありがとうございます。
先生のご著書を拝読しスーパー糖質制限食を4ヶ月試み、インスリンや薬を一切使用せず、HbA1cが9.0から7.2まで一気に下がりました。感謝!
もう少し頑張って正常値まで戻そうと、リブレを使って、毎日食べる全ての食事や飲み物に対する血糖値グラフをそれぞれ作成し、NG食品を除外するというやり方をとり、より正確に血糖値コントロールができるようになりました。
昼食は、外食をやめて、コンビニのローカボ食品やサラダ中心の食生活に変えましたが、中には、糖質が12g程度表示のものや紀文の糖質ゼロ麺+スープ(糖質5g)程度の食品でも、リブレで測定すると160どころか180を突破することがあり、食品表示の誤りなのか、リブレの誤作動なのか、悩んでいました。

SMBGを併用し、より正確な測定をおこないます。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
2018/08/03(Fri) 21:21 | URL | yacopi | 【編集
一年以上の糖質制限について、質問
日本糖質制限医療推進協会の賛助会員になってちょうど一年が経過します。江部先生のご本や、宗田先生のご本などを参考にして、スーパー糖質制限から始めて今はスタンダード糖質制限です。元々痩せ型で、それが悩みだったので、糖質を努力して摂るようにした結果、プチメタボになり、糖質制限をはじめました。改善したのは、抑うつ気分、中性脂肪値、花粉症、髪の毛爪などの成長、です。しかし、糖質制限に慣れてくると、同時に食欲もなくなってきて、自分のベスト体重であった48キロを割って46キロになってしまいました。身長は160センチです。BMI18ですよね。痩せすぎですね。たんぱく質、脂肪は特に注意して摂っています。運動はバレエを週2〜4回しています。でも、私のように元々食欲旺盛でない場合、一年以上の糖質制限はあまり良くないのでしょうか?
そろそろ糖質を摂って、皮下脂肪を蓄える方が健康的なのでしょうか?
私としてはケトン体を味方につけて、癌や痴呆、老化を防ぐために糖質制限を続けたいと思っているのですが、私のように痩せすぎになる場合は、糖質を摂ることが必要なのでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。
2018/08/03(Fri) 21:36 | URL | 柳川玲子 | 【編集
Re: Re: 糖質制限でも食後血糖値が180になるのは
yacopi さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

『スーパー糖質制限食を4ヶ月試み、インスリンや薬を一切使用せず、HbA1cが9.0から7.2』

見事な改善です。
良かったですね。
2018/08/04(Sat) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 一年以上の糖質制限について、質問
柳川玲子 さん

糖質制限食で体調良好、良かったです。
私は、16年間、スーパー糖質制限食を継続しています。
体調は極めて良好です。

農耕前の人類は、穀物や芋なしですから、700万年間、糖質制限食です。

160cm 46kg は少し痩せすぎですね。
ベスト体重の48kgを目指しましょう。

『摂取エネルギー > 消費エネルギー』
なら体重は増えますので、脂肪とたんぱく質を充分量摂取するのが、基本です。
しかし少食で、脂肪とたんぱく質をそんなに食べられないなら、
運動量も「バレエを週2〜4回」と多いので、少し糖質を摂取しても良いと思います。
一回の食事で、20~40gくらいの糖質で、緩やかな糖質制限実践で如何でしょう。

2018/08/04(Sat) 17:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
摂取カロリー>消費カロリーになるよう努力します
江部先生、ご指南ありがとうございました。
自分ではカロリー不足にならないよう努力していたつもりでしたが、体重が減るということは結局カロリー不足なんですね。←ブログで既に何度も江部先生が指摘されていらっしゃることですのに。
糖質制限を続けること自体に問題はなく、運動量なども考慮して適正体重を維持していくことが大事なんですね。
私の場合少食はなかなか変えられないし、糖尿人ではないので、野菜や雑穀などで少量糖質も摂りながら、健康的に糖質制限を続けていきたいと思います。結局は人それぞれに適した食事法を自分で試行錯誤しながら見つけていかなければならないのだとわかりました。
これからも勉強しながら継続していきます。
ありがとうございました。
2018/08/04(Sat) 23:46 | URL | 柳川玲子 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可