2018年07月18日 (水)
こんにちは。
2018年9月2日(日)、東京で、
「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」
と題して、一般の方向けの講演会を開催します。
今回は、大櫛陽一先生と夏井睦先生をお招きして
私をいれて三人の講演会です。
大櫛先生は、
ケトン体・ケトン食・コレステロールについて
集中的にお話し頂きます。
夏井先生は、
「糖質制限が明かす初期人類の姿」というテーマでお話し頂きます。
久しぶりの大櫛先生と夏井先生との三者そろい踏みコラボ講演会なので
とても楽しみです。
私は、糖質制限食の基礎理論、最新情報、症例などをお話します。
東京、関東方面の
糖尿人やメタボ人など生活習慣病の方々、またそのご家族の皆様など
是非、ご参加頂ければ幸です。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
9月2日(日)東京都内で、「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」と題して、 一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、東海大学名誉教授の大櫛陽一先生、「なついキズとやけどのクリニック」院長で当会顧問の 夏井睦先生、当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論や有効性、最新知識、症例などについて解説いたします。
第2部は、「100歳まで長生きできるコレステロール革命」(永岡書店)や「健康診断『本当の基準値』完全版ハンドブック」(宝島社)等の著者で、医療統計、脂質栄養学に造詣の深い大櫛先生に、コレステロールや中性脂肪、ケトン体などについて解説いただきます。
第3部は、「糖質セイゲニスト」という言葉の生みの親であり、ベストセラー「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」(光文社新書)の著者の夏井先生に、「糖質制限が明かす初期人類の姿」というテーマでお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」
◆日程:2018年9月2日(日) 13:00~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
☆アクセス
・JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
・メトロ千代田線 新御茶ノ水駅B2出口 徒歩3分
・メトロ丸の内線 淡路町駅A5出口 徒歩3分
・都営新宿線 小川町駅A5出口 徒歩3分
・JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩5分
◆内容:
◇第1部: 「糖質制限食による糖尿病の治療と予防」
講師: 江部 康二 医師/(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
◇第2部:知っておきたい脂質の話 「ケトン体生成食(KetoGenic Diet)による脂質プロフィールの変化」
講師: 大櫛 陽一 東海大学名誉教授/大櫛医学情報研究所所長
◇第3部:糖質制限から拡がる、好奇心 「糖質制限が明かす初期人類の姿」
講師:夏井 睦 医師/なついキズとやけどのクリニック院長/(一社)日本糖質制限医療推進協会顧問
◇質疑応答
*第1~第3部は、各50分を、最後に質疑応答30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
■お申し込み方法:
★賛助会員の方::
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/2東京講演会/賛助会員交流会)、
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/2東京講演会/賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは8月31日(金)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
2018年9月2日(日)、東京で、
「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」
と題して、一般の方向けの講演会を開催します。
今回は、大櫛陽一先生と夏井睦先生をお招きして
私をいれて三人の講演会です。
大櫛先生は、
ケトン体・ケトン食・コレステロールについて
集中的にお話し頂きます。
夏井先生は、
「糖質制限が明かす初期人類の姿」というテーマでお話し頂きます。
久しぶりの大櫛先生と夏井先生との三者そろい踏みコラボ講演会なので
とても楽しみです。
私は、糖質制限食の基礎理論、最新情報、症例などをお話します。
東京、関東方面の
糖尿人やメタボ人など生活習慣病の方々、またそのご家族の皆様など
是非、ご参加頂ければ幸です。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
9月2日(日)東京都内で、「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」と題して、 一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、東海大学名誉教授の大櫛陽一先生、「なついキズとやけどのクリニック」院長で当会顧問の 夏井睦先生、当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論や有効性、最新知識、症例などについて解説いたします。
第2部は、「100歳まで長生きできるコレステロール革命」(永岡書店)や「健康診断『本当の基準値』完全版ハンドブック」(宝島社)等の著者で、医療統計、脂質栄養学に造詣の深い大櫛先生に、コレステロールや中性脂肪、ケトン体などについて解説いただきます。
第3部は、「糖質セイゲニスト」という言葉の生みの親であり、ベストセラー「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」(光文社新書)の著者の夏井先生に、「糖質制限が明かす初期人類の姿」というテーマでお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」
◆日程:2018年9月2日(日) 13:00~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
☆アクセス
・JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
・メトロ千代田線 新御茶ノ水駅B2出口 徒歩3分
・メトロ丸の内線 淡路町駅A5出口 徒歩3分
・都営新宿線 小川町駅A5出口 徒歩3分
・JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩5分
◆内容:
◇第1部: 「糖質制限食による糖尿病の治療と予防」
講師: 江部 康二 医師/(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
◇第2部:知っておきたい脂質の話 「ケトン体生成食(KetoGenic Diet)による脂質プロフィールの変化」
講師: 大櫛 陽一 東海大学名誉教授/大櫛医学情報研究所所長
◇第3部:糖質制限から拡がる、好奇心 「糖質制限が明かす初期人類の姿」
講師:夏井 睦 医師/なついキズとやけどのクリニック院長/(一社)日本糖質制限医療推進協会顧問
◇質疑応答
*第1~第3部は、各50分を、最後に質疑応答30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
■お申し込み方法:
★賛助会員の方::
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/2東京講演会/賛助会員交流会)、
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/2東京講演会/賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは8月31日(金)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
江部先生、こんばんは
このブログ記事ではないのですが
7月17日に配信された江部先生の会員向けメルマガで書かれていた「ある医師からのご意見」ですが
この医師は先生のブログで2012年11月26日の記事に取り上げられた「一医師」ではないでしょうか?
この時は、私も含め沢山の方が厳しい反論を書込みされていました。
早ければ5年くらいで合併症になる方もでてくるのに、20年、30年糖質制限食のエビデンスが出てくるのを待てる訳がありません。
我々の寿命は1000年、2000年ではありません。
◆「糖尿病の治療目的は血糖コントロールそのものではなく、それに付随する種々の合併症を防いで天寿を全うしていただくことが究極であろうと考えます」
と述べられていますが
「当院で診療している糖尿病患者さんの約50%はすでに糖尿病腎症をきたしています。」
患者さんの50%が糖尿病腎症を発症していると書かれています。
これは、あまりにも多いのではないでしょうか?
私には「ここで手術をした人の半分は亡くなります」と同じように聞こえますが。
また合併症を防ぐ努力はしていないのでしょうか?
そもそも血糖値を上手くコントロールすれば、合併症にはならないのではないでしょうか。
血糖値をコントロールせずに、合併症にならない方法があるなら教えて欲しいです。
それがあるなら、患者さんの50%が糖尿病腎症にならないと思います。
私には、言われている事に、とても矛盾を感じます。
このブログ記事ではないのですが
7月17日に配信された江部先生の会員向けメルマガで書かれていた「ある医師からのご意見」ですが
この医師は先生のブログで2012年11月26日の記事に取り上げられた「一医師」ではないでしょうか?
この時は、私も含め沢山の方が厳しい反論を書込みされていました。
早ければ5年くらいで合併症になる方もでてくるのに、20年、30年糖質制限食のエビデンスが出てくるのを待てる訳がありません。
我々の寿命は1000年、2000年ではありません。
◆「糖尿病の治療目的は血糖コントロールそのものではなく、それに付随する種々の合併症を防いで天寿を全うしていただくことが究極であろうと考えます」
と述べられていますが
「当院で診療している糖尿病患者さんの約50%はすでに糖尿病腎症をきたしています。」
患者さんの50%が糖尿病腎症を発症していると書かれています。
これは、あまりにも多いのではないでしょうか?
私には「ここで手術をした人の半分は亡くなります」と同じように聞こえますが。
また合併症を防ぐ努力はしていないのでしょうか?
そもそも血糖値を上手くコントロールすれば、合併症にはならないのではないでしょうか。
血糖値をコントロールせずに、合併症にならない方法があるなら教えて欲しいです。
それがあるなら、患者さんの50%が糖尿病腎症にならないと思います。
私には、言われている事に、とても矛盾を感じます。
2018/07/18(Wed) 21:00 | URL | モン吉 | 【編集】
こんばんは
先日82歳の母の糖尿病についてご相談させて頂いたものです。
本日、使っている薬がもう一つあった事が分かりました。
「エクア50mg1回に1錠を1日2回」のほかに「クリクラシド20mg1回に2錠を1日1回」も使っていました。
少なくとも1年位前には既に服用を始めていた様です。低血糖は起こしていません。
今まで低血糖を起こしていなければ、クリクラシドもこのまま使い続けても大丈夫なのでしょうか?
無事退院し、今は私が糖質を計算して食事を作り1食20〜25前後の糖質を摂取しています。
今までより糖質摂取量が少なくなった場合
同じ薬を使っていたら低血糖を起こす事もありえるのでしょうか?
江部先生の「血糖自己測定はいつ?」の過去の記事を参考に測定器が届き次第、自己測定は行う予定です。
お忙しい中何度も申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。
先日82歳の母の糖尿病についてご相談させて頂いたものです。
本日、使っている薬がもう一つあった事が分かりました。
「エクア50mg1回に1錠を1日2回」のほかに「クリクラシド20mg1回に2錠を1日1回」も使っていました。
少なくとも1年位前には既に服用を始めていた様です。低血糖は起こしていません。
今まで低血糖を起こしていなければ、クリクラシドもこのまま使い続けても大丈夫なのでしょうか?
無事退院し、今は私が糖質を計算して食事を作り1食20〜25前後の糖質を摂取しています。
今までより糖質摂取量が少なくなった場合
同じ薬を使っていたら低血糖を起こす事もありえるのでしょうか?
江部先生の「血糖自己測定はいつ?」の過去の記事を参考に測定器が届き次第、自己測定は行う予定です。
お忙しい中何度も申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。
2018/07/18(Wed) 22:22 | URL | モカ | 【編集】
モン吉 さん
仰る通りと思います。
毎年
糖尿病腎症から16000人以上が透析、
糖尿病網膜症から3000人以上が失明透析、
糖尿病足病変から3000人以上が足切断となっています。
結局、空腹時血糖値とHbA1cで評価する今の基準では、
食後高血糖と平均血糖変動幅増大を見逃します。
糖質制限食で得られるHbA1cは食後高血糖と平均血糖変動幅増大のない質のいいHbA1cですので
合併症が予防できます。
一方従来の糖尿病食だと、食後高血糖と平均血糖変動幅増大がある質の悪いHbA1cであり、
合併症が防げないのです。
仰る通りと思います。
毎年
糖尿病腎症から16000人以上が透析、
糖尿病網膜症から3000人以上が失明透析、
糖尿病足病変から3000人以上が足切断となっています。
結局、空腹時血糖値とHbA1cで評価する今の基準では、
食後高血糖と平均血糖変動幅増大を見逃します。
糖質制限食で得られるHbA1cは食後高血糖と平均血糖変動幅増大のない質のいいHbA1cですので
合併症が予防できます。
一方従来の糖尿病食だと、食後高血糖と平均血糖変動幅増大がある質の悪いHbA1cであり、
合併症が防げないのです。
2018/07/19(Thu) 08:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モカ さん
エクアは低血糖を起こしにくい比較的安全な内服薬です。
一方、クリクラシドは、SU剤であり、低血糖を起こしやすい薬なので
中止したほうが安全です。
エクアは低血糖を起こしにくい比較的安全な内服薬です。
一方、クリクラシドは、SU剤であり、低血糖を起こしやすい薬なので
中止したほうが安全です。
2018/07/19(Thu) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お返事ありがとうございます。
クリクラシドの内容を調べてみたところ、母には強い薬に思えて使用する事に不安がありました。先生に相談させて頂きよく理解する事が出来ました。
クリクラシドの服用はせずに、血糖値測定を行いながらエクアと糖質制限で頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
クリクラシドの内容を調べてみたところ、母には強い薬に思えて使用する事に不安がありました。先生に相談させて頂きよく理解する事が出来ました。
クリクラシドの服用はせずに、血糖値測定を行いながらエクアと糖質制限で頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
2018/07/19(Thu) 09:37 | URL | モカ | 【編集】
江部先生、いつも参考にさせていただいています。有難うございます。
自分のことで気になることが2点あり、過去ログにもなかなか見つけられず、質問させてください。
糖質制限を夫婦で実践して8年くらいです。
夫はそのおかげで薬は飲まずチェックのみで過ごしています。HbA1c=6.0〜6.3
私は糖尿病ではないつもりでしたが、今年に入ってリブレをしてみたのをきっかけに、隠れ予備軍と発覚しました。
①最初は、快適に糖質制限できていましたが4年ほど前から、食欲が抑えられなくなり、いつも物足りず
ナッツ(くるみとアーモンド)をたくさん食べてしまいます。100gを超えることも多いです。
普通は糖質制限をしていると食欲は減ることが多いようですが、益々増えている感じです。体重は少し増えましたが安定しています。痩せすぎていたのでそれは良かったです。
ちなみに朝は白湯にココナッツオイル大さじ1のみ、食事は昼夜だけで、基本炭水化物は無しでイモ類も食べてないので、おそらくスーパー糖質制限になっているかと思います。夫の食欲は変わらず普通です。
ココナッツオイルやのりバターを増やしてみたり、色々試行錯誤しましたがあまり効果はありません。
ナッツ依存症でしょうか?
もしナッツを買わないことにしたら、どうしても何か食べたいときに何を食べれば良いかと思うとなかなか踏み切れませんし、夫の楽しみのナッツを奪うのも気が引けてためらっています、笑。
乳がんサバイバーなので、乳製品、チーズなどは避けており、本当はバターも避けたいところで、他に思い当たらない状態のまま過ごしています。
②もう1点は脂質関係の血液検査の件です。
H28年 Thco258 HDL76.8 LDL167 TG37
H29年 Thco279 HDL80.8 LDL180 TG43
H30年 Thco305 HDL84 LDL214 TG43
先生のブログを読ませていただき、それほど心配せず、放置してきましたが
どんどん上がってきています。
57歳です。変わったことといえば、最初の頃は、やや肉類、卵も控えめにしていましたが、
少なすぎるのも良くないようだと思ったのと、長続きのためには楽しみも大事と思い、
ここ数年、以前よりは増やしてきているのでそのせいでしょうか?とはいえ、卵も1日1〜2個
お肉類も1日200g前後だと思います。
長々と申し訳ありません。
気がつかれたことがありましたらお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
自分のことで気になることが2点あり、過去ログにもなかなか見つけられず、質問させてください。
糖質制限を夫婦で実践して8年くらいです。
夫はそのおかげで薬は飲まずチェックのみで過ごしています。HbA1c=6.0〜6.3
私は糖尿病ではないつもりでしたが、今年に入ってリブレをしてみたのをきっかけに、隠れ予備軍と発覚しました。
①最初は、快適に糖質制限できていましたが4年ほど前から、食欲が抑えられなくなり、いつも物足りず
ナッツ(くるみとアーモンド)をたくさん食べてしまいます。100gを超えることも多いです。
普通は糖質制限をしていると食欲は減ることが多いようですが、益々増えている感じです。体重は少し増えましたが安定しています。痩せすぎていたのでそれは良かったです。
ちなみに朝は白湯にココナッツオイル大さじ1のみ、食事は昼夜だけで、基本炭水化物は無しでイモ類も食べてないので、おそらくスーパー糖質制限になっているかと思います。夫の食欲は変わらず普通です。
ココナッツオイルやのりバターを増やしてみたり、色々試行錯誤しましたがあまり効果はありません。
ナッツ依存症でしょうか?
もしナッツを買わないことにしたら、どうしても何か食べたいときに何を食べれば良いかと思うとなかなか踏み切れませんし、夫の楽しみのナッツを奪うのも気が引けてためらっています、笑。
乳がんサバイバーなので、乳製品、チーズなどは避けており、本当はバターも避けたいところで、他に思い当たらない状態のまま過ごしています。
②もう1点は脂質関係の血液検査の件です。
H28年 Thco258 HDL76.8 LDL167 TG37
H29年 Thco279 HDL80.8 LDL180 TG43
H30年 Thco305 HDL84 LDL214 TG43
先生のブログを読ませていただき、それほど心配せず、放置してきましたが
どんどん上がってきています。
57歳です。変わったことといえば、最初の頃は、やや肉類、卵も控えめにしていましたが、
少なすぎるのも良くないようだと思ったのと、長続きのためには楽しみも大事と思い、
ここ数年、以前よりは増やしてきているのでそのせいでしょうか?とはいえ、卵も1日1〜2個
お肉類も1日200g前後だと思います。
長々と申し訳ありません。
気がつかれたことがありましたらお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
江部先生へ
内容は、先日書いたものと同じです。
タイミングが悪かったのですみませんがもう一度お送りします。
失礼ですが、FC2ブログから他のブログに引っ越しをするお考えはないでしょうか?
もし、そのようなお考えがあったら賛成です。
(FC2ブログの問題点)
広告が非常に目障りです。
1.現在は廃止されたようですが、追尾型と言われる広告(オーバーレイ広告とも言うそうです)が非常に目障りです。
https://it.srad.jp/story/18/04/04/0512201/
2.主にダイエット関連の気味悪い広告がたくさんあって、見たくないのに目に入ってしまいます。
こんな意見もあるということをお知らせします。
内容は、先日書いたものと同じです。
タイミングが悪かったのですみませんがもう一度お送りします。
失礼ですが、FC2ブログから他のブログに引っ越しをするお考えはないでしょうか?
もし、そのようなお考えがあったら賛成です。
(FC2ブログの問題点)
広告が非常に目障りです。
1.現在は廃止されたようですが、追尾型と言われる広告(オーバーレイ広告とも言うそうです)が非常に目障りです。
https://it.srad.jp/story/18/04/04/0512201/
2.主にダイエット関連の気味悪い広告がたくさんあって、見たくないのに目に入ってしまいます。
こんな意見もあるということをお知らせします。
2018/07/19(Thu) 13:00 | URL | yanosono | 【編集】
あずき さん
ご主人、薬なしで、糖質制限のみで、8年間、HbA1c:6.0〜6.3%
とは素晴らしいです。
糖質制限で達成されたも6.0~6.3%なので、
「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cであり、合併症の心配なしです。
①
ナッツ100g/日、なら問題ないと思います。
ご主人血糖コントロール良好、あずきさんも痩せ過ぎが改善して体重維持なら、良いことです。
私もナッツ100g/日ていどは、週2回くらいは食べていると思います。
②
「H30年 Thco305 HDL84 LDL214 TG43」
中性脂肪が少なくて60mg/dl以下、HDLコレステロールが多く、60mg/dl以上なので
小粒子LDLコレステロールは、ほぼ皆無であり、とても素晴らしいと思います。
8年経過しているなら、そろそろ肝臓のコレステロール生産調整が機能するので、
TCとLDL-Cは徐々に減少して、基準値に近づいていくと思います。
ご主人、薬なしで、糖質制限のみで、8年間、HbA1c:6.0〜6.3%
とは素晴らしいです。
糖質制限で達成されたも6.0~6.3%なので、
「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cであり、合併症の心配なしです。
①
ナッツ100g/日、なら問題ないと思います。
ご主人血糖コントロール良好、あずきさんも痩せ過ぎが改善して体重維持なら、良いことです。
私もナッツ100g/日ていどは、週2回くらいは食べていると思います。
②
「H30年 Thco305 HDL84 LDL214 TG43」
中性脂肪が少なくて60mg/dl以下、HDLコレステロールが多く、60mg/dl以上なので
小粒子LDLコレステロールは、ほぼ皆無であり、とても素晴らしいと思います。
8年経過しているなら、そろそろ肝臓のコレステロール生産調整が機能するので、
TCとLDL-Cは徐々に減少して、基準値に近づいていくと思います。
2018/07/19(Thu) 19:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
アドバイスありがとうございます。
実は私は、極めて面倒くさがりなのです。
例えば、自分で自分の車を洗うとかは、30年以上したことがありません。
少々擦れて傷がついても修理することもありません。
車は、雨露をしのげてエンジンが丈夫ならそれでいいと思っているからです。
FC2ブログもご指摘の通りと思いますが、
引っ越しの面倒くささよりも、
ブログが何とか成り立っていれば、『まあ、いいか』というスタンスです。
すいません。
アドバイスありがとうございます。
実は私は、極めて面倒くさがりなのです。
例えば、自分で自分の車を洗うとかは、30年以上したことがありません。
少々擦れて傷がついても修理することもありません。
車は、雨露をしのげてエンジンが丈夫ならそれでいいと思っているからです。
FC2ブログもご指摘の通りと思いますが、
引っ越しの面倒くささよりも、
ブログが何とか成り立っていれば、『まあ、いいか』というスタンスです。
すいません。
2018/07/19(Thu) 20:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |