fc2ブログ
食後血糖値について。
こんにちは。
食後血糖値について、
内科医のとしのさんから、コメント・質問を頂きました。

食後血糖値の評価ですが、案外わかりにくくて
スッキリ理解するのに苦労します。
私も例に漏れませんので検討してみました。

食後高血糖が、血管、認知症、癌などのリスクになることは、
2007年と2011年の国際糖尿病連合「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
において、多くのエビデンス(信頼度の高い英文研究論文)に則って、明示されています。


国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)2007年
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」


・ 食後および負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。
・ 糖負荷(GL*)の低い食事は食後血糖値のコントロールに有益である。
・ 食後血糖値をコントロールするためには、食事療法および薬物療法を考慮すべきである。
・ 食後高血糖は糖尿病網膜症と関係する。
・ 食後高血糖はIMT肥厚と関係する。
・ 食後高血糖は、酸化ストレスを生じ、血管内皮を障害する。
・ 食後高血糖は認知障害にも関係する。
・ 食後高血糖は癌発症リスク上昇と関連する。
・ 食後血糖と空腹時血糖を共にターゲットにすることは、
  血糖コントロール達成の最善の戦略である。
・ HbA1cは6.5%未満が目標。
・ 空腹時血糖値は100mg/dl未満をめざす。
・ 食後2時間血糖値は140mg/dLを超えないようにする。


*GL(glycemic lord)
GI値を100で割り、その食品1食分に含まれる糖質のグラム数をかけた数値。
GIよりGLのほうが、実際に食事をするときの参考になりやすい。
GL値10以下の食品が、低GL食品。 


国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)2011年
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」


2007年に比べて、それほど大きな変化はないように思います。
いずれも食後高血糖のリスクを、列挙して明示しています。
違いですが、私の発見したところでは、

*SMBG(血糖自己測定)を、食後高血糖チェックに一押しで推奨。
*食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、
 160mg/dl未満が目標というのが追加。
*食後高血糖は心筋の血液量と血流を減らすと新たに言及。
*CGMが普及してきて、薬、食事、ストレス、運動など
 様々な要素が血糖に影響を与えるのをチェックできる。


これらが、2007年版に追加で、2011年版に加わりました。



ⅠとⅡとを、合わせて考慮すれば、
ピークで160mg/dlを超える食後血糖値は、

大血管疾患
糖尿病網膜症
IMT肥厚
酸化ストレス→血管内皮障害
認知症


のリスクとなります。
大血管疾患には「脳血管障害、冠動脈疾患、末梢動脈疾患」が含まれ、
IMT肥厚や血管内皮障害があると、動脈硬化を発症します。
さらに、心筋の血液量と血流が減れば、冠動脈疾患のリスクとなります。



熊本スタディー(Kumamoto Study)

<細小血管合併症予防>のための目標
HbA1c:6.9%未満
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満
改訂第7版 糖尿病専門医研修ガイドブック 19、20ページ


*熊本スタディー
Shichiri M, et al. Diabetes Care 2000; 23: B21-B29.
2型糖尿病患者を対象に、
強化インスリン療法による厳格な血糖コントロールによって
細小血管障害が抑制できるかを検討した前向き試験で、110名を8年間追跡。


熊本スタディーは、Diabetes Careという一流英文医学雑誌に掲載された
日本発の信頼度の高いエビデンスと言えます。
細小血管合併症には、糖尿病腎症・網膜症・神経障害があり、
糖尿病の三大合併症と呼ばれています。



日本糖尿病学会 熊本宣言2013

合併症予防のための目標
HbA1c7.0%未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満
空腹時血糖値130mg/dl未満


食後2時間血糖値180mg/dl未満というのは、
国際糖尿病連合(IDF)の160mg/dl未満に比べて、やや緩いです。

江部康二
コメント
食後血糖の恐ろしさ
江部先生、食後血糖についてわかりやすく解説いただきありがとうございます。

診療では、可能な方には、Hba1c6.5%、食後血糖値160mg/dl、を目標

にしたいなあ、と感じた次第です。

私はHba1c5.7%。米飯を二分の一膳(150g)と少なめ?、でも食事の最

初に食べると食後血糖値は、軽く200を越えます。リブレを試しに装着し、初

めて耐糖能障害気づいた次第です。もともと健診では空腹時血糖90台でしたの

で、見つかった時には驚きました。

食後血糖の重要性を、少しでも多くの方に理解いただけたらと思います。
2018/06/29(Fri) 18:08 | URL | としの | 【編集
本日、「食後血糖値について。」を読み。
都内河北 鈴木です。

本日記事内容は、
糖尿病21年間重症化して行く途中に知っていればと現在「生還、覚醒」して行く7年目にしても、時代進化医学知識として「重要」さが理解できます!!

この様な時代進化した医学知識を懇切丁寧に説明していただける事に、
私は「生還、覚醒」して行けるのだと
感謝尽きません!!
ありがとうございます!!

先日の区役所・行政官に自宅へ28(木)午前に来訪してもらい、
江部先生「糖質制限理論」を無知でしたので説明し、
私の病態悪化が改善したのは何故かを医療デ~タを提示して説明しました。

私の後遺症「眼、脳梗塞の更なる治療改善」の為に
都内S区主催「糖尿病教室」の「日本糖尿病学会・権威肩書の糖尿病公認医」
への参加を何故拒否るのかをS区・保健センタ~へ返事を聞いてほしいとお願いしました。

結果が「私に参加拒否した事」と同様の文言ならば、
その先へ私の江部先生「糖質制限理論」での「生還、覚醒の医療デ~タ」を持参提示し、更なる改善への道を探してゆくつもりです。

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2018/06/29(Fri) 20:02 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
邂逅
 江部先生にご縁を頂いて9年になります。
目標は飽く迄も高く、”スーパー糖質制限”に置いています。とはいえ最近は”なんちゃって糖質制限”にも流れ、反省しきりです。

 北九州の勉強会の同志に80歳超えの方が居られました。かかりつけの主治医は親友で指導は旧来の“カロリー制限”でした。勉強会には参加されてましたが、主治医の指導に遠慮して糖質制限に“徹底”できませんでした。当然ご自身の健康指数は改善しません。 高尾病院にも教育入院されましたが、最期まで「主治医の指導と勉強会のお勧め」の“乖離”に悩んでおられました。最近見かけなくなったのですが風のうわさに、「糖尿病の大血管障害」にて亡くなったと聞きました。

 ご自分の命は自分で護るものです。主治医に遠慮するのは“本末転倒”です。
良いご縁を大切になさいませ。江部先生との出会いはまさに“邂逅”だと思います。
2018/07/01(Sun) 13:40 | URL | ライフワーク光野 | 【編集
Re: 邂逅
ライフワーク光野 さん

それは残念です。
思いがけない出会いがあり、それを機会に自分で考えて判断することが大切と私も思います。


2018/07/01(Sun) 22:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
自分で学び、考え、選択する
私にも、身内に2型糖尿病患者がおり、その後(インフルエンザ→シック・ディ)ケトアシドーシスで死亡しました。
生前、何度も糖質制限を進めました。
しかし、話は聞いてくれても、食生活を変えることはできませんでした。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3719.html

以前の江部先生のコメントです。

アドラー的に言えば
『You can take a horse to the water, but you can't make him drink.
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。』
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4558.html


「自分で学び、考え、選択する」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4388.html
2018/07/02(Mon) 00:14 | URL | オスティナート | 【編集
Re: 自分で学び、考え、選択する
オスティナート さん

身内の糖尿病患者さん、残念です。

『自分で学び、考え、選択する』


とても大切なことと思います。
2018/07/02(Mon) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
乳がんの術後四年目検診で、
糖質制限をしています、と主治医に言いましたら
素晴らしい! と褒められました。

主治医も糖質制限を実行して減量。
血液検査の結果も改善したそうで、
大いに褒められ、ぜひ続けるように言われました。
とても嬉しかったので報告させてください。
2018/07/05(Thu) 12:24 | URL | 褒められました! | 【編集
Re: タイトルなし
褒められました! さん

主治医も糖質制限で、減量成功とは、素晴らしいですね。
血液検査改善で良かったです。
2018/07/05(Thu) 22:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
中性脂肪について!
はじめまして!
zabesuと申します。
主人現在48歳。糖尿病歴18年目。
現在 イニシンク配合錠(1錠)バイアスピリン錠100mg(1錠)デベルザ錠(20mg)トレシーバ注(朝40単位)
2017年5月より炭水化物制限開始、ご飯のみ食べず、10割ぞば、全粒粉パスタは範囲内とし、HbA1c(6.7)までなるが、また7.9まで上がりはじめ7た為、2018年6月よりスーパー糖質制限開始、見事2週間で6.7、1カ月後に会社の健康診断にて、空腹時血糖100 HbA1c(6.3)までに改善するが、極端に片方の目の視力が悪いことが判明、久々に眼科受診し、増殖糖尿病網膜症とわかり、本日、硝子体手術となったわけです。。
6/9の検査では、総コレステロール(214)中性脂肪(86)だったのが、7/2の検査では、総コレステロール(215)中性脂肪(403)と極端に中性脂肪が上がっており、尿素窒素(25.5↑)クレアチニン(1.06↑)となっておりまして、中性脂肪の上がり方にとても心配しておるところです。
血糖はすごく今までになくいい状態なのですが、今まで通りのやり方で大丈夫でしょうか?何か気を付けることがありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
2018/07/05(Thu) 23:33 | URL | zabesu | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可