fc2ブログ
2018年8月5日(日) 糖質制限食一般向け大阪講演会のご案内。
こんにちは。

大阪北部地震、被災されたみなさまには謹んでお見舞い申し上げます。

8月5日(日)、大阪市内で、
「正しく学んで健康に!糖質制限食と脂質の知識」
と題して、一般の方向けの講演会を開催します。

今回は、大櫛陽一先生をお招きして
ケトン体・ケトン食・コレステロールについて
集中的にお話し頂きます。
久しぶりの大櫛先生とのコラボ講演会なのでとても楽しみです。
私は、糖質制限食の基礎理論、最新情報、症例などをお話します。

神戸、大阪、京都、関西方面の
糖尿人やメタボ人など生活習慣病の方々、またそのご家族の皆様など
是非、ご参加頂ければ幸です。

江部康二


以下、事務局からのお知らせです。

***********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。

8月5日(日)、大阪市内で、「正しく学んで健康に!糖質制限食と脂質の知識」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。

講師は、東海大学名誉教授 大櫛陽一先生と当会理事長 江部康二医師です。

第1部は、理事長が糖質制限食の基礎理論、最新知識、症例などについて解説いたします。

第2部は、「100歳まで長生きできるコレステロール革命」(永岡書店)や「健康診断『本当の基準値』完全版ハンドブック」(宝島社)等の著者で、医療統計、脂質栄養学に造詣の深い大櫛先生に、コレステロールや中性脂肪、ケトン体などについてご解説いただきます。

糖質制限食、糖質制限食と関連の深い脂質について理解を深めていただける、絶好の機会です。

関西にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。

また、講演会終了後に交流会も催します。こちらも奮ってご参加くださいませ。

◇弊会イベント情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity


///////////////////ご案内/////////////////////

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(大阪)

  「正しく学んで健康に!糖質制限食と脂質の知識」

◆日程:2018年8月5日(日)13:15~16:10頃 ※開場・受付は、12:45~

◆会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)1F 「パフォーマンススペース」

〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html

*京阪「天満橋」駅、地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出入口から東へ約350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。

◆内容:

◇第1部 「糖尿病・生活習慣病を予防&改善する食事法~糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食」

講師: 江部 康二 医師/(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長

◇第2部 「ケトン体生成食(KetoGenic Diet)による脂質プロフィールの変化」

講師: 大櫛 陽一 東海大学名誉教授/大櫛医学情報研究所所長

*第1部、第2部とも、講演60分、質疑応答15分程度を予定しております。

◆受講費: 賛助会員 2,400円 / 一般(会員の方以外) 2,900円


◇◆◇ 大阪交流会 ◇◆◇

◆日時: 2018年8月5日(日) 17:00~19:00

◆場所: 肉バルDOMO天満橋店

〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町1-2-6
https://r.gnavi.co.jp/s971b2690000/map/
*地下鉄谷町線「天満橋」駅3番出口 徒歩1分、京阪「天満橋」駅 徒歩1分 。講演会場からは徒歩5分ほどです。

◆参加費: 賛助会員 5,000円 / 一般(会員以外の方) 5,500円

*ご参加の人数にもよりますが、立食か半立食を予定しております。


【以下大阪講演会・交流会共通】

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:

事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(8/5大阪講演会/交流会)、ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
​​
★賛助会員入会をご希望の方:

1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。

http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(8/5大阪講演会/交流会)をご記入下さい。

http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

★一般(会員以外の方)で、講演会、交流会参加のみご希望の方:下のフォームからお申し込み下さい。

http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは8月3日(金)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
・交流会のキャンセルは8月1日(水)までに事務局へご連絡願います。それ以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
コメント
食後血糖値について
お忙しい中、いつも質問させていただき大変ありがとうございます。

今回も質問をお願いします。

食後血糖値の目標値、各国で様々のようです。

私は、食後ピークの血糖目標を180mg/dl、可能なら160mg/dl、

と指導しておりますが、どうでしょうか。

先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
2018/06/27(Wed) 08:21 | URL | としの | 【編集
Re: 食後血糖値について
としの さん

それでよいと思います。
以下のIDFのガイドラインが参考になります。


糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン2011(IDF)

食後血糖管理の目標

[ 推奨 ]

食後血糖値は、食後1~2時間に測定するべきである。
低血糖とならない限り、食後血糖値目標は9.0mmol/L(160mg/dL)とする。

色付きの文字
2018/06/27(Wed) 21:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
いつもご丁寧なお返事誠にありがとうございます。

日本糖尿病学会では食後2時間の血糖値が180以下を目標ということですが、


IDFのガイドラインでは食後1~2時間の血糖値が、160まで、ということ

ですね。

両者を比べると、日本糖尿病学会は、そもそもピークを捕えておらず、かなり甘

いですね。

食後血糖が、160という事は、Hba1cなら、6%程にはなりそうには思いま

した。皆に160はやや厳しいようにも思いました。

ガイドラインにもあるという事は、160を越えると、酸化ストレス、高インス

リン血症などの問題が出てくるという事でしょうか。

自分で勉強したらいいのですが、よく分からず、質問させていただきまし

た。恥ずかしい限りで、誠に申し訳ありません。

何卒よろしくお願い申し上げます。




2018/06/28(Thu) 08:27 | URL | としの | 【編集
Re: ありがとうございます。
としの さん

IDFによれば

160mgを超えると
大血管疾患
糖尿病網膜症
IMT肥厚
酸化ストレス→血管内皮障害
認知症


のリスクとなります。
2018/06/28(Thu) 20:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
ご回答まことにありがとうございました。

自分の怠慢がお恥ずかしい限りです。

大変ありがとうございました。

患者さんには可能なかぎり、160目標に指導したいと思いました。
2018/06/28(Thu) 23:39 | URL | としの | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可