fc2ブログ
家庭や飲食店で使われている油の食品成分。良い油は?
こんばんは。

オスティナートさんが
油の成分について、

日本食品標準成分表2015年版(七訂) を調べて
可食部100g当たりに含まれる成分・単位g を、一覧にして
コメント頂きました。
ありがとうございます。
とても参考になります。

オリーブオイルの一価不飽和脂肪酸は74.04gですが、ほとんどがオレイン酸で、73.30gです。
牛脂 の一価不飽和脂肪酸は45.01gですが、そのうちオレイン酸は41.0gです。
ラードの一価不飽和脂肪酸は43.56 gですが、 そのうちオレイン酸は40.0gです。

一般に、オリーブオイルはヘルシーで健康的であり、
動物性脂肪の牛脂やラードは、体に悪そうというイメージがあります。

しかしながら、
牛脂やラードの主成分は、オリーブオイルと同じく
一価不飽和脂肪酸で、オレイン酸なのです。

日本脂質栄養学会は、動物性脂肪のほうが、植物性脂肪より安全という立場です。
私も、動物性脂肪は安全と考えています。

一方、リノール酸は必須脂肪酸ではありますが、摂りすぎが問題となっています。
ごま油、米ぬか油、大豆油など多くの植物油の主成分は
リノール酸なので、少量に止めるのが安全です。

あまに油とえごま油はα-リノレン酸が多くて、とても好ましく
積極的に摂りたいものです。

江部康二



【18/06/05 オスティナート
油の成分
家庭や飲食店で使われている油の食品成分です。
文部科学省 食品成分データベースから抜粋しました。

日本食品標準成分表2015年版(七訂)
可食部100g当たりに含まれる成分・単位g

●オリーブ油
・脂肪酸総量:94.58
・飽和脂肪酸:13.29
・一価不飽和脂肪酸:74.04
・多価不飽和脂肪酸:7.24
・n-3系多価不飽和脂肪酸:0.60(α-リノレン酸600mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:6.64(リノール酸:6,600mg)

●ごま油
・脂肪酸総量:98.83
・飽和脂肪酸:15.04
・一価不飽和脂肪酸:37.59
・多価不飽和脂肪酸:41.19
・n-3系多価不飽和脂肪酸:0.31(α-リノレン酸310mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:40.88(リノール酸:41,000mg)

●米ぬか油
・脂肪酸総量:91.86
・飽和脂肪酸:18.80
・一価不飽和脂肪酸:39.80
・多価不飽和脂肪酸:33.26
・n-3系多価不飽和脂肪酸:1.15(α-リノレン酸1,200mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:32.11(リノール酸:32,000mg)

●大豆油
・脂肪酸総量:92.76
・飽和脂肪酸:14.87
・一価不飽和脂肪酸:22.12
・多価不飽和脂肪酸:55.78
・n-3系多価不飽和脂肪酸:6.10(α-リノレン酸6,100mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:49.67(リノール酸:50,000mg)

●なたね油
・脂肪酸総量:93.26
・飽和脂肪酸:7.06
・一価不飽和脂肪酸:60.09
・多価不飽和脂肪酸:26.10
・n-3系多価不飽和脂肪酸:7.52(α-リノレン酸7,500mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:18.89(リノール酸:19,000mg)

●牛脂
・脂肪酸総量:89.67
・飽和脂肪酸:41.05
・一価不飽和脂肪酸:45.01
・多価不飽和脂肪酸:3.61
・n-3系多価不飽和脂肪酸:0.17(α-リノレン酸170mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:3.44(リノール酸:3,300mg)

●ラード
・脂肪酸総量:92.66
・飽和脂肪酸:39.29
・一価不飽和脂肪酸:43.56
・多価不飽和脂肪酸:9.81
・n-3系多価不飽和脂肪酸:0.46(α-リノレン酸460mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:9.35(リノール酸:8,900mg)

●食塩不使用バター
・脂肪酸総量:73.00
・飽和脂肪酸:52.43
・一価不飽和脂肪酸:18.52
・多価不飽和脂肪酸:2.05
・n-3系多価不飽和脂肪酸:0.33(α-リノレン酸330mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:1.72(リノール酸:1,500mg)

●あまに油
・脂肪酸総量:95.13
・飽和脂肪酸:8.09
・一価不飽和脂肪酸:15.91(オレイン酸:15,000mg)
・多価不飽和脂肪酸:71.13
・n-3系多価不飽和脂肪酸:56.63(α-リノレン酸57,000mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:14.50(リノール酸:14,000mg)

●えごま油
・脂肪酸総量:95.17
・飽和脂肪酸:7.64
・一価不飽和脂肪酸:16.94(オレイン酸:16,000mg)
・多価不飽和脂肪酸:70.60
・n-3系多価不飽和脂肪酸:58.31(α-リノレン酸58,000mg)
・n-6系多価不飽和脂肪酸:12.29(リノール酸:12,000mg) 】

コメント
妊娠糖尿病
コメント失礼します。
ご質問があります。

今年1月に妊娠発覚→産婦人科担当医から体重が重いので妊娠糖尿病になる可能性がある、妊娠期間中は体重を増やさないようにと言われる

すぐにつわりが始まり、水分すらとれない状況が3ヶ月続き、15kg痩せる

つわりがおさまりつつも、担当医に、つわりで痩せたところから1キロも増やさないようにしてほしい、そのため食事は糖質をおさえるよう指示される

妊娠7ヶ月、糖負荷検査でひっかかり、次回は絶食状態時から計測の再検査予定

という状況です。
家系に糖尿病患者はおりません。

質問が2点あります。
いまは1日100g以内の糖質制限をしておりますが、そもそもつわりもあったので年明けから糖質を摂取していません。
●糖質制限状態で半年過ごしていることが原因で糖負荷検査で(本来は問題ないはずだったのに)ひっかかると言うことはありますか?
●それがもしあるならば、次回の絶食状態時での再検査時に少しでも誤差をなくすために1日何グラム程度の糖質摂取が必要なのでしょうか?

可能であればご回答お願いいたします。
2018/06/07(Thu) 21:04 | URL | 妊婦 | 【編集
便秘
江部先生、いつもありがとうございます。著書をたくさん買って勉強させていただき、家族で糖質制限しております。

私が3キロ、息子が8キロ痩せました。

実は、主人のことでご相談です。1年前より、朝と夜だけご飯を抜いていて、お陰様で約半年で102キロから92キロになり、健康診断の数値も改善しました。しかし、まだ20キロぐらいは落としたいのにこの半年間、体重は変わらず92キロぐらいを前後しています。

そこで、思い切ってスーパー糖質制限にしました。ところが、昼ご飯の玄米をやめた途端、痩せるどころが便秘になり体重が増えてきました。仕方なく、またお昼に玄米に戻しました。もう、これ以上は痩せない体質なのでしょうか?
2018/06/07(Thu) 21:38 | URL | ココ | 【編集
Re: 妊娠糖尿病
妊婦 さん

●糖質制限状態で半年過ごしていることが原因で糖負荷検査で(本来は問題ないはずだったのに)ひっかかると言うことはありますか?

あり得ます。

●それがもしあるならば、次回の絶食状態時での再検査時に少しでも誤差をなくすために1日何グラム程度の糖質摂取が必要なのでしょうか?

推奨は、150g/日を3日間となっています。
2018/06/08(Fri) 07:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 便秘
ココ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
ご家族で減量成功、良かったです。

大きくなった脂肪細胞が、糖質制限食で、普通の大きさになることで、速やかに体重が減ります。
一方、既に脂肪細胞の数が多くなっていた場合は、大きさは普通になっても、数は不変なので
そこで体重が減り止まります。

お昼だけ玄米で体調良好ならそれでよいと思います。
2018/06/08(Fri) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
お忙しい中でのご回答ありがとうございます。

BMI30で肥満度2です。歩くとき膝が痛むのでもう少し痩せたいです。

中学生の頃から太っているので、脂肪細胞の数が増えてしまったのですか?スーパーに切り替えてもこれ以上は痩せない可能性が高いってことですか?



2018/06/08(Fri) 15:33 | URL | ココ | 【編集
Re: タイトルなし
ココ さん

中学生のころから肥満としたら、脂肪細胞の数が増えている可能性があります。

一方スタンダードからスーパーに切り替えることで、もう少し減量できる可能性はあります。

<スーパー糖質制限食+食物繊維+ココナッツオイルやマクトンオイル>

で便通を整えつつ、減量を目指す選択肢もあります。
2018/06/08(Fri) 16:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
貴重なアドバイスをありがとうございます。

夕飯の時間が夜10時頃になってしまうことが多く、仕事のストレスもあるので思うようにいきません。

今は、便秘になったことでやる気がなくなっている様子なので、タイミングを見てスーパーに再挑戦してみます。

良い結果が出たらご報告させていただきます。

本当に素晴らしいダイエット法を教えてくださり感謝申し上げます。
2018/06/08(Fri) 21:56 | URL | ココ | 【編集
油の種類と特徴
昨日の金沢での公演、
江部先生、橋本先生、久保さん他事務局の皆様ご苦労様でした。

動く江部先生を、初めて観て、聴いて、大変感動いたしました。
又、久保さんともお話ができて大変うれしく思っています。

管理栄養士橋本先生の講義、興味深く拝聴いたしました。
初心に帰り、あらためて勉強させていただき、本当に有難うございました。

配布された資料(油の種類と特徴)
https://i1.wp.com/r-ostinato.sakura.ne.jp/na/wp-content/uploads/2018/09/ファイル.gif
について、気になったことがあったので投稿いたします。

油の種類と特徴
オメガ6系→リノレン酸・アラキドン酸、〈取りすぎ注意〉コーン油・調合油・大豆油
※正しくは、リノレン酸ではなくリノール酸なのではないでしょうか。
(リノレン酸はω6のγーリノレン酸とω3のαーリノレン酸です)
そして、アラキドン酸も謎です。

脂肪酸の成分
特に、多価不飽和脂肪酸について
〈七訂食品成分表・文部科学省食品データベースより〉

※オリーブオイル

○飽和脂肪酸:13.29g
○一価不飽和脂肪酸:74.04g
○多価系不飽和脂肪酸:7.24g
●n-3系多価不飽和脂肪酸:0.64g
・n-3 αーリノレン酸:600mg
●n-6系多価不飽和脂肪酸:6.64g
・n-6 リノール酸:6600mg
・n-6 γーリノレン酸:0mg
・n-6 アラキドン酸:0mg

※ごま油

○飽和脂肪酸:15.04g
○一価不飽和脂肪酸:37.59g
○多価系不飽和脂肪酸:41.19g
●n-3系多価不飽和脂肪酸:0.31g
・n-3 αーリノレン酸:310mg
●n-6系多価不飽和脂肪酸:40.88mg
・n-6 リノール酸:41000mg
・n-6 γーリノレン酸:0mg
・n-6 アラキドン酸:0mg

※大豆油

○飽和脂肪酸:14.87g
○一価不飽和脂肪酸:22.12g
○多価系不飽和脂肪酸:55.78g
●n-3系多価不飽和脂肪酸:6.10g
・n-3 αーリノレン酸:6100mg
●n-6系多価不飽和脂肪酸:49.67mg
・n-6 リノール酸:50000mg
・n-6 γーリノレン酸:0mg
・n-6 アラキドン酸:0mg

※とうもろこし油(コーン油)

○飽和脂肪酸:13.04g
○一価不飽和脂肪酸:27.96g
○多価系不飽和脂肪酸:51.58g
●n-3系多価不飽和脂肪酸:0.76g
・n-3 αーリノレン酸:760mgTOR
●n-6系多価不飽和脂肪酸:50.82g
・n-6 リノール酸:51000mg
・n-6 γーリノレン酸:0mg
・n-6 アラキドン酸:0mg
2018/09/24(Mon) 22:04 | URL | オスティナート | 【編集
Re: 油の種類と特徴
オスティナート さん

遙々のご参加、ありがとうございました。

そして、正しくは、『リノレン酸ではなくリノール酸』
ご指摘ありがとうございます。
早速、橋本管理栄養士にメールします。
2018/09/25(Tue) 07:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可