2018年06月02日 (土)
【18/05/30 りんご
少食です。
以前、ベーチェットやクローンの症状が無くなったと報告させて頂いた者です。
さゆみさんの投稿を読んで、同様に感じています。
少し経過報告させて下さい。
その後、先週末の受診時に正直に投薬を辞めて症状が無くなっていることを伝えましたが、今回は流石に怒られました。しかし、スッキリ清々しかったです。
おそらく、次回の受診で免役内科は卒業になりそうなので、もう後戻り出来ない!更にきちんとスーパー糖質制限を行わなければ!と決意しています。
結節性紅斑も、もう出ませんし、ケトンも+1まで戻りました。BUNも増えてます。
心配しすぎず継続させる事が大切だなと感じています。
そして、わたしの奇跡のような回復を知った親族友人が、把握してるだけで8人糖質制限を始めました。一人一人に説明する時間もないので江部先生の本を何冊も買って配りました。嬉しいことです、ありがたいです。
その結果が面白いのですが、効き目が大きい人は糖質をしっかりと抜いた人ですね。中途半端や、不安に思いながらの人は結果も中途半端です。結果が出るまで時間がかかるのでしょうか?中途半端な効果止まりでしょうか?
きちんとした人の効果としては、過敏性腸炎の若い子は速攻で症状がなくなってますし、鬱傾向の友人は靄が取れたようで、もう戻りたくないと言ってます。癇癪持ち気味の人は人格が変わりました。NASHの前段階にあった夫はスーパー糖質制限で4ヶ月過ごしとても調子が良いようです。他にも頭痛が消えて薬がいらなくなった、頭が冴える、痩せた、体が楽、なんか分からんけど良い、などなど…
本当に何かの宣伝のような信じられない結果です。
だからこそ、わたしはこのまま元気で居続ける責任のようなものも感じているのですが、未だに少食で意識せずにはカロリーが摂れません。手っ取り早く推奨されるカロリーが摂取出来る方法があれば嬉しいです。
体重の減りが止まったので、今のままでも良いのでは?と糖質制限に詳しくなって来た主人には言われてます。(最終的には20キロ減りました)
ガンの再発予防にもなると考えてますので、糖質量は30g以下で安定しています。
何かアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか。】
【18/05/30 通りすがりK
小食の人の脂質の摂り方
さゆみ さん、
りんご さん へ
ケトン食の脂質の摂りかたを参考にされると良いです。
いくつか例を上げます。
(その1)オリーブオイルや「オレインリッチ」などのオレイン酸の多い植物性油をコップに100~150cc注いで、(お好きなら)塩や胡椒やお酢などの香辛料を入れてかき回しゴクゴク飲んでしまう。ただし、あまり大量に飲むとお腹を壊すかもしれませんので調整して下さい。例えば100gの油なら900kcalありますので簡単にカロリーが補えます。ω3のエゴマ油を加えても良いです。
(その2)タカナシの「純生クリーム47」100~200ccと純ココア3~6gと「ラカントS液状」小さじ1~2をボウルに入れてハンドミキサーでかき混ぜてチョコレートクリームを作り、スプーンですくって食べます。美味しいです。面倒なら純生クリームをそのまま100~200ccゴクゴク飲んでもOKです。この生クリームは高価ですが品質が良いです。ココナッツオイルやMCTオイルを加えても良いです。
(その3)食塩無添加のバターとMCTオイルを入れたコーヒーを千円前後で購入できるクリーマーで攪拌して「完全無欠」コーヒーを作って一日に数回飲む。バターはグラスフェッドが良いですがそれ程こだわらなくてもOKです。1杯に20gバターを入れるとして、3杯飲めば60gで60x9=540kcalになります。カフェインに敏感ならデカフェのコーヒーやココアでも良いです。甘味料はラカントSやステビアをグリセリンで溶いたもの(iHerb.comで買えます)がお勧めです。(MCTオイルはお腹を壊さないように少量から試してください。)
がんサバイバーの「こたろうのブログ」にケトン食のレシピが多数紹介されているので参考にされると良いと思います。】
【18/05/30 オスティナート
低糖質・高カロリー、冷製野菜スープ
糖質制限食によるカロリ不足を補う「低糖質・高カロリー、冷製野菜スープ」 《糖質6.4g・401kcol》の作り方をご紹介します。
〇用意するもの
食材:
カゴメ野菜ジュース糖質オフ 200cc・21kcol、糖質3.3g
トマトホール缶詰(ミキサーでジュースにしておきます)100g・20kcol、 糖質3.1g日本食品標準成分表2015年版(七訂)
オリーブオイル 40g・360kcol
塩 1g
ラカントs液状 2g
調理器具:
計量カップ・ハンドミキサー
作り方:
食材を計量カップに全部入れ、ハンドミキサーで乳化させれば完成です。
参考にしていただけたら幸です。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/koukarori-yasaisu-pu/】
18/05/31 + 18/06/02
ドクター江部
Re: 少食です。
りんご さん
糖質制限で、薬を中止して、
ベーチェットやクローンの症状が消失、
そして結節性紅斑もでないとは素晴らしいです。
これなら医師に怒られても本望ですね。(^^)
当たり前のことですが、薬を止めても症状が再発しないなら
薬を飲む必要は全くありません。
薬は少なければ少ないほど良いわけで、なしなら一番いいです。
主治医も
「薬が止められて良かったね。」
というくらいの度量があれば理想的ですが・・・。
「わたしの奇跡のような回復を知った親族友人が、
把握してるだけで8人糖質制限を始めました。」
「過敏性腸炎の若い子は速攻で症状がなくなってますし、鬱傾向の友人は靄が取れたようで、もう戻りたくないと言ってます。癇癪持ち気味の人は人格が変わりました。NASHの前段階にあった夫はスーパー糖質制限で4ヶ月過ごし、とても調子が良いようです。」
やはり、目の前に奇跡的改善のモデルが存在すると、
モチベーションが違いますから効果もでやすいと思います。
ベーチェットやクローンは基本、治りがたい病気ですから、
家族・友人・知人が驚くのも無理はありません。
主治医殿も、実は、おおいにビックリしたのだと思います。
少食の人の脂質の摂り方、高カロリーレシピ、
通りすがりKさん、オスティナートさん、ありがとうございます。
摂取エネルギーを増やす工夫は、2018/5/31のブログ、
高雄病院の橋本管理栄養士のアドバイスを参考にして頂けば幸いです。
りんごさんは、最終的に20kgの減量で今はそこで減り止まったということですね。
そうすると現在の身長、体重、BMIはどのくらいでしょう。
体重ですが、基本的には、BMI20以上25未満で、
その人の体調が良ければそれで良いと思います。
【18/05/31 りんご
ありがとうごさいます。
江部先生、アドバイスをくださった方々、本当に感謝です。
新たな発見がいっぱいです。
工夫して楽しくエネルギーを確保して行けそうです。
ありがとうございました!】
少食です。
以前、ベーチェットやクローンの症状が無くなったと報告させて頂いた者です。
さゆみさんの投稿を読んで、同様に感じています。
少し経過報告させて下さい。
その後、先週末の受診時に正直に投薬を辞めて症状が無くなっていることを伝えましたが、今回は流石に怒られました。しかし、スッキリ清々しかったです。
おそらく、次回の受診で免役内科は卒業になりそうなので、もう後戻り出来ない!更にきちんとスーパー糖質制限を行わなければ!と決意しています。
結節性紅斑も、もう出ませんし、ケトンも+1まで戻りました。BUNも増えてます。
心配しすぎず継続させる事が大切だなと感じています。
そして、わたしの奇跡のような回復を知った親族友人が、把握してるだけで8人糖質制限を始めました。一人一人に説明する時間もないので江部先生の本を何冊も買って配りました。嬉しいことです、ありがたいです。
その結果が面白いのですが、効き目が大きい人は糖質をしっかりと抜いた人ですね。中途半端や、不安に思いながらの人は結果も中途半端です。結果が出るまで時間がかかるのでしょうか?中途半端な効果止まりでしょうか?
きちんとした人の効果としては、過敏性腸炎の若い子は速攻で症状がなくなってますし、鬱傾向の友人は靄が取れたようで、もう戻りたくないと言ってます。癇癪持ち気味の人は人格が変わりました。NASHの前段階にあった夫はスーパー糖質制限で4ヶ月過ごしとても調子が良いようです。他にも頭痛が消えて薬がいらなくなった、頭が冴える、痩せた、体が楽、なんか分からんけど良い、などなど…
本当に何かの宣伝のような信じられない結果です。
だからこそ、わたしはこのまま元気で居続ける責任のようなものも感じているのですが、未だに少食で意識せずにはカロリーが摂れません。手っ取り早く推奨されるカロリーが摂取出来る方法があれば嬉しいです。
体重の減りが止まったので、今のままでも良いのでは?と糖質制限に詳しくなって来た主人には言われてます。(最終的には20キロ減りました)
ガンの再発予防にもなると考えてますので、糖質量は30g以下で安定しています。
何かアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか。】
【18/05/30 通りすがりK
小食の人の脂質の摂り方
さゆみ さん、
りんご さん へ
ケトン食の脂質の摂りかたを参考にされると良いです。
いくつか例を上げます。
(その1)オリーブオイルや「オレインリッチ」などのオレイン酸の多い植物性油をコップに100~150cc注いで、(お好きなら)塩や胡椒やお酢などの香辛料を入れてかき回しゴクゴク飲んでしまう。ただし、あまり大量に飲むとお腹を壊すかもしれませんので調整して下さい。例えば100gの油なら900kcalありますので簡単にカロリーが補えます。ω3のエゴマ油を加えても良いです。
(その2)タカナシの「純生クリーム47」100~200ccと純ココア3~6gと「ラカントS液状」小さじ1~2をボウルに入れてハンドミキサーでかき混ぜてチョコレートクリームを作り、スプーンですくって食べます。美味しいです。面倒なら純生クリームをそのまま100~200ccゴクゴク飲んでもOKです。この生クリームは高価ですが品質が良いです。ココナッツオイルやMCTオイルを加えても良いです。
(その3)食塩無添加のバターとMCTオイルを入れたコーヒーを千円前後で購入できるクリーマーで攪拌して「完全無欠」コーヒーを作って一日に数回飲む。バターはグラスフェッドが良いですがそれ程こだわらなくてもOKです。1杯に20gバターを入れるとして、3杯飲めば60gで60x9=540kcalになります。カフェインに敏感ならデカフェのコーヒーやココアでも良いです。甘味料はラカントSやステビアをグリセリンで溶いたもの(iHerb.comで買えます)がお勧めです。(MCTオイルはお腹を壊さないように少量から試してください。)
がんサバイバーの「こたろうのブログ」にケトン食のレシピが多数紹介されているので参考にされると良いと思います。】
【18/05/30 オスティナート
低糖質・高カロリー、冷製野菜スープ
糖質制限食によるカロリ不足を補う「低糖質・高カロリー、冷製野菜スープ」 《糖質6.4g・401kcol》の作り方をご紹介します。
〇用意するもの
食材:
カゴメ野菜ジュース糖質オフ 200cc・21kcol、糖質3.3g
トマトホール缶詰(ミキサーでジュースにしておきます)100g・20kcol、 糖質3.1g日本食品標準成分表2015年版(七訂)
オリーブオイル 40g・360kcol
塩 1g
ラカントs液状 2g
調理器具:
計量カップ・ハンドミキサー
作り方:
食材を計量カップに全部入れ、ハンドミキサーで乳化させれば完成です。
参考にしていただけたら幸です。
http://wp-ostinato.eek.jp/wp/koukarori-yasaisu-pu/】
18/05/31 + 18/06/02
ドクター江部
Re: 少食です。
りんご さん
糖質制限で、薬を中止して、
ベーチェットやクローンの症状が消失、
そして結節性紅斑もでないとは素晴らしいです。
これなら医師に怒られても本望ですね。(^^)
当たり前のことですが、薬を止めても症状が再発しないなら
薬を飲む必要は全くありません。
薬は少なければ少ないほど良いわけで、なしなら一番いいです。
主治医も
「薬が止められて良かったね。」
というくらいの度量があれば理想的ですが・・・。
「わたしの奇跡のような回復を知った親族友人が、
把握してるだけで8人糖質制限を始めました。」
「過敏性腸炎の若い子は速攻で症状がなくなってますし、鬱傾向の友人は靄が取れたようで、もう戻りたくないと言ってます。癇癪持ち気味の人は人格が変わりました。NASHの前段階にあった夫はスーパー糖質制限で4ヶ月過ごし、とても調子が良いようです。」
やはり、目の前に奇跡的改善のモデルが存在すると、
モチベーションが違いますから効果もでやすいと思います。
ベーチェットやクローンは基本、治りがたい病気ですから、
家族・友人・知人が驚くのも無理はありません。
主治医殿も、実は、おおいにビックリしたのだと思います。
少食の人の脂質の摂り方、高カロリーレシピ、
通りすがりKさん、オスティナートさん、ありがとうございます。
摂取エネルギーを増やす工夫は、2018/5/31のブログ、
高雄病院の橋本管理栄養士のアドバイスを参考にして頂けば幸いです。
りんごさんは、最終的に20kgの減量で今はそこで減り止まったということですね。
そうすると現在の身長、体重、BMIはどのくらいでしょう。
体重ですが、基本的には、BMI20以上25未満で、
その人の体調が良ければそれで良いと思います。
【18/05/31 りんご
ありがとうごさいます。
江部先生、アドバイスをくださった方々、本当に感謝です。
新たな発見がいっぱいです。
工夫して楽しくエネルギーを確保して行けそうです。
ありがとうございました!】
初めまして
5月19日から39度5分の高熱が出て21日にかかりつけの病院で肺炎と診断され、抗生物質を処方され23日には38度台に下がり25日に完全に下がりました。その日に血液検査の結果を聞きに再度受診しました。
その際GPTが58U/Lだけど前から高い?と聞かれたので、今年2月の健康診断でも同じ数値だったので2年前から上がって来て体重も多少増えてきており、総コレステロールが253でLDLコレステロールも181です。
と伝えるとコレステロールは気にしなくて良いから糖質制限してみればと江部先生の本を2冊紹介してくれました。
前から糖質制限に興味はあったので、病院の帰りに本屋で購入し熟読し25日から早速スーパー糖質制限を開始しました。
肺炎で体力が落ちているからなのか30日、31日は一日の中で体調の良い時とすごくけだるい時があり食欲もあまり無い時も多く6月1日も朝は体調が良かったのですが、夜すごくだるく、2日(今日)の朝はかなり強い倦怠感でさらに顔がほてっていて、なかなか目が覚めない感じでした。朝を食べてからだんだんと調子がよくなり今は普通の状態です。
今日まで変わらずスーパー糖質制限を続けていますが何か欠乏している物があるのでしょうか?
もしくは最初慣れるまではこういった症状が出るものでしょうか?
水はなるべく飲むようにしていますが寝ている間に糖質制限で血液がドロドロになっているのかとか余計な事を考えてしまいます。
本をよんで安全な事は理解したつもりなのですが心配してしまいました。
良いアドバイスを頂けないでしょうか・
今後もスーパー糖質制限を続けて行きたい考えています。
宜しくお願い致します。
ちなみに身長166cmで肺炎前は71kgでしたが熱で食べられなくなってたのと糖質制限初めてからで4㎏落ち今は67kgです。
5月19日から39度5分の高熱が出て21日にかかりつけの病院で肺炎と診断され、抗生物質を処方され23日には38度台に下がり25日に完全に下がりました。その日に血液検査の結果を聞きに再度受診しました。
その際GPTが58U/Lだけど前から高い?と聞かれたので、今年2月の健康診断でも同じ数値だったので2年前から上がって来て体重も多少増えてきており、総コレステロールが253でLDLコレステロールも181です。
と伝えるとコレステロールは気にしなくて良いから糖質制限してみればと江部先生の本を2冊紹介してくれました。
前から糖質制限に興味はあったので、病院の帰りに本屋で購入し熟読し25日から早速スーパー糖質制限を開始しました。
肺炎で体力が落ちているからなのか30日、31日は一日の中で体調の良い時とすごくけだるい時があり食欲もあまり無い時も多く6月1日も朝は体調が良かったのですが、夜すごくだるく、2日(今日)の朝はかなり強い倦怠感でさらに顔がほてっていて、なかなか目が覚めない感じでした。朝を食べてからだんだんと調子がよくなり今は普通の状態です。
今日まで変わらずスーパー糖質制限を続けていますが何か欠乏している物があるのでしょうか?
もしくは最初慣れるまではこういった症状が出るものでしょうか?
水はなるべく飲むようにしていますが寝ている間に糖質制限で血液がドロドロになっているのかとか余計な事を考えてしまいます。
本をよんで安全な事は理解したつもりなのですが心配してしまいました。
良いアドバイスを頂けないでしょうか・
今後もスーパー糖質制限を続けて行きたい考えています。
宜しくお願い致します。
ちなみに身長166cmで肺炎前は71kgでしたが熱で食べられなくなってたのと糖質制限初めてからで4㎏落ち今は67kgです。
2018/06/02(Sat) 17:39 | URL | 初心者です。 | 【編集】
沢山の情報、改めて感謝感謝です。
ちなみにBMIは、頑張って食べて18です。気を抜くとすぐに体重が減ります。しかし生きてきて1番調子が良いと感じていますのでこれ以上は減らないように気をつけています。頑張って食べなくても体重維持できれば最高ですね!これからはご指導いただいた点に注意して楽しく頑張ります。
本当に「薬が止められて良かったね。」と主治医の先生には喜んで欲しかったんです。でも、ショックだとまで言われました。
説得されそうでしたので、「論文も沢山あります。」と頑張ってみました。その先生自体、研究者としても有名な方なので分かっていただけたら?と思ったのですが「わしの領域やぞ、どんなもん読んどんや」と言われましたので、言わなくても良いと分かってましたが、コホートとかメタとか知り得る範囲の情報を交えて応戦してしまいました。すると海外のメタも調べてると分かって感心されてました。こちらで勉強させていただいてた成果です。最後に、わたしの体に起きた事を研究して下さい!と言ったところ、面白いとは思うけど目の前の患者の為の研究だけで手一杯や…と静かに仰いました。
きっと、各地で同様の事が起こってるのではないでしょうか。いつか膠原病類の分野も変わってくるといいなと思いましたし、変わらざるを得ない時が来ると思いました。
まだまだ初心者なので、学びつつ糖質制限を続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
ちなみにBMIは、頑張って食べて18です。気を抜くとすぐに体重が減ります。しかし生きてきて1番調子が良いと感じていますのでこれ以上は減らないように気をつけています。頑張って食べなくても体重維持できれば最高ですね!これからはご指導いただいた点に注意して楽しく頑張ります。
本当に「薬が止められて良かったね。」と主治医の先生には喜んで欲しかったんです。でも、ショックだとまで言われました。
説得されそうでしたので、「論文も沢山あります。」と頑張ってみました。その先生自体、研究者としても有名な方なので分かっていただけたら?と思ったのですが「わしの領域やぞ、どんなもん読んどんや」と言われましたので、言わなくても良いと分かってましたが、コホートとかメタとか知り得る範囲の情報を交えて応戦してしまいました。すると海外のメタも調べてると分かって感心されてました。こちらで勉強させていただいてた成果です。最後に、わたしの体に起きた事を研究して下さい!と言ったところ、面白いとは思うけど目の前の患者の為の研究だけで手一杯や…と静かに仰いました。
きっと、各地で同様の事が起こってるのではないでしょうか。いつか膠原病類の分野も変わってくるといいなと思いましたし、変わらざるを得ない時が来ると思いました。
まだまだ初心者なので、学びつつ糖質制限を続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
2018/06/02(Sat) 22:05 | URL | りんご | 【編集】
私も少食気味なので大変参考になります。
オススメの方法ですが、タンパク質は不足しませんでしょうか?あまり肉が食べられないので(チーズは食べますが大量には食べられませんし)いつもタンパク質不足が気になります。オリーブオイル、バターなどは大好きなので、それらをたっぷりとっていれば大丈夫!と言っていただければ嬉しいのですが、どうなのでしょうか?
オススメの方法ですが、タンパク質は不足しませんでしょうか?あまり肉が食べられないので(チーズは食べますが大量には食べられませんし)いつもタンパク質不足が気になります。オリーブオイル、バターなどは大好きなので、それらをたっぷりとっていれば大丈夫!と言っていただければ嬉しいのですが、どうなのでしょうか?
2018/06/03(Sun) 07:43 | URL | NEKO | 【編集】
NEKO さんへ
必要なタンパク質量は、普通はその人の体重(kg)に(0.8~2.0)/1000 を掛けたグラム数です。この1/1000は、kg のk を消すという意味で、例えば体重50kgの人なら0.8x50~2.0x50 = 40~100gとなります。
ただし、65才以上の場合は0.8倍では少なすぎで筋肉量が減少するそうです。安全のため多めに1.0~1.2倍摂るのが良さそうです。1.6~2.0倍では筋肉量が増えるそうですのでアスリートを目指す人はこの程度摂るといいかも知れません。でも高タンパク質摂取ではケトン値があまり上がらず糖質制限食の利点が減少します。
肉が食べられないなら、卵や魚、豆腐、納豆はいかがでしょう。例えば卵を3個食べれば、約20gのタンパク質が摂れます。
魚は水煮の缶詰も良いですが、生のイワシの開いたものを購入してフードプロセッサーかミキサーで小骨ごとすり潰して、つみれを作り、つみれ汁にすると安上がりでDHA/EPAも豊富です。(つみれは、イワシ、生姜、ネギ、味噌、卵のみを材料に使えば、糖質制限OKです。)
豆腐ならゴーヤーチャンプルとか、工夫すればタンパク質も美味しく食べられるかもしれません。
肉は豚のバラとかロースは脂肪が多くて柔らかいので食べやすいです。(モモはタンパク質が多くても硬く、バラはタンパク質の割合が少ないです。)
必要なタンパク質量は、普通はその人の体重(kg)に(0.8~2.0)/1000 を掛けたグラム数です。この1/1000は、kg のk を消すという意味で、例えば体重50kgの人なら0.8x50~2.0x50 = 40~100gとなります。
ただし、65才以上の場合は0.8倍では少なすぎで筋肉量が減少するそうです。安全のため多めに1.0~1.2倍摂るのが良さそうです。1.6~2.0倍では筋肉量が増えるそうですのでアスリートを目指す人はこの程度摂るといいかも知れません。でも高タンパク質摂取ではケトン値があまり上がらず糖質制限食の利点が減少します。
肉が食べられないなら、卵や魚、豆腐、納豆はいかがでしょう。例えば卵を3個食べれば、約20gのタンパク質が摂れます。
魚は水煮の缶詰も良いですが、生のイワシの開いたものを購入してフードプロセッサーかミキサーで小骨ごとすり潰して、つみれを作り、つみれ汁にすると安上がりでDHA/EPAも豊富です。(つみれは、イワシ、生姜、ネギ、味噌、卵のみを材料に使えば、糖質制限OKです。)
豆腐ならゴーヤーチャンプルとか、工夫すればタンパク質も美味しく食べられるかもしれません。
肉は豚のバラとかロースは脂肪が多くて柔らかいので食べやすいです。(モモはタンパク質が多くても硬く、バラはタンパク質の割合が少ないです。)
2018/06/03(Sun) 13:41 | URL | 通りすがりK | 【編集】
初心者です。 さん
糖質制限食実践で、血液はサラサラになります。
動物性脂肪、動物性蛋白質もしっかり食べて、
摂取カロリー不足にならないように気をつけましょう。
糖質制限食実践で、血液はサラサラになります。
動物性脂肪、動物性蛋白質もしっかり食べて、
摂取カロリー不足にならないように気をつけましょう。
2018/06/03(Sun) 17:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
りんご さん
主治医の先生、ショックというのは、
やはり前例がないので、ビックリされたのだと思いますよ。
りんごさん、とりあえず、BMI18をキープで、そのうち18.5を目指しましょう。
主治医の先生、ショックというのは、
やはり前例がないので、ビックリされたのだと思いますよ。
りんごさん、とりあえず、BMI18をキープで、そのうち18.5を目指しましょう。
2018/06/03(Sun) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
NEKO さん
日本人の食事摂取基準(2015 年版)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
が、蛋白質の必要量参考になると思います。
日本人の食事摂取基準(2015 年版)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
が、蛋白質の必要量参考になると思います。
2018/06/03(Sun) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、通りすがりKさん
お返事ありがとうございました。
タンパク質の必要量ですが、いろいろな説があるようですね。石原先生の本なども読みましたが私は中年なので出来れば体重の1.5倍欲しいな、と判断してます。(私の場合75g必要)
鶏肉200g 40g
卵3個 20g
木綿豆腐2/3 15g
計75gですがなかなか難しいです。魚は海洋汚染が嫌で食べられません(イワシのレシピ美味しそうですね。。。)。あとはチーズとかで補充ですね。
お返事ありがとうございました。
タンパク質の必要量ですが、いろいろな説があるようですね。石原先生の本なども読みましたが私は中年なので出来れば体重の1.5倍欲しいな、と判断してます。(私の場合75g必要)
鶏肉200g 40g
卵3個 20g
木綿豆腐2/3 15g
計75gですがなかなか難しいです。魚は海洋汚染が嫌で食べられません(イワシのレシピ美味しそうですね。。。)。あとはチーズとかで補充ですね。
2018/06/04(Mon) 08:12 | URL | NEKO | 【編集】
糖質制限を始めてから余りお腹が空かず思うように食べれません。
食欲が無ければ食べなくても大丈夫なのでしょうか?
いい方法はございますか?
食欲が無ければ食べなくても大丈夫なのでしょうか?
いい方法はございますか?
2018/06/04(Mon) 20:24 | URL | 初心者です。 | 【編集】
初心者です。 さん
食欲がなくて体重がどんどん減少して、BMI22をきるようなら、意識して充分量を摂取しましょう。
食事量が減っても、体重が変わらないなら、問題はないと思います。
食欲がなくて体重がどんどん減少して、BMI22をきるようなら、意識して充分量を摂取しましょう。
食事量が減っても、体重が変わらないなら、問題はないと思います。
2018/06/04(Mon) 21:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨年から、糖質制限に励み難病を克服した者です。
結局、今年は特定疾患の更新はしませんでした。と言いますか出来ませんでした。最後まで残っていて心配だった結節性紅斑ももう皆無です。
食事の量が入らず、体重が落ちすぎる事に気を揉んでいました。まだBMI17ですが、ようやく増え始めたので、その時にいただいたアドバイスへの感謝とその後の報告をと思い書かせていただきました。
江部先生やオスティナートさん通りすがりKさんなどなどアドバイスをプリントアウトして冷蔵庫に貼って、カロリーを意識して食事を工夫してきました。本当にありがとうございました。
脂質は割と早い時点で慣れたのですが、タンパク質がキツくてゆで卵1つでさえ胃が重く気持ち悪く、半分でお腹いっぱいでした。20年程、玄米菜食っぽい低カロリーの日々を続けた代償だと思い、少しづつ増やしていった結果、今では一度に3個までいけるようになりました!生卵ならもっとです。
食事の変化を、身体は徐々に受け入れてくれると感じました。変化が大きかった分、しばらくは意識的な努力や工夫が必要なんですね。
先日は、いきなりステーキのチェンブロも経験してきました。こんなに肉を食べる日が来るとは誰も思わなかったので、家族や友人は未だに驚きつづけています。
以前はタンパク質を摂取すると冷や汗が出てたのですが、最近はポカポカして力がみなぎる感じがします。きっとこれが普通なんですねぇ
先日、糖質制限仲間と話していて気がついたのですが、スーパー糖質制限をして以来、膿栓が出来てません。30代から出来ていた老人イボがポロポロ取れます。髪質が変わってきました。これも糖質制限の恩恵でしょうか?
もう劇的な症状の改善は無くなってきましたが、細かく身体が良くなっているのを気付けて嬉しかったです。
秋は北海道旅行に行ってきます!ジンギスカンが有名だそうですね、もちろん初めてです。
今後も食事の勉強を続けて、普通に歳をとっていけたら嬉しく思います。
本当にありがとうございました。
結局、今年は特定疾患の更新はしませんでした。と言いますか出来ませんでした。最後まで残っていて心配だった結節性紅斑ももう皆無です。
食事の量が入らず、体重が落ちすぎる事に気を揉んでいました。まだBMI17ですが、ようやく増え始めたので、その時にいただいたアドバイスへの感謝とその後の報告をと思い書かせていただきました。
江部先生やオスティナートさん通りすがりKさんなどなどアドバイスをプリントアウトして冷蔵庫に貼って、カロリーを意識して食事を工夫してきました。本当にありがとうございました。
脂質は割と早い時点で慣れたのですが、タンパク質がキツくてゆで卵1つでさえ胃が重く気持ち悪く、半分でお腹いっぱいでした。20年程、玄米菜食っぽい低カロリーの日々を続けた代償だと思い、少しづつ増やしていった結果、今では一度に3個までいけるようになりました!生卵ならもっとです。
食事の変化を、身体は徐々に受け入れてくれると感じました。変化が大きかった分、しばらくは意識的な努力や工夫が必要なんですね。
先日は、いきなりステーキのチェンブロも経験してきました。こんなに肉を食べる日が来るとは誰も思わなかったので、家族や友人は未だに驚きつづけています。
以前はタンパク質を摂取すると冷や汗が出てたのですが、最近はポカポカして力がみなぎる感じがします。きっとこれが普通なんですねぇ
先日、糖質制限仲間と話していて気がついたのですが、スーパー糖質制限をして以来、膿栓が出来てません。30代から出来ていた老人イボがポロポロ取れます。髪質が変わってきました。これも糖質制限の恩恵でしょうか?
もう劇的な症状の改善は無くなってきましたが、細かく身体が良くなっているのを気付けて嬉しかったです。
秋は北海道旅行に行ってきます!ジンギスカンが有名だそうですね、もちろん初めてです。
今後も食事の勉強を続けて、普通に歳をとっていけたら嬉しく思います。
本当にありがとうございました。
2018/09/03(Mon) 15:18 | URL | りんご | 【編集】
りんご さん。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
2018/09/03(Mon) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |