fc2ブログ
月曜日は生協飯のことありです。
こんにちは。

月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所で仕事をしていますので、
私の夕食は一人飯が多いです。

5/21月曜日、午前は駅前診療所で40数名の患者さんを診察して、
高雄病院に移動しました。
入院患者さんを診察して
高雄病院の勤務を終えて、19時半過ぎに帰宅しました。

家から歩いて、生協に向かいました。
マグロの刺身が、50%オフになっていたので早速ゲットしました。(^^)
あとは、兎に角、糖質の少ないものを選んで購入です。

生協飯:
出汁巻き1パックの半分、\175-
マグロ刺身1パック(半額)、\199-
日南取りの蒸し鶏1パック、\298-
豚ヒレカツ2個(衣をそれなりに剥いで・・・)、\144-
野菜サラダ(2人前)と糖質ゼロハム1パックとマヨネーズたっぷり、\190- +\84-
合計¥1006+糖質ゼロハム1パック(\84-) = \1090-

糖質ゼロハムはいつも家に買い置きがあるので、それを利用しました。
それなりに豪華な夕食でしたね。
満腹、満足しました。

メインディッシュのマグロ、なかなか美味しかったですよ。
そうそう、買い置きの糖質ゼロ発泡酒も350mlを1缶呑みました。
家でSMBG(血糖自己測定器)で測定して

20:00 夕食前血糖値:97mg
22:00 夕食後2時間血糖値:109mg

1時間値の測定を残念ながら忘れました。
血糖値上昇は、12mgでしたので、糖質制限OKメニューでしたね。
<12mg ÷ 3mg =4.0g>
ということで、結構ボリュームタップリでしたが、
血糖値を上昇させる糖質は、合計で4.0gという計算でした。

私の場合は、1gの糖質が血糖値を3mg上昇させ、
食後血糖値上昇のピークは60分後です。

すいません。
私の場合、食後血糖値上昇のピークは、60分です。
従って、本来は60分値を計測して、糖質量を測るのが筋でした。

食後1時間値はもっと血糖上昇があったかもしれませんので、
摂取した糖質量も、4gより多かった可能性が高いです。



夕食後は、焼き海苔をつまみに、
25%焼酎のハイボールをチビチビ呑みながら、
最後の、1~2杯だけは、オンザロックにして、そのあと就寝です。
このパターンなら、夜間尿はなしで、朝の6時頃に起床して排尿でOKなのです。  (^_^)


江部康二

コメント
食生活内容、参考になります!!
都内河北 鈴木です。

江部先生の食生活内容が垣間見えて、理解できて
私共に通院院長方々にも大変参考になります。

私は今年で7年目ですが、3か月足らずで12Kg減少改善した
「糖尿病」の「内科数値」から「体型」を
「糖質制限理論」食生活実践で維持しています!!

不思議なのは、過去の糖尿病発症時(114Kg)の写真を観て思いますが、
現在の80Kgの顕著な身体の違いは「腹が出ていない!!」事です!!

そして内科医療数値は全て薬不要です!!

「糖質制限理論」食生活で気付く事は数多くありますが、
意味無い「糖質」排除して、
満足感が凄いです!!

脚気・高木兼寛医師の「白米に栄養素無い事」に気付いてから、
江部先生「糖質制限理論」により、
「糖質害毒作用」を知り、理路整然とした説明に理解納得し、
実践して「生還」出来て以降、
眼底・脳梗塞頸動脈プラ~ク「覚醒」して行く事が、
現在も日々大変ありがたく思っています!!

21年間の「糖尿病」重症化して行く患者が、
何の「薬不要」で「生還、覚醒」して行くのです!!

この事実を先日20日(日)中野セントラルパ~ク初開催
「ダイエットグルメフェス」にて、
三島学先生、宗田哲男医師方々へ
私の「糖質制限理論」証明者としての医療結果を渡してきました。

江部先生には、糖尿病重症化患者が、
21年間が3か月足らずで「生還」「覚醒」出来て
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2018/05/22(Tue) 21:33 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖質制限食の効果についての論文等教えていただけると嬉しいです
江部先生、いつも参考にさせていただいています。有難うございます。
夫が糖尿病を指摘され、薬を飲みましょうと言われた時に糖質制限食を開始して、数値がHbA1c=6に下がり、内服せずになんとか維持して、8年ほど経ちます。二人暮らしのため、夫婦共に実践しており、いつも参考にさせていただいてます。
私は、がんサバイバーなので、糖質制限で免疫アップすれば、私にもメリットがあるだろうと思って一緒に実践してきました。
ただ、最近、リブレを購入し、二人で測ってみたのですが、私も食後血糖値がパフェを食べたときなど250に上昇し、食後2時間値もまだ150くらいありました。
定食でご飯を半分にした時も、220を少し超えました。

これは、糖尿病の素因があるということですね。母も糖尿病です。
夫と一緒に糖質制限食を実践してきて本当に良かったです。

前置きが長くなりました。
ご相談なのですが
2016年10月09日 (日)のブログの中に
「なぜ食後の血糖値の急上昇が、動脈硬化を引き起こすのでしょうか?
イタリアの最新研究で、そのメカニズムが突き止められました。」
との記事がありましたが、その元論文がありましたら教えていただけないでしょうか。

実は私は薬剤師で、糖尿病患者さんへの食事指導にもいつもブログを参考にさせていただいています。今度糖質制限食について、自分たちの実践記録とともに勉強会で発表したいと思っております。このように素晴らしい効果のある糖質制限を少しでも広めたいと思います。

「食後高血糖(180以上)によって、血管は傷つき、動脈硬化を起こし、合併症を引き起こす。 」  

「「糖質制限」は、糖質の摂取を低く抑えることによって、インスリン不足を解消でき、食後高血糖も防ぐことで、動脈硬化、合併症も予防します」

について、そのエビデンスを示せたらと思うのですが、資料を教えていただけないでしょうか?
お忙しいところすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3969.html
2018/05/22(Tue) 23:47 | URL | 京都 あずき | 【編集
百薬の長(*^^)v
お酒は百薬の長と言われます。

そんなこんなで、糖質が限りなく0に近いお酒を飲んでいます。

好みは、ウォッカ、ラム酒のハイボール(笑)
ほぼ、キッチンドランカーです。

今、仕事が忙しく残業続きですので、平日は飲んではいないのですが、帰宅が遅い関係で、お刺身の盛り合わせなど半額。

サラダも割引されており、自家製の糖質0?のドレッシングで…

ストレスをお酒にぶつけることのない飲み方をずっとしております。

週末は、低糖質のパンを焼きながら、ぐびっと!(^^)!
2018/05/23(Wed) 17:00 | URL | 今井 | 【編集
大変参考になります
毎日ブログの更新を頂き、ありがとうございます
糖質制限のバイブルとさせて頂いております

医学的な知識、先生の見解、エビデンスなど非常に参考になっています

今回の様な具体的な糖質制限のお話はもっと参考になります
先生の日常生活が垣間見えるのが楽しいこともありますが、どういった食生活をすれば血糖値対策になるのかが、理解できます

これからも続けて頂けることを、切に希望いたします
ありがとうございます
2018/05/24(Thu) 07:43 | URL | Hiroshi | 【編集
Re: 大変参考になります
Hiroshi さん

応援ありがとうございます。
2018/05/24(Thu) 20:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可