2018年05月19日 (土)
【18/05/08 しらねのぞるば
60歳以上の人の80%は,LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い
BMJの論文です.
http://bmjopen.bmj.com/content/6/6/e010401.full?sid=cfb00014-f0a8-407d-ae71-a3278160ca49
コレステロール,又は LDL-Cと【心疾患】死亡率/発症率との関係を調べた研究は多いが,LDLと【総死亡率】との関係を調べた研究は報告されていない.
そこでSystemic Reviewにより,この関係がわかるコホート研究を抽出した.
その結果(p.6 左);
Our literature review has revealed either a lack of an association or an inverse association between LDL-C and mortality among people older than 60 years. In almost 80% of the total number of individuals, LDL-C was inversely associated with all-cause mortality and with statistical significance.
以上の論文検索の結果,血中LDL-C濃度と,60歳以上の人の総死亡率とは,相関がないor逆相関していることが判明した. 特に80%以上の人はLDL-Cが高いほど総死亡率が低いことが統計的に有意であった.】
こんにちは。
しらねのぞるばさんから
「LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い。」
という結論のブリティッシュメディカルジャーナル(BMJ)に
掲載された論文をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
http://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/6/6/e010401.full.pdf
Lack of an association or an inverse association
between low-densitylipoprotein cholesterol and mortality
in the elderly: a systematic review
PDFファイルで全文を見ることができます。
ブリティッシュメディカルジャーナル(BMJ)のsystematic reviewですから、
信頼度はとても高いです。
『高齢者において、LDLコレステロールと死亡率の関係は、
ないか逆相関している』
という結論です。
今までの、
『LDLコレステロールが高値であるほど、総死亡率と心血管死が増える』
というコレステロール仮説を、根底から覆す、
「システマティック レビュー」です。
日本脂質栄養学会の『コレステロールが高いほど長生き』という主張にとって
これ以上ない追い風と言えます。
日本動脈硬化学会の『コレステロールが低いほど良い』という主張は、
雲行きが怪しくなってきました。
私も、『コレステロールが高いほど長生き』と思っていますので
大変嬉しい、BMJの「システマティック レビュー」でした。
☆☆☆以下
上記、BMJの「システマティック レビュー」の要約の和訳です。
要約
目的
高齢者において、総コレステロールは、総死亡率と心血管死との関係において、リスクとならないか少ないという研究は多いが、LDLコレステロールと総死亡率との関係を調べた研究は報告されていない。そこで、この論点を調査した。
セッティング、参加者、アウトカム、評価
一般集団で60歳以上の人で、LDLコレステロールが総死亡および/または心血管死亡のリスク要因として調査されたコホート研究を、PubMedで調査した。
結果
我々は、総死亡率が記録された28のコホート、心血管死亡率が記録された9つのコホート、において合計68,094人の高齢者による、30のコホートを含む、19のコホート研究を確認した。
総死亡率とLDLコレステロールとの逆相関は、この関連が記録された参加者の数の92%に相当する16のコホート(統計的有意差を有する14コホートを含む)において見られた。
残りには、関連が見つからなかった。
2つのコホートにおいて、心血管死亡率は、LDLコレステロール値が最低の四分位で最も高く、統計的に有意であった。
7つのコホートにおいて、関連は見出されなかった。
結論
高LDL-Cは、60歳以上の大部分の人々の死亡率と逆相関する。
この知見は、コレステロール仮説(すなわち、コレステロール、特にLDLコレステロールは本質的にアテロームを発生させる)と矛盾する。
高LDL-C高齢者は低LDL-C高齢者よりも長く生存するという、
我々の分析はコレステロール仮説の妥当性を疑う理由を提供する。
さらに、我々の研究は、心血管疾患予防戦略の一要素として高齢者におけるLDL-Cの薬理学的減少を推奨するガイドライン再評価の根拠を提供する。
江部康二
60歳以上の人の80%は,LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い
BMJの論文です.
http://bmjopen.bmj.com/content/6/6/e010401.full?sid=cfb00014-f0a8-407d-ae71-a3278160ca49
コレステロール,又は LDL-Cと【心疾患】死亡率/発症率との関係を調べた研究は多いが,LDLと【総死亡率】との関係を調べた研究は報告されていない.
そこでSystemic Reviewにより,この関係がわかるコホート研究を抽出した.
その結果(p.6 左);
Our literature review has revealed either a lack of an association or an inverse association between LDL-C and mortality among people older than 60 years. In almost 80% of the total number of individuals, LDL-C was inversely associated with all-cause mortality and with statistical significance.
以上の論文検索の結果,血中LDL-C濃度と,60歳以上の人の総死亡率とは,相関がないor逆相関していることが判明した. 特に80%以上の人はLDL-Cが高いほど総死亡率が低いことが統計的に有意であった.】
こんにちは。
しらねのぞるばさんから
「LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い。」
という結論のブリティッシュメディカルジャーナル(BMJ)に
掲載された論文をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
http://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/6/6/e010401.full.pdf
Lack of an association or an inverse association
between low-densitylipoprotein cholesterol and mortality
in the elderly: a systematic review
PDFファイルで全文を見ることができます。
ブリティッシュメディカルジャーナル(BMJ)のsystematic reviewですから、
信頼度はとても高いです。
『高齢者において、LDLコレステロールと死亡率の関係は、
ないか逆相関している』
という結論です。
今までの、
『LDLコレステロールが高値であるほど、総死亡率と心血管死が増える』
というコレステロール仮説を、根底から覆す、
「システマティック レビュー」です。
日本脂質栄養学会の『コレステロールが高いほど長生き』という主張にとって
これ以上ない追い風と言えます。
日本動脈硬化学会の『コレステロールが低いほど良い』という主張は、
雲行きが怪しくなってきました。
私も、『コレステロールが高いほど長生き』と思っていますので
大変嬉しい、BMJの「システマティック レビュー」でした。
☆☆☆以下
上記、BMJの「システマティック レビュー」の要約の和訳です。
要約
目的
高齢者において、総コレステロールは、総死亡率と心血管死との関係において、リスクとならないか少ないという研究は多いが、LDLコレステロールと総死亡率との関係を調べた研究は報告されていない。そこで、この論点を調査した。
セッティング、参加者、アウトカム、評価
一般集団で60歳以上の人で、LDLコレステロールが総死亡および/または心血管死亡のリスク要因として調査されたコホート研究を、PubMedで調査した。
結果
我々は、総死亡率が記録された28のコホート、心血管死亡率が記録された9つのコホート、において合計68,094人の高齢者による、30のコホートを含む、19のコホート研究を確認した。
総死亡率とLDLコレステロールとの逆相関は、この関連が記録された参加者の数の92%に相当する16のコホート(統計的有意差を有する14コホートを含む)において見られた。
残りには、関連が見つからなかった。
2つのコホートにおいて、心血管死亡率は、LDLコレステロール値が最低の四分位で最も高く、統計的に有意であった。
7つのコホートにおいて、関連は見出されなかった。
結論
高LDL-Cは、60歳以上の大部分の人々の死亡率と逆相関する。
この知見は、コレステロール仮説(すなわち、コレステロール、特にLDLコレステロールは本質的にアテロームを発生させる)と矛盾する。
高LDL-C高齢者は低LDL-C高齢者よりも長く生存するという、
我々の分析はコレステロール仮説の妥当性を疑う理由を提供する。
さらに、我々の研究は、心血管疾患予防戦略の一要素として高齢者におけるLDL-Cの薬理学的減少を推奨するガイドライン再評価の根拠を提供する。
江部康二
先生のところに集まり、公開される情報に支えられます。
理論と自身の実験でわかっているのですが、最後の辺りで、今まで受けた教育のしこりが邪魔しているような感じです。
コレステロールの値を周りから常に言われると、無いところに煙が出てくるような感じになります。
結論ですが、中性脂肪(TG)の値のみとは極端ですが、その数値が低ければ気にすることはないというところになりますね。
理論と自身の実験でわかっているのですが、最後の辺りで、今まで受けた教育のしこりが邪魔しているような感じです。
コレステロールの値を周りから常に言われると、無いところに煙が出てくるような感じになります。
結論ですが、中性脂肪(TG)の値のみとは極端ですが、その数値が低ければ気にすることはないというところになりますね。
2018/05/19(Sat) 20:05 | URL | クワトロ | 【編集】
はじめまして。いつもブログを拝見させていただいております。
教えていだたきたいことがあります。
私は妊娠糖尿病になり、産後は境界型数値と正常高値をいったりきたりしているような状況です。病院では境界型の診断はまだされていません。定期的に検査を受けて自己管理しています。
先日、75糖負荷検査でHba1c 5.7でした。
たまたま同じ日の夕方に他の機関で血糖測定を行った結果(糖負荷なし)、Hba1c 5.4でした。
同じ日なのに0.3も変わることがあるのでしょうか?ゆるーい糖質制限を始めたところなのに、0.1悪化したと思って落ち込んでいたので、低い値を信じたいのですが…(´・ω・`;)
教えていだたきたいことがあります。
私は妊娠糖尿病になり、産後は境界型数値と正常高値をいったりきたりしているような状況です。病院では境界型の診断はまだされていません。定期的に検査を受けて自己管理しています。
先日、75糖負荷検査でHba1c 5.7でした。
たまたま同じ日の夕方に他の機関で血糖測定を行った結果(糖負荷なし)、Hba1c 5.4でした。
同じ日なのに0.3も変わることがあるのでしょうか?ゆるーい糖質制限を始めたところなのに、0.1悪化したと思って落ち込んでいたので、低い値を信じたいのですが…(´・ω・`;)
2018/05/20(Sun) 12:43 | URL | ぴこ | 【編集】
ぴこ さん
医療機関により、測定装置の違いで、0.3くらの誤差がでることはあります。
緩くてもいいので、糖質制限食を実践しておけば、将来の妊娠糖尿病発症を予防できる可能性が高いです。
医療機関により、測定装置の違いで、0.3くらの誤差がでることはあります。
緩くてもいいので、糖質制限食を実践しておけば、将来の妊娠糖尿病発症を予防できる可能性が高いです。
2018/05/20(Sun) 12:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
日本にもこの話題に関して参考となる研究がありますね.血糖値,血圧,脂質について強化療法という強力な薬剤を使って従来療法との差をみたJ-DOIT3です.結果がようやく報告された事に気づき読んでみました.
http://www.jdoit3.jp/jdoit3_result_medical.html
この報告では強化療法群の治療実績(心血管疾患の発症率の低さ)を華々しく評価しています.
しかし,この報告もう少し読み進んでみると,総死亡が従来療法群とほとんど同じと書いてあり不思議に感じました.そこでさらに読み進んだら,この現象の原因は強化療法群では悪性新生物による死亡が従来療法群より多いため,総死亡率が同じになることがわかりました.この事実は報告の中で積極的に触れられることはありません.
治療を強化しても総死亡率は変わらないという結論は,今回話題のBMJ報告と似ていますが,話の力点の持って行き方がずいぶん違いますね.
もし,J-DOIT3報告に対する私の解釈が間違っていたらご容赦ください.
http://www.jdoit3.jp/jdoit3_result_medical.html
この報告では強化療法群の治療実績(心血管疾患の発症率の低さ)を華々しく評価しています.
しかし,この報告もう少し読み進んでみると,総死亡が従来療法群とほとんど同じと書いてあり不思議に感じました.そこでさらに読み進んだら,この現象の原因は強化療法群では悪性新生物による死亡が従来療法群より多いため,総死亡率が同じになることがわかりました.この事実は報告の中で積極的に触れられることはありません.
治療を強化しても総死亡率は変わらないという結論は,今回話題のBMJ報告と似ていますが,話の力点の持って行き方がずいぶん違いますね.
もし,J-DOIT3報告に対する私の解釈が間違っていたらご容赦ください.
2018/05/20(Sun) 14:12 | URL | 大熊猫 | 【編集】
大熊猫 さん
貴重な情報をありがとうございます。
私も早速、見てみます。
貴重な情報をありがとうございます。
私も早速、見てみます。
2018/05/20(Sun) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
これからも糖質制限を続けていきたいとおもいます!
これからも糖質制限を続けていきたいとおもいます!
2018/05/20(Sun) 20:10 | URL | ぴこ | 【編集】
第24回 代替・統合療法 日本がんコンベンション
【東京】2018年7月7日(土)~8日(日)
【京都】2018年7月14日(土)
https://gancon.jp/service/
講演者一覧
https://gancon.jp/service/846-2/
【東京】2018年7月7日(土)~8日(日)
【京都】2018年7月14日(土)
https://gancon.jp/service/
講演者一覧
https://gancon.jp/service/846-2/
2018/05/20(Sun) 22:33 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
江部先生こんにちは
こちらは、高次脳機能障害専門外来担当医:粳間 剛先生のブログです。
糖質制限食に関する記事があったのでお送りします。
粳間医師は、脳に役立つ食事療法としての糖質制限は、朝食・昼食で糖質を摂りすぎないことが大事であり、夕食・眠る前の糖質摂取はOKとのお立場です。
粳間医師のブログ
https://ameblo.jp/u-mri/entry-12101034990.html
粳間医師の略歴等
http://kashiwanakayama-cl.com/higher-brain-dysfunction-specialist-outpatient.html
こちらは、高次脳機能障害専門外来担当医:粳間 剛先生のブログです。
糖質制限食に関する記事があったのでお送りします。
粳間医師は、脳に役立つ食事療法としての糖質制限は、朝食・昼食で糖質を摂りすぎないことが大事であり、夕食・眠る前の糖質摂取はOKとのお立場です。
粳間医師のブログ
https://ameblo.jp/u-mri/entry-12101034990.html
粳間医師の略歴等
http://kashiwanakayama-cl.com/higher-brain-dysfunction-specialist-outpatient.html
肝疾患、腎疾患、膠原病など慢性疾患でコレステロールが低い患者は含まれてないでしょうか?そうしたら全く別の話になってしまうと思います。
2018/05/21(Mon) 14:29 | URL | 慢性疾患 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2018/05/21(Mon) 19:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yanosono さん
情報をありがとうございます。
読んでみます。
情報をありがとうございます。
読んでみます。
2018/05/21(Mon) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
除外基準があるので、大丈夫と思います。
2018/05/21(Mon) 19:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
87歳の父は、数年前から緩い糖質制限をしています。
糖質制限をするようになり、高かった中性脂肪は低くなりましたが、LDLの値は高いままです。
現在の値は、HDL80 LDL170 中性脂肪59。
かかりつけ医から、スタチンの使用を強く勧められ、今まで服用していましたが、飲んでいると倦怠感があるというので、現在は中止しており、その値が上記の値です。
スタチンは嫌だというので、代わりに現在、ロドリガが処方され服用しています。
体調に変化(副作用)はないそうです。
他の症状で、腹部CTをとったさい、動脈硬化が見られると言われたことがあります。
他に動脈硬化エコー等の検査はしたことはありません。
お伺いしたのは、
1.高齢者(87歳)のコレステロール値についての先生のご意見。
2.高齢者の糖質制限について
男性、身長156センチ、体重48~49キロ(糖質制限をする前は、53キロぐらいありました。)
3.現在ロドリガを服用していますが、ロドリガはLDL値をあげると聞き、気になりました。
オメガ3は身体に良いと聞いていますが、ロドリガの服用を続けても問題ないでしょうか?
推測ですが、かかりつけ医がロドリガを処方したのは、父がスタチンを拒否し、かといって、薬を服用しないことへの不安も訴えたので、代替として処方したのだと思います。
ご意見いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
糖質制限をするようになり、高かった中性脂肪は低くなりましたが、LDLの値は高いままです。
現在の値は、HDL80 LDL170 中性脂肪59。
かかりつけ医から、スタチンの使用を強く勧められ、今まで服用していましたが、飲んでいると倦怠感があるというので、現在は中止しており、その値が上記の値です。
スタチンは嫌だというので、代わりに現在、ロドリガが処方され服用しています。
体調に変化(副作用)はないそうです。
他の症状で、腹部CTをとったさい、動脈硬化が見られると言われたことがあります。
他に動脈硬化エコー等の検査はしたことはありません。
お伺いしたのは、
1.高齢者(87歳)のコレステロール値についての先生のご意見。
2.高齢者の糖質制限について
男性、身長156センチ、体重48~49キロ(糖質制限をする前は、53キロぐらいありました。)
3.現在ロドリガを服用していますが、ロドリガはLDL値をあげると聞き、気になりました。
オメガ3は身体に良いと聞いていますが、ロドリガの服用を続けても問題ないでしょうか?
推測ですが、かかりつけ医がロドリガを処方したのは、父がスタチンを拒否し、かといって、薬を服用しないことへの不安も訴えたので、代替として処方したのだと思います。
ご意見いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2020/12/22(Tue) 17:48 | URL | 白い倍音 | 【編集】
白い倍音 さん
1
『現在の値は、HDL80 LDL170 中性脂肪59。』
HDLが60以上で、中性脂肪が60以下なので、悪玉の小粒子LDLは皆無です。
このままの糖質制限で、薬は不必要です。
2
156cm 48.5kg BMI:19.9 で問題ないです。
3
スタチンは倦怠感ありなら、勿論のまない方がいいです。
『オメガ-3 脂肪酸エチル(ロトリガⓇ粒状カプセル)を 34 例に投与したところ,中性脂肪・
LDL-コレステロールの減少傾向ならびに HDL-コレステロールの上昇傾向が認められた。』
ロドリガ、安全な薬で問題ないと思います。
1
『現在の値は、HDL80 LDL170 中性脂肪59。』
HDLが60以上で、中性脂肪が60以下なので、悪玉の小粒子LDLは皆無です。
このままの糖質制限で、薬は不必要です。
2
156cm 48.5kg BMI:19.9 で問題ないです。
3
スタチンは倦怠感ありなら、勿論のまない方がいいです。
『オメガ-3 脂肪酸エチル(ロトリガⓇ粒状カプセル)を 34 例に投与したところ,中性脂肪・
LDL-コレステロールの減少傾向ならびに HDL-コレステロールの上昇傾向が認められた。』
ロドリガ、安全な薬で問題ないと思います。
2020/12/23(Wed) 13:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |